fc2ブログ

ロシア海軍の新型砕氷船イリヤ―・ムーロメツは洋上試験の第1段階を終えた

17-0831c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年8月30日23時30分配信
【最新砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は工場航行試験の第1段階を成功裏に完了した】

(ロシア)海軍の為に『アドミラルティ造船所』で建造された最新砕氷船「イリヤ―・ムーロメツ」は、工場航行試験の第1段階の最中にユニークな特性を点検した。
試験は、船長グレバ・ルツコフスキー指揮下の砕氷船の乗組員及び『アドミラルティ造船所』社の試験実施チームにより8月29日までフィンランド湾及びバルト海エリアで実施された。

砕氷船「イリヤ―・ムーロメツ」の(試験)段階中に、速力及び操船性試験プログラムが実行され、砕氷船の全てのシステム及び機器の動作が点検された。

船の特性を確認する為の伝統的なプログラムである工場航行試験には、ユニークなテストが含まれている。
乗組員と工場試験実施チームは、船上装置~砕氷船に標準配備されている5隻の搭載ボートと舟橋の詳細な試験を実施した。
各艇は何度も水上へ発進し、点検を行なった。
試験中に「イリヤ―・ムーロメツ」に標準配置されている舟橋が無設備の海岸地域でも係留できることが成功裏に実証された。

砕氷船の工場航行試験プログラムの特別な要素は、クレーン機器の機能の点検であった。
様々な条件下での動作の可能性を点検する目的で、船上クレーン機器による舟橋の水上への降下、更には舟艇の位置を常時変更し、油の流出に対処する為の船上コンテナ機器の設置が行なわれた。

「イリヤ―・ムーロメツ」乗組員及び『アドミラルティ造船所』社の試験実施チームは更に、プログラムの第1段階における最も困難な要素~牽引力の試験が実施された。

砕氷船の試験実施チームは与えられた課題を前に、船尾の曳航ウインチを出し、フックに引っ掛け、ゆっくりと離れ、前方960メートルまで遠ざかり、全速力を出す「容器」試験を行なった。
この時点で、対応する機器は、砕氷船の開発時に定められた牽引力の数値を発揮しなくてはならない。

この砕氷船の試験には、2日間が割り当てられた:1日目は乗組員の訓練、2日目は直接の測定プロセス。
「イリヤ―・ムーロメツ」は、所定特性を4トン凌駕する97トンの力を示した

砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」の工場航行試験第2段階は9月10日まで続き、バルト海エリアのバルト艦隊射爆場で実施される。

船は、毎秒17メートルの風で深度82.5メートルへの投錨停泊へ取り組んだ。
更に、様々な状況での砕氷船の発着場でのヘリコプターのアプローチ及び着艦へ取り組んだ。

[参照]
「イリヤー・ムーロメツ」
は、結氷条件下での海軍部隊の駐留と展開を支援する為に意図された単一甲板多機能船である。
船は、海洋曳船、砕氷船、哨戒艦の能力を有しており、北極圏ロシア海軍グループの活動を支援する為に使用される。

プロジェクト21180砕氷船は、新たな原理の電気動力と現代的な発電装置を有する新世代船である。
砕氷船の高操船性は、結氷条件下での動作の際に船の操船特性を向上させるフル回転ツインスクリュー操舵装置と船首操舵装置により保障される。
船の管理システムは高度の自動化及び統合性を有する。
砕氷船は、電子マッピング航海情報複合体を有する現代的な航法システムが装備されている。

船の基本的な戦術-技術的特性
排水量-6000トン
全長-85メートル
幅-20メートル
高さ-9,2メートル
吃水-6.8メートル
自立航海期間-60日
航続距離-9000海里
突破能力-厚さ1.5メ―トルの結氷場所
エンジン-ディーゼルエレクトリック、出力3.5メガワットの円筒型スクリュー舵(アジポッド)
乗組員-35名

プロジェクト21180砕氷船のトップ「イリヤー・ムーロメツ」は、ロシア海軍の為に建造される45年ぶりの砕氷船である。

係留試験、工場航行試験、国家受領試験の実施後、2017年末までに砕氷船北方艦隊へ加入し、北極圏でのロシア海軍グループの活動を支援する任務を遂行する
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」の特性は、効率的かつ独力で北極ゾーンでの海軍の戦闘艦及び支援船の結氷状態での先導を行ない、更には曳航の保障を行なう事が出来る。
砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は、排水量6000トンの多機能船である。
砕氷船の起工式典は『アドミラルティ造船所』で2015年4月23日に開催された。
2016年6月に砕氷船は、『アドミラルティ造船所』社の水域で浮上状態で艤装作業を行なう為に進水した。



