fc2ブログ

中国海軍との合同演習『海洋協同-2019』へ参加するロシア海軍太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはダメージコントロール訓練を行なった

19-0427b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2019年4月27日8時36分配信
【太平洋艦隊艦船の乗組員は海上移動時の艦のダメージコントロール及び臨検行動の訓練を行なった】

親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」、救助船「イーゴリ・べロウソフ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、艦のダメージコントロール訓練を行ない、来たるべき演習の要素の1つである不審船臨検へ取り組んだ。

第1段階の艦のダメージコントロール訓練は、緊急事態班の導入を受け、その後、区画で火災が発生した際の行動へ取り組み、艦の船体の穴の清算を行ない、船外から進入した水を排水した。

将兵は緊急事態チームを集める為の一時的な規範を実行し、その身支度、仮想高温区画の気密化、更には穴を取り除く過程での帆布の貼り付けを行なった。

この他、仮想不審船の臨検行動が行なわれた。
太平洋艦隊海軍歩兵の2つの臨検グループは、不審船高速艇で送り届けられた。
更にヘリコプター狙撃兵のペアによる支援を与えた。
不審船の役割は救助船「イーゴリ・べロウソフ」が演じた。

これらの要素は、来たるべきロシア-中国演習『海洋協同-2019』の計画に含まれている。

現在、太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア-中国国家間演習『海洋協同-2019』へ参加する為、中国青島港への海上移動を行なっている。



ロシア海軍中国海軍は、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年に合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しています。

『海洋協同-2012』:2012年4月下旬に黄海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2012」(2012年4月)]

『海洋協同-2013』:2013年7月上旬にピョートル大帝湾で実施
[ロシア・中国海軍合同演習は7月初頭にウラジオストク沖で実施される]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」が始まった]
[ロシア・中国海軍は海賊対処訓練を行なった]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」最終日に砲撃訓練が実施される]

『海洋協同-2014』:2014年5月下旬に東シナ海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2014」]

『海洋協同-2015』第1段階:2015年5月下旬に地中海東部で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2015」(2015年5月)]

『海洋協同-2015』第2段階:2015年8月に日本海(沿海地方沖)で実施
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2015』第2段階(2015年8月)]

『海洋協同-2016』:2016年9月中旬に南シナ海で実施
[ロシア・中国海軍合同演習『海洋協同-2016』(2016年9月)]

『海洋協同-2017』
第1段階:2017年7月下旬にバルト海で実施
第2段階:2017年9月下旬に日本海及びオホーツク海で実施

[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

2015年7月26日に承認された新たな『ロシア連邦海洋ドクトリン』においては、中国との友好関係の発展に重点が置かれています。
[ロシア連邦海洋ドクトリンは改訂された]


そして、2019年の『海洋協同-2019』は、同年4月29日~5月4日に実施される事になりました。
[ロシア海軍と中国海軍の合同演習『海洋協同-2019』は2019年4月29日から5月4日まで青島沖で実施される]

既に、合同演習へ参加予定の太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「イルクト」は4月1日にウラジオストクを出航し、中国へ行く前にフィリピンベトナムを訪問しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はベトナムのカムラン港を去り、中国へ向かった]

これに加え、4月24日には親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」ウラジオストクを出航し、『海洋協同-2019』へ参加する為に中国青島へ向かいました。
その前(おそらくは4月22日頃)にはコルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、救助船「イーゴリ・べロウソフ」も出航しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは中国海軍との合同演習『海洋協同-2019』へ参加する為にウラジオストクを出航した]


コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、救助船「イーゴリ・べロウソフ」、そしてプロジェクト877潜水艦1隻は4月24日、親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」は4月26日に対馬海峡を通過しました。
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2019年4月27日発表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

ロシア太平洋艦隊広報部の発表では一切触れられていませんが、プロジェクト877潜水艦『海洋協同-2019』へ参加するようです。

ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは中国海軍との合同演習『海洋協同-2019』へ参加する為にウラジオストクを出航した

19-0424a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2019年4月24日9時6分配信
【太平洋艦隊第2艦船支隊はロシア-中国演習『海洋協同-2019』へ参加する為にウラジオストクから出航した】

本日、親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」で構成される今月第2の太平洋艦隊艦船支隊は、ウラジオストクから遠距離航海へ出発した。
以前には、救助船「イーゴリ・べロウソフ」コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」太平洋艦隊主要基地を去った。

艦船は、ロシア-中国双務海軍演習『海洋協同-2019』への参加が計画されている。
航海指揮官には、太平洋艦隊沿海地方多種戦力小艦隊副司令官ワレーリー・カザコフ少将が任命された。

4月1日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「イルクト」で構成される支隊ウラジオストクから遠距離航海へ向かった。
これらの艦船も、演習『海洋協同-2019』へ参加する。



ロシア海軍中国海軍は、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年に合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しています。

『海洋協同-2012』:2012年4月下旬に黄海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2012」(2012年4月)]

