fc2ブログ

北方艦隊の大型揚陸艦3隻は黒海沿岸のノヴォロシースクを訪れる

12-0801a.jpg
12-0801b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦国防省広報サービス・情報管理部発表
2012年7月31日17時12分配信
【北方艦隊の戦闘艦は長期間の中断の後、初めて黒海へ入り、ノヴォロシースク海軍基地を訪れる】

ロシア戦闘艦は、黒海の海峡を8月11日から12日に通過する予定であり、外交チャンネルを通してトルコ当局へ通知している。

ダーダネルス海峡及びボスポラス海峡を、3隻の大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」で構成される北方艦隊戦闘艦支隊が通航する。
これは、モントルー条約(艦船支隊の合計排水量と黒海の海峡を通過する時間)により指定された条件を完全に満たしている。

ノヴォロシースク海軍基地への北方艦隊戦闘艦支隊の訪問は、グループの遠距離大洋航海任務の目的の一つであり、艦隊間の移動の実施を意図している。
北方艦隊の艦は、ノヴォロシースクで水、食料及び燃料を補充する計画である。

戦闘艦の艦隊間の移動は、この10年間におけるロシア海軍の通常の計画戦闘訓練である。
異なる時期の艦隊間の移動は、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」(北方艦隊から太平洋艦隊へ)、更には、親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」(黒海艦隊から太平洋艦隊へ)により実行された。


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコ、シリア沖へ?]

7月16日、バルト艦隊の艦船と合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]

7月24日、ジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍合同艦船グループはジブラルタル海峡を通過し、地中海へ入った]

現在、地中海中部に居る北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されています。
[ロシア海軍合同艦船グループは地中海中部で演習を行なう]

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)


そして今回の国防省公式発表によると、ボスポラス及びダータネルス海峡を通過して黒海へ入るのは、北方艦隊大型揚陸艦3隻だけのようです。

大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」
12-0801c.jpg

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
12-0801d.jpg

大型揚陸艦「コンドポガ」
12-0801e.jpg


記事中でも触れられていますが、最近のロシア連邦海軍は、「艦隊間の移動」(他の艦隊の主要基地への移動を目的とした遠距離航海)「艦隊間グループ」(異なる艦隊に所属する艦船の合同部隊)の活動を重視しています。

2010年春には、北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」黒海艦隊ロケット巡洋艦「モスクワ」がロシア極東部の沿海地方へ移動し、太平洋艦隊所属艦船と合同演習を実施しました。

ロシア海軍合同艦船グループは地中海中部で演習を行なう

12-0731b.jpg
『中央海軍ポータル(フロートコム)』より。
【国防省:海軍グループは地中海中部で任務を遂行する】
2012年7月31日

北方艦隊及びバルト艦隊の戦闘艦で構成される合同ロシア艦隊グループは、地中海中部で演習を実施する。
国防省広報サービス・情報管理部は発表した。

「単一の計画下の指揮グループの艦船乗組員は、演習において小規模海上目標からの攻撃を、砲複合体を用いて撃退した。
加えて艦隊間グループの艦船は、指揮所及び戦闘所でのダメージに対処する訓練を行なった」

国防省の発表を『インタファクス』は報じた。

これは、北方艦隊大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」、更には、警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」で構成されるバルト艦隊戦闘艦船支隊を結合したグループである事が指摘された。
地中海中部で遠距離航海任務の遂行は継続される。

航海計画によれば、対潜防衛並びに対空防衛施策が航行中に実施される。

国防省は、艦船支隊の構成に、北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラーコフ」黒海艦隊給油船「イワン・ブブノフ」黒海艦隊曳船MB-304が、地中海東部の指定海域で加わる事を指摘した。
艦船は、保護されていない泊地に停泊した際の対水中工作員防衛の訓練及び演習を行なった。

バルト艦隊救助曳船SB-921及びバルト艦隊給油船「レナ」ジブラルタル海峡を通過し、常駐場所へ向かう為、北大西洋へ進路を取ると国防省は説明した。


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコ、シリア沖へ?]

