fc2ブログ

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊(の一部)は母港セヴェロモルスクへ帰投した


『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年10月20日17時35分配信
【北方艦隊北極グループは遠距離航海任務の遂行を完了し、セヴェロモルスクへ到着した】

本日(10月20日)、セヴェロモルスクで、北氷洋及び太平洋海域での遠距離航海任務を遂行した北方艦隊北極グループの会合が行なわれた。

大型揚陸艦「コンドポガ」の艦上で、北方艦隊司令官アレクサンドル・モイセーエフ中将は、与えられた任務を成功裏に遂行したという報告を受けた。

艦隊司令官は、北極航海へ参加し、遠距離航海を成功裏に終えてホームベースへ戻ってきた北方艦隊将兵を祝福した。
彼は指摘した。
「実施された遠距離航海は、ロシア北極圏の開発の次なる一歩となり、北方艦隊統合戦略司令部の安全保障の能力の良いチェックとなりました」

アレクサンドル・モイセーエフ中将は述べた。
「2が月半以上に渡って続き、地理上の我が国の最も西方及び北方の境界線から東方境界線までを網羅した航海中、艦隊の部隊は、自身で、そしてロシア軍の他の組織も参加し、海上および陸上で数十回の演習を実施しました」

9回目となる北方艦隊の艦及び支援船の北極航海は、8月5日に始まり、最も長期にわたった。
それは、北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将の将旗の下で行なわれた。

北方艦隊北極グループの航海中、北方海上航路に沿ってベーリング海までと、その逆方向へ合計8000海里以上を航行した。
北極航海の歴史上初めてグループセヴェルナヤ・ゼムリャ群島の北方を迂回した。

航海中、乗組員はロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。

グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊を2度上陸させ、一連の演習を実施し、襲撃行動へ取り組んだ。

航海の様々な時期に、北方艦隊の8隻の艦船が参加し、単一の計画及び企画の下で行動した。
大型対潜艦「セヴェロモルスク」を含む遠距離航海に関わった部隊の一部は、更に暫くの間、海上での任務遂行を続ける。

北方艦隊船員が訪れた北方の集落及び都市の住民は、北方艦隊の今次北極航海を記憶に留める。
ドゥディンカ及びノリリスク北方艦隊将兵は地元住民と会い、スポーツ競技会へ参加し、アマチュア演奏家のコンサートが催され、装備及び兵器が公開された。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った]
20-1008d.jpg

10月7日にセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島沖へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ到着した]

10月9日、北極遠征部隊セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入りました。
これまでカラ海ラプテフ海の移動には、ヴィリキツキー海峡を通過していましたが、今回初めて北方ルートが使用されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入った]
20-1011c.jpg

10月12日にフランツ・ヨシフ諸島アレクサンドラ島へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はフランツ・ヨシフ諸島のアレクサンドラ島へ到着した]
20-1013a.jpg

その後、フランツ・ヨシフ諸島を離れ、母港セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極航海を終える]

10月20日、遠征部隊大型揚陸艦「コンドポガ」救助曳船「パミール」セヴェロモルスクへ帰投しました。

遠征部隊に同行していた砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は、数日後に帰投する予定です。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」は、当面の間は帰投せずに海上に留まるようです。
スポンサーサイト



ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極航海を終える

20-1020a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年10月19日16時44分配信
【北方艦隊北極グループは航海を終えて基地へ戻る】

北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループは、北氷洋海域への9回目の航海を終える。
今週に主な艦船は基地へ到着する。

明日(10月20日)、セヴェロモルスク大型揚陸艦「コンドポガ」及び救助曳船「パミール」との会合が計画されている。
数日後、ロシア地理学協会及び北方艦隊第2次複合探検支隊を乗せた砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」北極から戻ってくる。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」は、更に暫くの間、海上での任務遂行を続ける。

9度目の北極航海の最終段階で、北方艦隊の艦船は、アレクサンドラ島からバレンツ海の水上目標への沿岸ミサイル複合体「バスチオン」の射撃を支援した。


北方艦隊の艦船グループの9度目の北極航海は、最も長期に渡った。
それは、艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航した8月5日に始まった。
北方艦隊北極グループの艦船は、北方海上航路に沿ってベーリング海までと、その逆方向へ合計8000海里以上を航行した。
北極航海の歴史上初めてグループセヴェルナヤ・ゼムリャ群島の北方を迂回した。

ロシア北極北方艦隊将兵は、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った]
20-1008d.jpg

