fc2ブログ

東南アジア諸国を訪れたロシア海軍太平洋艦隊艦船は洋上で新年を迎える

17-1231c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月31日6時44分配信
【太平洋艦隊艦船支隊は太平洋上で新年を迎える】

大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、新たな2018年を祖国の沿岸から遠く離れた太平洋上で迎える。

沿海地方多種戦力小艦隊副司令官エドゥアルト・ミハイロフ少将指揮下の太平洋艦隊艦船支隊は、2017年10月2日に遠距離航海へ出発した。
航海の主な目的は、アジア・太平洋地域における聖アンドレイ旗のデモンストレーションと、アジア太平洋諸国との海軍協力の更なる発展に在る。

航海中に太平洋艦隊の艦船は、フィリピン、ブルネイ、カンボジア、タイ、インドネシア、ミャンマー、バングラディシュ、シンガポールの8ヶ所の港へ寄港し、一連の演習を実施し、東南アジア諸国連合設立50周年に捧げられる海軍パレードへ参加した。

現在、太平洋艦隊将兵は、祝賀行事の準備を終えている。
より良い新年を表す最後の演劇コンクールが船室で催される。

12月31日の後の伝統的な夜会の祭日のテーブルでは、ロシアペリメニと新年のヨールカ祭のツリーが船員を待っている。
17-1231e.jpg
17-1231f.jpg
乗組員へは、最高司令官からの祝辞と、海軍総司令部及び太平洋艦隊司令部からの電報が読み上げられる。

公式部門の後、行く年と来る年を表現する象徴的人物ジェド・マロースが出演する演劇が上映される。
17-1231d.jpg
プログラム中には、多くのクイズ大会が開催され、賞品が渡される。

艦船は恒常的に衛星チャンネル通信を稼働させている。
それは、各々の太平洋艦隊将兵が家族と電話で会話し、新年の挨拶を交わす為の手助けとなる。



2017年10月2日、ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」の3隻は、アジア太平洋地域への遠距離航海の為、ウラジオストクを抜錨しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・パンテレーエフはアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]

17-1231g.jpg
まず最初に、10月12日にブルネイムアラ港を訪問しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月12日4時20分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はブルネイへ業務寄港の為に到着した】

10月17日にムアラを出港し、ブルネイ海軍と合同演習を行ないました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月17日8時30分配信
【太平洋艦隊艦船はブルネイ海軍と合同演習『PASSEX』を実施した】

10月20日にフィリピンマニラを訪問しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月20日4時37分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はフィリピンへ業務寄港の為に到着した】


マニラ寄港中、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将とフィリピン大統領ロドリゴ・ロア・ドゥテルテ氏が「アドミラル・パンテレーエフ」を視察しました。

支隊は10月26日にマニラを出港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月26日10時58分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はフィリピンへの寄港を完了した】

その後、「アドミラル・ヴィノグラードフ」艦船支隊と別れて帰路に就き、11月9日にウラジオストクへ帰投しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月9日7時57分配信
【大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」は遠距離航海からウラジオストクへ戻った】
この後、「アドミラル・ヴィノグラードフ」ウラジオストクを訪問した日本海上自衛隊の艦船と合同演習を行ないました。

2隻になった艦船支隊は、11月8日にカンボジアコンポン・ソム港(シアヌークビル)を訪問しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月8日5時47分配信
【太平洋艦隊の船員はカンボジア海軍との合同演習及び訓練を実施する】

11月12日にカンボジア訪問を完了し、同国海軍と合同演習を行ないました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月12日8時30分配信
【大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」乗組員はカンボジア海軍の船員と合同演習を実施した】

11月17日にタイチュクサメット(サッタヒープ)軍港を訪問しました(11月21日に出港)
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月17日9時34分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はタイのチュクサメット港へ係留された】

タイ訪問中の11月19日にはASEAN(東南アジア諸国連合)創設50周年記念国際観艦式へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船はASEAN創設50周年記念国際観艦式へ参加する]

11月27日にインドネシアタンジュンプリオク港へ寄港しました(11月30日に出港)
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月27日5時41分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はインドネシアへ到着した】

12月7日にミャンマーティラワ港へ入港し、12月10日に出港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月10日7時25分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はミャンマー訪問を完了した】

