ロシア海軍の新型砕氷船イリヤ―・ムーロメツは洋上試験の第1段階を終えた

『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年8月30日23時30分配信
【最新砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は工場航行試験の第1段階を成功裏に完了した】
(ロシア)海軍の為に『アドミラルティ造船所』で建造された最新砕氷船「イリヤ―・ムーロメツ」は、工場航行試験の第1段階の最中にユニークな特性を点検した。
試験は、船長グレバ・ルツコフスキー指揮下の砕氷船の乗組員及び『アドミラルティ造船所』社の試験実施チームにより8月29日までフィンランド湾及びバルト海エリアで実施された。
砕氷船「イリヤ―・ムーロメツ」の(試験)段階中に、速力及び操船性試験プログラムが実行され、砕氷船の全てのシステム及び機器の動作が点検された。
船の特性を確認する為の伝統的なプログラムである工場航行試験には、ユニークなテストが含まれている。
乗組員と工場試験実施チームは、船上装置~砕氷船に標準配備されている5隻の搭載ボートと舟橋の詳細な試験を実施した。
各艇は何度も水上へ発進し、点検を行なった。
試験中に「イリヤ―・ムーロメツ」に標準配置されている舟橋が無設備の海岸地域でも係留できることが成功裏に実証された。
砕氷船の工場航行試験プログラムの特別な要素は、クレーン機器の機能の点検であった。
様々な条件下での動作の可能性を点検する目的で、船上クレーン機器による舟橋の水上への降下、更には舟艇の位置を常時変更し、油の流出に対処する為の船上コンテナ機器の設置が行なわれた。
「イリヤ―・ムーロメツ」乗組員及び『アドミラルティ造船所』社の試験実施チームは更に、プログラムの第1段階における最も困難な要素~牽引力の試験が実施された。
砕氷船の試験実施チームは与えられた課題を前に、船尾の曳航ウインチを出し、フックに引っ掛け、ゆっくりと離れ、前方960メートルまで遠ざかり、全速力を出す「容器」試験を行なった。
この時点で、対応する機器は、砕氷船の開発時に定められた牽引力の数値を発揮しなくてはならない。
この砕氷船の試験には、2日間が割り当てられた:1日目は乗組員の訓練、2日目は直接の測定プロセス。
「イリヤ―・ムーロメツ」は、所定特性を4トン凌駕する97トンの力を示した
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」の工場航行試験第2段階は9月10日まで続き、バルト海エリアのバルト艦隊射爆場で実施される。
船は、毎秒17メートルの風で深度82.5メートルへの投錨停泊へ取り組んだ。
更に、様々な状況での砕氷船の発着場でのヘリコプターのアプローチ及び着艦へ取り組んだ。
[参照]
「イリヤー・ムーロメツ」は、結氷条件下での海軍部隊の駐留と展開を支援する為に意図された単一甲板多機能船である。
船は、海洋曳船、砕氷船、哨戒艦の能力を有しており、北極圏でロシア海軍グループの活動を支援する為に使用される。
プロジェクト21180砕氷船は、新たな原理の電気動力と現代的な発電装置を有する新世代船である。
砕氷船の高操船性は、結氷条件下での動作の際に船の操船特性を向上させるフル回転ツインスクリュー操舵装置と船首操舵装置により保障される。
船の管理システムは高度の自動化及び統合性を有する。
砕氷船は、電子マッピング航海情報複合体を有する現代的な航法システムが装備されている。
船の基本的な戦術-技術的特性
排水量-6000トン
全長-85メートル
幅-20メートル
高さ-9,2メートル
吃水-6.8メートル
自立航海期間-60日
航続距離-9000海里
突破能力-厚さ1.5メ―トルの結氷場所
エンジン-ディーゼルエレクトリック、出力3.5メガワットの円筒型スクリュー舵(アジポッド)
乗組員-35名
プロジェクト21180砕氷船のトップ「イリヤー・ムーロメツ」は、ロシア海軍の為に建造される45年ぶりの砕氷船である。
係留試験、工場航行試験、国家受領試験の実施後、2017年末までに砕氷船は北方艦隊へ加入し、北極圏でのロシア海軍グループの活動を支援する任務を遂行する
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」の特性は、効率的かつ独力で北極ゾーンでの海軍の戦闘艦及び支援船の結氷状態での先導を行ない、更には曳航の保障を行なう事が出来る。
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は、排水量6000トンの多機能船である。
砕氷船の起工式典は『アドミラルティ造船所』で2015年4月23日に開催された。
2016年6月に砕氷船は、『アドミラルティ造船所』社の水域で浮上状態で艤装作業を行なう為に進水した。

現在のロシアは、原子力砕氷船「アルクチカ」型を筆頭に各種砕氷船を保有していますが、これらの砕氷船はロシア海軍の所属ではありません。
ソ連邦海軍時代には、プロジェクト97砕氷船が8隻建造され、1960年から1970年に掛けて就役しました。
プロジェクト97も『アドミラルティ造船所』で建造されました。
先代の砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」(プロジェクト97K)は1965年12月にソ連海軍へ納入され、太平洋艦隊へ配備されました。


ソ連邦解体後の1993年6月にロシア海軍から除籍されました。
初代「イリヤー・ムーロメツ」が姿を消してから20年以上経った2015年4月23日、プロジェクト21180砕氷船の1番船として新たな「イリヤー・ムーロメツ」が起工されました。
[ロシア海軍の為の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは2015年4月23日に起工される]
[ロシア海軍の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは起工された]
2代目「イリヤー・ムーロメツ」は2016年6月10日に進水しました。
[ロシア海軍の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは進水した]
進水後、『アドミラルティ造船所』の岸壁で艤装工事が進められ、係留試験が行なわれました。

「イリヤー・ムーロメツ」は、2017年7月22日から洋上試験~工場航行試験の第1段階を開始しました。

第1段階試験は8月29日に終了しました。
今後は第2段階の工場航行試験、そして最終試験である国家受領試験が行われます。
「イリヤー・ムーロメツ」は、2017年末までにロシア海軍への引き渡しが予定されており、就役後は北方艦隊へ配備されます。
[新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは2017年末までにロシア海軍へ就役する]
スポンサーサイト