10月7日にセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島沖へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ到着した]

10月9日、北極遠征部隊セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入りました。
これまでカラ海ラプテフ海の移動には、ヴィリキツキー海峡を通過していましたが、今回初めて北方ルートが使用されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入った]
20-1011c.jpg

10月12日にフランツ・ヨシフ諸島アレクサンドラ島へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はフランツ・ヨシフ諸島のアレクサンドラ島へ到着した]
20-1013a.jpg

その後、フランツ・ヨシフ諸島を離れ、母港セヴェロモルスクへの帰路に就きました。

ただ、今回の記事で触れられているように、遠征部隊の艦船全てが一緒に母港へ戻るわけでは無く、先ず第1陣として大型揚陸艦「コンドポガ」救助曳船「パミール」が10月20日に帰投し、その数日後に砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」が帰投する事になります。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」は、当面の間は帰投せずに海上に留まるようです。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はフランツ・ヨシフ諸島のアレクサンドラ島へ到着した

20-1013b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
【北方艦隊北極グループはアレクサンドラ島へ到着した】

北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループは、バレンツ海フランツ・ヨシフ諸島アレクサンドラ島へ到着した。
20-1013a.jpg

艦船はセミョン・デジニョフ湾の投錨地へ入り、無防備の海岸への海上揚陸部隊の上陸の準備へ着手した。

アレクサンドラ島までのグループの艦船のルートは、カラ海及びバレンツ海の北部を通行した。
北方艦隊将兵は、セヴェルナヤ・ゼムリャ群島の北方とフランツ・ヨシフ諸島の一部を迂回し、結氷海域の端を通行し。幾つかの北極の島嶼を調査した。

デジニョフ湾で艦は、バレンツ海で最も深い海峡~ケムブリジ海峡を通行した。
昨年、北方艦隊の水路調査隊は、そこがバレンツ海で最も深い事を記録した。

水路調査グループは、北方艦隊及びロシア地理学協会の複合北極探検隊の参加者が乗る砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」と共にケムブリジ海峡へ留まる。
この数日間、彼らは水文気象学及び海洋学の研究及び測定を行なう。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は7000海里以上を航行し、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った]
20-1008d.jpg

10月7日にセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島沖へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ到着した]

10月9日、北極遠征部隊セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入りました。
これまでカラ海ラプテフ海の移動には、ヴィリキツキー海峡を通過していましたが、今回初めて北方ルートが使用されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入った]
20-1011c.jpg
10月12日にフランツ・ヨシフ諸島アレクサンドラ島へ到着しました。

なお、アレクサンドラ島には北方艦隊航空軍の飛行場が有ります。


2017年3月末には、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンドミトリー・メドベージェフ首相(当時)がアレクサンドラ島を視察しています。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入った

20-1011d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊)広報サービス発表
2002年10月9日17時28分配信
【北方艦隊北極グループは最北ルートでカラ海へ入った】

北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループの艦船は、北極航海の最終段階へ着手した。
彼らは、セヴェルナヤ・ゼムリャ群島を周回し、最北ルートでカラ海へ入った。
20-1011c.jpg
この出来事は、初めてであった。
以前には、カラ海ラプテフ海の間の北方艦隊の全ての艦船の移動は、ボリス・ヴィリキツキー海峡を通過して行なわれていた。

グループの航海ルート上で捜索救助ヘリコプターKa-27は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」北極グループの旗艦の甲板上から数回の偵察飛行を実施した。
北方艦隊将兵は更に、無防備の海岸への海上揚陸部隊の上陸が可能な幾つかの群島を調査し、シュミット島の上空飛行を行ない、セヴェルナヤ・ゼムリャ群島の最北地点~コムソモーレツ島北極岬への着陸を行なった。

現在、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、救助曳船「パミール」、砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」で構成される北極グループは、結氷海域の端に沿ってロシア最北の群島~フランツ・ヨシフ諸島への移動を続けている。
艦船は公海を縦列隊形で進んでいる。
移動ルートの結氷状況は良好である。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は7000海里以上を航行し、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った]
20-1008d.jpg

10月7日にセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島沖へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ到着した]

10月9日、北極遠征部隊セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島北方を迂回してカラ海へ入りました。
これまでカラ海ラプテフ海の移動には、ヴィリキツキー海峡を通過していましたが、今回初めて北方ルートが使用されました。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ到着した

20-1008c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年10月7日23時41分配信
【北方艦隊北極グループはセヴェルナヤ・ゼムリャ群島の氷上偵察を行なった】

