fc2ブログ

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープ港を去った

18-0531a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年5月31日5時50分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はタイ訪問を完了した】

大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、5月27日に非公式訪問の為に到着したサッタヒープ港(タイ)への寄港を完了した。

停泊期間に艦船支隊指揮官オレグ・コロリョーフ1等海佐と随員は、「サッタヒープ」海軍基地司令官への公式な表敬訪問を行ない、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」艦上では、タイ王国ロシア連邦特命全権大使キリール・バルスキーの歓迎式典が開催された。

太平洋艦隊タイ海軍の将兵はサッカーの親善試合を開催した。
更にタイの船員は、ロシアの同僚の為に軽航空母艦「チャクリ・ナルエベト」の見学旅行を開催した。

太平洋艦隊艦船はタイを去り、遠距離航海任務の遂行を続ける。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

18-0522b.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

5月22日にカンボジアシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。
18-0522c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は5月26日にシアヌークビル(コンポン・ソム)を出航し、カンボジア海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はコンポン・ソム港(シアヌークビル)を抜錨し、カンボジア海軍と合同演習を行なった]

翌5月27日、隣国タイサッタヒープ港へ入港しました。
18-0528a.jpg
18-0528b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープを訪れた]

5月28日、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」サッタヒープで一般公開されました。
[タイを訪問中のロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツは一般公開された]

そして5月31日に太平洋艦隊艦船支隊サッタヒープ港を去りました。

タイを訪問中のロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツは一般公開された

18-0528h.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月28日6時54分配信
【タイの大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」を約1000名が訪れた】

タイ王国への非公式訪問の枠組みで太平洋艦隊戦闘艦支隊司令部が開催する「扉の開放」日に、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」を約1000名の住民及びゲストが訪れた。

艦へは更に、王国に滞在する外国のロシア大使館員と、その家族が訪れた。

本日、ロシア艦船支隊指揮官オレグ・コロリョーフ1等海佐と随員は、「サッタヒープ」海軍基地司令官への公式な表敬訪問を行なった。
同日午後、太平洋艦隊将兵は、タイ王国ロシア連邦特命全権大使キリール・バルスキーの歓迎式典を開催する。
18-0528f.jpg

訪問の枠組みで、太平洋艦隊タイ海軍の船員の間の親善試合の開催が計画されている。
ロシア将兵の為、更にタイ海軍軽航空母艦「チャクリ・ナルエベト」の見学が計画されている。
18-0528g.jpg

大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、5月27日にタイ王国へ非公式訪問の為に到着した。

訪問は5月31日まで続く予定である。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

18-0522b.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

5月22日にカンボジアシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。
18-0522c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は5月26日にシアヌークビル(コンポン・ソム)を出航し、カンボジア海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はコンポン・ソム港(シアヌークビル)を抜錨し、カンボジア海軍と合同演習を行なった]

翌5月27日、隣国タイサッタヒープ港へ入港しました。
18-0528a.jpg
18-0528b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープを訪れた]

5月28日、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」サッタヒープで一般公開されました。

「アドミラル・トリブツ」は、2014年からウラジオストクで近代化改装を行ない、2016年7月に艦隊へ復帰しています。
[近代化改装を終えた大型対潜艦アドミラル・トリブツは2016年7月にロシア海軍太平洋艦隊へ復帰する]

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープを訪れた

18-0528c.jpg
『タス通信』より
2018年5月27日8時43分配信
【ロシア連邦海軍太平洋艦隊の艦船は親善訪問の為にタイへ入った】
バンコク、5月27日/タス通信

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は、日曜日にタイへの親善寄港を行なった。
『タス通信』は同国のロシア連邦大使館より伝えられた。

対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、更には海洋給油船「ペチェンガ」は、王立海軍主要基地であるサッタヒープ泊地で出迎えられた。
「このような訪問は、既に友好的な伝統となっており、我々の国の間の海軍の関係の更なる強化へと向かっております」
ロシア連邦大使館
は指摘した。