7月16日、バルト艦隊の艦船と合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]

7月24日、ジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍合同艦船グループはジブラルタル海峡を通過し、地中海へ入った]

現在、地中海中部に居る北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されています。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)



以前、合同艦船グループに加わっていたバルト艦隊救助曳船SB-921給油船「レナ」は、グループと別れてバルチースクへ戻るようです。

代わりに、地中海東部で以下の艦船が合流するようです。

[元ロシア海軍合同海賊対処部隊]
大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラーコフ」(北方艦隊)
給油船「イワン・ブブノフ」(黒海艦隊)
海洋曳船MB-304(黒海艦隊)


この3隻は、アデン湾で海賊対処任務に就いていた部隊です。

ロシア黒海艦隊艦船支隊はセヴァストーポリへ戻った

地中海へ進出していたロシア黒海艦隊の大型揚陸艦2隻、警備艦1隻、保障船2隻は、7月28日から29日に掛けてセヴァストーポリへ帰港しました。


『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
2012年7月28日13時46分配信
ロシア連邦軍南方軍管区発表
【黒海艦隊の揚陸艦支隊は地中海からセヴァストーポリへ戻った】

7月28日、大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」、「ニコライ・フィリチェンコフ」、2隻の保障船は、セヴァストーポリへ帰港しました。


2012年7月30日10時06分配信
ロシア連邦軍南方軍管区発表
【黒海艦隊の警備艦「スメトリーヴイ」はセヴァストーポリへ戻った】

同じく地中海へ進出していた警備艦「スメトリーヴイ」は、7月29日にセヴァストーポリで行なわれたロシア海軍記念日観艦式の最中にセヴァストーポリへ入港しました。


テレビ局『ズヴェズダー』動画ニュースより
2012年7月29日18時15分配信
【ロシアは海軍記念日を祝う

0:31からセヴァストーポリへ入港する「スメトリーヴイ」が写っています。


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコ、シリア沖へ?]


その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]


地中海へ行く北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されています。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)
救助曳船SB-921(バルト艦隊)
給油船「レナ」(バルト艦隊)


北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ行き、8月初頭に黒海艦隊の艦船グループと合流する計画です。
[ロシア海軍合同艦船グループは8月に地中海で合流する]

[黒海艦隊艦船支隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)


しかし、上記の南方軍管区発表にもあるように、これらの黒海艦隊艦船は、7月29日までにセヴァストーポリへ帰港しました。


この動画を見る限り、「スメトリーヴイ」は観艦式の終盤でセヴァストーポリへ入港したようです。

ロシア海軍合同艦船グループのシリア寄港予定は無い

12-0726i.jpg
『中央海軍ポータル(フロートコム)』より。
【海軍の艦船支隊のタルトゥース寄港は計画されていない-ヴィクトル・チルコフ中将】
2012年7月26日

地中海における海軍艦船支隊の戦闘訓練任務の作業の枠内では、タルトゥースへの寄港は計画されていない。
これは、7月26日の広報会議において、海軍総司令官ヴィクトル・チルコフ中将が述べた事である。

国防省によると、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」保障船「ニコライ・チケル」及び「セルゲイ・オシポフ」で構成される北方艦隊艦船支隊は、現在、モレー湾から北方への移動を続けている。

北方艦隊及びバルト艦隊合同艦船支隊は、7月16日に形成された。
バルト艦隊の艦船は、警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」、救助曳航船SB-921である。

以前、『中央海軍ポータル』は、シリア大統領バシャール-アリ・アサドに反抗する勢力が、シリア沿岸に存在するロシア海軍艦船に対し挑発行動に出るという情報を入手した。

『中央海軍ポータル』は、北方艦隊の艦船が7月10日に航海のため出発したと報じた事を思い起こしてほしい。
伝えられる所によれば、艦上には海軍歩兵部隊が配置されている。

そして海軍の情報提供者は、全てのユニット(艦船)支隊は、タルトゥース保障基地へ入港すると述べたが、この航海はシリアの危機とは関係が無い事を強調した。


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコ、シリア沖へ?]