本日(10月7日)、北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下のラプテフ海で行動している北方艦隊北極グループは、セヴェルナヤ・ゼムリャ群島海域の氷上偵察任務の解決へ着手した。

氷上偵察は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」に駐留する艦載ヘリコプターKa-27の助力により行なわれた。
現在、発艦はボリシェヴィキ島の東方海域から行われている。
ヘリコプター乗員には、流氷の群れや氷山が存在する10月革命島及びコムソモーレツ島の海域の調査が控えている。
20-1008b.jpg

衛生から受信した情報、更には氷上偵察飛行中の情報を綿密に検討した後、北方艦隊戦闘艦・支援船支隊の司令部は、今時期にセヴェルナヤ・ゼムリャ群島北方を通るカラ海ルートでの移動の可能性を評価する。

以前は、北方艦隊の艦船はカラ海からラプテフ海への移動を行ない、タイミル半島セヴェルナヤ・ゼムリャ群島を隔てるヴィリキツキー海峡を通過して南方ルートを逆方向へ進んだ。

[参照]
8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は約7000海里を航行し、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。

東シベリア海の移動中、北方艦隊の部隊は、北方海上航路海域で、救助曳船「パミール」及び砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」が関与する一連の救助へ指向される演習を実施した。
北方艦隊船員は、航行不能の船へ援助を与え、更に海上での人員救助行動へ取り組んだ。

ラプテフ海への滞在中、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦「コンドポガ」海上揚陸部隊の上陸が可能な場所の調査を続け、海軍歩兵隊員は、自動小銃からの海上目標への射撃実施を伴う仮想敵の小型高速艇の攻撃の撃退へ取り組んだ。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った]
20-1008d.jpg

そして10月7日にセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島沖へ到着しました。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島を去った

20-1005i.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年10月5日14時23分配信
【北方艦隊北極グループはセヴェルナヤ・ゼムリャ群島へ向かった】

北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北氷洋で行動している北方艦隊北極グループは、ラプテフ海コテリヌイ島海域での任務遂行を完了した。
オレグ・ゴルべフ中将は、軍事基地「北のクローバー」への出張を行ない、沿岸ミサイル複合体「バスチオン」中隊の調整に従事する戦術グループ、更にはテンプ飛行場の航空司令部の要員の戦闘訓練を視察した。

ラプテフ海への滞在中、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦「コンドポガ」はダメージコントロール演習を実施し、海軍歩兵隊員は、自動小銃からの海上目標への射撃実施を伴う仮想敵の小型高速艇の攻撃の撃退へ取り組んだ。
ヘリコプターKa-27乗員は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」の甲板から空中偵察飛行を行なった。

20-1005g.jpg
本日(10月5日)、北極グループは、カラ海ゴロミャンニ島へ進路を取った。
支隊セヴェルナヤ・ゼムリャ群島を北から周回し、氷上偵察を行ない、今時期に同様の方法で艦船が通行する可能性の評価を計画している。
20-1005h.jpg

[参照]
8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は約6500海里を航行し、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した]

10月5日にコテリヌイ島沖を去り、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島へ向かいました。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はノヴォシビルスク諸島沖へ到着した

20-1004g.jpg
『タス通信』より
2020年10月3日19時46分配信
【北方艦隊の艦は北方海上航路海域での演習後にノヴォシビルスク諸島へ到着した】
ムルマンスク、10月3日/タス通信

北方艦隊の艦は、北方海上航路海域で一連の海上救助演習を行なった後、ラプテフ海ノヴォシビルスク群島へ到着した。
土曜日に北方艦隊広報サービスは発表した。

「本日(10月3日)、北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北氷洋で行動している北方艦隊北極グループは、ラプテフ海のノヴォシビルスク群島へ到着しました。
東シベリア海の移動中、北方艦隊の部隊は、北方海上航路海域で、救助曳船パミール及び砕氷船イリヤー・ムーロメツが関与する一連の救助へ指向される演習を実施しました。
北方艦隊船員は、航行不能の船へ援助を与え、更に海上での人員救助行動へ取り組みました」

声明では、こう述べられた。

艦隊は、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、支援船コテリヌイ島海域のスタハノフ北極湾の投錨停泊地へ入った事を明らかにした。
近い内に北方艦隊船員は、この海域で、コテリヌイ島沿岸で海上揚陸部隊の上陸及びその後の襲撃行動実施の為に使用できる場所の調査作業を続ける。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は6000海里以上を航行し、ロシア連邦の経済活動をの安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