この5日間のロシア船員タイへの滞在で、外国の武官が艦を訪れる。
「アドミラル・ヴィノグラードフ」は更に、ロシア人の為に開放され、見学の為に対潜艦へ滞在できる。

ここ3年間で、これは4度目のロシア艦船タイへの寄港である。
2015年3月、王国大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」を、2017年12月には大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」を出迎えた。
「アドミラル・パンテレーエフ」は更に、2017年11月にパッタヤーで開催されたASEAN(東南アジア諸国連合)創設50周年記念海軍パレードへ参加した。

オブザーバーが指摘したように、ロシアシャム(タイの旧名)の関係の形成にあたり、海軍は常に特別な役割を有していた。
クリッパー「ガイダマク」は、1863年に初めて王国を訪問し、モンクット(ラーマ4世)国王からの贈り物と訪問用名刺をサンクトペテルブルクへ送り届けた。
18-0528d.jpg
この時が、歴史上初めてのシャムロシア帝国の公式な接触と見られている。

1891年、後の皇帝となるニコライ皇太子を乗せたロシア戦隊は再び当地へ寄港した。
18-0528e.jpg
このバンコクへの訪問に先立ち、ロシアタイの外交関係が確立された。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

18-0522b.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

5月22日にカンボジアシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。
18-0522c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は5月26日にシアヌークビル(コンポン・ソム)を出航し、カンボジア海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はコンポン・ソム港(シアヌークビル)を抜錨し、カンボジア海軍と合同演習を行なった]

そして翌5月27日、隣国タイサッタヒープ港へ入港しました。
18-0528a.jpg
18-0528b.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はコンポン・ソム港(シアヌークビル)を抜錨し、カンボジア海軍と合同演習を行なった

18-0526k.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年5月26日11時0分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はカンボジアへの非公式訪問を完了した】
モスクワ、5月26日、インタファクス-AVN

大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、土曜日にコンポン・ソム港(カンボジア)への寄港を完了した。
『インタファクス』太平洋艦隊の代理人ニコライ・ヴォスクレセンスキー2等海佐より伝えられた。

「停泊期間中、支隊指揮官オレグ・コロリョーフ1等海佐と艦長は同港総取締役、プレアシアヌク県知事、シアヌークビル市市長、更にはペアム海軍基地司令官を訪問しました」
彼は説明した。

彼によると「ペアム海軍基地地域で、太平洋艦隊戦闘艦支隊及びカンボジア海軍の対テロ部隊の海賊対処へ指向された合同演習が実施されました」

コンポン・ソム港から太平洋艦隊戦闘艦支隊が出た後、太平洋艦隊及びカンボジア海軍の艦船は、組織的通信及び海上での合同戦術機動の合同演習を実施した。

太平洋艦隊の艦船は、5月22日にコンポン・ソムへ到着した。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

18-0522b.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

5月22日にカンボジアシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。
18-0522c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は5月26日にシアヌークビル(コンポン・ソム)を出航し、カンボジア海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフはカンボジアのシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れた

18-0522d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋「艦隊)広報サービス発表
2018年5月22日8時1分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はカンボジアへ到着した】

本日、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、コンポン・ソム港(カンボジア)へ非公式訪問の為に到着した。

訪問初日の枠組みで、ロシア艦船支隊指揮官の同港総取締役、プレアシアヌク県知事、シアヌークビル市市長、更にはペアム海軍基地司令官への訪問が規定されており、カンボジア王国ロシア連邦特命全権大使ドミトリー・ツヴェトコフは艦を訪れる。

支隊の艦は地元住民及びカンボジア海軍将兵の訪問の為に開放される。
寄港期間中にロシア及びカンボジアの船員の合同スポーツ競技会が開催され、更には、太平洋艦隊戦闘艦支隊の要員の為のシアヌークビル市の歴史的名所へのバス旅行が行なわれる。

