fc2ブログ

ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは地中海へ行くかもしれない

13-0919a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2013年9月19日13時54分配信
【巡洋艦「ワリャーグ」は、必要ならば地中海へ派遣されるかもしれない】
ウラジオストク、9月19日-ロシア通信社ノーボスチ

太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」は2013年末までインド洋で戦闘訓練任務を遂行し、地中海へ入る。
木曜日、ロシア通信社ノーボスチ太平洋艦隊司令部の高位の代理人より伝えられた。

以前、複数のメディアは、巡洋艦「ワリャーグ」地中海ロシア連邦海軍作戦連合部隊の旗艦・巡洋艦「モスクワ」と交代すると報じた。
今、地中海には10隻のロシア戦闘艦が滞在しており、9月末には同海域に黒海艦隊大型揚陸艦「ヤーマル」が加わる。

「今年末まで巡洋艦ワリャーグはインド洋で一連の任務を遂行し、作戦上必要な場合には、地中海作戦連合部隊の構成へ加入する事も有り得ます」
対談者は話した。

同時に彼は、これが巡洋艦の主要任務では無い事を強調した。

彼は、地中海ロシア連邦海軍作戦連合部隊には、全ての艦隊から艦船を補充できる事を指摘した。

「現時点で、連合部隊は、バルト艦隊、黒海艦隊、太平洋艦隊の艦船で構成されています。
基地から遠く離れた場所での連携活動の必要な水準は満たされ、海軍力は効率的に運用されています。
連合部隊は常設ですから、この海域における存在を効果的に助力する為、来年には、計画ローテーションに則り、4艦隊全てから艦船が補充されます」

情報提供者は伝えた。


太平洋艦隊旗艦「ワリャーグ」を中核とする太平洋艦隊艦船支隊は、8月末にペトロパブロフスク・カムチャツキーを出港しました。

[太平洋艦隊艦船支隊]
親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」
海洋曳船SB-522
大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」

[太平洋艦隊のロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリアへ行く]
[ロシア太平洋艦隊の艦船は遠海ゾーンで任務を遂行する]

「ワリャーグ」支隊は、10月4日から11日までオーストラリア海軍創設100周年記念観艦式に参加する為にオーストラリアを訪問する予定でした。

しかし、9月18日に太平洋艦隊の公式代理人(報道部長)ローマン・マルトフ氏は、「ワリャーグ」支隊インド洋へ向かい、10月初頭にはアデン湾へ入ると発表しました。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはインド洋(アデン湾)へ向かう]

そして同日、『インタファクス』などは、「ワリャーグ」支隊が10月中に地中海へ入ると報じました。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは地中海へ行く]

今回の記事に登場する「ロシア太平洋艦隊司令部の高位の代理人」によると、「ワリャーグ」支隊は今年末までインド洋に滞在し、その後、必要とあらば地中海へ行くかもしれないとの事です。

「ワリャーグ」支隊地中海行きは、まだ決定事項ではないようです。

ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは地中海へ行く

13-0918c.jpg
『インタファクス』より
2013年9月18日15時10分配信
【ロケット巡洋艦「ワリャーグ」は10月に地中海でロシア海軍を指揮する】
モスクワ、9月18日、インタファクス.RU

太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」は10月に地中海エリアへ入り、ロシア連邦海軍常設作戦連合部隊を指揮する。
水曜日、インタファクスは海軍の代理人より伝えられた。

対談者は、ローテーションの枠組みにおいて、太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」と共に大型揚陸艦「ペレスウェート」、「アドミラル・ネヴェリスコイ」、更には給油船「ペチェンガ」、救助曳船「フォーチィ・クリロフ」ウラジオストクへ向かうと付け加えた。


太平洋艦隊旗艦「ワリャーグ」を中核とする太平洋艦隊艦船支隊は、8月末にペトロパブロフスク・カムチャツキーを出港しました。
[太平洋艦隊のロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリアへ行く]
[ロシア太平洋艦隊の艦船は遠海ゾーンで任務を遂行する]
「ワリャーグ」支隊は、10月4日から11日までオーストラリア海軍創設100周年記念観艦式に参加する為にオーストラリアを訪問する予定でした。

しかし、9月18日に太平洋艦隊の公式代理人(報道部長)ローマン・マルトフ氏は、「ワリャーグ」支隊はインド洋へ向かい、10月初頭にはアデン湾へ入ると発表しました。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはインド洋(アデン湾)へ向かう]

そして同日、今回の記事に有る通り、「ワリャーグ」支隊は10月中に地中海へ入る事が明らかにされました。

「地中海でロシア海軍を指揮する」と言うのは、地中海に展開するロシア海軍地中海作戦連合部隊の旗艦任務に就くという事です。
[ロシア海軍地中海連合作戦部隊創設]