10月3日にはノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島沖に投錨停泊しました。
20-1004h.jpg

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った

20-0929b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月29日1時35分配信
【北方艦隊北極グループは東シベリア海へ入った】

北氷洋で行動している北方艦隊北極グループは、ロシア最北の居住地~ぺヴェク市付近で給油船「セルゲイ・オシポフ」から物資を補充した。
20-0929c.jpg
物資補充後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、支援船には北方艦隊砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」が同行し、東シベリア海をノヴォシビルスク諸島へ向かって移動を続ける。

移動中の北方艦隊部隊は、北方海上航路のルート上記海域で救助曳船「パミール」砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」が関わり、救助へ指向される一連の演習の実施を計画している。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は、ロシア連邦の経済活動の安全を保障し、危機的状況が発生した場合に解決する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊部隊は、更に、北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習の実施中、空挺軍、航空中軍航空隊、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組んだ。

ベーリング海エリアにおいて北方艦隊北極グループは、チュクチ半島太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。

北極航海中、北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊艦・支援船支隊は5000海里以上を航行した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った]

9月29日には東シベリア海へ入りました。

今後、北極遠征部隊北極海を西進し、母港(セヴェロモルスク)への帰路に就きます。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海を去り、チュクチ海へ入った

20-0927c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月26日14時13分配信
【北方艦隊北極グループはチュクチ海へ入った】

旗艦・大型対潜艦「セヴェロモルスク」に座乗する北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループは、チュクチ海へ入り、西へ向かって移動を続ける。

ベーリング海峡通過時、艦船は航行隊列での操艦を行ない、更に対潜任務へ取り組んだ。

近い内に北方艦隊艦・支援船支隊は、チュクチ海東方海域で北方艦隊及びロシア地理学協会の複合探検計画の下で一連の研究任務を遂行した砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」と合流する。

ベーリング海に居る間、北方艦隊北極グループは、チュクチ半島の太平洋沿岸で海上揚陸部隊の上陸を2度行なった。
北極での危機的状況を解決し、襲撃行動を行なう演習を、北方艦隊将兵プロヴィデニヤ湾クレスタ湾エグヴェキトノ居住地で実施した。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は、様々な危機的状況が発生した場合のロシア連邦の経済活動の安全を保障する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊の部隊は、更に大型揚陸艦、航空宇宙軍、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組み、その中で北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習を実施した。

北極航海中、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、救助曳船「パミール」、大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」、砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は約5000海里を航行した。

今次北極航海の結果に関し、海軍総司令官への報告書が準備される。
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」の複合探検の研究結果は、ロシア海軍総司令部下のロシア地理学協会センターへ報告される。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった]

北極遠征部隊ベーリング海を離れ、9月26日にはチュクチ海へ入りました。

今後、北極遠征部隊北極海を西進し、母港(セヴェロモルスク)への帰路に就きます。

ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾で上陸演習を行なった


『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月24日17時0分配信
【北方艦隊海軍歩兵はチュクチでの演習を完了した】

北方艦隊海軍歩兵は、ベーリング海チュクチ沿岸のクレスタ湾エグヴェキトノ居住地海上揚陸部隊の上陸を行なった。
軍人は大型揚陸艦「コンドポガ」から装甲輸送車BTR-82A2連牽引車DT-10「ヴィーチャズィ」を操作した。
海岸での揚陸部隊の上陸戦闘に加え、海軍歩兵は仮想敵の偵察-破壊工作グループを捜索、包囲、撃滅する戦術襲撃行動へ取り組んだ。
演習の最終段階で北方艦隊将兵は、自動小銃、機関銃、擲弾筒、BTR-82Aの砲の戦闘射撃を実施した。

エグヴェキトノ地域での無防備の海岸への海上揚陸部隊の上陸戦闘は、オレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループの航海の最期の活動となった。
近い内に海上揚陸部隊の要員と車両は大型揚陸艦「コンドポガ」へ乗り込み、支隊ベーリング海峡へ進路を取る。

2018年9月、コラ小艦隊司令官の職務に在ったオレグ・ゴルべフ中将指揮下の北方艦隊北極グループは、ベーリング海クレスタ湾海上揚陸部隊の上陸及び沿岸防衛の双務戦術演習を実施した。