ロシア艦カンボジア訪問は5月26日まで続く。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

18-0522b.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

そして5月22日にカンボジアシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。
18-0522c.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった

18-0516a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
2018年5月16日6時15分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はフィリピン海で演習を行なった】

大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、アジア-太平洋地域への遠距離航海任務の遂行を続けている。

支隊の艦は、フィリピン海中型海洋給油船「ペチェンガ」からの水と燃料の補充を実行し、その後、一連の演習と訓練を行なった。

対潜演習の枠組みにおいて、支隊は仮想敵潜水艦の捜索と探知の課題へ取り組んだ。
大型対潜艦の乗組員は、艦載航空グループと協同で対潜ヘリコプターKa-27のフライトを支援した。
太平洋艦隊海軍航空隊の飛行士は偵察飛行を行ない、指定海域で吊下機器手段を用いて潜水艦の仮想捜索を実施した。
ヘリコプター操縦士は艦の甲板へ10回以上の発艦と着艦を行なった。

更に船員は、通信、合同戦術機動、艦の生存への対処(ダメージコントロール)、海上での組織的捜索救助の訓練を実施した。

太平洋艦隊艦船支隊は、5月7日にウラジオストクから2ヶ月以上の航海へ出発した。
航海期間中に艦船は幾つかの外国港を訪れ、ロシア-中国海軍演習『海洋協同-2018』へ参加する。



18-0507a.jpg
18-0507b.jpg
ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)は、今年(2018年)2月20日以降、度々コンビを組んで太平洋艦隊の演習へ参加してきました。
(それまでは別々に洋上訓練を行なっていた)

2月20日:対潜戦闘訓練及び砲撃訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対潜戦闘訓練を行なった]

3月22日:揚陸演習における砲撃支援
[ロシア海軍太平洋艦隊は沿海地方で上陸演習を行なった]

3月26日:対潜兵器の実地使用を伴う対潜戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対潜戦闘訓練を行なった]

3月27日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対空戦闘訓練を行ない、短距離艦対空ミサイルを発射した]

4月20日:潜水艦の捜索訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月20日6時0分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に掃海艇による部隊先導及び仮想敵潜水艦の捜索へ取り組んだ】

4月21日:水中工作員の撃退訓練
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月21日7時22分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に常設及び手動の擲弾を用いて仮想戦闘泳者を撃破した】

4月23日:砲撃訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月23日6時19分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に日本海で射撃を実施した】


4月26日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月26日5時30分配信
【太平洋艦隊の対潜艦は日本海の演習で仮想敵の有翼ミサイルを撃墜した】


2018年5月7日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]


その後、太平洋艦隊艦船支隊フィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った

18-0510a.jpg
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2018年5月10日公表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

5月9日午前11時頃、ロシア海軍ウダロイI級駆逐艦2隻とドゥブナ級補給艦1隻が上対馬の北東約60kmを南西へ進み、その後、対馬海峡を通過して東シナ海へ出ました。
18-0509c.jpg



無論言うまでもなく、この3隻は2018年5月7日にウラジオストクを出航した太平洋艦隊艦船支隊です。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

・ウダロイI級駆逐艦(564):大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」
・ウダロイI級駆逐艦(572):大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」
・ドゥブナ級補給艦:中型海洋給油船「ペチェンガ」


太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]

同日に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。

太平洋艦隊艦船支隊アジア-太平洋地域への遠距離航海は2ヶ月以上に渡り、この間に中国海軍との合同演習『海洋共同-2018』へ参加します。

ロシア海軍中国海軍は、2012年以降に毎年合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しており、昨年(2017年)は、7月にバルト海、9月に日本海オホーツク海で実施されました。
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

今年(2018年)は、ロシア海軍の艦船が中国を訪問し、中国近海で合同演習を実施する事になるようです。

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った

18-0509c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年5月9日7時11分配信
【太平洋艦隊の大型対潜艦の乗組員は日本海で勝利の日を迎えた】

大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、5月7日にウラジオストクから遠距離航海へ出発し、勝利の日日本海で迎えた。