12月14日にインド洋で対テロ演習を行ないました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月14日6時54分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はインド洋で対テログループの訓練を実施した】

12月21日にシンガポールへ入港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月21日4時39分配信
【太平洋艦隊艦船支隊は訪問の為にシンガポールへ到着した】

12月24日にシンガポールを出港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月24日6時20分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はシンガポール訪問を完了した】

12月28日には南シナ海でダメージコントロール訓練などの艦内演習を行ないました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年12月28日5時32分配信
【太平洋艦隊艦船支隊は南シナ海でダメージコントロール訓練を実施した】

そして、「アドミラル・パンテレーエフ」「ボリス・ブートマ」は、2018年を洋上で迎える事になります。


なお、ロシア海軍の70隻以上の艦船は、母港から遠く離れた遠距離航海中に2018年を迎えます。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年12月31日9時0分配信
【ロシア海軍の70隻以上の戦闘艦と支援船は遠距離航海中に新年を迎える】
スポンサーサイト



ロシア海軍太平洋艦隊の艦船はASEAN創設50周年記念国際観艦式へ参加する

17-1006a.jpg
『タス通信』より
2017年10月6日6時55分配信
【ロシア艦はタイの海軍パレードへ参加する】
バンコク、10月6日/タス通信

ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は、東南アジア諸国連合(ASEAN)50周年を記念して11月19日にタイで挙行される海軍パレードへ参加する。
金曜日、バンコクロシア連邦大使館は発表した。

保養地パッタヤーと、その周辺の住民及びゲストは、パレードを見る事が出来る。
11月14日から王立海軍の主催で様々な祝賀行事が行なわれる。
「祭日が終わる11月19日にパッタヤー泊地で壮大な海軍パレードが行なわれ、大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと補助船ボリス・ブートマで構成されるロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊の参加が計画されています」
ロシア外交団
は伝えた。

主催者によると、パレードには、ASEAN諸国、更にオーストラリア、バングラディシュ、インド、朝鮮共和国(大韓民国)、日本と他の国々からの約40隻の艦船が参加する。
閲兵式には約10,000名の船員が集結する。

ASEANは、1967年8月8日にバンコクで創設された。
この組織には、ブルネイ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、シンガポール、タイ、フィリピンが加盟している。
ロシアは1996年からASEANの対話パートナーである。



大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)、「アドミラル・パンテレーエフ」(548、1991年12月15日就役)、大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」(1978年10月30日就役)の3隻で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、10月2日までにウラジオストクを出航し、東南アジアへ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・パンテレーエフはアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]

太平洋艦隊艦船支隊は10月3日に対馬海峡を通過しました。
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2017年10月4日発表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

太平洋艦隊艦船支隊は遠洋航海中にアジア太平洋地域の9ヶ国を訪問する予定ですが、その内の1国はタイ王国である事が明らかにされました。

17-1006b.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、11月19日にタイパッタヤーで挙行されるASEAN(東南アジア諸国連合)創設50周年記念国際観艦式へ参加するとの事です。
【『ASEAN国際観艦式2017』公式サイト】

ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・パンテレーエフはアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した

17-1002a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月2日12時0分配信
【太平洋艦隊艦船支隊は遠距離航海へ出発した】

大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」で構成され、沿海地方多種戦力小艦隊副司令官エドゥアルト・ミハイロフ少将が指揮する太平洋艦隊艦船支隊は、遠洋航海任務を遂行する為、ウラジオストクから出航した。

航海中、支隊を構成する戦闘艦は、様々な海域で計画演習を実施する。

これはロシア連邦軍の国際軍事協力計画に沿って実施され、約4ヵ月間に渡って続く。

大洋航海中、太平洋艦隊将兵は9回の非公式訪問及び外国港への業務寄港を行なう。

航海の主な目的は、アジア太平洋地域における聖アンドレイ旗のデモンストレーションと、アジア太平洋地域諸国との海軍協力の更なる発展である。

艦の遠距離航海の準備には、必須の複合準備活動が含まれており、その中で高射ミサイル複合体を使用した仮想敵の空中攻撃手段による艦への攻撃の撃退、海上及び空中目標への砲射撃の戦闘演習が実施された。
更に、対潜及び対水中工作防衛の実地訓練、艦の生存への対処(ダメージコントロール)の訓練、特殊な海域を航行する為の航海士の航法の為の艦の士官の当直訓練が実施され、艦載ヘリコプターとの連携行動へ取り組んだ。



