fc2ブログ

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはセヴァストーポリへ帰港した

15-0119b.jpg
『タス通信』より
2015年1月18日11時09分配信
【ロケット巡洋艦「モスクワは遠距離航海からセヴァストーポリへ戻ってきた】
セヴァストーポリ、1月18日/タス通信特派員ヤニーナ・ワシコフスカヤ

日曜日、黒海艦隊旗艦・ロケット巡洋艦「モスクワ」は航海からセヴァストーポリへ戻ってきた。
タス通信は、黒海艦隊広報サービスより伝えられた。

艦は135日で24000海里を航行し、ロシア連邦海軍地中海常設連合部隊の一員として任務を遂行した。
航空隊は甲板から83回の離着艦を実施し、空中に40時間滞在した。

(2014年)10月、巡洋艦は、アジア-太平洋地域へ移動する突然の任務を与えられ、それを成功裏に果たした。
「モスクワ」は、オマーン、​​シンガポール、スリランカの港を訪問した。
長期の空白期間の後、初めて赤道を通過した。

「現在、モスクワは航海後の修理を実施しており、その後、全ての黒海艦隊の艦のように近代化が実施されます」
黒海艦隊司令官アレクサンドル・ヴィトコ大将は話した。

彼は、20人の乗組員へ名誉賞状を授与した。
この航海は、今後、より高位の役職に就く「モスクワ」艦長セルゲイ・トロネフ1等海佐にとって最後のものとなった。
黒海艦隊旗艦の新たな艦長は、アレクサンドル・シュワルツ1等海佐となる。


[ロケット巡洋艦モスクワ遠距離航海(2014年9月-)]

黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、フィリピン海太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]

その後、フィリピン海で合同演習を実施しました。
[ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった]

太平洋艦隊艦艇との合同演習を終えた後、フィリピン海を南下してニューギニア北方海域へ到達し、そのまま赤道を通過して更に南下しました。
赤道を越える際、古くからの船乗りの伝統に従い、赤道祭「モスクワ」艦上で行なわれました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはニューギニア北方で赤道祭を行なった]

その後、南シナ海へ行き、太平洋艦隊艦艇と別れました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは南シナ海へ入った]

12月8日、再びシンガポールチャンギ港を訪れました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを訪れた]

12月19日、再びスリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは再びスリランカを訪れた]

12月23日、スリランカコロンボを出港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを去った]

以前は基本的に単艦行動だった「モスクワ」でしたが、コロンボバルト艦隊給油船「コラ」と合流し、以後、行動を共にしています。

12月31日にはオマーンサラーラ港へ入港し、2015年の新年はサラーラで迎えました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはオマーンで新年を迎えた]

その後、アデン湾紅海を経由してスエズ運河を通過し、2015年1月15日には地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ入った]

そして1月18日、セヴァストーポリへ帰港しました。


記事中で触れられていますが、帰港後、「モスクワ」艦長は交代します。

新たな「モスクワ」艦長となるアレクサンドル・シュワルツ氏は、以前には黒海艦隊警備艦「ラードヌイ」艦長を務めており、2009年8月18日にはハイジャックされた貨物船「アークティック・シー」を解放し、ハイジャック犯を拘束しています。
15-0119a.jpg
[ロシア海軍フリゲート、貨物船「アークティック・シー」ハイジャック犯を拘束]
スポンサーサイト



ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ入った

15-0115b.jpg
『タス通信』より
2015年1月15日10時20分配信
【ロケット巡洋艦「モスクワ」は地中海へ戻ってきた】
モスクワ、1月15日/タス通信

黒海艦隊旗艦・ロケット巡洋艦「モスクワ」は、本日、地中海へ入った。
同艦隊の公式代理人ニコライ・ヴォスクレセンスキー2等海佐は記者団へ伝えた。

「巡洋艦モスクワとバルト艦隊の中型海洋給油船コラで構成された支隊は、スエズ運河を通過し、地中海へ入りました。
遠海ゾーンにおける同伴任務の遂行を完了すれば、モスクワは黒海海峡へと向かいます」
ヴォスクレセンスキー
は話した。

ロケット巡洋艦「モスクワ」は2014年9月初頭にセヴァストーポリを去り、「イオニア諸島のロシア週間」の行事に参加し、ケルキラ、レフカダ、アルゴスタリオン、ザキントスを訪れ、その後、エジプトアレキサンドリアへ寄港した。
その後、巡洋艦インド洋アジア・太平洋地域で一連の任務を遂行し、それから逆方向へ針路を取った。


