fc2ブログ

ロシア海軍太平洋艦隊とロシア地理学協会はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査へ向かった

22-0630d.jpg
22-0630c.jpg
『インテルファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2022年6月29日14時33分配信
【太平洋艦隊はクリル(千島)探検へ向かった-ロシア国防省】
モスクワ、6月29日、インテルファクス

太平洋艦隊支援船支隊クリル諸島(千島列島)へのロシア地理学会の探検に参加するとロシア連邦国防省は水曜日に発表した。

「前日(6月28日)、ロシア地理学会の水中研究センターの代表が乗る船支隊は太平洋艦隊の駐留所から出航し、現在、探検作業の実行場所であるマトゥア島(松輪島)への移動を行なっています」
声明では、こう述べられた。

当局によると、クリル諸島におけるロシア連邦海軍ロシア地理学会水中研究センターの水中研究探検には、救助船「イーゴリ・べロウソフ」小型水路調査船「アレクサンドル・ロゴツキー」が関わる。

「イーゴリ・べロウソフ」船上には有人水中装置「C-エクスプローラー3.11」が有り、「マトゥア近郊の海底の追加検査の為に使用される」と声明では述べられている。
22-0630a.jpg
22-0630b.jpg

「潜水夫は、実験潜水の枠組みにおいて深度100メートル以上へ潜ります。
太平洋艦隊とロシア地理学会研究センターの合同探検の結果は、研究者へ与えられた全ての複合課題を完全に実行した後で公表されます」

広報サービスは述べた。

近年、ロシアクリル諸島の軍事グループを大幅に増やしている。
特にロシア軍は、マトゥア軽軍用輸送機を受け入れる飛行場を作成した事を通知した。
2016年には、マトゥアロシア連邦海軍の艦船駐留所を作成する計画がある事が報じられた。

昨年12月2日、太平洋艦隊ロシア沿岸ミサイル複合体「バスチオン」マトゥアへ配備したと発表した。

複合体「バスチオン」(科学生産合同『機械製造』、コーポレーション『戦術ミサイル兵器』)は、海岸の防護と、集中砲火及び電波電子対抗策の条件下で揚陸艦連合部隊や船団、打撃艦グループ航空母艦グループを構成して行動する様々なクラス及びタイプの水上艦、更には単艦及び地上無線制御目標を撃破する為に意図されている。

複合体「バスチオン」ロシア海軍の全ての艦隊へ配備されている。
沿岸ミサイル複合体「バスチオン」ミサイル「オーニクス」の飛翔距離は500キロメートルに及ぶ。

2019年4月、ロシア国防省は、クリル諸島クナシル島(国後島)ゾーンで対空防衛戦闘当直が活動へ入ったと発表した。
2020年12月1日、東方軍管区は、S-300V4システムクリル諸島へ配備されたと発表した。

太平洋艦隊機関紙『戦闘当直』は2016年秋、ロシアがイトゥルプ島(択捉島)クナシル島へ新たな沿岸ミサイル複合体「バル」「バスチオン」を配備したと記した。

2018年8月、イトゥルプ島「ヤスヌイ」空港への最新多目的戦闘機Su-35の展開が報じられた。

クリル列島には、機関銃-砲兵師団が配置されている。
2017年5月、東方軍管区広報サービスは、師団が、無人機を含む新たな風貌の兵器及び軍用車両を受け取ると発表した。
更に、クリル諸島グループは近代化された戦車T-72B3で増強されたと発表された。

日本は、1855年の貿易及び境界線の条約を引用し、クリル群島南方の4つの島~イトゥルプ、クナシル、シコタン、ハボマイの領有を主張している。
モスクワの立場は、南クリル第二次世界大戦の結果としてソヴィエト社会主義共和国連邦の一部として加わったというものであり、国際法的枠組みを持つロシアの主権には疑問の余地は無い。



21-1202j.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「基地」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]

21-1202k.jpg
2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の第2次調査は9月初頭に完了し、2017年9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した]