そして「ワリャーグ」部隊到着と前後し、現在、地中海へ派遣されている太平洋艦隊艦船部隊(今年3月19日出港)はウラジオストクへ戻るとの事です。

ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはインド洋(アデン湾)へ向かう

13-0918b.jpg
13-0918a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2013年9月18日10時44分配信
【巡洋艦「ワリャーグ」に率いられる太平洋艦隊艦船はインド洋へ向かう】
ウラジオストク、9月18日-ロシア通信社ノーボスチ

親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、海洋曳船SB-522、給油船「ボリス・ブートマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、計画戦闘当直を遂行する為にインド洋へ針路を取った。
水曜日、ロシア通信社ノーボスチ太平洋艦隊公式代理人ローマン・マルトフ1等海佐より伝えられた。

「近い内に支隊の艦船は南シナ海へ入ります。
10月初頭、太平洋艦隊旗艦は、アデン湾海域へ入ります。
その途中でロシア艦船はスリランカ共和国の何れかの港を業務寄港の為に訪れます」

対談者は話した。

彼は、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」を筆頭とする太平洋艦隊の5隻の艦船から成る支隊が、地中海ゾーンにおいて既に6ヶ月間に渡り任務を遂行している事を想い起した。
太平洋艦隊艦船は2013年3月にウラジオストクを去り、現在、同海域におけるロシア海軍艦船グループの中核を成している。

彼によると、現在、世界の大洋の様々な海域で太平洋艦隊の様々なクラスの10隻の艦船が戦闘勤務に就いている。


太平洋艦隊旗艦「ワリャーグ」を中核とする太平洋艦隊艦船支隊は、8月末にペトロパブロフスク・カムチャツキーを出港しました。
当初は、オーストラリアへ行くと言われていました。

[太平洋艦隊のロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリアへ行く]
[ロシア太平洋艦隊の艦船は遠海ゾーンで任務を遂行する]

「ワリャーグ」支隊は、10月4日から11日までオーストラリア海軍創設100周年記念観艦式に参加する為にオーストラリアを訪問する予定でした。

しかし、今回の太平洋艦隊公式代理人ローマン・マルトフ氏の発言によると、「ワリャーグ」支隊インド洋へ向かい、スリランカを訪問した後、10月初頭にはアデン湾へ入るとの事です。

マルトフ氏の言う通りなら、オーストラリア海軍創設100周年記念観艦式へ参加するのは無理です。

太平洋艦隊のロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリアへ行く

13-0827e.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2013年8月27日05時34分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はオーストラリア及びベトナムへの航海準備を始めた】
ウラジオストク、8月27日-ロシア通信社ノーボスチ

親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」が率いる太平洋艦隊艦船支隊は、オーストラリアベトナムを訪れる遠距離海洋航海の準備を始めた。
ロシア通信社ノーボスチ太平洋艦隊の代理人ローマン・マルトフ1等海佐より伝えられた。

「支隊は、太平洋艦隊の旗艦である親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ、給油船ボリス・ブートマ、海洋曳船SB-522で構成されます。
支隊は近日中に太平洋へ向かいます。
いつものようにウラジオストクではなく、ペトロパブロフスク・カムチャツキーから」

対談者は話した。

彼によると、支隊は、オーストラリア海軍との国際交流史上初めてシドニー港への親善訪問へ行く。
訪問完了後、ロシア及びオーストラリア海軍将兵は合同演習を実施する予定である。

「支隊は太平洋における戦闘勤務中にベトナムの港の何れかを訪れます」
対談者は、2011年に太平洋艦隊旗艦巡洋艦「ワリャーグ」ペトロパブロフスク・カムチャツキーから遠距離航海へ向かった事を想い起した。
「その後、同艦の乗組員は、日本、アメリカ合衆国、カナダへの非公式訪問を行ないました」
マルトフ
は説明した。

彼は、オーストラリア海軍の艦が2度に渡りウラジオストク港へ寄港した事を想い起した。
1995年、フリゲート「シドニー」太平洋艦隊のゲストとなり、2006年にはフリゲート「アルンタ」だった。


親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」は、8月12日と8月14日にラペルーズ海峡を東進し、オホーツク海へ向かっています。
[ロシア太平洋艦隊の大規模演習は続く]

救助曳船SB-522カムチャツカ方面へ移動しているようです。

この3隻は現在ペトロパブロフスク・カムチャツキーに滞在しており、ここから太平洋への遠距離航海へ出発するとの事です。
13-0827d.jpg