fc2ブログ

ロシア海軍総司令官は、空母乗員の労をねぎらう

8-0203a.jpg
セヴェロモルスク特派員からの報告

【北方艦隊の艦艇グループは大西洋への航海を終えた】
セヴェロモルスク、2月3日(RIAノーボスチ)

北方艦隊の艦艇打撃グループは、去年の12月に始まった大西洋および地中海への航海を首尾よく完了した。
ムルマンスク州にある都市セヴェロモルスクの北方艦隊基地から、RIAノーボスチ特派員は、こう報告した。

北方艦隊艦艇グループの旗艦である重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」艦上で、乗組員はロシア海軍総司令官ウラジーミル・ヴィソツキーと対面した。

ヴィソツキーは、ロシア国防相アナトーリー・セルジュコフからの祝辞文を乗組員に読み上げた。

「この遠征は、ロシアと国際社会にとって、主要海軍国の内の1つとして世界の海洋への回帰を決定的なものとするロシア連邦の真剣な要求と受け取られるだろう」
国防相は、祝辞文の中でこう述べた。

更にこの行動では、艦艇グループが航海期間内に1万5000海里以上を走破した事が注目される。
フランス及びイタリア海軍との相互運用を含む全ての課題は、成功裡に解決された。

「アンドレイ旗は、立派に外国の港でロシアの存在を示した。それは今後、高らかに世界の海洋の広い範囲で翻るであろう事を確信する」
それは国防相の祝辞文で言及された。

海軍総司令官は、この航海で顕著だった個々の乗組員に対する国防相からのすばらしい贈り物を託されていた。
個人的に、彼は乗組員の奉仕に感謝し、また、彼ら自身の中から最も顕著な者に国家報奨が贈られる事を約束した。

ヴィソツキー海軍大将は更に、旗艦「アドミラル・クズネツォフ」が、この後、定期整備及び出港準備を行う事を約束した。
また、基地に在る航空部隊は、早くも今年に「他の行動が予想される」

「全ては健在、健康であり、任務は全て達成されました」海軍総司令官は、こう締めくくった。

北方艦隊の艦艇打撃グループの航海は、2007年12月5日に始まった。
艦艇グループは、重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」「アドミラル・チャバネンコ」、艦載航空機、支援艦「セルゲイ・オシポフ」「ニコライ・チケル」で構成される。

航海の目的は、世界の海洋の国益上重要な海域地域においてロシア海軍の存在を示す事である。
航海の指揮は、北方艦隊司令官ニコライ・マクシーモフ海軍中将が執った。

航海の間、艦載航空機は複数の計画された飛行活動を行い、艦艇は現場での実弾射撃を含む必要な演習を行なった。
また、彼らは地中海の複数の港を訪問した。
RIAノーボスチ・2008年2月3日12時59分

ロシア空母部隊は帰港する(RIAノーボスチ)

北方艦隊の空母部隊が、2ヶ月間の遠征を終え、セヴェロモルスクへ帰港します。


【ロシア連邦北方艦隊の艦艇は、航海を終えてセヴェロモルスクへ戻る】
モスクワ、2月3日(RIAノーボスチ)

日曜日、ロシア連邦北方艦隊艦艇打撃グループ(KUG)は、大西洋への遠征を完了し、セヴェロモルスク基地へ戻る。
ロシア連邦海軍総司令部副官イーゴリィ・ディガロ1等海佐は、RIAノーボスチへ、こう伝えた。

「航海の全航程で、艦艇は12,000海里以上を航行しました。北大西洋への北方艦隊艦艇打撃グループの遠征は、2004年に実施されたのが最後であり、地中海への遠征は、2000年以降、(計画されたが)実行できませんでした」
ディガロは言った。

ロシア連邦国防相アナトーリー・セルジュコフが、クレムリンで行われた会議においてウラジーミル・プーチン大統領に報告したように、ロシアは、世界の海洋において再び存在を示す。

艦艇打撃グループ(KUG)は、2007年12月5日、北東大西洋および地中海への遠征に出港した。

艦艇打撃グループは、重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」「アドミラル・チャバネンコ」、支援艦「セルゲイ・オシポフ」(北方艦隊)「ニコライ・チケル」(北方艦隊)そして「イワン・ブブノフ」(黒海艦隊)で構成される。

航海中、ロシア黒海艦隊旗艦のロケット巡洋艦「モスクワ」が合流し、この15年間で初めてのロシア連邦黒海・北方艦隊の合同演習が実施された。
ロシア連邦空軍の長距離戦略航空部隊と海軍の合同演習も行なわれた。
演習の総指揮は、重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」から執られた。