ロシア太平洋艦隊大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)は、2016年3月末にウラジオストクを出航し、東南アジア及び太平洋海域への遠洋航海を実施しました。
[大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフ遠距離航海(2016年3月-8月)]

この遠洋航海中の2016年4月中旬にはアジア太平洋地域国際海軍演習『コモド-2016』へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフが参加した国際演習『コモド-2016』は終了した]

2016年5月には国際海軍演習『ADMMプラス-2016』へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは国際海軍演習『ADMMプラス-2016』へ参加する]

2016年7月にはハワイ沖まで行きました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフはハワイ沖へ現れた]

2016年8月8日にウラジオストクへ帰港しました。



その後はウラジオストクで整備が行なわれていたようです。

2017年4月4日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」は久々に出航し、日本海で対潜戦闘訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対潜戦闘及び機雷掃討訓練を行なった]

4月5日には対水上、対空砲撃訓練を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは日本海で砲撃訓練を行なった]

4月11日~12日には沿海地方ニコラエフカ基地艦載ヘリコプターKa-27が、出航した大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」で発着艦訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフは日本海でヘリコプターの発着艦訓練を行なった]


一方、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(548、1991年12月15日就役)は、2016年8月中旬にウラジオストクを出航し、12月22日に帰港しています。
この間、9月には北極圏北方艦隊との合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]

4月13日、「アドミラル・パンテレーエフ」「アドミラル・ヴィノグラードフ」は一緒に出航し、対空戦闘訓練を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフとアドミラル・ヴィノグラードフは日本海で対空戦闘訓練を行なった]

「アドミラル・パンテレーエフ」は4月下旬にヘリコプターの発着艦訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは艦載ヘリコプターの着艦訓練を行なった]

2隻の大型対潜艦は2017年6月末にラ・ペルーズ海峡(宗谷海峡)を通過してオホーツク海へ入り、演習を行なった後、7月初頭には同海峡を通過して日本海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の水上艦16隻はラ・ペルーズ海峡を通過して日本海へ入った]


ウラジオストク帰港後は遠距離航海の準備の為にメンテナンスなどを行なっていたようです。

「アドミラル・ヴィノグラードフ」は9月14日にもヘリコプターの発着訓練を行ないました。
『プリマメディア』より
2017年9月14日配信
【太平洋艦隊のヘリコプターは大型対潜艦の甲板への着艦へ取り組んだ】

そして10月2日、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」、「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブートマ」の3隻は、アジア太平洋地域への遠距離航海の為、ウラジオストクを抜錨しました。

これまでに太平洋艦隊大型対潜艦1隻が随伴船(曳船給油船)と共に遠距離航海を行なった事は何度も有りますが、大型対潜艦2隻で遠距離航海を行なった例は、この10数年間は有りませんでした。

今回の航海は約4ヶ月間に渡り(つまり、ウラジオストクへの帰港は来年1月)、アジア太平洋地域の9ヶ国を訪問する予定です。
何処の国を訪問するのか、現時点では明らかにされていませんが・・・

ロシア海軍太平洋艦隊の戦略用途原子力水中巡洋艦リャザンと原子力巡洋潜水艦クズバスは『決闘』を行なった

17-0215c.jpg
17-0908a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
沿海地域情報供給部(ウラジオストク)発表
2017年9月15日5時9分配信
【太平洋艦隊の原子力水中巡洋艦「リャザン」と原子力潜水艦「クズバス」は水中で決闘を行なった】

(太平洋)艦隊の戦闘訓練計画に沿って、戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「カザン」原子力潜水艦「クズバス」は、太平洋艦隊海上射爆場の深海において、決闘局面での魚雷射撃を実施した。

潜水艦「クズバス」の乗組員には、仮想敵潜水艦を探知し、破壊する任務が与えられた。
対潜任務へ取り組む目的での「敵」の役割は、原子力水中巡洋艦「リャザン」が務めた。
双方の潜水艦は秘密裡に演習実施海域へ入り、擬装の為の複合対策を実施した。

戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「カザン」は、最初に「敵」潜水艦を探知し、目標への魚雷射撃を実施した。
次に、潜水艦「クズバス」の乗組員は、魚雷による破壊を回避する為、水中音響妨害の全ての措置を取り、対応して2発の魚雷を発射した。