P21180.jpg

現在のロシアは、原子力砕氷船「アルクチカ」型を筆頭に各種砕氷船を保有していますが、これらの砕氷船ロシア海軍の所属ではありません。

ソ連邦海軍時代には、プロジェクト97砕氷船が8隻建造され、1960年から1970年に掛けて就役しました。
プロジェクト97『アドミラルティ造船所』で建造されました。

先代の砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」(プロジェクト97K)は1965年12月にソ連海軍へ納入され、太平洋艦隊へ配備されました。
15-0423b.jpg
15-0423c.jpg
ソ連邦解体後の1993年6月にロシア海軍から除籍されました。

初代「イリヤー・ムーロメツ」が姿を消してから20年以上経った2015年4月23日、プロジェクト21180砕氷船の1番船として新たな「イリヤー・ムーロメツ」が起工されました。
[ロシア海軍の為の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは2015年4月23日に起工される]
[ロシア海軍の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは起工された]


2代目「イリヤー・ムーロメツ」は2016年6月10日に進水しました。
[ロシア海軍の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは進水した]


進水後、『アドミラルティ造船所』の岸壁で艤装工事が進められ、係留試験が行なわれました。
17-0609b.jpg

「イリヤー・ムーロメツ」は、2017年7月22日から洋上試験~工場航行試験の第1段階を開始しました。
17-0831b.jpg

第1段階試験は8月29日に終了しました。
今後は第2段階の工場航行試験、そして最終試験である国家受領試験が行われます。

「イリヤー・ムーロメツ」は、2017年末までにロシア海軍への引き渡しが予定されており、就役後は北方艦隊へ配備されます。
[新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは2017年末までにロシア海軍へ就役する]
スポンサーサイト



ロシア海軍の将来駆逐艦リデルは原子力推進となる事がロシア国防省に承認された

17-0831a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月31日9時59分配信
【将来駆逐艦「リデル」は原子力になる】
モスクワ、8月31日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア海軍の為の将来駆逐艦プロジェクト「リデル」(プロジェクト23560、輸出ヴァージョン「シクヴァル」)は原子力推進装置となる事が(ロシア)国防省に承認された。
『ロシア通信社ノーボスチ』は木曜日に防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

以前、『統合造船業営団』副総裁(軍事造船担当)イーゴリ・ポノマリョフは、ロシア国防省将来駆逐艦「リデル」の設計略図を承認したとフォーラム『アルミヤ(軍)-2017』で公表したが、軍当局が如何なる推進装置を選択したのかについては述べなかった:原子力或いはガスタービン

「将来駆逐艦プロジェクトの設計略図は、原子力推進装置を有する事を意図しております。
このプロジェクトは、ロシア連邦国防省に承認されています」

対談者は話した。

駆逐艦23560「リデル」(輸出ヴァージョン「シクヴァル」)は『北方計画設計局』が開発しており、艦の排水量は約17500トン、全長200メートル、幅20メートル。

「リデル」は30ノットの速力を発揮し、最大で90日間に渡る自立航行を行なう事が出来る。
駆逐艦の兵装は、およそ60基の対艦有翼ミサイル、128基の高射誘導ミサイル、16基の対潜誘導ミサイルとなる。



[ロシア将来駆逐艦プロジェクト「リデル」]
[ロシア海軍将来駆逐艦概念設計案・プロジェクト23560E「シクヴァル」]

ロシア海軍は、2000年代後半以降、新世代多用途駆逐艦(将来駆逐艦Перспективный Эсминец)の建造計画について何度も表明して来ました。
[ロシア海軍新世代原子力駆逐艦建造計画]
[ロシア海軍新世代駆逐艦の建造計画は現司令部に承認された]
[ロシアは「超駆逐艦」を建造する]

将来駆逐艦「リデル」は、原子力推進通常動力(ガスタービン)の2タイプの設計が進められていました。
[ロシア新世代駆逐艦は通常動力と核動力の2種類が設計される]

しかし現在では将来駆逐艦「リデル」の動力は原子力推進に決まっています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級は原子力推進となる]
[ロシア海軍の為の将来駆逐艦リデルは原子力推進となる]