栄誉ある祝日に、艦上で全乗組員へ太平洋艦隊軍事評議会からの祝辞が読み上げられた。
航海指揮官オレグ・コロリョーフ1等海佐及び艦長は、優秀な将兵を表彰し、勤務成績の優れた何名かの太平洋艦隊将兵は昇進し、階級章を手渡された。

本日、船員には祝祭のディナーとアマチュア芸術家によるコンサートが待ち受けており、乗組員は準備を行なっている。



ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)は、今年(2018年)2月20日以降、度々コンビを組んで太平洋艦隊の演習へ参加してきました。
(それまでは別々に洋上訓練を行なっていた)

2月20日:対潜戦闘訓練及び砲撃訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対潜戦闘訓練を行なった]

3月22日:揚陸演習における砲撃支援
[ロシア海軍太平洋艦隊は沿海地方で上陸演習を行なった]

3月26日:対潜兵器の実地使用を伴う対潜戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対潜戦闘訓練を行なった]

3月27日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対空戦闘訓練を行ない、短距離艦対空ミサイルを発射した]

4月20日:潜水艦の捜索訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月20日6時0分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に掃海艇による部隊先導及び仮想敵潜水艦の捜索へ取り組んだ】

4月21日:水中工作員の撃退訓練
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月21日7時22分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に常設及び手動の擲弾を用いて仮想戦闘泳者を撃破した】

4月23日:砲撃訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月23日6時19分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に日本海で射撃を実施した】


4月26日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月26日5時30分配信
【太平洋艦隊の対潜艦は日本海の演習で仮想敵の有翼ミサイルを撃墜した】


2018年5月7日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は5月9日の『勝利の日』日本海で迎え、艦上で祝賀行事が開催されました。

5月9日は、大祖国戦争ソ連ドイツに勝利した日(ベルリンソ連軍司令部ゲオルギー・ジューコフ元帥ドイツヴィルヘルム・カイテル元帥ドイツの降伏文書に署名した日)であり、ソ連邦時代から祝日となっており、ロシア各地で祝賀パレードが行なわれます。
『東亜日報』より
【対独戦勝記念日、欧米は5月8日なのにロシアはなぜ9日?】

ウラジオストクの祝賀パレード

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した

18-0507a.jpg
18-0507b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年5月7日5時33分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はアジア-太平洋地域における任務遂行へ着手した】

本日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを去り、アジア-太平洋地域における任務の遂行へ取り掛かった。

海上移動時に支隊を構成する艦船の乗組員は、合同機動演習、組織的通信、対空及び対潜防衛の課題へ取り組む。
この他、艦載ヘリコプターKa-27は艦の甲板からの発着艦を行ない、海上での捜索救助訓練を実施する。

遠距離航海期間、ロシア連邦軍の国際軍事協力計画に沿って、太平洋艦隊の艦船は幾つかの外国港への寄港を行なう。
太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア-中国海軍の2か国演習『海洋協同-2018』の活動部門への参加が計画されている。

太平洋艦隊の艦船の航海は2ヶ月以上に渡って続く。



ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)は、今年(2018年)2月20日以降、度々コンビを組んで太平洋艦隊の演習へ参加してきました。
(それまでは別々に洋上訓練を行なっていた)

2月20日:対潜戦闘訓練及び砲撃訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対潜戦闘訓練を行なった]

3月22日:揚陸演習における砲撃支援
[ロシア海軍太平洋艦隊は沿海地方で上陸演習を行なった]

3月26日:対潜兵器の実地使用を伴う対潜戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対潜戦闘訓練を行なった]

3月27日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対空戦闘訓練を行ない、短距離艦対空ミサイルを発射した]

4月20日:潜水艦の捜索訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月20日6時0分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に掃海艇による部隊先導及び仮想敵潜水艦の捜索へ取り組んだ】

4月21日:水中工作員の撃退訓練
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月21日7時22分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に常設及び手動の擲弾を用いて仮想戦闘泳者を撃破した】