潜水艦の出航中、仮想敵潜水艦を探知し、隠密裏に追尾する課題へ取り組み、攻撃位置への進入、妨害及び囮目標の設置による追尾からの離脱の技量を向上させるための戦闘操艦の要素を実行した。

射撃は、必要な安全性へ最大限に適合した実弾(弾頭無し)により行なわれた。
合計で3発の魚雷が発射され、その後、その後、水上で魚雷回収艇により発見、回収された。



太平洋艦隊戦略用途原子力水中巡洋艦K-44「カザン」(1982年9月18日就役)は、2011年から2016年末まで寿命延長近代化改装が行なわれ、2017年2月15日にカムチャツカ半島ヴィリュチンスク基地へ帰港しました。
[ロシア海軍の原子力戦略用途水中巡洋艦リャザンは近代化改装を終えて太平洋艦隊へ復帰し、カムチャツカ半島のヴィリュチンスク基地へ戻った]

太平洋艦隊原子力巡洋潜水艦K-419「クズバス」(1993年1月30日就役)は、2009年から2016年3月まで近代化改装が行なわれ、2017年9月にはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦クズバスはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を行なった]

そして2017年9月15日、この2隻の原潜による「決闘」方式の演習(1対1での水中戦闘訓練)がカムチャツカ沖で実施されました。

無論、戦略原潜攻撃原潜が1対1で戦ったら戦略原潜に勝ち目は有りませんが、戦略原潜「カザン」にとっては敵の攻撃原潜から身を護る訓練、攻撃原潜「クズバス」にとっては敵の戦略原潜への攻撃訓練という事です。


2017年3月には、北方艦隊戦略原潜「ユーリー・ドルゴルーキー」攻撃原潜「オブニンスク」が「決闘」を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の原子力戦略用途水中巡洋艦ユーリー・ドルゴルーキーと原子力大型潜水艦オブニンスクはバレンツ海で『決闘』を行なった]

国際海軍競技会『海洋杯-2017』でロシア海軍の最新鋭コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"と『対決』する中国海軍のコルベット(軽型護衛艦)はウラジオストクへ来る

17-0725a.jpg
17-0725b.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年7月25日4時57分配信
【中国のコルベット「黄石」は国際競技会『海洋杯』へ参加する為にウラジオストクへ到着する】
ウラジオストク、7月25日、インタファクス-極東

中国人民解放軍海軍コルベット「黄石」は、水曜日にウラジオストクへ到着する。
太平洋艦隊広報サービスは発表した。

中国船員は、8月1日から12日まで太平洋艦隊で開催される国際海洋技量競技会『海洋杯-2017』へ参加する事は注目される。
ロシア海軍からは競技会へ最新コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」が出場する。

中国コルベット乗組員は、競技に先立ち、5日間の訓練を行なっている。

「競技会プログラムは3段階となります:第1は艦の兵器の用途への使用、第2は艦のダメージコントロール競争、第3は海洋技量及び救助訓練競争です」
声明では、こう述べられた。



【『海洋杯-2017』公式サイト】
国際海軍競技会『海洋杯-2017』は、2017年8月1日から12日までウラジオストクで開催されます。

ロシア海軍からは、さる7月20日に就役したばかりのプロジェクト20380コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」(333)が出場します。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"は国際海軍競技会『海洋杯-2017』へ出場する]

最新鋭コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」と「対決」するのは、中国海軍コルベット「黄石」(502)です。
コルベット(軽型護衛艦)「黄石」(ファンシー)は、056型軽型護衛艦の1隻で2015年5月6日に就役しました。

「黄石」は7月23日に対馬海峡を北上して日本海へ入っています。
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2017年7月24日公表
【中国海軍艦艇の動向について】

ロシア海軍「ソヴェルシェーンヌイ」中国海軍「黄石」は、海軍将兵としての、軍艦乗りとしての技量を競い合います。

ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"は国際海軍競技会『海洋杯-2017』へ出場する

17-0724c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年7月24日7時30分配信
【コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は競技会『海洋杯-2017』へロシア海軍から出場する】

最新コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は、8月1日から12日まで太平洋艦隊で開催される「国際軍競技-2017」国際海洋技量競技会『海洋杯-2017』ロシア海軍から出場する。
それは、ロシア及び中国のチームが参加する。