以後、マトゥア島には太平洋艦隊の将兵が常駐し、飛行場が運用されています。
21-1202l.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の飛行場を運用する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)に常駐する]

2021年12月初頭にはマトゥア島超音速地対艦ミサイル「バスチオン」が配備されました。

[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)へ超音速地対艦ミサイル"バスチオン"を配備した]

クリル列島の中央部に位置するマトゥア島は、「バスチオン」に加え、今後も対空防衛兵器電波電子戦闘機材などが配備されます。
[クリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)のロシア海軍太平洋艦隊駐留部隊は増強される]


そして2022年、数年ぶりにロシア太平洋艦隊ロシア地理学協会によるマトゥア島の調査が行なわれる事になり、調査チームを乗せた救助船「イーゴリ・ベロウソフ」小型水路調査船「アレクサンドル・ロゴツキー」(プロジェクト19910、2019年9月7日就役)は6月28日にウラジオストクを出航しました。

今回は、主にマトゥア島周辺の海底を調査するようです。
スポンサーサイト



クリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)のロシア海軍太平洋艦隊駐留部隊は増強される

21-1204h.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2021年12月4日3時45分配信
【情報筋はクリルの軍グループの増強計画について話した】
モスクワ、12月4日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシアクリル群島マトゥア島に存在する軍部隊の拡張を計画している。
『ロシア通信社ノーボスチ』は情報筋より伝えられた。

以前、東方軍管区は、有翼ミサイルで距離350㎞の海上目標及び距離450kmの地上目標の撃破が可能な沿岸ミサイル複合体「バスチオン」マトゥア島で初めて戦闘当直に就いた事を発表した。

「マトゥアでは、沿岸ミサイル複合体バスチオンに加え、将来的には対空防衛システム、そして更には多様な電波電子戦闘手段の配置が計画されております」
対談者は話した。

彼は付け加えた。
「クリル群島の中央に在る島は便利な位置であり、極東のロシア大洋海域の為の監視と重要なカバーを可能にします」

マトゥアは、クリル大列島の中間グループの島であり、サハリン州北クリル市区域の行政府に含まれている。
島の面積は52平方キロメートルである。



21-1202j.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「基地」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]

21-1202k.jpg
2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の第2次調査は9月初頭に完了し、9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した]

以後、マトゥア島には太平洋艦隊の将兵が常駐し、飛行場が運用されています。
21-1202l.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の飛行場を運用する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)に常駐する]



沿岸ミサイル複合体「バスチオン」は、超音速対艦ミサイル「オーニクス」(ヤーホント)の地上発射ヴァージョンです。
[ロシア海軍は2019年に55基の超音速対艦ミサイル"オーニクス"を受領する]
これまでに黒海艦隊北方艦隊バルト艦隊、そして太平洋艦隊へ配備されています。

黒海艦隊「バスチオン」部隊はシリアにも派遣されており、2016年11月15日にはシリア領内テロリスト施設を攻撃しました。

[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア領内のテロ組織へ巡航ミサイルを発射した]


太平洋艦隊への「バスチオン」配備は2016年から始まり、同年3月初頭、沿海地方スモリャニノヴォに駐留する第72沿岸ロケット旅団へ配備されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊へ超音速地対艦ミサイル"バスチオン"が配備された]
[ロシア海軍太平洋艦隊沿岸部隊は超音速地対艦ミサイル"バスチオン"を初めて発射した]

2016年11月下旬には、クリル諸島南部のイトゥルプ島(択捉島)「バスチオン」が配備されました。
配備された部隊は、第520独立沿岸ロケット-砲旅団所属の第574独立沿岸ロケット砲大隊です。
[ロシア海軍太平洋艦隊は南クリル(千島)に新型地対艦ミサイルを配備した]

2017年2月、ロシア太平洋艦隊原潜基地と、更には第520独立沿岸ロケット-砲旅団司令部が在るカムチャツカ半島にも「バスチオン」の配備が始まりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はカムチャツカ半島へ超音速対艦ミサイル"バスチオン"を配備した]