演習では、ロシア海軍と空軍の40機以上の航空機が共同での活動を始めた。
空軍航空機は、Tu-160、Tu-95MS、Tu-22M3、A -50、Il-78、MiG31、Su-27およびヘリコプターMi-24およびMi-8が参加した。
演習の最終段階において、空軍機は、約40回の出撃を実施したとロシア連邦空軍総司令部副官アレクサンドル・ドロブイシェフスキー大佐は報告した。

彼によると、1月28日から2月2日の演習中、ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦艇へのロケット攻撃を行ない、そしてまた、空中戦訓練および空中パトロールを実施した。
艦艇打撃グループの航海は、NATO加盟国の警戒を引き起こし、海軍および空軍に偵察された。

次に、海軍総司令部副官イーゴリィ・ディガロ1等海佐は、1月22日にロシア海軍艦艇打撃グループ[KUG]が大西洋で合同演習を首尾よく実施した事を思い起こさせた。
北東大西洋演習において、北方艦隊航空隊と空軍戦略ロケット航空部隊は、合同で訓練を行なった。

訓練には、艦艇打撃グループ[KUG]艦船と共に、空軍戦略航空部隊のTu-160、北方艦隊航空隊のTu-142対潜哨戒機、そして艦載の固定翼機Su-33およびヘリコプターKa-27が参加した。
艦載機操縦士は、航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」および他の艦艇打撃グループ所属艦艇からの飛行活動を遂行した。

1月21日、ロケット巡洋艦「モスクワ」は、初めて、水上に浮かんだ標的を首尾よく撃つ為、世界中にない独特な大質量対艦ミサイル複合体を使用した。
巡洋艦は、装備する主力対艦複合体を含む全てのロケットおよびミサイル発射機の兵装を使用し、8回の戦闘訓練を首尾よく遂行した。
同様の艦艇の射撃は、2003年に行われて以来である。

北方艦隊の大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」は戦闘訓練を達成し、艦載捜索・救助ヘリコプターKa -27は、大型対潜艦を支援した。
後にロシア部隊は、アメリカおよびドイツの戦闘艦による追跡を受けた。

遠征の途中で、ロシア戦闘艦は、ポルトガル艦乗員と大西洋で合同演習を行なった。
1月28日、リスボン港から出港した黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、ポルトガル海軍フリゲート「アルバレス・カブラル」との連係機動演習を行なった。
演習は、事件を避ける為、領海の外の海域で行なうという両政府間の合意に従って実施された。

1月25日から28日までの期間、大西洋航海途中の巡洋艦「モスクワ」は、リスボンを非公式訪問した。

なお、1月後半、大西洋と地中海にまたがってロシアとフランスの演習が実施された。

フランスの港トゥーロンを非公式訪問した後、ロシア海軍の戦闘艦部隊(ロシア海軍艦艇打撃グループを構成する大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」及び支援艦「セルゲイ・オシポフ)は、フランス海軍との連係機動による合同演習を行なった。
演習の第二段階は、フランスのブレスト海軍基地で行なわれた。

「このようなロシア北方・黒海艦隊の合同演習は、遥か以前に行なわれて以来、ありませんでした。艦艇打撃グループの航海は容易であり、戦闘活動任務を成就できました」
RIAノーボスチのインタビューに対し、ロシア連邦北方艦隊司令官ニコライ・マクシーモフ海軍中将は、こう語った。
彼によると、艦艇打撃グループは、大西洋および地中海の遠征を行なうのに十分な弾薬量を有しており、ヘリコプターおよび全ての常用兵器を充足できる。

重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」には、固定翼機Su-33およびSu-25、ヘリコプターKa-27PSが搭載されている。

さらに北方艦隊司令官は、艦艇打撃グループの地中海での貢献について詳細を述べた。
彼によれば、艦艇乗員は、不利な天候と闘う必要が有った。
「私達は、12月5日にセヴェロモルスクを出港し、16日間で地中海へ急行しました。あいにくと、この時点で北東大西洋は晴天であり、艦艇乗員を鍛える機会を台なしにしました。この16日間のうち、14日は海上は嵐(風力5~8)でしたが、南ノルウェーでの2日間は正常な天候でした。艦載機の操縦士は、しばらく飛行する時間さえ持てませんでした」
マクシーモフは述懐した。