原子炉将来原子力空母と同型になるようです。
[ロシア海軍将来原子力空母は原子炉RITM-200を搭載するかもしれない]
ロシア海軍総司令官ヴィクトール・チルコフ提督は、「リデル」の排水量は、前のクラス(プロジェクト956駆逐艦、約8000トン)よりも遥かに大きくなり、その打撃力は巡洋艦に匹敵すると述べています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデルは巡洋艦に匹敵する攻撃力を有する]

「リデル」の上部構造物には複合材料の使用も検討されています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級の上部構造物は非金属複合材料で造られるかもしれない]

「リデル」の設計を担当する『北方計画設計局』は、実際にロシア海軍向けとして建造される艦の設計へ着手しています。
(これまでに公開されている模型は、「リデル」の概念設計案「シクヴァル」のものであり、このままの形で建造されるわけではない)
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級の本格的な設計作業が始まる]
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデル級の本格的な設計作業は2017年に始まる]
[ロシア海軍の為の将来原子力駆逐艦リデル級の設計が始まる]

「リデル」級駆逐艦は8隻の調達が予定されています。
[ロシア海軍は太平洋艦隊と北方艦隊の為に合計8隻の新世代原子力駆逐艦リデル級を発注する]

『統合造船業営団』副総裁イーゴリ・ポノマリョフ氏は、ロシアの造船所は、複数(2隻以上)の「リデル」級駆逐艦を同時に建造する事が可能であると発言しています。
[ロシアの造船所はロシア海軍の為の将来原子力駆逐艦リデル級を複数同時に建造できる]

「リデル」級駆逐艦ロシア連邦『2018-2025年の国家軍備プログラム』に含まれています。
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルの建造計画は中止されていない]

ただ、以前には2018~2019年には1番艦の建造を開始する予定となっておりましたが、建造開始時期は延期され、早くても2025年になるようです。
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルは2025年に建造を開始する]

「リデル」級駆逐艦の設計概略はロシア国防省に承認されています。
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルの設計概略は承認された]

しかし、ロシア国防省が、通常動力ヴァージョンと原子力ヴァージョンのどちらを承認したのかは明らかにされていませんでしたが、今回、承認されたのは原子力ヴァージョンである事が確認されました。


「リデル」級の艦名は、まだ正式には決まっていませんが、艦名候補として「オルロフ-チェスメンスキー」(1770年のチェスマ海戦トルコ艦隊に勝利したロシア海軍の貴族提督アレクセイ・オルロフ伯爵)が挙げられています。
『イズベスチヤ』より
2017年3月31日0時1分配信
【原子力の「リデル」は「オルロフ-チェスメンスキー」となる】
Orlov-Chesmenskiy.jpg

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは紅海で対テロ演習を実施した

17-0829a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月28日19時29分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は紅海で演習を実施した】

本日(8月28日)、乗組員が紅海で遠距離航海任務を遂行している北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の艦上では、対テロリスト活動グループの不審船の臨検行動の為の演習を実施した。

海軍歩兵は、ボートでの上陸と、完全な戦闘装備で荒天用タラップから艦上へ上がる事へ取り組んだ。
艦の施設の検査が行なわれた。
乗っ取られたという想定下の船を解放する為の演習が実施され、更にはボートの臨検グループの戦闘援護活動へ取り組んだ。

現在、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、紅海南部に居る。
17-0828b.jpg
前日に同艦は給油船「カーマ」と合流した。
13-1217c.jpg
乗組員は、航行中の液体貨物移送の演習を実施した。

遠距離航海中、ロシア艦は既に9500海里以上を進んだ。
クロンシュタット泊地主要海軍パレードへ参加した後、7月31日に船員はフィンランド湾を出た。
8月12日に艦は地中海へ入り、キプロスで燃料、水、食料の在庫を補充し、8月25日には、アデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する為、スエズ運河を通過して紅海へ入った。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]
17-0824c.jpg

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

17-0801c.jpg
7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


その後、他の北方艦隊からの観艦式参加艦は帰路に就き、母港へ戻りました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

17-0809b.jpg
しかし、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は他の艦と別れ、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った]
17-0828a.jpg

