fc2ブログ

ロシア海軍太平洋艦隊艦船はパキスタンのカラチを訪問する

14-0419a.jpg
14-0419c.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2014年4月18日18時05分配信
【太平洋艦隊の艦船はパキスタンのカラチ港を訪れる】

4月19日、インド洋で戦闘勤務の課題を遂行している太平洋艦隊大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」は、パキスタン・イスラム共和国カラチ港を非公式訪問の為に訪れる。

訪問中、パキスタン・イスラム共和国海軍司令部への訪問、更には、ロシア艦の船員のパキスタン観光旅行といった一連の行事が計画されている。
ロシア連邦海軍の船員は、次に、パキスタンの同僚を訪れる。
寄港プログラムでは、カラチの観光名所、パキスタン軍事博物館の見学、スポーツ競技会が提供される。

更に、ロシア及びパキスタンの船員は、この海域での海賊行為に対処する為の円卓会議を開催する。

4月8日、大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」で構成され、沿海地方異種戦力連合部隊司令官代理ウラジーミル・ドミトリエフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊インド洋へ入った。
カラチ港へのロシア艦の訪問は4月23日に完了する。


大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」を中核とするロシア太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを出航しました。
[ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く]

3月28日、多国籍海軍演習KOMODOに参加する為、インドネシアバタム島に到着しました。
[ロシア太平洋艦隊は多国籍海軍演習KOMODOに参加する]

3月31日、南シナ海ナトゥナ(リアウ)諸島海域で海上演習が開始されました。
[多国籍海軍演習KOMODOが始まった]
14-0331b.jpg

海上での演習は4月2日まで続けられ、4月3日には演習の終了セレモニーが開催されました。
[多国籍海軍演習KOMODO-2014は続く]

4月8日、マラッカ海峡を通過してインド洋へ入りました。
[大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ入った]

そして4月19日、パキスタンカラチ港を訪問します。
14-0419b.jpg

大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ入った

14-0408d.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年4月8日10時49分配信
【太平洋艦隊支隊は演習後にパキスタンへ針路を取った】
ウラジオストク、4月8日-ロシア通信社ノーボスチ

太平洋艦隊戦闘艦支隊は、シンガポール海峡での多国籍演習を完了後、インド洋へ入り、パキスタンカラチ港を訪問する予定である。
ロシア通信社ノーボスチ太平洋艦隊の代理人ローマン・マルトフより伝えられた。

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」は3月中旬にウラジオストクを去り、インド洋での戦闘勤務へと向かった。
3月29日から4月3日、船員は自然災害の結果を除去する多国籍演習「KOMODO」へ参加した。
参加者は、海洋での人員の捜索救助、ヘリコプター演習、通信演習といった合同演習のエピソードを仕上げた。

「沿海地方異種戦力連合部隊司令官代理ウラジーミル・ドミトリエフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊は、マラッカ海峡を通過し、インド洋へ針路を取りました」
マルトフ
は話した。

彼によると、インド洋での艦船支隊の戦闘勤務中、パキスタンカラチ港への業務訪問が予定されている。


大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」を中核とするロシア太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを出航しました。
[ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く]

3月28日、インドネシアバタム島に到着しました。
[ロシア太平洋艦隊は多国籍海軍演習KOMODOに参加する]

3月31日、南シナ海ナトゥナ(リアウ)諸島海域で海上演習が開始されました。
[多国籍海軍演習KOMODOが始まった]
14-0331b.jpg

海上での演習は4月2日まで続けられ、4月3日には演習の終了セレモニーが開催されました。
[多国籍海軍演習KOMODO-2014は続く]

そして4月8日、マラッカ海峡を通過してインド洋へ入りました。
14-0408c.jpg

多国籍海軍演習KOMODO-2014は続く

14-0402c.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2014年4月2日10時07分配信
【演習「KMODO-2014」で太平洋艦隊将兵は最初の救助活動を行なった】

ロシア艦多国籍部隊と連携して演習「KMODO-2014」の集中的プログラムの実施を継続しており、インドネシア海軍大将アマルリー・オクタヴィアンの総指揮下で災害地域からの被災者の避難、救助活動、自然災害の結果の排除に当たる。

4月1日、艦船は海上での人員捜索救助のエピソードに関わり、ナトゥナ諸島海域での被災者の避難のエピソードを実行した。
仮想負傷者は戦隊水雷艇(駆逐艦)「アケボノ」からベトナム海軍病院船「カインホア」へ移送され、適切な医療援助を提供された。

本日4月2日、救助者の役割を遂行する海軍歩兵と艦隊医療班代表から成る2つのロシアグループは、ナトゥナ諸島へ上陸し、自然災害の結果の排除と支援を提供する。
任務には、障害物の撤去、建設物の復旧が含まれる。