2019年3月、新たな「バスチオン」カムチャツカ半島へ到着しました。
[カムチャツカ半島へロシア海軍太平洋艦隊沿岸部隊の新たな超音速対艦ミサイル"バスチオン"が到着した]
[ロシア海軍太平洋艦隊は2019年初頭にカムチャツカ半島へ新型地対艦ミサイルを配備した]

そして2021年12月初頭、マトゥア島にも「バスチオン」が配備されました。

[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)へ超音速地対艦ミサイル"バスチオン"を配備した]

これでロシア太平洋艦隊沿岸部隊「バスチオン」配備地は、スモリャニノヴォ、イトゥルプ島、マトゥア島、ペトロパヴロフスク・カムチャツキーの4ヶ所になりました。
21-1202m.jpg

クリル列島の中央部に位置するマトゥア島は、「バスチオン」に加え、今後も対空防衛兵器電波電子戦闘機材などが配備されます。

ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)に常駐する

18-0612b.jpg
18-0612c.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年6月12日8時46分配信
【クリル諸島のマトゥア島は輸送航空機及びローテーション要員の受け入れを準備している-太平洋艦隊本部】
モスクワ、6月12日、インタファクス-AVN

要員の計画ローテーション及び物資の運搬が、近い内にマトゥア島(クリル諸島)で行なわれる。
火曜日、太平洋艦隊本部は発表した。

「要員の計画ローテーション及び物資の運搬の為の準備が、クリル諸島のマトゥア島の飛行場で行なわれています」
『インタファクス-AVN』
が受け取ったプレスリリースでは、こう述べられている。

飛行場施設の運用と防護は太平洋艦隊の部隊により保障されている。

「当直の交代は空中空間からの恒常的な統制の下で行なわれ、軽軍用航空機及びヘリコプターの給油及び整備の受け入れが準備されています」
声明では、こう述べられた。

更に、計画任務を遂行する為、カムチャツカ艦隊補助船支隊サルベージ船KIL-168が来る。
「それは、島へ将兵、食料、燃料-潤滑油を送り届けます」
太平洋艦隊
本部は通知した。

2016年、ロシア軍は、マトゥア島に艦船駐留所の作成を計画していると発表した。
更に2016年秋、ロシアクリル諸島へ新たな沿岸ミサイル複合体「バル」及び「バスチオン」を配置した事が公式に伝えられた。
増強された複合体「バスチオン」の大隊がイトゥルプ島(択捉島)で、複合体「バル」の大隊がクナシル島(国後島)で戦闘当直に就いていると太平洋艦隊機関紙『戦闘当直』は報じた。

クリル列島には、機関銃-砲兵師団が配置されている。
2017年5月、東方軍管区広報サービスは、師団が、無人機を含む新たな風貌の兵器及び軍用車両を受け取ると発表した。
将兵の為、クリル諸島にはインフラストラクチュアが展開していると伝えられている。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の第2次調査は9月初頭に完了し、9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した]


18-0306a.jpg
現在、マトゥア島飛行場軽輸送機ヘリコプターの発着が可能であり、太平洋艦隊により運用されています。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の飛行場を運用する]

「軽輸送機」は、太平洋艦隊航空隊の保有機の場合、具体的にはAn-26を指しています。
18-0612d.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の飛行場を運用する


『ロシア通信社ノーボスチ』より
2018年3月5日8時0分配信
【太平洋艦隊はクリル諸島のマトゥア島の飛行場を護る】
モスクワ、3月5日-ロシア通信社ノーボスチ

クリル群島マトゥア島の軍用飛行場は、軽軍用輸送機ヘリコプターの使用が可能であり、太平洋艦隊部隊により防護、運用される。
太平洋艦隊司令官セルゲイ・アヴァキャンツ大将は伝えた。

「現時点で、マトゥア島に配置されている軍用飛行場は、軽軍用輸送機とヘリコプターの使用が可能であります。
飛行場を機能させる為、然るべきインフラストラクチュアが作成され、太平洋艦隊部隊により保護され、運用されます。
全ての必要な要員は確保されております」
アヴァキャンツ
は、ロシア連邦軍機関紙『クラースナヤ・ズヴェズダー』のインタビューに対し、こう話した。
これは月曜日にサイトで公開された。