8月27日に給油船「カーマ」と合流し、8月28日には紅海南部で対テロ演習を実施しました。

ロシア海軍バルト艦隊航空隊は3機の多用途複座戦闘機Su-30SMを受領した

17-0828g.jpg
『タス通信』より
2017年8月28日15時13分配信
【バルト艦隊海軍航空隊へ更なる3機の最新戦闘機Su-30SMが補充された】
カリーニングラード、8月28日/タス通信

カリーニングラード州領域に駐留するバルト艦隊海軍航空隊の航空基地の航空機群へ、更なる3隻の最新多目的戦闘機Su-30SMが補充された。
同艦隊の公式代理人ローマン・マルトフは報道陣へ伝えた。

「カリーニングラード州のチェルニャホフス市の飛行場へ、更なる3機の戦闘機Su-30SMが到着し、バルト艦隊海軍航空隊の航空基地の飛行中隊の1つへ加わりました」
マルトフ
は話した。

彼は、イルクーツク工場で受領された航空機のカリーニングラード州までの移動飛行は、艦隊の海軍航空隊の混成飛行隊の飛行士の乗員により行なわれた事を指摘した。

この9ヶ月間にバルト艦隊へ合計6機の戦闘機が引き渡された。
その1機目は、2016年12月に海軍航空隊の航空基地へ到着した。
「2017年~2018年の国家防衛発注の枠組みにおいて、バルト艦隊海軍航空隊へ、更に数機の同型戦闘機の引き渡しが計画されています」
マルトフ
は締め括った。



「科学生産法人『イルクト』」公式サイトより。
【多目的戦闘機Su-30SM】
16-1129a.jpg

ロシア海軍航空隊の為の多用途複座戦闘機Su-30SMの購入契約は2013年12月に締結されました。
[ロシア海軍航空隊の為に戦闘機Su-30SMと練習機Yak-130が購入される]

2014年7月に最初の3機がロシア海軍へ引き渡され、黒海艦隊へ配備されました。
[3機の多用途複座戦闘機Su-30SMがロシア海軍へ引き渡された]
[ロシア海軍航空隊は戦闘機Su-30SMの運用を開始した]

その後、2016年12月12日までに合計12機のSu-30SM黒海艦隊航空隊へ配備され、1個飛行隊(エスカドリーリャ)分が揃いました。
[ロシア海軍黒海艦隊航空隊で多用途複座戦闘機Su-30SMの1個飛行隊が完全に形成された]

この他、2016年12月初頭にはバルト艦隊航空隊へSu-30SMの最初の1機が配備されました。
[ロシア海軍バルト艦隊へ多用途複座戦闘機Su-30SMが配備される]

2016年12月28日には北方艦隊へ2機のSu-30SMが配備されました。
[ロシア海軍北方艦隊へ多用途複座戦闘機Su-30SMが配備される]


2017年は、計5機のSu-30SMロシア海軍航空隊へ引き渡されます。
[ロシア海軍航空隊は2017年4月下旬に2機の多用途複座戦闘機Su-30SMを受領する]

この内の2機(機体番号71、72)は5月29日にバルト艦隊チェルニャホフスク飛行場へ到着しました。
[ロシア海軍バルト艦隊は2機の多用途複座戦闘機Su-30SMを受領した]


そして8月28日には3機のSu-30SMチェルニャホフスク飛行場へ到着しました。

これでバルト艦隊Su-30SMは、計6機になりました。

ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは地中海へ入った

17-0828e.jpg
17-0828f.jpg
『タス通信』より
2017年8月28日12時26分配信
【潜水艦「コルピノ」と「ヴェリキー・ノヴゴロド」は地中海へ到着した】
モスクワ、8月28日/タス通信

バルト海から艦隊間移動中の黒海艦隊潜水艦「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」地中海へ入った。
月曜日、黒海艦隊広報サービス部長ヴャチェスラフ・トルハチェフは発表した。

「バルト海から黒海艦隊への艦隊間移動を行なっている黒海艦隊の2隻の最新大型ディーゼル潜水艦コルピノとヴェリキー・ノヴゴロドは、地中海水域へ到着しました」
彼は話した。

潜水艦は、地中海海軍常設連合部隊の一員へ加わる事が計画されている。

潜水艦は水上位置で航行しており、バルト艦隊救助曳船SB-921が付き添っている。

潜水艦「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、黒海艦隊の為に『アドミラルティ造船所』で建造されたプロジェクト636.3潜水艦の6隻のシリーズの第5と第6である。