競技会プログラムは、艦の兵器の用途への使用、艦のダメージコントロール競争、海洋技量及び救助訓練競争を含む3段階となる。

[参照]
「ソヴェルシェーンヌイ」
は、プロジェクト20380コルベットシリーズの4隻目である。
は2017年7月20日に太平洋艦隊へ加入した。
それは、中央海洋設計局『アルマーズ』により開発された。
は近海ゾーンで活動し、敵の水上艦及び潜水艦との戦闘、更には、海洋揚陸部隊への砲撃支援を行なう為に意図されている。

の建造には「ステルス」技術が用いられている。
同プロジェクトには、21の特許が導入され、14のコンピュータ登録プログラム証明が交付された。
の物理的フィールドを削減する為、最新の成果が使用されている。
特に、のレーダー視認性をかなり減らす為に、上部構造物には電波を吸収する特性を持つ多層ガラス繊維強化プラスチックが材料として使用されており、更には、船体上部構造物の建造方式も(レーダー視認性削減に)寄与している。





コムソモリスク・ナ・アムーレ市『アムール造船工場』で建造されたプロジェクト20380コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は、2017年7月20日にロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入されました。
[コムソモリスク・ナ・アムーレで建造された最初の新世代コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入された]

就役したばかりの「ソヴェルシェーンヌイ」の初仕事は、7月30日にウラジオストクで行なわれる『ロシア海軍の日』観艦式への参加となります。
[ウラジオストクでは2017年7月30日の『ロシア海軍の日』の観艦式の準備が進められている]
[最新鋭コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はウラジオストクで2017年7月30日の『ロシア海軍の日』の観艦式へ参加する]

そして、その2日後の8月1日からはウラジオストクで開催される国際海軍競技会『海洋杯-2017』ロシア海軍を代表して参加する事になりました。
【『海洋杯-2017』公式サイト】

「ソヴェルシェーンヌイ」は、中国海軍の軍艦と、海軍将兵としての、軍艦乗りとしての技量を競い合います。

最新鋭コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はウラジオストクで2017年7月30日の『ロシア海軍の日』の観艦式へ参加する

17-0721e.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年7月21日2時30分配信
【最新コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は海軍の日へ捧げられるパレードに参加する】

コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」の海軍旗の初掲揚及び太平洋艦隊の戦闘編制への加入へと捧げられる祝賀行事を終えた後、同艦は、『海軍の日』アムール湾水域で行なわれるパレードへ参加する。

新たなコルベットに加え、軍事スポーツ祭では、約40隻の艦、艇、潜水艦、支援船を見る事が出来る。

太平洋艦隊船員は、7月24日にアムール湾(特殊な係留装置)への艦の設置を開始する。
軍事スポーツ祭の練習は本日から始まる。
総合リハーサルは7月28日に計画されている。

[参照]
パレードの隊列は、太平洋艦隊の12隻の艦艇で構築される。
そこには、艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、戦隊水雷艇(駆逐艦)「ブイストルイ」、大型揚陸艦「ニコライ・ヴィルコフ」、小型対潜艦「ウスチ-イリムスク」、通信船「カレリア」、病院船「イルティシュ」、救助船「アラゲズ」、ロケット艇R-79、基地掃海艇BT-100、潜水艦「コムソモリスク・ナ・アムーレ」、境界線上警備艦「サプフィール」が含まれる。





コムソモリスク・ナ・アムーレ市『アムール造船工場』で建造されたプロジェクト20380コルベット「ソヴェルシェーンヌイ」は、2017年7月20日にロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入されました。
[コムソモリスク・ナ・アムーレで建造された最初の新世代コルベット"ソヴェルシェーンヌイ"はロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入された]

就役したばかりの「ソヴェルシェーンヌイ」の初仕事は、7月30日にウラジオストクで行なわれる『ロシア海軍の日』観艦式への参加となります。
[ウラジオストクでは2017年7月30日の『ロシア海軍の日』の観艦式の準備が進められている]

ウラジオストクでは2017年7月30日の『ロシア海軍の日』の観艦式の準備が進められている

17-0713a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年7月13日10時11分配信
【ウラジオストクでは名誉ある「海軍の日」の海軍パレードの準備が行なわれている】