『海洋協同-2013』:2013年7月上旬にピョートル大帝湾で実施
[ロシア・中国海軍合同演習は7月初頭にウラジオストク沖で実施される]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」が始まった]
[ロシア・中国海軍は海賊対処訓練を行なった]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」最終日に砲撃訓練が実施される]

『海洋協同-2014』:2014年5月下旬に東シナ海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2014」]

『海洋協同-2015』第1段階:2015年5月下旬に地中海東部で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2015」(2015年5月)]

『海洋協同-2015』第2段階:2015年8月に日本海(沿海地方沖)で実施
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2015』第2段階(2015年8月)]

『海洋協同-2016』:2016年9月中旬に南シナ海で実施
[ロシア・中国海軍合同演習『海洋協同-2016』(2016年9月)]

『海洋協同-2017』
第1段階:2017年7月下旬にバルト海で実施
第2段階:2017年9月下旬に日本海及びオホーツク海で実施

[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

2015年7月26日に承認された新たな『ロシア連邦海洋ドクトリン』においては、中国との友好関係の発展に重点が置かれています。
[ロシア連邦海洋ドクトリンは改訂された]


そして、2019年の『海洋協同-2019』は、同年4月29日~5月4日に実施される事になりました。
[ロシア海軍と中国海軍の合同演習『海洋協同-2019』は2019年4月29日から5月4日まで青島沖で実施される]

既に、合同演習へ参加予定の太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「イルクト」は4月1日にウラジオストクを出航し、中国へ行く前にフィリピンベトナムを訪問しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はベトナムのカムラン港を去り、中国へ向かった]

これに加え、4月24日には、親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」、救助船「イーゴリ・べロウソフ」ウラジオストクを出航し、『海洋協同-2019』へ参加する為に中国青島へ向かいました。

「ワリャーグ」「オスリャービャ」は、最近に洋上訓練を行なっています。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはピョートル大帝湾で砲撃訓練を行なった]
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャは日本海で砲撃訓練を行なった]

コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は、2017年7月20日に就役した最新鋭艦です。
[コムソモリスク・ナ・アムーレで建造された最初の新世代コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入された]

救助船「イーゴリ・べロウソフ」(2015年12月25日就役)は、2017年9月の『海洋協同-2017』第2段階へ参加しています。
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

ロシア海軍と中国海軍の合同演習『海洋協同-2019』は2019年4月29日から5月4日まで青島沖で実施される

19-0421b.jpg
『タス通信』より
2019年4月19日23時54分配信
【巡洋艦「ワリャーグ」率いる艦船支隊はウラジオストクから中国の演習へ向かう】
モスクワ、4月19日/タス通信

大型揚陸艦「オスリャービャ」、コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」は、ロシア-中国演習『海洋協同-2019』へ参加する為、4月24日にウラジオストクから中国へ向かう。
金曜日にロシア国防省は発表した。

「ロシア海軍の戦闘訓練計画に従い、親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ、大型揚陸艦オスリャービャ、コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"は、ロシア-中国演習『海洋協同-2019』へ参加する為、太平洋艦隊主要基地から遠距離航海へ出ます」
軍当局は伝えた。

艦が遠距離航海へ出る前に、ウラジオストク軍港で船員の送別式典が開催される。
これには、太平洋艦隊司令部の代表、乗組員の家族及び親類が参加する。
艦船支隊指揮官は、メディアの代表の為に、目前の演習に関する短時間のブリーフィングを埠頭で行なう。

国防省は、ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2019』は、2012年から世界の大洋の様々な海域で毎年行われている事を想い起こした。

演習の活動段階(アクティブフェーズ)は、4月29日から5月4日まで中国青島港及び中国領海で行なわれる。
演習には、ロシア中国戦闘艦、潜水艦、支援船、海軍航空隊が参加する。



ロシア海軍中国海軍は、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年に合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しています。

『海洋協同-2012』:2012年4月下旬に黄海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2012」(2012年4月)]

『海洋協同-2013』:2013年7月上旬にピョートル大帝湾で実施
[ロシア・中国海軍合同演習は7月初頭にウラジオストク沖で実施される]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」が始まった]
[ロシア・中国海軍は海賊対処訓練を行なった]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」最終日に砲撃訓練が実施される]

『海洋協同-2014』:2014年5月下旬に東シナ海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2014」]

『海洋協同-2015』第1段階:2015年5月下旬に地中海東部で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2015」(2015年5月)]

『海洋協同-2015』第2段階:2015年8月に日本海(沿海地方沖)で実施
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2015』第2段階(2015年8月)]

『海洋協同-2016』:2016年9月中旬に南シナ海で実施
[ロシア・中国海軍合同演習『海洋協同-2016』(2016年9月)]

『海洋協同-2017』
第1段階:2017年7月下旬にバルト海で実施
第2段階:2017年9月下旬に日本海及びオホーツク海で実施

[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

2015年7月26日に承認された新たな『ロシア連邦海洋ドクトリン』においては、中国との友好関係の発展に重点が置かれています。
[ロシア連邦海洋ドクトリンは改訂された]