以前、バルト艦隊から黒海へ、他のプロジェクト636.3潜水艦「クラスノダール」が移動を行なった。
同艦は更に、地中海ロシア連邦海軍海軍常設グループの枠組みにおいて任務を遂行し、
6月23日には、国防省が発表したように、シリアテロリスト『イスラム国』(ロシア連邦では非合法の組織)の施設へ有翼ミサイル「カリブル」による打撃を与えた。


『タス通信』より
2017年8月28日13時41分配信
【情報筋:「コルピノ」と「ヴェリキー・ノヴゴロド」はシリアの過激派を「カリブル」で攻撃するかもしれない】
モスクワ、8月28日/タス通信

バルト海から地中海へ到着した黒海艦隊潜水艦「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」シリアテロリスト『イスラム国』(ロシア連邦では非合法のグループ)へ有翼ミサイル「カリブル」による打撃を与えるかもしれない。
月曜日に『タス通信』は軍事-外交筋より伝えられた。

「地中海の海軍常設連合部隊へ加入した後、コルピノとヴェリキー・ノヴゴロドは、東部海域からシリアのテロリスト『イスラム国』の位置へ有翼ミサイル"カリブル"による打撃を与える事が計画されています」
情報提供者は説明した。

彼は、バルト海から黒海艦隊へ移動するプロジェクト636.3潜水艦の大半が、地中海からシリアのテロリストをミサイルで攻撃した事を想い起した。
最近には、その内の1隻(「クラスノダール」)が、シリアのテロリストへ2度発射した:地中海ロシア連邦海軍常設グループの一員として任務を遂行していた今年5月末と6月末に。

「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、月曜日に地中海へ到着した。



[プロジェクト06363潜水艦(黒海艦隊)]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の5番艦B-268「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、2014年10月30日に起工され、2016年3月18日に進水し、2016年10月26日に就役しました。

[黒海艦隊の為のプロジェクト06363潜水艦5番艦ヴェリキー・ノヴゴロドはロシア海軍へ就役した]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の6番艦B-271「コルピノ」は、2014年10月30日に起工され、2016年5月31日に進水し、2016年11月24日に就役しました。

[黒海艦隊の為の第6のプロジェクト06363潜水艦コルピノはロシア海軍へ就役した]

2隻の潜水艦は就役後もバルト海で慣熟訓練を行ない、2017年7月30日の「ロシア海軍の日」にはクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


プロジェクト06363潜水艦は、既に4隻が黒海艦隊基地へ回航されており、4隻目の「クラスノダール」は今年8月9日に到着したばかりです。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦クラスノダールはセヴァストーポリへ到着した]

2017年8月中旬、「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」黒海艦隊基地へ向けて出航し、8月16日には北海へ入りました。
[ロシア海軍の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは黒海艦隊基地へ向かった]

そして8月28日にはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
17-0828d.jpg

以前に黒海艦隊基地へ回航された同型艦「クラスノダール」は、その途中で地中海東部へ滞在し、シリア領内のテロ組織ISIL(イラク・レバントのイスラム国)巡航ミサイル「カリブル」を発射しています。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンと潜水艦クラスノダールはパルミラのISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート2隻と潜水艦1隻はシリアのハマー県のISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」も、この前例に倣うかもしれません。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った

17-0828c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月25日16時18分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は紅海へ入った】

本日(8月25日)、北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、スエズ運河を通過して紅海へ入った。
遠距離航海中に同艦は8000海里以上を進んだ。

北方艦隊将兵の航海の任務の1つは、世界の大洋の危険な海域での民間船舶航行の安全の保障であり、今回はアデン湾及び紅海南部である。
17-0828b.jpg

大型対潜艦の乗組員は、以前に何度も対海賊ミッションを遂行しており、それ故に、今回の準備も良好である。
艦上には、水上での臨検及び対テロ作戦を実施する訓練を受けた海軍歩兵グループが乗っている。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の航路の水上の状態のモニタリングの実施は、ヘリコプターKa-27PS乗員が担っており、更には、小銃、機関銃、擲弾筒で武装する迅速対応グループの行動を可能にする。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、6月29日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスク市を去った。
同艦はロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と共に主要海軍パレードへ参加する為にバルト海への移動を行なった。

パレードの後、大型対潜艦は、ロシア海軍艦・支援船支隊の一員としてバルト海を航行し、その後、地中海へ進路を取った。

北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、ロシア海軍の乗組員の航海において最高記録を有するものの1隻である。
2016年だけでも、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は3度の遠距離航海を行ない、その中で、北極圏、大西洋、インド洋、更には地中海で任務を遂行した。
総計して北方艦隊対潜艦の船員は、昨年に265日間の遠距離航海を行なった。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]
17-0824c.jpg

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

17-0801c.jpg
7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


その後、他の北方艦隊からの観艦式参加艦は帰路に就き、母港へ戻りました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

17-0809b.jpg
しかし、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は他の艦と別れ、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
17-0828a.jpg

「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」アデン湾へ向かうようです。

ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"の無人型が開発される?