太平洋艦隊の約40隻の艦、艇、潜水艦、支援船は、名誉ある「ロシア海軍の日」パレード及び軍事スポーツ祭へ参加する。
この内、アムール湾水域のパレードの隊列は、太平洋艦隊の12隻の艦艇で構築される。

パレードの隊列には、艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、戦隊水雷艇(駆逐艦)「ブイストルイ」、大型揚陸艦「ニコライ・ヴィルコフ」、小型対潜艦「ウスチ-イリムスク」、通信船「カレリア」、病院船「イルティシュ」、救助船「アラゲズ」、ロケット艇R-79、基地掃海艇BT-100、潜水艦「コムソモリスク・ナ・アムーレ」、境界線上警備艦「サプフィール」が在る。

太平洋艦隊船員は、7月24日にアムール湾(特殊な係留装置)への艦の設置を開始する。
軍事スポーツ祭のリハーサルは7月21日に始まる。



『ロシア海軍の日』は、毎年7月の最終日曜日と定められており、今年(2017年)は7月30日になります。

『ロシア海軍の日』には、各艦隊の主要港で観艦式が行なわれます。

太平洋艦隊の場合、ウラジオストクで観艦式が行なわれます。
17-0713b.jpg


観艦式へ参加する親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、戦隊水雷艇(駆逐艦)「ブイストルイ」は、6月下旬にラ・ペルーズ海峡を東へ通過してオホーツク海へ入り、7月3日には対空戦闘演習を行なっています。
[ロシア海軍太平洋艦隊主力水上部隊は対空戦闘演習を行なった]

駆逐艦「ブイストルイ」は7月4日に超音速対艦ミサイルを発射しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の駆逐艦ブイストルイとロケット艇2隻は超音速対艦ミサイル"モスキート"を発射した]

その後、これらの艦は7月5日にラ・ペルーズ海峡を西へ通過し、日本海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の水上艦16隻はラ・ペルーズ海峡を通過して日本海へ入った]

病院船「イルティシュ」は2017年初頭に地中海東部へ派遣され、6月6日にウラジオストクへ帰投しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の病院船イルティシュは地中海東部からウラジオストクへ帰投した]

潜水艦「コムソモリスク・ナ・アムーレ」は近代化改装を終えて2017年1月27日に再就役しています。
[近代化改装を終えた潜水艦コムソモリスク・ナ・アムーレはロシア海軍太平洋艦隊へ再就役した]

2016年7月31日の「ロシア海軍の日」ウラジオストク

ロシア海軍太平洋艦隊の水上艦16隻はラ・ペルーズ海峡を通過して日本海へ入った

17-0703f.jpg
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2017年7月6日公表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

2017年7月5日の午前と午後に、ロシア太平洋艦隊の計16隻の艦艇がラ・ペルーズ海峡(日本名・宗谷海峡)を西へ向けて通過し、日本海へ入りました。

・7月5日午前5時~午前7時:大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(548)、「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572)、小型対潜艦「ホルムスク」(369)、「ソヴィエツカヤ・ガヴァニ」(350)、ロケット艇R-20(921)、R-14(924)、R-18(937)、R-11(940)

・7月5日午後3時~5時:親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(011)、駆逐艦「ブイストルイ」(715)、大型揚陸艦「オスリャービャ」(066)、「ペレスウェート」(077)、ロケット艇R-24(946)、R-19(978)、小型ロケット艦「ラズリーフ」(450)、小型対潜艦「コレーツ」(390)


この16隻の内、親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(011)、駆逐艦「ブイストルイ」(715)、小型ロケット艦「ラズリーフ」(450)、小型対潜艦「コレーツ」(390)は、7月3日の対空防衛演習へ参加しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊主力水上部隊は対空戦闘演習を行なった]

7月4日には、駆逐艦「ブイストルイ」(715)、ロケット艇R-18(937)、R-11(940)対艦ミサイル発射訓練を行なっています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の駆逐艦ブイストルイとロケット艇2隻は超音速対艦ミサイル"モスキート"を発射した]

大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572)は6月25日、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(548)は6月26日にラ・ペルーズ海峡を東へ向けて通過し、オホーツク海へ入っています。
『日本国防衛省・統合幕僚監部公式サイト』より
2017年6月27日公表
【ロシア海軍艦艇の動向について】