4日前、北方艦隊軍人は、チュクチプロヴィデニヤ湾地域でロシア領の防衛と北極での危険な状況の解決の為の演習任務へ取り組んだ。
海軍歩兵は、ウレリキ居住地から遠くない場所で、装甲輸送車BTR-82A及び標準射撃武器からの戦闘射撃実施を伴う非合法武装集団を包囲、撃破する戦術訓練を実施し、更に、北極での襲撃行動実施中にチャプリノ岬地域の極東境界線警備隊との連携へ取り組んだ。

8月5日に始まった遠距離航海中、北方艦隊北極グループの艦船は、様々な危機的状況が発生した場合のロシア連邦の経済活動の安全を保障する為の一連の演習を実施した。
グループの艦によりタイミル半島へ運ばれた北方艦隊の部隊は、更に大型揚陸艦、航空宇宙軍、西方軍管区及び中央軍管区との兵種間連携へ取り組み、その中で北極の重要な産業施設を防衛する戦術演習を実施した。

北極航海中、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、救助曳船「パミール」、大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」、砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は4500海里以上を航行した。



2012年以来通算9度目となるロシア北方艦隊北極圏への遠距離航海は、2020年8月5日に始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は9回目の北極圏航海へ出発した]

指揮官は、2018年と2019年の北極遠征と同様の北方艦隊副司令官オレグ・ゴルべフ中将です。
gorbev.jpg

[北方艦隊北極支隊](オレグ・ゴルべフ中将)
大型対潜艦「セヴェロモルスク」(619)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(031)
大型揚陸艦「コンドポガ」(027)
海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」(811)
救助曳船「パミール」
大型海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-143
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」


北極遠征部隊は、8月8日にカラ海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の北極遠征部隊はカラ海へ入った]

8月10日にタイミル半島ディクソン港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はディクソン港へ到着した]
19-0814b.jpg

その後、北極遠征部隊エニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はエニセイ川を南下してドゥディンカ港へ向かった]

8月15日にドゥディンカ港へ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港へ到着した]
20-0815i.jpg

北極遠征部隊は、8月18日にドゥディンカ周辺で上陸戦闘演習を行ないました。

[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカで上陸戦闘演習を行なった]

その後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「コンドポガ」の3隻はドゥディンカで地元住民へ公開されました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊の軍艦はドゥディンカで公開された]

9月3日にドゥディンカから出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はドゥディンカ港を去った]

9月4日にはディクソンへ到着し、その後、カラ海へ出ました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は北極海を東へ進む]


翌9月5日、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」北極遠征部隊本隊と別れ、セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
20-0906k.jpg

「ウラジーミル・グマネンコ」は9月8日に母港ポリャールヌイへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月8日18時42分配信
【海洋掃海艦「ウラジーミル・グマネンコ」は北極からポリャールヌイへ到着した】

「アレクサンドル・オトラコフスキー」は9月9日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2020年9月9日17時23分配信
【大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」は北極航海を完了した】

それ以外の艦船は、ベーリング海へ向かいました。
20-0906j.jpg

9月6日には、キぺロヴォ飛行場に駐留する北方艦隊航空隊対潜哨戒機Tu-142北極遠征部隊のルート上の偵察飛行を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142は北極遠征部隊のルート上を偵察した]

9月7日、北極遠征部隊ヴィリキツキー海峡を通過してラプテフ海へ入りました。
20-0907d.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はラプテフ海へ入った]

9月9日にはチクシ湾へ入りました。
20-0909a.jpg
20-0909b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾へ入った]

9月12日にチクシ湾の沿岸で上陸演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチクシ湾で上陸演習を行なった]

9月14日にはサンニコフ海峡を通過してシベリア海へ入りました。
20-0915a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊は東シベリア海へ入った]

北極遠征部隊は9月17日にチュクチ海ヴァンカレム岬沖へ到着しました。
20-0918a.jpg
20-0918b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海へ入った]

この付近で上陸演習を行なう予定でしたが、天候が悪化した為、ヴァンカレム岬沖から離脱し、更に東へ行く事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はチュクチ海を東へ進む]

北極遠征部隊は9月20日にベーリング海峡を通過してベーリング海へ入り、翌9月21日にプロヴィデニヤ湾で上陸演習を行ないました。
20-0922b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海沿岸で上陸演習を行なった]

9月23日にはクレスタ湾へ到着しました。
20-0924a.jpg
20-0924b.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の第9次北極遠征部隊はベーリング海のクレスタ湾へ到着した]

翌9月24日、エグヴェキトノ付近で上陸演習を行ないました。