17-0827e.jpg
『タス通信』より
2017年8月26日9時19分配信
【ロシア連邦海軍の為の新たな艦上ヘリコプターは顧客の要望により無人にもできる】
クビンカ/モスクワ州/8月26日/タス通信

将来海洋ヘリコプター「ミノーガ」は、顧客にとって必要な場合には無人ヴァージョンを作成できる。
株式会社『カモフ』(『ロシアン・ヘリコプターズ』へ加入)設計主任セルゲイ・ミヘーエフ『タス通信』へ語った。

「御客様が、それを必要とする場合、私共は将来海洋ヘリコプターの無人ヴァージョンを開発する用意があります」
彼は話した。

ミヘーエフによると、今日において「ヘリコプターKa-27を将来機で早急に代替する必要には迫られておりません」
「Ka-27は、その任務をやり遂げています。
ですが、新たな艦上ヘリコプターの多機能性及び汎用性については、このような資質の、このような機体は多くの時間が必要です」

専門家は話した。

彼は、現在、ヘリコプター(の開発)は限られた専門家により行なわれていると指摘した。
「我々の課題は、汎用ヘリコプターを作る事に有り、それは質量があるが故に、ヘリコプターの生産を安価に行い、そして運用する為の唯一の方法です。
従いまして、ミノーガ~このテーマは、我々が非常に真剣に接するべきものです」
『カモフ』
設計主任は締め括った。

フォーラム『アルミヤ(軍)-2016』において防衛産業企業体の情報提供者は、揚陸型を含めた新たな艦上ヘリコプターの幾つかの派生型が作成されると『タス通信』へ話した。
ミヘーエフは、機体の生産は約10年後に始まると言った。



ロシア(ソ連)ヘリコプターメーカーである『カモフ』は、ソ連/ロシア海軍の一連の艦載ヘリコプターを開発しましたが、艦の格納庫などの制限により、寸法を大幅に変える事は有りませんでした。
これらのヘリコプターには、一貫して二重反転ローターが採用されました。

Ka-25(1961年7月20日初飛行、1971年12月軍備採用)
メインローター直径:15.74m
全長:9.75m
全幅:3.76m
全高:5.37m
通常離陸重量:6970kg
最大離陸重量:7140kg

Ka25a.jpg

Ka-27(1973年12月24日初飛行、1981年軍備採用)
メインローター直径:15.90m
全長:12.25m
全幅:3.80m
全高:5.40m
通常離陸重量:10700kg
最大離陸重量:12000kg

15-0402b.jpg

そして1990年代には、Ka-27シリーズの後継として新型艦載ヘリコプターKa-40(通常離陸重量12000-13000kg、最大離陸重量14000-15000kg)が計画されましたが、資金不足により開発は中止されました。
ka40a.jpg
ka40b.jpg


現在は、ロシア海軍主力艦載ヘリコプターKa-27の近代化改修が進められており、機体寿命は10年間延長されます。
[ロシア海軍の艦載ヘリコプターKa-27PLとKa-27PSが近代化される]
[ロシアン・ヘリコプターズはロシア海軍航空隊の為、1年に8機のヘリコプターKa-27を近代化改修できる]

しかし、Ka-27を未来永劫に渡り使用し続ける事は出来ないので、『カモフ』による新たな艦上ヘリコプターが開発されることになりました。
[ロシア海軍の為の将来多目的艦上ヘリコプターが開発される]
[ロシア海軍航空隊の為の新世代艦上ヘリコプターは2020年までに作成される]
[Ka-27の後継となるロシア海軍の新世代艦載ヘリコプターが開発される]

将来艦上ヘリコプター「ミノーガ」(ヤツメウナギ)と命名されており、機体のサイズはKa-27と同じ程度になるようです。
機体設計は全く新しいものとなりますが(つまりKa-27ベースにはならない)、二重反転ローターは受け継がれます。
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプターはミノーガと命名された]
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"の為の新たな通信システムが開発される]
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"は全く新しい設計となる]