その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]


地中海へ行く北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されています。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)
救助曳船SB-921(バルト艦隊)
給油船「レナ」(バルト艦隊)


北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ行き、8月初頭に黒海艦隊の艦船グループと合流します。
[ロシア海軍合同艦船グループは8月に地中海で合流する]

[黒海艦隊艦船支隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)


この合同グループには、アデン湾で海賊対処任務に就いていた北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラーコフ」も参加します。

ロシア海軍合同艦船グループはジブラルタル海峡を通過し、地中海へ入った

12-0725a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より。
【ロシアの戦闘艦はジブラルタルを通過し、地中海へ入った】
モスクワ、7月24日-ロシア通信社ノーボスチ

バルト艦隊及び北方艦隊の戦闘艦船は、ジブラルタル海峡を通過し、黒海艦隊艦船と合流して艦隊間グループの訓練を遂行する為、地中海へ入った。
火曜日、ロシア連邦国防省の公式代理人はロシア通信社ノーボスチに伝えた。

当局によると、北方バルト、そして黒海艦隊の艦船合同グループは大西洋、地中海、黒海で戦闘訓練任務を遂行する。
航海の主要課題は、単一指揮下による行動に習熟する事にある。

「北方艦隊戦闘艦船支隊(大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」)とバルト艦隊戦闘艦船支隊(警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」、救助曳航船SB-921、給油船「レナ」)で構成される合同艦隊グループは、モスクワ時間16時00分にジブラルタル海峡を通過し、地中海へ入りました」
代理人は述べた。

「艦船グループは、指定海域-アルボラン海(地中海の西方海域)で物資を補充し、遠距離航海任務の遂行を開始します。
計画戦闘訓練任務遂行の中身が縮小される事は有りません」

国防省の公式代理人は述べた。

彼は、警備艦「スメトリーヴイ」、大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」、「ニコライ・フィリチェンコフ」、加えて2隻の保障船で構成される黒海艦隊戦闘艦船支隊は、地中海南東部で任務遂行を続けると指摘した。

「地中海で任務を遂行する3艦隊の艦船には、北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラーコフが加わる予定です。
同艦は、以前にアデン湾での船舶航行の安全保障(ソマリア海賊対処国際部隊)に参加しておりました」

軍当局の代理人は述べた。
(2012年7月24日04時17分配信)


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港し、7月16日に北大西洋バルチースクから出港したバルト艦隊の艦船と合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]


地中海へ行く北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されています。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)
救助曳船SB-921(バルト艦隊)
給油船「レナ」(バルト艦隊)


北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ行き、8月初頭に黒海艦隊の艦船グループと合流します。
[ロシア海軍合同艦船グループは8月に地中海で合流する]

[黒海艦隊艦船支隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)



そして今回の国防省発表によると、アデン湾で海賊対処任務に就いていた北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラーコフ」も、この合同艦隊グループに加わるようです。
BPK626a

「ヴィツェ-アドミラル・クラーコフ」は、現在、地中海に居ます。
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラーコフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

ロシア海軍合同艦船グループは8月に地中海で合流する

12-0721a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より。
【ロシア連邦海軍の3つの艦隊の艦船は8月に地中海で会合する】
モスクワ、7月20日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア連邦海軍バルト、北方、黒海艦隊の戦闘艦は8月初頭に地中海で会合し、そこで合流して艦隊間グループとなり、訓練を行なう。
金曜日、国防省の公式代理人はロシア通信社ノーボスチに伝えた。

当局によると、北方、バルト、そして黒海艦隊の艦船合同グループは大西洋、地中海、黒海で戦闘訓練任務を遂行する。
航海の主要課題は、単一指揮下による行動に習熟する事にある。

「指定海域(地中海)において、黒海艦隊戦闘艦船支隊がグループの構成に加入し、その後、艦船は遠距離航海任務の遂行を継続し、演習及び訓練期間中に(各艦隊)間の連携行動が行なわれます」
ロシア軍当局の代理人は述べた。