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」医療グループは多国籍医療隊へ参加し、島の指定地域での被災者の捜索、被災者への第1次医療援助の提供、選別と避難を行なう。

前日夕方、ロシア艦船は多国籍支隊の一員として南シナ海において捜索救助作戦、ヘリコプターの通信訓練を実施した。
このエピソードには、ロシア、ヤポーニヤ、インドネシア、ベトナム、オーストラリア、フィリピンの艦船が参加した。

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」で構成され、沿海地方異種戦力連合部隊司令官代理ウラジーミル・ドミトリエフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊は、太平洋における戦闘勤務中である事が想い起される。
彼等は、3月中旬にウラジオストクを去った。

4月3日、ナトゥナ諸島において、演習「KOMODO-2014」閉会式典が開催される。


"KOMODO"は、アジア太平洋地域諸国が参加する国際海軍演習です。
【多国籍海軍演習"KOMODO"公式サイト】

"KOMODO"演習へ参加するロシア太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを出航しました。
[ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く]

3月28日、インドネシアバタム島に到着しました。
[ロシア太平洋艦隊は多国籍海軍演習KOMODOに参加する]

そして3月31日、南シナ海ナトゥナ(リアウ)諸島海域で海上演習が開始されました。
[多国籍海軍演習KOMODOが始まった]
14-0331b.jpg

海上演習は4月2日まで行なわれ、4月3日には閉会セレモニーが開催されます。

「マルシャル・シャーポシニコフ」支隊は、"KOMODO"演習が終わった後、インド洋へ入り、スリランカパキスタンを訪問する予定です。

多国籍海軍演習KOMODOが始まった

14-0331c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2014年3月31日10時01分配信
【ロシア、オーストラリア、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ヤポーニヤの艦は、演習「KOMODO-2014」の海上での最初のエピソードに取り掛かった】

ロシア艦は、多国籍部隊と共に捜索救助活動、通信訓練、ヘリコプター演習を実施する。
このエピソードへ参加するのは、ロシア、オーストラリア、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ヤポーニヤの艦船である。

本日(3月31日)午前、海上での人員捜索救助に関わる部隊は、ナトゥナ(リアウ)諸島海域へと向かった。
演習における最初の課題は、捜索救助活動の実施である。
海上の仮想遭難区域においては、示された発煙筒の煙を速やかに発見しなければならない。

演習における次なるエピソードは、捜索救助ヘリコプターの交換となる。
3月31日夕方、大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」インドネシアフリゲート「イオス・スダルス」ヤポーニヤ駆逐艦「アケボノ」ヘリコプターは、交互に艦の甲板に着艦し、救助グループを降ろす。
来たるべき夕方、多国籍部隊の艦船は通信演習を実施し、発光信号のやり取りを行なう。

次の日の4月1日も、ナトゥナ(リアウ)諸島海域で演習が継続される。
アジア太平洋地域の数ヶ国の船員は、津波の仮想被災者を避難させる作戦を実施する。
艦載航空隊のヘリコプターは、自然災害場所から避難させる。

前日(3月30日)の夕方、太平洋艦隊の公式代表団は、バタム島で開催された演習の開始式典へ参加した。
また、ロシア艦船の乗組員は、スポーツ競技会へ参加し、参加国海軍の乗組員とのボート競技、トライアスロン、バスケットボール、サッカーを行なった。

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」で構成され、沿海地方異種戦力連合部隊司令官代理ウラジーミル・ドミトリエフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを去った事が想い起される。

南シナ海演習「KOMODO-2014」は、4月3日に終了する。


14-0331a.jpg
"KOMODO"は、インドネシアを初めとするASEAN諸国などが参加する国際海軍演習です。
【多国籍海軍演習"KOMODO"公式サイト】

"KOMODO"演習へ参加するロシア太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを出航しました。
[ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く]

3月28日、インドネシアバタム島に到着しました。
[ロシア太平洋艦隊は多国籍海軍演習KOMODOに参加する]

そして3月31日、南シナ海ナトゥナ(リアウ)諸島海域で海上演習が開始されました。
14-0331b.jpg

「マルシャル・シャーポシニコフ」支隊は、"KOMODO"演習が終わった後、インド洋へ入り、スリランカパキスタンを訪問する予定です。

ロシア太平洋艦隊は多国籍海軍演習KOMODOに参加する

14-0328b.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年3月28日2時32分配信
【太平洋艦隊支隊は演習へ参加する為にシンガポール海峡へ入った】
ウラジオストク、3月28日-ロシア通信社ノーボスチ