彼は次の事に注意を促した「各機器は正常に動作していました。おかげで私達は、故障する事無く地中海へ到着しました」

艦内での生活に関しては秩序あるものである事をマクシーモフは確かめる。
自由時間に北方艦隊の将兵の多くは、映画館や体育館、サウナへ行ったり、読書をしたりして過ごす。
艦艇打撃グループの艦艇には、3500名の人員が居る。
「浴室、サウナ、体育館-これらは、全ての艦船に備えられています」と彼は言った。
RIAノーボスチ・2008年2月3日00時14分

ロシア海軍と空軍の合同演習は終了した

ロシア連邦国防省公式サイトより。
【大西洋および北氷洋での空軍と海軍の演習は成功裏に完了する】

空軍は課せられた全ての任務を全うし、大西洋および北氷洋での空軍と海軍の演習は、本日2月2日、成功裏に完了する。
ロシア空軍総参謀長イーゴリィ・フヴォーロフ中将は、こう報告した。

空軍および海軍は、相互運用、指揮、支援等の課題を解決した事は注目すべきである。
ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦艇へのロケット攻撃を行ない、空中戦訓練を遂行し、空中給油を行ない、そしてまた、空中パトロールを実施した。

空軍の操縦士は高い技量水準を示した。 航空機は故障せずに稼働した。

演習期間中に100回以上の出撃が実施され、Tu-160、Tu-95MS、Tu-22M3、A -50、Il-78、MiG31およびSu-27の飛行活動の為に10ヶ所以上の飛行場は稼働した。

演習期間中、ロシア空軍航空機は、全て中立地域及び海域の上空を飛行し、他国の領空を侵犯する事なく、国際的規則には違反せずに任務を遂行した。

イーゴリィ・フヴォーロフ中将は、大西洋および北氷洋、黒海および他の海域での空中パトロールは続けられる事を指摘した。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年2月2日



ロシア空軍総参謀長イーゴリィ・イワノヴィッチ・フヴォーロフ中将
Начальник Главного штаба Военно-воздушных сил
Генерал-лейтенант Игорь Иванович Хворов
khvorov.jpg


RIAノーボスチの報道
【ロシア連邦空軍機は、海軍との演習で100回以上の出撃を達成した】
(2008年2月2日12時28分)

北方艦隊司令官は、ロシア艦艇乗員の技量向上を確認する

『GZT.ru』(ガゼータ・ロシア)より

【北方艦隊司令官は、艦船乗員の技量水準の向上を確認する】

北方艦隊艦艇打撃グループを指揮する北方艦隊司令官ニコライ・マクシーモフ海軍中将は、現在、バレンツ海で行われている演習で、艦艇乗組員の技量水準の向上に着目する。

「現在、バレンツ海で行われている演習において、艦艇打撃グループの艦船乗員および操縦士は、技量水準が向上している事を示しました」
ニコライ・マクシーモフ海軍中将は、RIAノーボスチに対し、こう語った。

彼によると、これは航海中に戦略航空部隊を参加させた最初の演習では無い。
「彼らは、全て最高の技量水準に到達しました。複合部隊の艦船乗組員は、航空部隊と共に異なる海域において任務を遂行しました」
北方艦隊司令官は注意を促した。

艦艇打撃グループは、重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」「アドミラル・チャバネンコ」、支援艦「セルゲイ・オシポフ」「ニコライ・チケル」で構成される。
艦艇打撃グループは、12月5日に北東大西洋および地中海への遠征に出発して以来、既に2ヶ月間海上に居る。
艦艇打撃グループの総指揮は、航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」艦上から執られている。
演習には、ロシア黒海艦隊旗艦のロケット巡洋艦「モスクワ」およびロシア連邦空軍の戦略任務長距離航空部隊も加わった。
航海の全航程で、艦船は12,000海里以上を航行する。

北大西洋への北方艦隊の艦艇打撃グループの遠征は、2004年が最後であり、地中海への遠征は、2000年以降、(計画されたが)実行できなかった。
ロシア北方および黒海艦隊の2つの艦隊が参加する統合演習は、ここ15年間は行われておらず、ソヴィエト社会主義共和国連邦が有った時以来である事に注目する必要がある。

艦艇打撃グループは、2月3日に基地へ戻る事が見込まれている。
『GZT.ru』2008年2月1日20時26分

ロシア海軍・空軍合同演習(2月1日)

MiG31.jpg
ロシア連邦国防省公式サイトより

【40機以上のロシア空軍機は、空軍および海軍の合同演習の活発な段階に参加する】
2008年2月1日

ロシア空軍および海軍の合同演習の最終段階において、ロシア海軍艦艇打撃グループの演習は活発な段階に入り、空軍の40機以上の航空機、固定翼機Tu-160、Tu-95MS、Tu-22M3、A -50、Il-78、MiG31およびSu-27が参加する。
演習を指揮するのは、ロシア空軍総司令官アレクサンドル・ゼーリン大将である。

