『ロシア通信社ノーボスチ』より
2021年3月19日0時28分配信
【海軍で最も多い原子力潜水艦は新たな兵器を搭載する】モスクワ、3月19日-ロシア通信社ノーボスチロシア海軍で最も多い
多目的原子力潜水艦プロジェクト949A及び
971の勤務時期は2倍に増加し、新たな兵器を搭載する。
海軍総司令官ニコライ・エフメノフは
『潜水艦船員の日』の前に言った。
新たな兵器として、
有翼ミサイル「カリブル」、そして更には現在開発中の極超音速の
「ツィルコン」を使用できる。
これらのプロジェクトの潜水艦の勤務期間は約30年になる。
「プロジェクト949A、971原子力潜水艦の修理と近代化は継続しております。
これらの潜水艦は、新たな兵器及び機器設備の特性を持つようになると確信をもって申し上げる事が出来ます。
これは、世界の大洋の現代の情勢という条件下で任務を遂行するこれら潜水艦の効率を高めます。
無論言うまでも無く、プロジェクト949A及び971潜水艦の勤務期間は2倍に増加します」
エフメノフは
新聞『クラースナヤ・ズヴェズダー』のインタビューに対し、こう話した。
彼は、このような作業は、計画-設計組織、艦船修理設備を持つ企業が参加して既に進められている事を強調した。
「その修理と近代化に使用される近代化の余裕と特別な技術的解決策は、これらの艦を、より尊重して扱う事を可能にします」総司令官は話した。
プロジェクト949A「アンテイ」潜水艦は24000トンの排水量を有し、全長は154メートル、幅18メートル以上、32ノットの水中速力の発揮と、深度600メートルへの潜航が可能である。
敵の
航空母艦の破壊の意図を帯びている潜水艦は
有翼ミサイル「グラニート」で武装し、更には6門の魚雷発射管を持つ。
サンクトペテルブルク中央設計局『ルビーン』は
プロジェクト949A「アンテイ」原子力潜水艦の為に、より現代的な
ミサイル複合体「オーニクス」及び
「カリブル」への再装備プログラムを開発した。
プロジェクト971大型原子力潜水艦は、
潜水艦及び艦グループとの戦闘、敵地上施設へ打撃を与える為に意図されている。
セヴェロドヴィンスクでは1980~90年代に、いわゆる
「野獣シリーズ」が建造された~
軍艦「バルス」、「パンテーラ」、「レオパルド」、「ゲパルド」、「ヴェプリ」、「チグル」、「ヴォルク」。
同じプロジェクトの
潜水艦は、更に
コムソモリスク・ナ・アムーレの
『レーニン共産党青年団記念工場』(現
『アムール造船工場』)でも建造された。

ロシア・ソ連潜水艦総合情報サイト
『ディープストーム』より
【プロジェクト971「シチューカ-B」】プロジェクト971「シチューカ-B」原子力巡洋潜水艦(NATOコード名「アクラ」級)は、1985年から2001年に掛けて14隻が
ソ連/ロシア海軍へ就役し、更に1隻が
インド海軍へリースする為に建造され、2012年に引き渡されています。
既に4隻が退役しており、現在、
ロシア海軍に在籍しているのは10隻です。
[コムソモリスク・ナ・アムーレ(アムール造船工場)建造艦]:
太平洋艦隊へ配備
・K-284(工場番号501):1993年4月13日に
「アクラ」と命名
1983年11月11日起工/1984年6月22日進水/1984年12月30日納入/1985年1月15日就役
1994年頃退役、2004~2008年に
極東艦船修理工場『ズヴェズダー』で解体
・K-263(工場番号502):1993年4月13日に
「デリフィン」と命名、2002年2月9日に
「バルナウル」と改名
1985年5月9日起工/1986年5月28日進水/1987年12月30日納入/1988年1月11日就役
2008年頃退役、2018年以降に
極東艦船修理工場『ズヴェズダー』で解体
・K-322(工場番号513):1993年4月13日に
「カシャロート」と命名
1986年9月5日起工/1987年7月18日進水/1988年12月30日納入/1989年3月1日就役
2019年10月9日除籍、2020年以降に解体
・K-391(工場番号514):1993年4月13日に
「キート」と命名、1997年9月1日に
「ブラーツク」と改名
1988年2月23日起工/1989年4月14日進水/1989年12月29日納入/1990年1月13日就役
・K-331(工場番号515):1993年4月13日に
「ナルヴァル」と命名、2001年1月24日に
「マガダン」と改名
1989年12月28日起工/1990年6月23日進水/1990年12月30日納入/1991年1月23日就役
・K-419(工場番号516):1993年4月13日に
「モルシュ」と命名、1998年1月29日に
「クズバス」と改名
1991年7月28日起工/1992年5月18日進水/1992年12月31日納入/1993年1月30日就役
・K-295(工場番号517):1993年4月13日に
「ドラコン」と命名、1999年8月30日に