金曜日、太平洋艦隊艦船支隊は、自然災害の結果を排除する多国籍演習「KOMODO」へ参加する為、シンガポール海峡へ入った。
ロシア通信社ノーボスチは、太平洋艦隊代理人ローマン・マルトフ1等海佐より伝えられた。

「運動の沿岸部門はインドネシアのバタム港で開催され、16ヶ国の船員は会議中に陸上及び海上での活動に関して意見を纏めます。
演習の活動段階は、4月1日と2日に南シナ海南部で実施されます。
海上で多国籍部隊は合同機動演習を行ない、海上での人員捜索・救助のエピソードを仕上げます。
同時に、通信演習も実施されます」
マルトフ
は話した。

彼によると、更に太平洋艦隊将兵は、アジア太平洋地域の同僚とのヘリコプター演習実施を計画する。
支隊補助船も、損傷艦曳航に関するエピソードへ関わる。

「演習の最終段階は、沿岸における津波の結果を排除し、人道援助を提供する訓練となります。
これには、ロシア艦の乗組員の一員として加わっている海軍歩兵部隊が参加します」

対談者は指摘した。

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを去り、インド洋での戦闘勤務へと出発した。


"KOMODO"は、インドネシアを初めとするASEAN諸国などが参加する国際海軍演習です。
【多国籍海軍演習"KOMODO"公式サイト】

"KOMODO"演習へ参加するロシア太平洋艦隊艦船支隊は、3月中旬にウラジオストクを出航しました。
[ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く]

そして3月28日、インドネシアバタム島に到着しました。
14-0328a.jpg

バタム島"KOMODO"演習参加国の海軍士官による打ち合わせが行なわれた後、4月1日から南シナ海南部で海上演習が実施されます。

「マルシャル・シャーポシニコフ」支隊は、"KOMODO"演習が終わった後、インド洋へ入り、スリランカパキスタンを訪問する予定です。

ロシア太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフはインド洋へ行く

14-0317a.jpeg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2014年3月17日9時10分配信
【次の太平洋艦隊艦船支隊はインド洋での戦闘勤務へ出発した】

ヤポンスキー海での対潜演習完了後、大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、給油船「イルクト」、救助曳船「アラタウ」で構成され、ウラジーミル・ドミトリエフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊は、戦闘勤務へと出発した。

現在、支隊コレイスキー海峡を通過し、東シナ海へ出ている。

遠距離航海中、乗組員はマレーシア沿岸で自然災害の結果を排除する為の多国籍演習に参加する。
インド洋での任務遂行中に太平洋艦隊将兵はスリランカ及びパキスタンの港を訪れる。

これは、太平洋艦隊の作戦ゾーン内における大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」の第3の戦闘勤務となる。

以前、このロシア艦船の乗組員は5ヶ月間に渡る航海を行ない、ムンバイ港へ寄港し、ロシア-インド合同演習「インドラ-2012」へ参加し、イランバンダレ·アッバース港を訪問した。

2013年2月、大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」セーシェル島共和国を訪問し、ロシアの歴史上初めてタンザニア連合共和国ダルエスサラーム港への業務寄港を行ない、タンザニアの同僚の為に展示対海賊演習を実施した。

その後、太平洋艦隊艦船支隊ランカウイ島(マレーシア)で開催された国際航空宇宙海軍技術展示会「LIMA-2013」へ参加し、プサン港への計画業務寄港を行なった。

想い起して欲しい。
2010年5月6日、大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」ロシア人船員は、前例のない作戦を実施し、ソマリア海賊に乗っ取られたタンカー「モスクワ大学」を解放した事を。


『ヤポーニヤ防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2014年3月17日発表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」支隊は、3月16日午前3時頃にコレイスキー(ツシマ)海峡を南下しました。


2014年3月中旬、ヤポンスキー海ロシア太平洋艦隊の対潜演習が実施されました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2014年3月12日15時50分配信
【太平洋艦隊水上艦の乗組員はヤポンスキー海で仮想敵潜水艦を探し求める】

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」支隊は、この演習に参加した後、ウラジオストクへは戻らず、ヤポンスキー海を南下してコレイスキー(ツシマ)海峡を通過したようです。

今回、インド洋への遠距離航海へ出発した大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」、中型海洋給油船「イルクト」、海洋救助曳船「アラタウ」の3隻は、2012年11月2日から2013年4月21日まで遠距離航海を行ない、アデン湾海賊対処任務に就いています。
[ロシア太平洋艦隊アデン湾派遣部隊はウラジオストクへ戻った]

大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」は2010年にもアデン湾海賊対処任務へ派遣され、同年5月にはソマリア海賊に乗っ取られたロシアタンカーを解放しています。
[アデン湾における大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフの活躍を描いた映画が撮影される]