彼は、北東軍兵力集団艦隊の重要な構成要素であり、今日において、発達したインフラストラクチュアを有する大規模な有力グループの連合であり、カムチャツカ半島のみならず、クリル群島へも配置されている事を指摘した。

「グループは、現代の課題に対応した計画を完全に果たしています。
我々は戦闘艦構成の更新のみならず、この地域における課題の解決、新たな支援船、沿岸部隊の車両の運用へ大いなる注意を払っております。
我々は積極的に基地の資材を充実させ、生産能力の修復の展開、正面埠頭に関する導入を進めております」

提督は確認した。

彼によると、太平洋艦隊司令部は、北東で勤務に就いている部隊への契約軍人の補充に努力している。

「これは、組織的生活の勤務条件の作成のアプローチに沿って必要です。
従いまして、クリル群島の以前からの将兵の2つの現代的な宿舎への引継ぎの為のものではありません。
各居住ブロックは、衛星回線テレビへの接続に至るまで、居住の為に必要なもの全てが完全に揃っております。
更に、スポーツ、食事に使うための部屋の設備が有ります。
宿舎は、気候条件及び地震の起こる場所を考慮して建設されております」
アヴァキャンツ
は付け加えた。


ロシア連邦軍機関紙『クラースナヤ・ズヴェズダー』より
2018年3月5日0時2分配信
【セルゲイ・アヴァキャンツ大将:それが戦闘準備態勢に関連しているのならば、我々にとって2流の課題では無い】
ロシア太平洋艦隊司令官セルゲイ・アヴァキャンツ大将へのインタビュー記事。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の第2次調査は9月初頭に完了し、9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した]


18-0306a.jpg
現在、マトゥア島飛行場は軽輸送機とヘリコプターの発着が可能であり、太平洋艦隊により運用されています。

将来的には、より大型の航空機の発着が可能になるでしょう。

ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した

17-0815c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年9月7日8時30分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はマトゥア島へ向かった】

太平洋艦隊艦船支隊は、科学研究学術探検の機器及び人員を収容する為にマトゥア島へ向かった。

艦船支隊は、2隻の大型揚陸艦「オスリャーブリャ」「ペレスウェート」、サルベージ船「KIL-168」、水路調査船「GS-269」、救助曳船「SB-522」、海洋曳船「カラール」で構成されており、カムチャツカを出てクリル諸島マトゥア島へ進路を取った。

マトゥア島ドヴォイナヤ湾太平洋艦隊の艦船は、資材、機器、更にロシア連邦国防省学術探検センター、ロシア地理学協会の代表、太平洋艦隊及び東方軍管区の要員の収容を行なう。

現在、マトゥア島の探査-調査作業は完了し、学術探検隊のメンバーは、野外キャンプの撤収作業を行なっている。

今年5月からマトゥア島では、ウラジオストク、モスクワ、カムチャツカ、サハリンから来た複数の水文地質学者、火山学者、水生生物学者、景観設計学者、土壌学者、潜水夫、鉱物探査隊員、考古学者が作業を行なっていた。
作業中、マトゥア島及び近隣島嶼海域の海洋生物に関する地図帳の内容を定める準備の為の材料が収集され、水路特性の分析の為、潜水して海底の起伏の映像撮影が行なわれた。
更に、歴史的な噴火を含め、火山危険領域と長期予測の形成の評価の為に必要なサリチェフ火山の過去10万年の活動の再構築作業が行なわれた。

また、第2次世界大戦中の歴史的な軍事技術施設と要塞の探索と研究作業が続けられ、様々な時代の歴史的及び文化的建造物の解明と研究の為の考古学作業が行なわれた。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

以後、現在までマトゥア島の調査が行なわれました。

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の調査は9月初頭に完了し、9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。

ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する

17-0815b.jpg
17-0815c.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年8月15日8時24分配信
【太平洋艦隊の潜水士はマトゥア島において深度110メートルの海底で第2次世界大戦時の潜水艦を調査する】
モスクワ、8月15日、インタファクス-AVN

太平洋艦隊救助船「イーゴリ・ベロウソフ」乗組員は、クリル地域マトゥア島ドヴォイナヤ湾の調査を開始した。
火曜日に『インタファクス-AVN』太平洋艦隊の代理人ウラジーミル・マトヴェーエフ1等海佐より伝えられた。

「操作は、遠隔操作無人水中装置タイゲル(タイガー)と、遠隔水中捜索救助装置パンテラ-プリュス(パンサープラス)により行なわれます。
ユルロヴァ岬付近の水深110メートルで発見された第2次世界大戦時の潜水艦を調査します。
操作の際、潜水士は潜水服AS-55を使用します。
既に、水中の物体の詳細な調査の為、数回の深海潜水が行なわれています」

彼は説明した。

彼によると、ロシア連邦国防省学術探検センター及びロシア地理学教会の代表によるクリル地域マトゥア島第2次学術調査の作業中、太平洋艦隊及び東方軍管区の要員は科学研究作業を続けており、以前に発見された地下要塞を調査している。

大型水路調査艇BGK-2153により、水路特性分析の為、ビデオ及び写真撮影による潜水場所の解明が行なわれている。
17-0815a.jpg



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

以後、現在までマトゥア島の調査が行なわれています。


太平洋艦隊は、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)を派遣し、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦の調査を開始しましたが、これは、松輪島日本軍陸上砲台が1944年6月1日に撃沈したアメリカ海軍潜水艦「へリング」(SS-233)でしょう。
Herring-2.jpg
Herring.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した

17-0607e.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年6月7日7時38分配信
【国防省とロシア地理学協会の探検隊はクリル諸島のマトゥア島へ到着した】
モスクワ、6月7日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア連邦国防省ロシア地理学協会の合同探検隊は、クリル諸島マトゥア島へ到着した。
ロシア国防当局の広報サービスは発表した。

マトゥアは、大クリル群島の中部グループの島である。
行政府はサハリン州北クリル都市管区に含まれる(1946年以降)。
第2次世界大戦時には、日本の主要海軍基地の1つとして戦略的役割を有していた。
島の面積は52平方キロメートルである。
2000年に同島のロシア海軍基地は閉鎖され、マトゥアは完全に無人となった。
同島の歴史への関心は、2015~2016年の探検の後、再び沸き起こった。

「大型揚陸艦アドミラル・ネヴェリスコイ、サルベージ船KIL-168、救助曳船SB-522で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、約100名の合同探検隊のメンバーと30両以上の様々な車輌をクリル諸島のマトゥア島へ送り届けました」
声明では、こう述べられた。

現在、マトゥア島ドヴォイナヤ湾では、車輌、資材の陸揚げと特別に用意された野外宿営地を展開する為、探検隊参加者の沿岸への上陸が行なわれている。

当局は、今年の探検隊の科学メンバーが大幅に拡大されている事を指摘した。
ロシア連邦国防省の探検センター、ロシア地理学協会太平洋艦隊の要員が研究へ参加する。
マトゥア島では、ウラジオストク、モスクワ、カムチャツカ、サハリンから来た複数の水文地質学者、火山学者、水生生物学者、景観設計学者、土壌学者、潜水夫、鉱物探査隊員、考古学者のグループが同時に作業を行なう。

これは、クリル群島に関する科学研究を行なう為の18回目のカムチャツカ-クリル探検である。
2017年、探検隊参加者は作業中に、マトゥア島及び近隣島嶼海域の海洋生物に関する地図帳の内容を定める準備の為の材料を収集する。
更に、水路特性の分析の為、潜水して海底の起伏の映像撮影が行なわれる。
また、歴史的な噴火を含め、火山危険領域と長期予測の形成の評価の為に必要なサリチェフ火山の過去10万年の活動の再構築が計画されている。