彼は、現時点において、海軍グループには、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」で構成される北方艦隊戦闘艦船支隊と、更に、警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」、救助曳航船SB-921で構成されるバルト艦隊戦闘艦船支隊が含まれていると説明した。

彼らは、北大西洋において集中的に戦術演習及びとの合同訓練を実施している。
「北大西洋における計画戦闘訓練行動を完了した後、グループは7月末にジブラルタル海峡を通過し、地中海へと去ります」
代理人は付け加えた。

彼は、前日に艦船グループが電子機器装置を使用する機動訓練と、更には、艦載兵器複合体を使用する小型の海洋目標を撃退する戦術訓練の課題を仕上げた事を指摘した。

「警備艦スメトリーヴイ、大型揚陸艦ツェーザリ・クニコフ、ニコライ・フィリチェンコフ、加えて2隻の保障船で構成される黒海艦隊戦闘艦船支隊は、昨日に、潜水艦の捜索及び探知訓練、艦の緊急事態に対する行動訓練、更には、一連の艦船の損傷への対処訓練を行ないました」
国防省の代理人は述べた。
(2012年7月20日18時02分配信)


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港し、7月16日に北大西洋バルチースクから出港したバルト艦隊の艦船と合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう]


地中海へ行く北方・バルト艦隊合同艦船グループは、以下の艦船で構成されます。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)
救助曳船SB-921(バルト艦隊)
給油船「レナ」(バルト艦隊)


北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ行き、8月初頭に黒海艦隊の艦船グループと合流します。

[黒海艦隊艦船支隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)



その後、更に黒海まで行くようです。

大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは北東大西洋で訓練を行なう

12-0720a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦軍西方軍管区広報サービス発表
2012年7月19日22時02分配信
【大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」は北東大西洋で任務遂行を継続する】

大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」保障船「ニコライ・チケル」及び「セルゲイ・オシポフ」で構成される北方艦隊艦船支隊は、モレー湾から北方への移動を続けている。

航海中に大型対潜艦乗組員は、実地作業及び訓練により海洋での技量を向上させる。
艦載対潜ヘリコプターKa-27のパイロットに関する事を含めた潜水艦の捜索演習が実施された。

救助曳船「ニコライ・チケル」乗組員は、遭難した船を支援する任務を仕上げる。

大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」と保障船は、7月11日にセヴェロモルスクを去った。
北方艦隊海軍将兵は、大西洋で活動を続ける艦隊間グループを構成する同艦隊戦闘艦船支隊の支援任務を滞りなく実施した。

現在までに、戦闘艦船支隊は、2000海里以上を航行している。


[北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループの地中海遠征]

ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港し、7月16日に北大西洋バルチースクから出港したバルト艦隊の艦船と合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

その後、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、北方・バルト艦隊合同グループから離れ、北へ向かいました。
[北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった]

この3隻は、合同グループへ参加する北方艦隊の艦(大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」)を、バルト艦隊との合流ポイントまでエスコートするのが任務だったようです。

北方・バルト艦隊合同グループの航海が始まった

12-0718c.jpg
12-0718d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦国防省広報サービス・情報管理部発表
2012年7月17日16時15分配信
【ロシア海軍合同艦隊間グループは遠距離大洋航海任務の遂行を始めた】

北方艦隊及びバルト艦隊戦闘艦船支隊は、北大西洋の指定海域で合流し、単一指揮下で任務を遂行する為の独立グループを形成して大洋航海を行なう計画である。
グループは、ジブラルタル海峡へ進路を取り始めた。
グループ指揮官は、北方艦隊コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将である。

合同グループには、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」で構成される北方艦隊戦闘艦船支隊と、警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」、救助曳航船SB-921で構成されるバルト艦隊戦闘艦船支隊が含まれる。

北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、保障船「ニコライ・チケル」及び「セルゲイ・オシポフ」は、航海任務を最大限に保障し、2つの艦隊の艦船支隊を会合させ、グループから分離して北大西洋における戦闘訓練任務を仕上げた後、基地へ戻る。