(2月1日)9:00現在、北極および北大西洋海域上空には、2機のTu-160、2機のTu-95MS、8機の Tu-22M3、2機の A -50、4機のMiG-31、12機のSu-27、2機のIl-78が在る。
飛行活動の為に、10ヶ所以上の飛行場が稼働している。

ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦艇へのロケット攻撃を行ない、空中戦訓練を遂行し、空中給油を行ない、そしてまた、空中パトロールを実施する。

演習の間、ロシア空軍航空機は、全て中立地域及び海域の上空を飛行し、他国の領空を侵犯する事なく、国際的規則には違反せずに任務を遂行した。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年2月1日


RIAノーボスチの報道

【ロシア空軍機は、2ヶ所の海洋上での演習に参加する】
モスクワ、2月1日(RIAノーボスチ)

金曜日、ロシア空軍の戦略任務部隊および前線航空部隊の30機以上の航空機は、ロシア海軍北方艦隊艦艇打撃グループ(KUG)との統合演習に参加する。
ロシア連邦空軍総司令部報道官・副官アレクサンドル・ドロブイシェフスキー大佐は、金曜日、RIAノーボスチへ、こう伝えた。

1月28日からの2月2日に掛けて、航空機は、ロシア海軍艦艇打撃グループの演習の最終段階に加わる。

「モスクワ時刻9:00現在、北極および北大西洋海域上空を、2機のTu-160、2機のTu-95MS、8機の Tu-22M3、2機の A -50、4機のMiG-31、12機のSu-27、2機のIl-78が飛行中です。 これらの飛行活動の為に、10ヶ所以上の飛行場が稼働しております」
ドロブイシェフスキーは、こう語った。

ロシア空軍および海軍の合同演習の最終段階において、ロシア海軍艦艇打撃グループの演習に、空軍の40機以上の固定翼機およびヘリコプターが加わる。
演習を指揮するのは、ロシア空軍総司令官アレクサンドル・ゼーリン大将である。

「ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦艇へのロケット攻撃を行ない、空中戦訓練を遂行し、空中給油を行ない、そしてまた、空中パトロールを実施します」
ドロブイシェフスキーは話した。

彼によると、演習の間、ロシア空軍航空機は、全て中立地域及び海域の上空を飛行し、他国の領空を侵犯する事なく、国際的規則には違反せずに任務を遂行する。
RIAノーボスチ・2008年2月1日10時57分

ロシア空軍機は、ロシア海軍演習への参加を続ける

ロシア連邦国防省公式サイトより

【空軍は海軍演習への参加を続ける】

2008年1月31日、ロシア海軍艦艇打撃グループ演習の最終段階への空軍の参加は続く。

ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦艇へのロケット攻撃を行ない、空中戦訓練を行ない、そしてまた、空中パトロールを実施する。

今日、演習には、6機の航空機Tu-22M3、2機の航空機Tu-95MS、2機の航空機A -50、2機の航空機Il-78が参加した。

演習の全過程において、空軍の40機以上の航空機、固定翼機Tu-160、Tu-95MS、Tu-22M3、A -50、Il-78、MiG31およびSu-27が行動する。

演習の間、ロシア空軍航空機は、全て中立地域及び海域の上空を飛行し、他国の領空を侵犯する事なく、国際的規則には違反せずに任務を遂行した。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年1月31日

ロシア空軍Tu-95、空母部隊と合同演習

saratov00.jpg
saratov01.jpg
【ロシア爆撃機は、大西洋演習を終えて戻った】
サラトフ、1月30日(RIAノーボスチ)

2機の戦略任務爆撃機Tu-95は、大西洋でのロシアの軍事演習に参加した後、サラトフ州のエンゲルス航空基地に昨晩戻った。
水曜日、航空部隊司令官代理ユーリー・ポメロフは、RIAノーボスチに、こう伝えた。

「演習の参加者達は、航空隊と艦隊の合同活動を習得しました。特に、我が操縦士は、艦艇打撃グループが模擬敵艦艇を攻撃する時、探知行動を行いました。操縦士は、相応しい時間で任務を遂行し、艦艇の座標を司令部へ送信しました。大西洋への飛行と任務を終えて基地へ帰るまで、13時間かかりました」と彼は言った。

NATO軍は、演習の動向に注目していた。
「演習中、北大西洋海域で、ノルウェーのF-16は、ロシア航空隊を要撃しました。彼らは、我々の航空機に付き纏っていました」
ポメロフは、こう話した。