「サマーラ」と改名
1993年11月7日起工/1994年7月1日進水/1995年7月17日納入/1995年7月29日就役
・K-152(工場番号518):1993年4月13日に
「ネルパ」と命名
1993年起工/2006年6月24日進水/
2009年12月28日就役2012年1月23日、インド海軍へリース、「チャクラ」と改名・工場番号519号艦(「イルビス」?)1994年起工
2007年、工事進捗度60パーセントで建造停止
・工場番号520号艦1990年起工
1992年3月18日、工事進捗度25パーセントで建造中止、その後に解体
・工場番号521号艦1991年起工
1992年3月18日、工事進捗度12パーセントで建造中止、その後に解体
[セヴェロドヴィンスク(セヴマシュ)建造艦]:
北方艦隊へ配備
・K-480(工場番号821):1991年7月24日に
「バルス」と命名、1998年4月27日に
「アク・バルス」と改名
1985年2月22日起工/1988年4月16日進水/1988年12月29日納入・就役
2002年10月1日除籍、2010年に
艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』で解体
・K-317(工場番号822):1990年10月10日に
「パンテーラ」と命名
1986年11月6日起工/1990年5月21日進水/1990年12月27日納入/1990年12月30日就役
・K-461(工場番号831):1991年6月25日に
「ヴォルク」と命名
1987年11月14日起工/1991年6月11日進水/1991年12月29日納入/1992年1月27日就役
・K-328(工場番号832):1991年1月24日に
「レオパルド」と命名
1988年10月26日起工/1992年6月28日進水/1992年12月30日納入/1993年1月15日就役
・K-154(工場番号833):1991年7月24日に
「チグル」と命名
1989年9月10日起工/1993年6月26日進水/1993年12月29日納入/1994年1月5日就役
・K-157(工場番号834):1993年4月6日に
「ヴェプリ」と命名
1990年7月13日起工/1994年12月10日進水/1995年11月25日納入/1995年12月30日就役
・K-335(工場番号835):1993年2月22日に
「ゲパルド」と命名
1991年9月23日起工/1999年9月17日進水/2001年12月3日納入/2001年12月4日就役
・K-337(工場番号836):1994年1月25日に
「クーグアル」と命名
1992年8月18日起工
1998年1月22日建造中止
2003年以降に解体(
原子炉などは
プロジェクト955「ボレイ」戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「ユーリー・ドルゴルーキー」へ流用)
・K-333(工場番号837):1995年2月7日に
「ルイシ」と命名
1993年8月31日起工
1997年10月6日建造中止
2004年以降、解体(
原子炉などは
プロジェクト955「ボレイ」戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「アレクサンドル・ネフスキー」へ流用)
この内、
「レオパルド」、「ヴォルク」、「サマーラ」、「ブラーツク」が
セヴェロドヴィンスクの
艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』で大規模な近代化改装(
プロジェクト971M)を行ないます。
[ロシア海軍北方艦隊のプロジェクト971M原子力巡洋潜水艦レオパルドの近代化改装は2021年後半に完了する][ロシア海軍北方艦隊の原子力巡洋潜水艦ヴォルクの近代化改装は2023年に完了する][ロシア海軍太平洋艦隊の親衛原子力巡洋潜水艦サマーラは2023年に近代化改装を完了する][ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦ブラーツクとサマーラの近代化改装は2020年秋に始まる]その他の艦も、寿命延長などの部分的な近代化改装を行ない、今後も現役に留まります。
[ロシア海軍北方艦隊の親衛原子力巡洋潜水艦ゲパルトはオーバーホールを終えて復帰した][近代化された原子力巡洋潜水艦クズバスはロシア海軍太平洋艦隊へ復帰した][近代化改装された原子力巡洋潜水艦ヴェプリはロシア海軍北方艦隊へ復帰した][ロシア海軍北方艦隊の原子力巡洋潜水艦チグルのオーバーホールは2022年に完了する][ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦マガダンの近代化改装は2022年に完了する]

ロシア・ソ連潜水艦総合情報サイト
『ディープストーム』より