合同グループの対潜保障の実施は、バルト艦隊警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」、「ネウストラシムイ」に割り当てられる。
航行ルートにおける捜索-救助及び物資補充の保障任務は、明日にグループへ参加するバルト艦隊保障船「レナ」と、救助曳航船SB-921により遂行される。

警備艦「スメトリーヴイ」、大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」、「ツェーザリ・クニコフ」、加えて2隻の保障船で構成される黒海艦隊戦闘艦船支隊は、現在、地中海南東部で計画複合戦闘訓練を行なっており、同エリアで北方並びにバルト艦隊の艦船と合流する予定である。

戦闘訓練計画は、3つの艦隊の艦船の合同艦隊グループに一連の海洋戦術訓練を提供し、ロシア海軍の伝統により、地中海エリアで組織的な対空防衛並びに対潜防衛の為の大規模な複合合同戦闘訓練任務が行なわれる。


ロシア連邦軍機関紙『クラースナヤ・ズヴェズダー』より
2012年7月17日17時57分配信
【進路-ジブラルタル海峡】
内容は全く同一です。


ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の艦船グループは北大西洋へ行く]

7月16日、北大西洋において、バルチースクより出港したバルト艦隊の艦船が合流しました。
[北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した]

今回の発表によると、北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、救助曳船「ニコライ・チケル」、給油船「セルゲイ・オシポフ」は、バルト艦隊と合流した後、合同グループから離れて基地(セヴェロモルスク)へ戻るようです。
バルト艦隊給油船「レナ」は、警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」と共に出港したと伝えられましたが、一足遅れてグループに合流するようです。

地中海へ行くのは、以下の艦船になるようです。

[北方・バルト艦隊合同艦船グループ]
指揮官:コラ異種戦力小艦隊司令官ウラジーミル・カサトノフ少将

大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」(北方艦隊)
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」(北方艦隊)
大型揚陸艦「コンドポガ」(北方艦隊)
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(バルト艦隊)
警備艦「ネウストラシムイ」(バルト艦隊)
救助曳船SB-921(バルト艦隊)
給油船「レナ」(バルト艦隊)



北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ行き、そこで黒海艦隊の艦船グループと合流します。

[黒海艦隊艦船支隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)



今回の合同艦隊グループの指揮を執るウラジーミル・リヴォヴィチ・カサトノフ少将は、1962年6月17日生まれで現在50歳です。
2004年3月の原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」核爆発騒動の際、同艦の艦長でした。
[ピョートル・ヴェリキー「核爆発」騒動]
12-0718b.jpg

この時には、当時のロシア海軍総司令官から「艦長の責任を問う」などと公言されましたが、結局、カサトノフ艦長の責任とやらは不問にされたようです。

カサトノフ艦長の叔父であるイーゴリ・カサトノフ退役大将は、1990年代に黒海艦隊司令官やロシア海軍総司令官第一代理を務めており、退役後もロシア海軍には一定の影響力を持っていました。

カサトノフ少将は、2008年9月から翌2009年3月の原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」遠距離航海の際には航海指揮官を務めました。
[ロシア艦隊の大西洋・カリブ海遠征]

ロシア連邦軍機関紙『クラースナヤ・ズヴェズダー』より
2012年6月30日02時35分配信
【艦隊の伝統は積み上げられる】

ウラジーミル・リヴォヴィチ・カサトノフ少将へのインタビュー記事です。

彼の祖父ウラジーミル・アファナシエヴィチ・カサトノフ海軍元帥、
叔父のイーゴリ・ウラジーミロヴィチ・カサトノフ大将もソ連/ロシア海軍の軍人でした。

12-0718a.jpg
右がウラジーミル・リヴォヴィチ、左はイーゴリ・ウラジーミロヴィチ

ウラジーミル・リヴォヴィチが海軍軍人を志したのも、祖父と叔父の影響でした。

ちなみに、ウラジーミル・リヴォヴィチの父はバイオリニストでした。

ウラジーミル・リヴォヴィチは2000年に原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」艦長に任命されました。