加えて、第2次世界大戦中の歴史的な軍事技術施設と要塞の探索と研究は継続される。
アイヌを含め、様々な時代の歴史的及び文化的建造物の解明と研究の為の考古学作業が展開される。

探検の結果、島の将来の更なる開発の為の材料が用意される:自然災害の地図作成、代替水源エネルギー、自然水の化学構成、潜在的な土壌肥沃度と他の多くの分析の実施。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施されます。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

17-0530a.jpg
2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

そして6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。

ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した

17-0530b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年5月30日6時30分配信
【ウラジオストクからクリル群島マトゥア島探検隊が出発した】

マトゥア島探検隊のメンバーは、太平洋艦隊副司令官アンドレイ・リャブヒン中将の指揮下にある。

大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」、サルベージ船KIL-168、救助曳船SB-522で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、太平洋艦隊将兵とロシア地理学協会の代表と共にウラジオストクから出航し、コルサコフ港へ進路を取った。
サハリンロシア地理学協会の地元支部グループが合流し、その後、探検隊はマトゥア島へ向かう。

出航を前にして探検隊参加者には、海上移動を先導する課題が与えられた。
支隊の艦船の上には、約100名の参加者と、30両以上の様々な車輌が展開する。

艦船支隊マトゥア島到着時に沿岸への車輌、資材の陸揚げが行なわれ、探検隊参加者は特別に用意された野外宿営地を展開する。

今年の探検隊の科学メンバーは大幅に拡大されている。
マトゥア島では、ウラジオストク、モスクワ、カムチャツカ、サハリンから来た複数の水文地質学者、火山学者、水生生物学者、景観設計学者、土壌学者、潜水夫、鉱物探査隊員、考古学者のグループが同時に作業を行なう。

2016年からロシア地理学協会は、ロシア連邦国防省及びロシア海軍太平洋艦隊と合同で、クリル群島マトゥア島における歴史的文化遺残と自然遺産に関する複合作業を行なっている。

200名から成る最初の探検隊は、2016年5月から7月までマトゥア島で大規模調査を行なった。
専門家は1000以上の物理-化学、生物学のデータを研究室で調査し、200以上の外部環境の測定を行なった。
放射線と化学的探査が120km以上のルートに渡り実施され、島の全ての要塞と100以上の歴史的施設が調査された。
潜水夫は、島の入り江と湾の水中調査を実施した。

島での探検作業の為にキャンプが設置され、野外浴場、医療所、ベーカリー、食堂、衛生疫学研究室が稼働していた。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施されます。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]


そして2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。

太平洋艦隊艦船支隊サハリンコルサコフへ寄港した後、マトゥア島へ向かいます。
17-0530a.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう

16-0527b.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年3時47分配信
【マトゥア島の第2次探検計画の作成は完了した】
ウラジオストク、1月7日-ロシア通信社ノーボスチ

2017年6月~9月に実施されるクリル列島マトゥア島の第2次探検計画の詳細の作成は完了した。
土曜日、東方軍管区下の太平洋艦隊広報サービス・情報供給部長ウラジーミル・マトヴェーエフ2等海佐は報道陣へ伝えた。

「太平洋艦隊司令部では、2017年6月から9月に実施されるマトゥア島の科学研究探検の準備が続いております。
現在、クリル諸島調査計画の詳細の作成は完了しており、調査作業の為の要員と必要な機材が定められました」
マトヴェーエフ
は話した。

彼によると、太平洋艦隊副司令官アンドレイ・リャブヒン中将の指揮下の200名から成るロシア連邦国防省、ロシア地理学協会、太平洋艦隊の探検隊は、2016年にマトゥア島で大規模な調査を実施した。
島にはキャンプが設置され、野外浴場、医療所、ベーカリー、食堂、衛生疫学研究室が稼働していた。

「専門家は1000以上の物理-化学、生物学のデータを研究室で調査しました。
更に、200以上の外部環境の測定を行ないました。
放射線と化学的探査が120km以上のルートに渡り実施され、島の全ての要塞と100以上の歴史的施設が調査されました。
潜水士は、島の入り江と湾の水中調査を実施しました」
太平洋艦隊
の代理人は説明した。