北方の隣人からの同様の注視は、ロシア機の同海域へのフライトでは日常的である、と彼は述べた。

ここ15年間で初めて、ロシア連邦の黒海および北方艦隊所属艦船は、大西洋での演習を遂行する。
総指揮は、重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」から執られる。
演習には、ロシア黒海艦隊旗艦のロケット巡洋艦「モスクワ」およびロシア空軍戦略任務長距離航空部隊が参加する。

重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」「アドミラル・チャバネンコ」、支援艦「セルゲイ・オシポフ」「ニコライ・チケル」で構成される艦艇打撃グループは、12月5日に北東大西洋および地中海への遠征に出発した。
航海の全航程で、艦船は12,000海里以上を航行する。

北大西洋への北方艦隊の艦艇打撃グループの遠征は、2004年が最後であり、地中海への遠征は、2000年以降、(計画されたが)実行できなかった。
RIAノーボスチ・2008年1月30日11時42分

ロシア空軍および海軍の合同演習は今日も続く

Tu22M3a.jpg
ロシア連邦国防省公式サイトより

【ロシア海軍艦艇打撃グループの演習海域における空軍機の延べ機数は増やされる】

今日、1月29日、ロシア海軍艦艇打撃グループの演習の最終段階へ参加する為、空軍長距離航空部隊の6機のTu-95MS、8機のTu-22M3、2機のA -50が飛行場から発進した。

ロシア空軍の操縦士たちは、演習において、偵察行動を実施し、模擬敵部隊艦船へのロケット攻撃を行ない、空中戦訓練を行ない、そしてまた、空中パトロールを実施する。
演習海域での航空機の延べ機数は増やされ、今日は、合計で40ソーティーが実施された。

演習の全過程において、空軍の40機以上の航空機、固定翼機Tu-160、Tu-95MS、Tu-22M3、A -50、Il-78、MiG31およびSu-27、そしてヘリコプターMi-24およびMi-8が行動する。

演習の間、ロシア空軍航空機は、全て中立地域及び海域の上空を飛行し、他国の領空を侵犯する事なく、国際的規則には違反せずに任務を遂行した。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年1月29日


RIAノーボスチの報道
[ロシア空軍は大西洋演習の終了段階に近づいた]

ロシア・ポルトガル海軍の合同演習が開始された

ロシア連邦国防省公式サイトより

【親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、ポルトガル海軍フリゲート「アルバレス・カブラル」との連係機動演習を行なった】

2008年1月28日、リスボン港から出港した黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、ポルトガル海軍フリゲート「アルバレス・カブラル」との連係機動演習を行なった。

演習は、事件を避ける為、領海の外の海域で行なうという両政府間の合意に従って実施された。

大西洋を航海中の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2008年1月25日から28日まで、リスボン港(ポルトガル)を非公式訪問した。

今や、港への訪問は、国家間の挨拶の交換となった。
ポルトガル海軍司令部代表との接触は訪問初日に行なわれた。
黒海艦隊司令官代理ワシーリー・コンダコフ中将は、寄航中、先任のポルトガル海軍作戦司令官ヴァルガシュ・ド・マトゥシュ中将を表敬訪問し、市役所を訪問して市長と会見した。

ポルトガル駐在ロシア連邦特命全権大使パーヴェル・ペトロフスキーは、巡洋艦「モスクワ」へ乗艦した。

リスボン港への非公式訪問中、ロシア艦乗員の為の広範囲な文化的行事が催され、市の住民は、ロシア艦を訪れた。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年1月28日


ポルトガル海軍フリゲート「アルバレス・カブラル」F331"Alvares Cabral"(1991年就役)
F331.jpg


ミサイル巡洋艦「モスクワ」は、リスボン港への訪問を終えた

8-0128.jpg
ロシア連邦国防省公式サイトより


【ロシア連邦黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、リスボン港への非公式訪問を完了した】

ロシア黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦(GRKR)「モスクワ」は、ポルトガル共和国の首都・リスボン港への非公式訪問を完了した。

出港前、黒海艦隊の将兵達は、リスボンのロシア連邦特命全権大使パーヴェル・ペトロフスキーに見送られた。

リスボン滞在中、ロシア艦艇には、2,500人以上の大勢の市民が訪れた。
ロシア側の招待で、外国の在ポルトガル大使および大使館付武官、ロシア大使館員および家族が、親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」を訪問した。

海上へ出た後、ロシアのロケット巡洋艦は、ポルトガル海軍艦艇との合同演習を行なう。
ロシア連邦国防省公式サイト・2008年1月28日