fc2ブログ

原子力巡洋艦ピョートル・ヴェリキーはカルスキエボロタ海峡を通過した

12-0915e.jpg
2012年9月12日、ロシア北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」はセヴェロモルスクを出港し、北極圏へ向かいました。
[原子力巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは北極圏へ行く]
その続報。
12-0915a.jpg


『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦軍西方軍管区広報サービス発表
2012年9月14日17時12分配信
【重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」はカルスキエボロタ海峡を通過した】

本日(9月14日)、北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は、ノヴァヤ・ゼムリャ島ヴァイガチ島の間のカルスキエボロタ海峡を通過し、カラ海南西エリアへ向かった。
北緯度で航行の安全を保障するのは「ピョートル・ヴェリキー」搭載のヘリコプターKa-27乗員であり、彼らは何度か発艦して結氷状況と艦の進路を監視した。

現在、北極圏エリアの北海航路の洋上に居る原子力巡洋艦乗組員は、戦闘訓練計画に基づく一連の戦闘訓練任務を実施する
北方艦隊独立海軍歩兵連隊所属部隊は、巡洋艦の艦上において常時戦闘即応体制に在り、海洋航空隊のヘリコプター乗員と合同で既に訓練を開始している。
特に「黒ベレー」は、特殊なウインチを使用してヘリコプターから航行中の艦への乗艦を果たす。

9月12日、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」セヴェロモルスクを去り、カラ海へ進路を取った。
最初の2日で同艦は600海里以上を航行した。

巡洋艦の航海は、世界の大洋の戦略的に重要な海域におけるロシア海軍の艦船の常時滞在を復活させる我が国(ロシア)の海洋ドクトリンの枠組みにおいて実施される。


重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は、これまでにも何度か遠距離航海を行なった事が有ります。

2008年9月-2009年3月には、カリブ海へ行った後に喜望峰経由でインド洋へ抜け、インド西岸を訪れた後にアデン湾へ行きました。
[ロシア艦隊の大西洋・カリブ海遠征(旧ブログ)]

この間、アデン湾ではソマリア海賊を拘留しました。
[ロシア海軍原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、3隻の海賊船を拘留]


2010年春~初夏には、極東戦略演習「ヴォストーク-2010」に参加する為、遥々極東沿海地方までやって来ました。

『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より。
【ロシア海軍艦艇の動向(2010年5月17日発表)】
2010年5月16日午後11時頃、「ピョートル・ヴェリキー」は、ツシマ海峡を北上し、日本海へ入りました。

「ピョートル・ヴェリキー」は、2010年7月初頭から実地戦略演習「ヴォストーク-2010」に参加しました。

『ロシア通信社ノーボスチ』より。
【実地戦略演習「ヴォストーク-2010」纏め】

『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より。
【ロシア海軍艦艇の動向(2010年7月26日発表)】
2010年7月24日正午頃、「ピョートル・ヴェリキー」は、ツシマ海峡を南下、日本海を去りました。


それから2年後、今度は、北極圏カラ海へ向かいました。

カラ海ロシア連邦海軍の水上艦が行動するのは初めてのケースです。

ソヴィエト連邦時代を含めても、1942年(つまり第2次世界大戦中)7月-10月に、太平洋艦隊の駆逐艦が北極海経由で北方艦隊基地へ回航された事が一度だけ有りました。

極東から出発前の嚮導駆逐艦「バクー」(1942年7月)
12-0915d.jpg

北極海を移動中のソ連駆逐艦(1942年8月頃)
12-0915b.jpg

北海へ到着した駆逐艦「ラズームヌイ」(1942年10月頃)
12-0915c.jpg

原子力巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは北極圏へ行く

12-0912c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より。
ロシア連邦軍西方軍管区広報サービス発表
2012年9月12日12時12分配信
【重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は北極圏への遠距離航海を開始した】

本日(9月12日)、北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」セヴェロモルスクを去り、白海及びカラ海へ進路を取った。

ウラジスラフ・マラホフスキー1等海佐が指揮する重原子力ロケット巡洋艦の乗組員は、北極圏エリアへの遠距離航海を遂行する。
北海航路ゾーンにおいて同艦は、戦闘訓練計画に基づく一連の戦闘訓練任務を実施する。

「ピョートル・ヴェリキー」の航海は、世界の大洋エリアにおけるロシア海軍の艦船の常時滞在を復活させる我が国(ロシア)の海洋ドクトリンの枠組みにおいて実施される。

「ピョートル・ヴェリキー」は、重原子力ロケット巡洋艦プロジェクト1144「オルラーン」シリーズの中で、唯一(ロシア海軍の)編制に在る。
それは1986年8月25日にバルト造船工場で起工された。
進水したのは1989年4月25日である。
1996年、巡洋艦は航海試験及び艦隊間移動の為、バルチースクから北方艦隊主要基地セヴェロモルスクへ回航された。
1998年4月18日、艦はロシア海軍の象徴であるアンドレイ旗を掲げた。

「ピョートル・ヴェリキー」は、2000年、2002年、2003年に、北方艦隊最優秀艦と認められた。
1999年、2000年、2004年には、ミサイル射撃で海軍総司令官から表彰を受けた。
巡洋艦は2003年、2005年、2008-2009年、2010年に遠距離航海任務を遂行した。
1999年、2000年、2003年、2004年、2010年には、ロシア連邦大統領の旗の下で演習に参加した。

2008-2009年、「ピョートル・ヴェリキー」は遠距離航海を実施し、ほぼ6ヵ月間海上に在った。
これは、現代のロシア海軍の水上艦では最高記録である。
海上に居る間に巡洋艦は3つの大洋を航行し、2度に渡り大西洋横断航海を行ない、地中海紅海アラビア海カリブ海、その他の海洋を航行した。


というわけで、今回のロシア西方軍管区発表によると、「ピョートル・ヴェリキー」北極圏へ行くようです。
12-0912b.jpg

記事中にあるように、「ピョートル・ヴェリキー」は、これまでにも何度か遠距離航海を行ない、2010年には極東へ来た事も有りましたが、北極圏へ行くのは、今回が初めてです。

今年1月、ロシア西方軍管区広報部は、「ピョートル・ヴェリキー」が2012年に遠距離航海を計画していると発表しました。
[原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は2012年に遠距離航海を行なう]
それは、今回の北極圏行きの事だったようです。

5月初頭から6月下旬までロスリャコヴォの大型浮きドックでオーバーホールが行なわれました。
[重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキー、浮きドックから出渠(2012年6月23日)]
これも、今回の北極圏行きの為の準備だったのでしょう。