【プロジェクト949A「アンテイ」】プロジェクト949A「アンテイ」原子力水中巡洋艦(
NATOコード名
「オスカーII」)は、1986年から1996年に掛けて11隻が
ソ連/ロシア海軍へ就役しました。
2隻が退役、1隻が事故で沈没し、現在、
ロシア海軍に在籍しているのは8隻です。
K-148(工場番号617):1993年4月6日に
「クラスノダール」と命名。
北方艦隊へ配備
1982年7月22日起工/1985年3月3日進水/1986年9月30日納入/1986年10月12日就役
1998年7月28日退役、2012年11月以降に2010年に
艦船修理工場『ネルパ』で解体
K-173(工場番号618):1993年4月13日に
「クラスノヤルスク」と命名。
太平洋艦隊へ配備
1983年8月4日起工/1986年3月27日進水/1986年12月31日就役
1999年4月13日退役、2014年秋以降に
『北東修理センター』で解体
K-132(工場番号619):1993年4月13日に
「イルクーツク」と命名。
太平洋艦隊へ配備
1985年5月8日起工/1987年12月29日進水/1988年12月30日納入/1989年1月4日就役
K-119(工場番号636):1993年4月6日に
「ヴォロネジ」と命名。
北方艦隊へ配備
1986年2月25日起工/1988年12月16日進水/1989年12月29日就役
K-410(工場番号637):1993年4月6日に
「スモレンスク」と命名。
北方艦隊へ配備
1986年12月9日起工/1990年1月20日進水/1990年12月22日就役
K-442(工場番号638):1993年4月13日に
「チェリャビンスク」と命名。
太平洋艦隊へ配備
1987年5月21日起工/1990年6月18日進水/1990年12月28日納入/1990年12月29日就役
K-456(工場番号649):1992年2月15日に
「カサトカ」と命名、1996年6月20日に
「ヴィリュチンスク」と改名、2011年4月28日に
「トヴェリ」と改名。
太平洋艦隊へ配備
1988年2月9日起工/1991年6月28日進水/1992年8月18日納入/1992年8月29日就役
K-266(工場番号650):1993年4月6日に
「オリョール」と命名。
北方艦隊へ配備
1989年1月19日起工/1992年5月22日進水/1992年12月30日納入/1993年1月20日就役
K-186(工場番号651):1993年4月13日に
「オムスク」と命名。
太平洋艦隊へ配備
1989年7月13日起工/1993年5月8日進水/1993年12月15日就役
K-141(工場番号662):1993年4月6日に
「クルスク」と命名。
北方艦隊へ配備
1990年3月22日起工/1994年5月16日進水/1994年12月30日納入/1995年1月20日就役
2000年8月12日に事故で爆沈。2001年9月に引き揚げ、2002年4月以降に
艦船修理工場『ネルパ』で解体
K-150(工場番号663):1993年4月13日に
「トムスク」と命名。
太平洋艦隊へ配備
1991年8月27日起工/1996年7月20日進水/1996年12月30日就役
K-329(工場番号664):1993年4月6日に
「ベルゴロド」と命名。
1992年7月24日起工、1997年に工事進捗度75パーセントで建造中止
2012年12月20日に
特殊用途原子力潜水艦プロジェクト09852として再起工/2019年4月23日進水
K-135(工場番号675):1995年2月7日に
「ヴォルゴグラード」と命名。
1993年9月2日起工、1998年に工事進捗度49パーセントで建造中止、2012年以降に解体
K-160(工場番号676):1995年頃に
「バルナウル」と命名。
1993年頃起工、1998年に工事進捗度40パーセントで建造中止、2012年以降に解体
北方艦隊と
太平洋艦隊の
949Aは、寿命を延長するなどの近代化改装が順次行なわれています。
[オスカーII級ミサイル原潜「ヴォロネジ」は近代化改装を終えた][オスカーII級原潜スモレンスクは修理を終えて基地へ戻った][ロシア海軍北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールは寿命延長近代化改装を終えて出航した][ロシア海軍太平洋艦隊の原子力水中巡洋艦トムスクは任務を終えてカムチャツカへ帰港した][近代化改装を終えた原子力水中巡洋艦オムスクはロシア海軍太平洋艦隊へ復帰した]太平洋艦隊の
「イルクーツク」は、
ミサイル発射機を交換して
「カリブル」、「オーニクス」、「ツィルコン」を搭載する
プロジェクト949AM改装が行なわれています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の原子力水中巡洋艦イルクーツクは近代化改装により合計48基の巡航ミサイル(カリブル/オーニクス/ツィルコン)を搭載する]