その他の艦も、オホーツク海で演習を行なっていたようです。

ロシア海軍太平洋艦隊は超音速地対艦ミサイル"バスチオン"の発射訓練を行なった

17-0705c.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年7月5日8時40分配信
【太平洋艦隊はミサイル複合体「バスチオン」発射を実行した】
ウラジオストク、7月5日-ロシア通信社ノーボスチ

太平洋艦隊沿岸部隊ロケット連合部隊の将兵は、戦闘訓練計画行動の枠組みにおいて、ミサイル複合体「バスチオン」の発射を成功裏に実行した。
東方軍管区下の太平洋艦隊広報サービス・情報供給部長ウラジーミル・マトヴェーエフは報道陣へ伝えた。

「艦隊の戦闘訓練計画に沿って、ロケット大隊は常時駐屯場所から艦隊の戦闘訓練射爆場の1つまで100kmの行進を行ない、無防備位置で機器を展開し、基準に沿って設置し、150km以上離れた距離の海上標的へミサイル発射を実行しました」
マトヴェーエフ
は述べた。

彼によると、海軍航空隊航空機監視艦は、海上標的が成功裏に撃破された事を確認した。
ミサイル発射には、合計で200名以上の支援部隊の将兵が参加し、約20両の戦闘車両及び補助車両が関わった。

射撃実施海域の安全の為、民間船舶航行は禁止された。

沿岸ミサイル複合体「バスチオン」は、600km以上に渡って延びた海岸の保護の為に意図されている。
それは、強力な射撃及び電波電子妨害という条件下で、様々なクラス及びタイプの水上艦を攻撃できる。
1つの複合体の弾薬には、36基までのミサイル「ヤーホント」を含める事が出来る。





ロシア海軍沿岸部隊沿岸ミサイル複合体「バスチオン」は、超音速対艦ミサイル「オーニクス」(ヤーホント)の地上発射ヴァージョンです。
[ロシア海軍の超音速対艦ミサイル"オーニクス"は近代化される]

これまでに黒海艦隊北方艦隊、そして太平洋艦隊へ配備されています。

黒海艦隊「バスチオン」部隊はシリアにも派遣されています。
[シリアへ派遣されたロシア海軍黒海艦隊の地対艦ミサイル"バスチオン"の代わりとなる同型のミサイルがクリミア半島へ到着した]

2016年11月15日には、シリア領内テロリスト施設を攻撃しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア領内のテロ組織へ巡航ミサイルを発射した]


17-0705b.jpg
太平洋艦隊への「バスチオン」配備は2016年から始まり、同年3月初頭、沿海地方スモリャニノヴォ第72沿岸ロケット旅団へ配備されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊へ超音速地対艦ミサイル"バスチオン"が配備された]
[ロシア海軍太平洋艦隊沿岸部隊は超音速地対艦ミサイル"バスチオン"を初めて発射した]

2016年11月下旬、クリル諸島(千島列島)南部のイトゥルプ島(択捉島)「バスチオン」が配備されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は南クリル(千島)に新型地対艦ミサイルを配備した]

2017年2月末には、カムチャツカ半島(ペトロパヴロフスク・カムチャツキー)にも「バスチオン」が配備されたようです。
[ロシア海軍太平洋艦隊はカムチャツカ半島へ超音速対艦ミサイル"バスチオン"を配備した]

イトゥルプ島及びペトロパヴロフスク・カムチャツキーに配備された「バスチオン」は、第520独立沿岸ロケット-砲旅団に所属しています。


そして2017年7月5日、太平洋艦隊沿岸ミサイル部隊は、「バスチオン」の発射訓練を行ないました。

太平洋艦隊広報部は、何処の部隊が何処の場所から「バスチオン」を発射したのかという点については何も言ってませんが、おそらくはイトゥルプ島第574独立沿岸ロケット砲大隊でしょう。

太平洋艦隊の水上艦部隊は7月初頭からオホーツク海で演習を実施しており、7月4日には駆逐艦ロケット艇超音速対艦ミサイル「モスキート」を発射しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の駆逐艦ブイストルイとロケット艇2隻は超音速対艦ミサイル"モスキート"を発射した]

これに続き、イトゥルプ島ミサイル部隊が、配備後初の「バスチオン」発射を実施したのでしょう。