[ロケット巡洋艦モスクワ遠距離航海(2014年9月-)]

黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

出航後、ギリシャ、エジプト、スリランカ、シンガポールを訪問し、南シナ海を経由してフィリピン海へ行き、太平洋艦隊の艦船部隊と合流しました。

合流後、フィリピン海を南下してニューギニア沖へ向かい、赤道を越えて再び南シナ海へ入り、太平洋艦隊の艦船と別れました。

その後、再びシンガポールスリランカを訪問しました。

12月23日、スリランカコロンボを出港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを去った]

以前は基本的に単艦行動だった「モスクワ」でしたが、コロンボバルト艦隊給油船「コラ」と合流し、以後、行動を共にしています。

12月31日にはオマーンサラーラ港へ入港し、2015年の新年はサラーラで迎えました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはオマーンで新年を迎えた]

その後、アデン湾紅海を経由してスエズ運河を通過し、2015年1月15日には地中海へ入りました。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはオマーンで新年を迎えた

15-0101c.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2015年1月1日14時34分配信
【黒海艦隊旗艦はオマーンで新年を迎えた】
モスクワ、1月1日-ロシア通信社ノーボスチ

親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」オマーンサラーラ港で新年の祭日を迎えた。
黒海艦隊の代理人ヴャチェスラフ・トルハチェフは発表した。

祭日の前日にロシア戦闘艦は業務寄港の為にオマーンの港へ入った。
親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」サラーラに1月3日まで滞在し、その後、地中海への移動を継続する。

「黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは、新たな2015年をオマーン・スルタンの港-サラーラで迎えました」
トルハチェフ
は述べた。

艦の停泊中に物資が補充され、乗組員の為の文化的及びスポーツイベント、市内への観光旅行が用意される。

ロシア連邦黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、ロシアロケット巡洋艦プロジェクト「アトラント」のトップ艦である。
ニコラエフ61コムーナ記念造船工場「スラヴァ」の名前で建造された。
その後、退役したプロジェクト1123対潜巡洋艦「モスクワ」から名前を受け継ぎ、ロシア黒海艦隊旗艦となった。
対艦ミサイル複合体「ヴルカーン」の為の16基の発射装置(艦上の両側に2連装発射装置が4基)、更には強力な高射ミサイル兵装が艦上に装備されている:遠距離高射ミサイル複合体S-300M「フォルト」(64発のミサイルを装弾)と2基の近距離高射ミサイル複合体「オサー-MA」(48発のミサイルを装弾)を。


[ロケット巡洋艦モスクワ遠距離航海(2014年9月-)]

黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

出航後、ギリシャ、エジプト、スリランカ、シンガポールを訪問し、南シナ海を経由してフィリピン海へ行き、太平洋艦隊の艦船部隊と合流しました。

合流後、フィリピン海を南下してニューギニア沖へ向かい、赤道を越えて再び南シナ海へ入り、太平洋艦隊の艦船と別れました。

その後、再びシンガポールスリランカを訪問しました。

12月23日、スリランカコロンボを出港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを去った]

以前は基本的に単艦行動だった「モスクワ」でしたが、コロンボバルト艦隊給油船「コラ」と合流し、以後、行動を共にしています。

そして12月31日にはオマーンサラーラ港へ入港し、2015年の新年はサラーラで迎えました。
15-0101b.jpg

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを去った

14-1223b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年12月23日5時43分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、スリランカの首都への滞在を完了した】

黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」バルト艦隊中型海洋給油船「コラ」スリランカ共和国首都であるコロンボ港での業務寄港プログラムを完了した。

ロシア艦船支隊は12月19日にコロンボ港へ到着した。
停泊中に水と燃料の計画補充が行なわれ、乗組員の為に休息が与えられた。

親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、今年10月にもスリランカの首都を訪れている。

ロシア艦は12月23日にコロンボ港より去り、インド洋での任務遂行を継続する計画である。



[ロケット巡洋艦モスクワ遠距離航海(2014年9月-)]

黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

出航後、ギリシャ、エジプト、スリランカ、シンガポールを訪問し、南シナ海を経由してフィリピン海へ行き、太平洋艦隊の艦船部隊と合流しました。

合流後、フィリピン海を南下してニューギニア沖へ向かい、赤道を越えて再び南シナ海へ入り、太平洋艦隊の艦船と別れました。

その後、再びシンガポールスリランカを訪問しました。

そして12月23日、スリランカコロンボを出港しました。
14-1223a.jpg

以前は基本的に単艦行動だった「モスクワ」でしたが、コロンボバルト艦隊給油船「コラ」と合流しています。

給油船「コラ」は、以前に「モスクワ」と同様に太平洋方面へ向かった警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」に随伴していましたが、現在、その「ヤロスラフ・ムードルイ」地中海に居ます。

給油船「コラ」は、「モスクワ」と行動を共にする為に「ヤロスラフ・ムードルイ」と別れ、インド洋に残留していたようです。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは再びスリランカを訪れた

14-1219c.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2014年12月19日15時22分配信
【ロケット巡洋艦「モスクワ」はスリランカの主要港へ入った】

黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はスリランカ最大の港であるコロンボへの業務寄港を行なった。

『中央海軍ポータル』特派員が黒海艦隊広報サービス部長ヴャチェスラフ・トルハチェフより伝えられたように、黒海艦隊旗艦「モスクワ」は、12月19日金曜日にコロンボ港への業務寄港を行なった。

コロンボ港には、現在、バルト艦隊給油船「コラ」が滞在している。
同船は、以前には警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」の航海へ随伴していた。

2014年9月6日、セルゲイ・トロネフ親衛1等海佐が艦長を務める巡洋艦「モスクワ」は、自身の基地であるセヴァストーポリを去った。
同艦は南シナ海太平洋艦隊戦闘艦支隊の一員として機動演習へ参加した。
11月26日、「モスクワ」地中海へ針路を取った。
12月8日、巡洋艦は、物資補充と乗組員の休養の為、シンガポールチャンギ港へ寄港した。

親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、プロジェクト1164「アトラント」のトップ艦である。
巡洋艦は1976年11月4日に61コムーナ記念ニコラエフ造船工場で起工され、1979年7月27日に「スラヴァ」の名で進水した。
同艦への海軍旗の掲揚と巡洋艦の海軍の編制への加入は1983年1月30日に実施された。
1995年6月22日、同艦は「モスクワ」と改名された。


黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、フィリピン海太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]

その後、フィリピン海で合同演習を実施しました。
[ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった]

太平洋艦隊艦艇との合同演習を終えた後、フィリピン海を南下してニューギニア北方海域へ到達し、そのまま赤道を通過して更に南下しました。
赤道を越える際、古くからの船乗りの伝統に従い、赤道祭「モスクワ」艦上で行なわれました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはニューギニア北方で赤道祭を行なった]

その後、南シナ海へ行き、太平洋艦隊艦艇と別れました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは南シナ海へ入った]

12月8日、再びシンガポールチャンギ港を訪れました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを訪れた]

そして12月19日、再びスリランカコロンボ港へ入港しました。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを訪れた

14-1208e.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年12月8日12時39分配信
【黒海艦隊旗艦・ロケット巡洋艦「モスクワ」はシンガポールを訪問した】
モスクワ、12月8日-ロシア通信社ノーボスチ

親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」シンガポールチャンギ港への寄港を行なった。
月曜日、黒海艦隊情報供給部長ヴャチェスラフ・トルハチェフ1等海佐は発表した。

外国港への親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」の停泊は12月11日まで続き、その後、巡洋艦地中海への移動を継続する。

「本日、黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦モスクワは、業務寄港の為にシンガポールのチャンギ港へ到着しました」
トルハチェフ
は話した。

同艦の艦長セルゲイ・トロネフ親衛1等海佐による軍当局及び港湾当局の代表への儀礼的訪問が予定されている。

地中海への移動中、乗組員は単艦での対空及び対空防衛、ダメージコントロール訓練といった一連の演習を実施する。

ロシア連邦黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、ロシアロケット巡洋艦プロジェクト「アトラント」のトップ艦である。
ニコラエフ61コムーナ記念造船工場「スラヴァ」の名前で建造された。
その後、退役したプロジェクト1123対潜巡洋艦「モスクワ」から名前を受け継ぎ、ロシア黒海艦隊旗艦となった。
対艦ミサイル複合体「ヴルカーン」の為の16基の発射装置(艦上の両側に2連装発射装置が4基)、更には強力な高射ミサイル兵装が艦上に装備されている:遠距離高射ミサイル複合体S-300M「フォルト」(64発のミサイルを装弾)と2基の近距離高射ミサイル複合体「オサー-MA」(48発のミサイルを装弾)を。


黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、フィリピン海太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]

その後、フィリピン海で合同演習を実施しました。
[ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった]

太平洋艦隊艦艇との合同演習を終えた後、フィリピン海を南下してニューギニア北方海域へ到達し、そのまま赤道を通過して更に南下しました。
赤道を越える際、古くからの船乗りの伝統に従い、赤道祭「モスクワ」艦上で行なわれました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはニューギニア北方で赤道祭を行なった]

その後、南シナ海へ行き、太平洋艦隊艦艇と別れました。
14-1126b.jpg
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは南シナ海へ入った]

12月8日、再びシンガポールチャンギ港を訪れました。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは南シナ海へ入った

14-1126a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年11月25日13時32分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は太平洋艦隊戦闘艦支隊から離れた】

本日(11月25日)、セルゲイ・トロネフ親衛1等海佐が艦長を務める黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、太平洋艦隊戦闘艦支隊から離れ、南シナ海での自律航行任務遂行を開始した。

地中海への移動中に巡洋艦の乗組員は一連の艦内演習を実施し、物資補充の為にシンガポールスリランカの港への寄港を行なう。


黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、フィリピン海太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]

その後、フィリピン海で合同演習を実施しました。
[ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった]

太平洋艦隊艦艇との合同演習を終えた後、フィリピン海を南下してニューギニア北方海域へ到達し、そのまま赤道を通過して更に南下しました。
赤道を越える際、古くからの船乗りの伝統に従い、赤道祭「モスクワ」艦上で行なわれました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはニューギニア北方で赤道祭を行なった]

その後、南シナ海へ行き、太平洋艦隊艦艇と別れました。
14-1126b.jpg

今後、「モスクワ」シンガポールスリランカの港を訪問するとの事です。

おそらくは、以前にも寄港したチャンギ(シンガポール)コロンボ(スリランカ)でしょう。

ロシア海軍の水上艦が遠距離航海を行なう際には給油船などが随伴するケースが多いのですが、ロシア側の報道を見る限り、「モスクワ」には給油船などは随伴しておらず、単艦で航行しているようです。

それ故に、各種物資(燃料、水、食料など)補充の為、外国の港へ頻繁に寄港する必要が有ります。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはニューギニア北方で赤道祭を行なった

14-1121a.jpg
14-1121b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年11月20日16時31分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」乗組員は太平洋で赤道を通過する為の伝統的な儀式を行なった】

太平洋上のニューギニア島北方200海里で任務遂行中の黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、赤道ラインを通過し、北方から南半球へ移動した。
艦は海での伝統に従い、このイベントへ捧げる儀式を執り行った。

「海洋大臣」「ネプチューン」と彼の「側近」といった英雄が出演するページェントには、全ての乗組員が参加した。
執り行われた伝統的な儀式では、船員が海の泡と塩水で洗礼を受け、奉呈された「深海の勲章」が、証明書に従って授与された。
儀式では、以前に赤道を渡った5名が解放された。

2ヶ月以上に渡る遠距離航海の後に添えられた行事は、乗組員を良い気分にさせ、海軍船員の伝統への忠実さを確認した。

現在、親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、アジア・太平洋地域での艦隊間グループの一員としての任務遂行を終え、地中海へ針路を取っている。


黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、フィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]

その後、フィリピン海で合同演習を実施しました。
[ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった]

今回の黒海艦隊広報サービス発表を見ると、「モスクワ」太平洋艦隊艦艇との合同演習を終えた後、フィリピン海を南下してニューギニア北方海域へ到達し、そのまま赤道を通過して更に南下したようです。
赤道を越える際、古くからの船乗りの伝統に従い、赤道祭「モスクワ」艦上で行なわれました。

現在は地中海へ向かっているとの事ですから、近い内に太平洋海域から去る事になります。

ロシア海軍の太平洋艦隊と黒海艦隊の水上戦闘艦はフィリピン海で合同演習を行なった

14-1117a.jpg
14-1117b.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年11月17日8時28分配信
【太平洋艦隊と黒海艦隊の船員は演習を実施した】
ウラジオストク、11月17日-ロシア通信社ノーボスチ