2004年9月の北大西洋への遠距離航海(同年3月の核爆発騒動の半年後)の時の「ピョートル・ヴェリキー」艦長もウラジーミル・リヴォヴィチでした。
[大西洋上のクズネツォフ・その2(機動部隊)]
[大西洋上のクズネツォフ・その3(機動部隊)]

2010年4月、赤旗コラ異種戦力小艦隊司令官に任命されました。

同年、北方艦隊原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」が極東まで遠征した際、同艦に乗って沿海地方へ来訪しました。

そして2010年5~6月に太平洋艦隊ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、海洋救助曳船「フォーチィ・クリロフ」、給油船「ボリス・ブートマ」の3隻がアメリカ訪問の為の遠距離航海を行なった際、ウラジーミル・リヴォヴィチが指揮官を務めました。

北大西洋でロシア北方艦隊とバルト艦隊の艦船は合流した

12-0716c.jpg
『イタル-タス通信』より。
【北方及びバルト艦隊の戦闘艦船支隊は北大西洋で合流した】
モスクワ、7月16日/イタル-タス

大洋を航行する北方及びバルト艦隊戦闘艦船支隊北大西洋で合流した。
ロシア国防省広報サービス・情報供給課イタル-タス通信に伝えた。

「大型対潜艦アドミラル・チャバネンコ、大型揚陸艦アレクサンドル・オトラコフスキー、ゲオルギー・ポベドノーセッツ、コンドポガ、更には保障船ニコライ・チケル及びセルゲイ・オシポフで構成される北方艦隊戦闘艦船支隊は北大西洋エリアへ到着し、バルト艦隊戦闘艦船支隊と合流しました」
国防省は通知した。
「警備艦ヤロスラフ・ムードルイ、ネウストラシムイ、救助曳航船SB-921で構成されるバルト艦隊戦闘艦船支隊は、数時間前に北方艦隊艦船との合流エリアに到着しました」

「現在、北方並びにバルト艦隊の艦船は、互いに僚友を視認しています」
軍当局は説明した。
計画によれば、翌7月17日までに北方及びバルト艦隊の艦船は、海軍艦隊間グループを形成し、統一指揮下で大洋及び海洋ゾーンにおける戦闘訓練任務を遂行する
同エリアにおける会合で真水や燃料を補充した後、艦船は大洋航海任務を遂行し続ける。

その後、南緯度において、警備艦「スメトリーヴイ」、大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」、「ツェーザリ・クニコフ」、加えて2隻の保障船で構成される黒海艦隊戦闘艦船支隊は、同グループに加入する。
黒海艦隊の艦船は、現在、計画遠距離航海を実施しており、地中海の南東部に居ると国防省は伝えた。

3つの艦隊の艦船で構成される艦隊間グループは、合同で一連の航海及び機動演習任務を遂行し、組織的な対空及び対潜防衛の要素に習熟し、ヘリコプター複合体の活動による捜索救助訓練を行ない、狭い場所を通過する船舶航行の安全を保障する訓練を行なう事を軍当局は想起した。
艦隊間グループの戦闘訓練は、全ての構成戦力分野の為に総合で組織され、異なる気候帯及びエリア、異なる僚友やその他の航行条件下の戦術連携機動で出来る限りの高水準を得るという一つの目標へ向かう。

「艦隊間グループの行動では、計画戦闘訓練が続けられ、この10年間で、ロシア海軍の異なるグループの艦船で構成される支隊の遠距離大洋航海は著しく増大しました」
国防省は述べた。
(2012年7月16日12時34分配信)


『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦国防省報道サービス・情報管理部発表
2012年7月16日14時01分配信
【北方及びバルト艦隊の戦闘艦船支隊は合流エリアへ到着した】

内容は同一です。
(というか、こちらが元記事です)


ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)は、7月10日にセヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の艦船グループは北大西洋へ行く]
12-0716f.jpg