そして、2019年の『海洋協同-2019』は、同年4月29日~5月4日に実施される事になりました。

既に、合同演習へ参加予定の太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・トリブツ」、中型海洋給油船「イルクト」は4月1日にウラジオストクを出航し、フィリピンベトナムを訪問しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はベトナムのカムラン港へ到着した]

これに加え、4月24日には、親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」、大型揚陸艦「オスリャービャ」ウラジオストクを出航し、『海洋協同-2019』へ参加する為に中国青島へ向かいます。

「ワリャーグ」「オスリャービャ」は、最近に洋上訓練を行なっています。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはピョートル大帝湾で砲撃訓練を行なった]
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャは日本海で砲撃訓練を行なった]

コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は、2017年7月20日に就役した最新鋭艦です。
[コムソモリスク・ナ・アムーレで建造された最初の新世代コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入された]

ロシア海軍と中国海軍の合同演習『海洋協同-2019』は2019年4月末に実施される

19-0327c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2019年3月27日1時0分配信
【ロシア海軍と中国海軍は演習『海洋協同-2019』を4月末に実施する】

ロシア海軍中国人民解放軍海軍は、年次双務海軍演習『海洋協同』を2019年4月末~5月初頭に実施する。
前日、ヤン・チジェンミン少将率いる中国海軍代表団は、ロシア海軍総司令部及びアレクサンドル・シュワノフ少将率いる太平洋艦隊代表団の士官が参加する計画代表者協議会へ出席する為、サンクトペテルブルクへ到着した。

3月25日、両国の代表は、伝統的な沿岸及び海上構成を含む演習のエピソードを準備する協議を始めた。

演習『海洋協同-2019』の枠組みで、ロシア及び中国の軍事船員は、合同操艦、組織的通信、海上及び空中目標へのミサイル及び砲射撃への取り組み、捜索救助支援の問題への取り組みが計画されている。
水上部隊に加え、演習には、中国海軍海上航空隊及び両国のディーゼルエレクトリック潜水艦が関わる。

更に、太平洋艦隊艦船支隊を率いるのは、太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」となる事が計画されている。

ロシア連邦及び中華人民共和国の海軍が参加する初めての海軍演習は、2005年8月に黄海で実施された。
19-0327a.jpg
19-0327b.jpg
その後、彼らは、『上海協力機構』の後援下で催された大規模軍事演習『平和の使命-2005』へ参加した。
2012年、『上海協力機構』の枠外で、ロシア及び中国が合同で海上の脅威へ対処し、安全保障の強化へ指向される特別年次海軍演習『海洋協同』が実施された。



ロシア海軍中国海軍は、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年に合同演習『海洋協同』Морское Взаимодействиеを実施しています。

『海洋協同-2012』:2012年4月下旬に黄海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2012」(2012年4月)]

『海洋協同-2013』:2013年7月上旬にピョートル大帝湾で実施
[ロシア・中国海軍合同演習は7月初頭にウラジオストク沖で実施される]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」が始まった]
[ロシア・中国海軍は海賊対処訓練を行なった]
[ロシア・中国海軍合同演習「海洋協同-2013」最終日に砲撃訓練が実施される]

『海洋協同-2014』:2014年5月下旬に東シナ海で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2014」]

『海洋協同-2015』第1段階:2015年5月下旬に地中海東部で実施
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2015」(2015年5月)]

『海洋協同-2015』第2段階:2015年8月に日本海(沿海地方沖)で実施
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2015』第2段階(2015年8月)]

『海洋協同-2016』:2016年9月中旬に南シナ海で実施
[ロシア・中国海軍合同演習『海洋協同-2016』(2016年9月)]

『海洋協同-2017』
第1段階:2017年7月下旬にバルト海で実施
第2段階:2017年9月下旬に日本海及びオホーツク海で実施

[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2017』(2017年7月、9月)]

2015年7月26日に承認された新たな『ロシア連邦海洋ドクトリン』においては、中国との友好関係の発展に重点が置かれています。
[ロシア連邦海洋ドクトリンは改訂された]


そして、2019年の『海洋協同-2019』は、同年4月末~5月初頭に実施される事になりました。

演習実施場所は明らかにされていませんが、太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」率いる太平洋艦隊艦船支隊が編成されるとの事ですから、ロシア海軍の艦船が中国へ行き、中国沿岸海域で実施される事になるようです。

2019年4月23日に山東省青島沖で中国人民解放軍海軍創設70周年記念国際観艦式が開催されるので、おそらくは、その後に合同演習『海洋協同-2019』を実施する事になるようです。
『人民網日本語版』より
2019年3月1日17時38分配信
【国防部、海軍創設70周年記念日に国際海軍行事】

中国海軍創設70周年記念国際観艦式には、北方艦隊最新鋭フリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」(2018年7月28日就役)も参加するようです。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は中国へ行く]