「ミノーガ」の開発が完了し、量産が始まるのは2025年頃になります。
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"は2025年頃から生産を開始する]

「ミノーガ」は、「対潜」、「捜索救助」、「兵員輸送」の3つのタイプへ短時間で変換できるモジュール方式のヘリコプターになるようです。
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"は汎用タイプとなる]

そして更に、将来的には無人タイプも開発される事になるようです。

ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフの艦上戦闘機Su-33とMiG-29K/KUBは2016年11月~2017年1月にシリア領内のテロ組織を空爆した

16-1111a.jpg
16-1229h.jpg
『タス通信』より
2017年8月25日17時8分配信
【「クズネツォフ」のSu-33はシリアへの航海において距離300km以上の戦闘飛行を行なった】
クビンカ/モスクワ州/8月25日/タス通信

航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」艦上戦闘機Su-33は、シリア沖への同艦の地中海航海の際、半径300km以上で使用された。
(ロシア)海軍総参謀長アンドレイ・ヴォロジンスキー中将は、国軍の動作経験の開示の円卓会議において、こう話した。

「戦闘任務遂行中、艦上戦闘機MiG-29K/KUB及びSu-33の試験運用が行なわれました。
ダマスカス及びデリゾール領域に在る半径300km以上の遠方目標への攻撃の為、航空機Su-33が使用されました」

彼は話した。
17-0827c.jpg

「アドミラル・クズネツォフ」航空機MiG-29K/KUBは、指示された任務を遂行するに当たり、艦から半径300km以内のイドリブ、アレッポ、パルミラ地域の集落に在る地上目標攻撃の為に使用された。
17-0827d.jpg

「クズネツォフ」の艦上航空隊は400回以上の戦闘飛行を行ない、ロシア連邦では非合法のテロリスト組織『イスラム国』の約1300の目標を破壊した。

「シリア・アラブ共和国における(ロシア)海軍の戦力及び手段の戦闘活動への使用は、第2次世界大戦終結後、このような規模(国内で実際に)で始めて行なわれました。
海軍の艦上航空隊は、戦闘動作の経験を得ました」
ヴォロジンスキー
は強調した。

また、海軍シリアにおいて海洋配置有翼ミサイル「カリブル」の使用へ取り組み、ロシアの国境外での揚陸艦及び支援船による車両及び物資の機動移送の経験を得た。
「対水中破壊工作戦力及び手段の実地行動のチェックは、現実の条件下での戦闘活動で保障されました。
シリアでの海軍戦力の使用は、作戦連合部隊の作成の決定の正しさと、タルトゥース港の物資-技術サービス供給所の更なる発展を示しました」

中将は総括した。



[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの経歴(ロシア国防省公式サイト)]
[空母アドミラル・クズネツォフ艦長セルゲイ・アルタモノフ]
[空母アドミラル・クズネツォフ第6次地中海遠征(2016年10月-2017年2月)]

ロシア海軍北方艦隊重航空巡洋艦(空母)「アドミラル・クズネツォフ」を中核とする航空打撃艦グループ(空母機動部隊)は、2016年10月15日にセヴェロモルスクを出航し、地中海東部(シリア沖)へ向かいました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフと重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは地中海遠征へ出発した]

「アドミラル・クズネツォフ」は、シリア遠征へ出発する前、半年以上に渡るオーバーホールが行なわれました。
[セヴェロドヴィンスク(とムルマンスク)の艦船修理工場は、ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフをシリア軍事作戦へ参加させる為の準備を行なった]

航空打撃艦グループは、10月17日にはノルウェートロンヘイム沖を航行していました。
16-1021e.jpg

航空打撃艦グループは、10月19日午前にノルウェー沖の公海上で艦載機の飛行訓練を開始しました。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの艦載機はノルウェー沖で飛行訓練を始めた]

航空打撃艦グループブリテン本土付近へ接近する為、ブリテン海軍は、同部隊を監視する為の艦を派遣しました。
[ブリテン海軍は英本土付近を通過するロシア海軍空母機動部隊を監視する為の軍艦を差し向ける]
[ロシア海軍のアドミラル・クズネツォフ機動部隊は英本土へ接近する]
[ブリテン海軍はロシア海軍空母機動部隊を監視する為に駆逐艦2隻とフリゲート1隻を派遣する]