太平洋艦隊及び黒海艦隊艦船支隊は、フィリピン海で合同機動演習及び水上目標への複合砲射撃を実施した。
ロシア通信社ノーボスチは、東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス・情報供給部長ローマン・マルトフ1等海佐より伝えられた。

「演習は、黒海艦隊のロケット巡洋艦モスクワと太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフにより実施されました」
マルトフ
は説明した。

「モスクワ」乗組員は、太平洋艦隊将兵と共にフィリピン海で、仮想敵の潜水艦の探知、撃破に関する演習を実施した。

太平洋艦隊支隊の構成には、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」の他に、給油船「イリム」海洋曳船MB-37が含まれている。

「現在、太平洋において、太平洋艦隊の2つの艦船支隊が戦闘勤務に就いています。
第2の支隊は親衛ロケット巡洋艦ワリャーグに率いられており、それ以外にも、大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフ、給油船ボリス・ブートマ、大洋曳船フォーチィ・クリロフが勤務中です」
マルトフ
は指摘した。

「アドミラル・ヴィノグラードフ」率いる太平洋艦隊艦船支隊は、戦闘当直の為、10月末にウラジオストクを去った。
航海の目的には、太平洋の海域の1つにおける海軍の存在の確保と(ロシア海軍)旗のデモンストレーションが含まれる。

昨年、「アドミラル・ヴィノグラードフ」は5ヶ月以上の戦闘勤務に就き、ヤンゴン港(ミャンマー)、プサン港(大韓民国)、舞鶴港(日本)を訪問した。


ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」を中核とする部隊は、10月29日にウラジオストクを出港し、太平洋海域へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは太平洋へ向かった]

10月29日にはツシマ海峡を南下しました。
『ヤポーニヤ防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2014年10月30日発表
【ロシア海軍艦艇の動向について】


一方、黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

11月12日、「アドミラル・ヴィノグラードフ」支隊「モスクワ」は、フィリピン海で合流しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した]
14-1113d.jpg
その後もフィリピン海へ留まり、合同で対潜戦闘及び砲撃訓練を実施しました。


なお、バルト艦隊警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」は、現在、マレーシアを訪れています。
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはマレーシアのペナン島を訪れた]
14-1113e.jpg

一方、太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」-「モスクワ」の同型艦-は、珊瑚海に居ます。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリア海軍のフリゲートと合同演習を行なった]
14-1113f.jpg

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフィリピン海で太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフと合流した

14-1113c.jpg
14-1113g.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年11月12日12時50分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」乗組員は太平洋で任務遂行を続ける】

本日(11月12日)、黒海艦隊親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は、フィリピン海の指定ポイントで太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」と合流した。

乗組員は大洋ゾーンにおいて、ロシア海軍の他の艦及び支援船との合同任務へ取り組む。


親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」は2014年9月6日にセヴァストーポリを出航し、地中海へ向かいました。
[ロシア黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは地中海へ向かった]

9月末にギリシャを公式訪問し、「イオニア諸島のロシア週間」に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2014年10月1日20時02分配信
【黒海艦隊の親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」はギリシャの「イオニア諸島のロシア週間」へ初めて参加する】

1799年、ロシア海軍フョードル・ウシャコーフ提督は、ギリシャコルフ島フランスから解放しました。
「イオニア諸島のロシア週間」は、これを記念して、毎年ギリシャで開催されています。

その後、エジプトアレクサンドリアを訪問し、それからスエズ運河を通過、紅海へ出ました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはインド洋へ行く]

10月23日、スリランカコロンボ港へ入港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはスリランカを訪問した]

その後、シンガポールチャンギへ寄港し、10月30日に同港を出て南シナ海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシンガポールを去り、南シナ海へ向かった]

一方、ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」を中核とする部隊は、10月29日にウラジオストクを出港し、太平洋海域へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは太平洋へ向かった]

そして11月12日、「モスクワ」「アドミラル・ヴィノグラードフ」支隊フィリピン海で合流しました。
14-1113d.jpg


なお、バルト艦隊警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」は、現在、マレーシアを訪れています。
[ロシア海軍バルト艦隊のフリゲート"ヤロスラフ・ムードルイ"はマレーシアのペナン港を訪れる]
14-1113e.jpg

一方、太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」-「モスクワ」の同型艦-は、珊瑚海に居ます。
[ロシア太平洋艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグはオーストラリア沖へ向かっている]
14-1113f.jpg