4月23日:砲撃訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月23日6時19分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に日本海で射撃を実施した】


4月26日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月26日5時30分配信
【太平洋艦隊の対潜艦は日本海の演習で仮想敵の有翼ミサイルを撃墜した】

これらの訓練は、5月7日から始まったアジア-太平洋地域への遠距離航海の為の準備でもあったようです。


18-0507c.jpg
今回、大型対潜艦2隻に随伴する中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)は、昨年(2017年)4月~6月の太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」東南アジアへの遠距離航海にも随伴していました。
[親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ東南アジア遠征(2017年4月-6月)]


大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」から成る太平洋艦隊艦船支隊アジア-太平洋地域への遠距離航海は2ヶ月以上に渡り、この間に中国海軍との合同演習『海洋共同-2018』へ参加します。

ロシア海軍中国海軍は、2012年以降に毎年合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しており、昨年(2017年)は、7月にバルト海、9月に日本海オホーツク海で実施されました。
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

今年(2018年)は、ロシア海軍の艦船が中国を訪問し、中国近海で合同演習を実施する事になるようです。

合同演習『海洋共同-2018』の具体的な実施時期は未だ明らかにされていませんが、今回の太平洋艦隊艦船支隊の遠距離航海は2ヶ月以上になるとの事ですから、おそらくは5月下旬~7月中旬の何処かでしょう。

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦2隻は2018年5月7日にアジア-太平洋地域への遠距離航海へ出発する

18-0130a.jpg
18-0321h.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年5月4日12時24分配信
【2隻の大型対潜艦で構成される太平洋艦隊支隊は2ヶ月間の航海へと向かう】
モスクワ、5月4日、インタファクス-AVN

太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」「アドミラル・トリブツ」は、遠距離航海中に幾つかの外国港を訪れる。
金曜日、ロシア連邦国防省は発表した。

「ロシア海軍の戦闘訓練計画に沿って、大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは太平洋艦隊主要基地から、2ヶ月以上続く遠距離航海へと出発します」
当局のサイトに記載されている声明では、こう述べられた。

国防省は、航海の主な目的が「世界の大洋の重要な作戦海域における海軍の存在の保障」にある事を指摘した。

「航海期間に艦船支隊は、アジア-太平洋地域の幾つかの外国港を訪れ、演習及び訓練を実施し、乗組員は、フライトを実施する航空グループの艦上ヘリコプターとの合同活動へ取り組みます」
国防省
は付け加えた。

彼等によると、航海は5月7日に始まる。



ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)は、今年(2018年)2月20日以降、度々コンビを組んで太平洋艦隊の演習へ参加してきました。
(それまでは別々に洋上訓練を行なっていた)

2月20日:対潜戦闘訓練及び砲撃訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対潜戦闘訓練を行なった]

3月22日:揚陸演習における砲撃支援
[ロシア海軍太平洋艦隊は沿海地方で上陸演習を行なった]

3月26日:対潜兵器の実地使用を伴う対潜戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対潜戦闘訓練を行なった]

3月27日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツとアドミラル・ヴィノグラードフは対空戦闘訓練を行ない、短距離艦対空ミサイルを発射した]

4月20日:潜水艦の捜索訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月20日6時0分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に掃海艇による部隊先導及び仮想敵潜水艦の捜索へ取り組んだ】

4月21日:水中工作員の撃退訓練
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月21日7時22分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に常設及び手動の擲弾を用いて仮想戦闘泳者を撃破した】

4月23日:砲撃訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月23日6時19分配信
【太平洋艦隊の艦は演習中に日本海で射撃を実施した】


4月26日:高射ミサイルの実地使用を伴う対空戦闘訓練
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年4月26日5時30分配信
【太平洋艦隊の対潜艦は日本海の演習で仮想敵の有翼ミサイルを撃墜した】

これらの訓練は、5月7日から始まるアジア-太平洋地域への遠距離航海の為の準備でもあったようです。