2016年9月、太平洋艦隊司令官セルゲイ・アヴャキャンツ大将は、マトゥア島の学術探検は1813年以来行なわれており、長期の中断の後、2016年4月~9月に初めてロシア地理学協会の学者と軍人は島を調査したと述べた。

日本マトゥア島の調査を1930年代に開始し、軍事的な意義のみが付与された。
「島は、更なる拡張とカムチャツカ半島奪取の為の前進基地として役立ちました。
ユニークな地下構造システム、接続された単一トンネルシステムが作成されました。
地下建造物~これは、深い研究を必要とする別のテーマです」
アヴャキャンツ
は指摘した。

彼によると、地下建造物は2種類に分けられる:要塞と、意図不明の建造物~長さ150mの長方形、正方形、円形。
彼は更に、探検中に、皇室の為の特徴的なシンボル~星(註:菊の御紋章)が刻まれた食器が発見されたと述べた。
それは、島を日本の軍事及び政治の最高指導者が戦争中に訪れ、駐屯地への関心が増加したという事である。

「日本の全ての島の駐屯地では、兵士は最後まで激しく戦いましたが、最後に降伏したマトゥア島は、戦うことなく降伏しました。
駐屯部隊は7500名から成り、日本軍としての特徴は無く、何の抵抗も見せませんでした。
我々は、駐屯部隊が、その主要任務を果たしていたという結論に達しました~全ての痕跡と全ての事実を整理すれば、この島での活動の本質を明らかにする事が出来るでしょう」

提督は強調した。

彼は、おそらくはマトゥア地下トンネルと繋がっていると推察されるトポルコフ島の更なる調査が必要である事を指摘した。
17-0108a.jpg

「ロシア地理学協会総裁(ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ)の許可と指示により、2017年に我々は、幅広い専門家の参加~科学アカデミー、ロシア地理学協会、モスクワ国立大学~を得て第2の探検を行ないます。
この島の動物相、植物相火山活動、給水システム、水中を含めた地下建造物の更なる調査が必要です、
そしてまた、考古学的調査の実施も必要となるでしょう」
太平洋艦隊
司令官は締め括った。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


そして2017年も、6月~9月に掛けてマトゥア島の第2次調査が実施される事になります。

ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した

16-0527b.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2016年6月29日11時29分配信
【軍事史学術探検隊はマトゥア島の調査を完了する】
モスクワ、6月29日-ロシア通信社ノーボスチ

軍事史学術探検隊は、クリル諸島マトゥア島での調査業務を完了する。
東方軍管区広報サービス部長アレクサンドル・ゴルデーエフ大佐は発表した。

「ロシア連邦国防省とロシア地理学協会の軍事史学術探検隊はマトゥア島での調査業務を完了します。
現在、調査対象物及び人為構造物、物資・機器設備を学術探検隊の艦船へ積載する準備が行なわれています」

彼は話した。

東方軍管区広報サービス部長は、学術探検隊の首脳と学術評議会は、調査及び探索作業の結果の分析を行なったと付け加えた。

太平洋艦隊副司令官アンドレイ・リャブヒン中将指揮下のロシア連邦国防省、ロシア地理学協会、東方軍管区太平洋艦隊の6隻の艦船から成る学術探検隊は、5月7日にウラジオストクを出航し、5月14日にマトゥア島へ到着した。
島には計350名以上と19両の自動車及び特殊機材、3機のヘリコプターが到着した。

第2次世界大戦中、島には日本の編制軍、特に、日本の守備大隊の防衛ポイントの一部として動作する9ヶ所の機関銃台及び砲台が配置されていた。


16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますがロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

クリル諸島に駐留するロシア海軍沿岸ミサイル部隊は、2016年中には新たな地対艦ミサイルを受け取ります。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島に新たな地対艦ミサイルを配備する]

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]



2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、現在までマトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、派遣隊は撤収準備を行なっています。


今後はマトゥア島への本格的な海軍基地の建設が始まります。