そして今日、北大西洋において、バルチースクより出港したバルト艦隊の艦船が合流しました。

今回の記事によると、ロシア海軍北方・バルト艦隊合同艦船グループの構成は、こうなっています。

[北方艦隊]
大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」
大型揚陸艦「コンドポガ」
救助曳船「ニコライ・チケル」
給油船「セルゲイ・オシポフ」

[バルト艦隊]
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」
警備艦「ネウストラシムイ」
救助曳船SB-921


以前にはバルト艦隊給油船の出航も伝えられましたが、これらの給油船は途中までしか同行しなかったようです。
警備艦「ネウストラシムイ」は7月7日に出港していますが、当初のロシア国防省の発表では、リストに入っていませんでした。
[バルト艦隊の警備艦ネウストラシムイ、バルチースクより出港(2012年7月7日)]
この2隻は同型艦ですが、2隻そろっての行動は、今回が初めてです。

12-0716d.jpg

12-0716e.jpg

この合同部隊は地中海へ行き、そこで黒海艦隊の艦船グループと合流します。

[黒海艦隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)

ロシア黒海艦隊艦船グループは地中海へ行く

12-0715a.jpg
『イタル-タス通信』より。
【黒海艦隊戦闘艦船支隊は、地中海での計画任務遂行に着手する
モスクワ、7月13日/イタル-タス

黒海艦隊戦闘艦船支隊は、地中海での計画任務遂行に着手する。
ロシア国防省広報サービス・情報供給課は発表した。

「警備艦スメトリーヴイ、大型揚陸艦ツェーザリ・クニコフ、ニコライ・フィリチェンコフ、更に2隻の保障船で構成される黒海艦隊艦船支隊は、逐次に黒海の海峡を通過した後、現地で合流し、地中海での計画に無遂行に着手します」
軍当局は指摘した。
「現在、艦船乗組員は、連携行動に習熟する為に指令・管理システムを改善し、通信、ダメージコントロール、対空及び対潜防衛訓練を行なっています」

「支隊は、北方艦隊並び位バルト艦隊の艦船と共に艦隊間グループを構成し、地中海での戦闘訓練活動に参加します」
国防省広報サービスは付け加えた。
(2012年7月13日17時01分配信)


黒海艦隊警備艦「スメトリーヴイ」は既にセヴァストーポリを出港し、ボスポラス海峡を通過しています。
[警備艦スメトリーヴイはボスポラス海峡を通過した]

「スメトリーヴイ」に続き、大型揚陸艦2隻と保障船(曳船や給油船)も逐次にセヴァストーポリを出港し、地中海で合流するという事のようです。

大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」、「ニコライ・フィリチェンコフ」の2隻は、6月初頭から、アメリカおよびロシアの複数のメディアにより、何度もシリアへ向かうと誤報を流された艦です。
[ロシア海軍大型揚陸艦狂想曲]
この時には、「ニコライ・フィリチェンコフ」はノヴォロシースクへの輸送任務「ツェーザリ・クニコフ」は短期間の訓練の為の出航でした。

7月10日、ロシア北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、3隻の大型揚陸艦、2隻の保障船(救助曳船及び給油船)セヴェロモルスクを出港しました。
[ロシア北方艦隊の艦船グループは北大西洋へ行く]
更には、バルト艦隊警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」と1隻の給油船バルチースクを出港し、合流するとの事です。
12-0715b.jpg

この北方・バルト艦隊合同艦船グループ地中海へ向かい、上の記事で触れられている黒海艦隊艦船グループと合流するようです。
12-0715c.jpg

地中海に集結するロシア海軍北方・バルト・黒海艦隊合同艦船グループは、以下のような陣容になるでしょう。

[北方艦隊]
大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」
大型揚陸艦「コンドポガ」
救助曳船「ニコライ・チケル」
給油船「セルゲイ・オシポフ」

[バルト艦隊]
警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」
給油船「レナ」

[黒海艦隊]
警備艦「スメトリーヴイ」
大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」
大型揚陸艦「ニコライ・フィリチェンコフ」
保障船(給油船?)
保障船(救助曳船?)