10月21日、航空打撃艦グループラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過しました。

[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフ部隊はラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過した]

10月24日にはポルトガル沖を航行していました。


10月25日にジブラルタル海峡を通過しました。

その後、航空打撃艦グループ北アフリカスペイン領セウタへの寄港を予定していたようですが、スペイン側は、土壇場になって寄港許可を出し渋り、これに業を煮やしたロシアは、セウタへの寄港を諦めました。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフ部隊はスペイン領セウタへの寄港を取りやめた]

更には、地中海中部マルタも、自国港内でのロシア艦船への燃料補給を認めない事を表明しました。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは遠洋航海中に外国港を訪れる必要は無い]

航空打撃艦グループは、10月27日から29日に掛けてアルジェリア沖で支援船(給油船「セルゲイ・オシポフ」、「ドゥブナ」、「カーマ」)から洋上補給を行ないました。
16-1229f.jpg
[ロシア国防相セルゲイ・ショイグはロシア海軍空母部隊の地中海遠征について語った]

11月3日にはアルジェリア東海岸沖で演習を行ないました。
16-1031f.jpg
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフはアルジェリア沖に居る]

その後、航空打撃艦グループ地中海を東へ進みました。


11月3日にセヴァストーポリを出航し、11月4日にボスポラス海峡を通過した黒海艦隊警備艦(フリゲート)「アドミラル・グリゴロヴィチ」航空打撃艦グループへ加わりました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア沖へ向かった]

航空打撃艦グループは、11月9日にはロードス島の南東海域で訓練飛行を実施しました。
11月10日~15日、11月17日~22日の期間には、キプロス島シリアの間の海域で訓練飛行とミサイル発射を実施します。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ航空隊はシリアのアレッポ空爆を準備する]

11月9日、航空打撃艦グループ大型対潜艦「セヴェロモルスク」「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、接近するネーデルラント海軍潜水艦(ワルラス級)を発見しました。
[地中海東部のロシア海軍空母部隊の大型対潜艦は接近するオランダの潜水艦を発見した]

11月10日にはキプロス島南東海域へ進出し、シリア上空へ作戦の事前調査の為に艦上戦闘機Su-33、艦上戦闘機MiG-29KR/KUBRを飛ばしました。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフの艦載機は作戦行動の事前調査の為にシリア上空を飛行する]

16-1113c.jpg
航空打撃艦グループは11月12日までにシリア沖へ到着し、艦載機の飛行訓練を始めました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフと重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーを中核とするロシア海軍空母機動部隊はシリア沖へ到着した]

11月13日には艦上戦闘機MiG-29Kが墜落しました。
[地中海東部のロシア海軍空母アドミラル・クズネツォフで艦上戦闘機MiG-29Kの墜落事故が発生した]
[ロシア海軍空母アドミラル・クズネツォフの艦上戦闘機MiG-29KRの墜落事故(2016年11月13日)・続報]

11月15日、「アドミラル・クズネツォフ」の艦載機(艦上戦闘機Su-33)は、初めてシリアへの空爆作戦へ参加しました。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの艦載機は初めてシリア領内のテロ組織への攻撃へ参加した]


同じ11月15日には、フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」シリア有翼ミサイルを発射しています。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア領内のテロ組織へ巡航ミサイルを発射した]

「スモレンスク赤旗授与・ソ連邦英雄2度受賞ボリス・サフォーノフ記念第279独立艦上戦闘機航空連隊」Su-33は、2016年に地上爆撃用の特殊計算サブシステムSVP-24を装備しています。
[ロシア海軍航空隊の艦上戦闘機Su-33は地上攻撃の為の新たなシステムを装備する]
[ロシア海軍の艦上戦闘機Su-33は爆撃精度を向上させる為のシステムを装備している]

Su-33イドリブ県『アル=ヌスラ戦線』の施設を爆撃し、3名の野戦司令官を含む30名以上の戦闘員が死亡しました。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフの艦上戦闘機Su-33の空爆によりアル=ヌスラ戦線の戦闘員30名以上が死亡した]


11月17日、ロシア航空宇宙軍戦略爆撃機Tu-95MSシリア領内のテロ組織『イスラム国』『アル=ヌスラ戦線』の施設へ有翼ミサイルを発射した事に呼応して、再び「アドミラル・クズネツォフ」艦上戦闘機Su-33シリア領内を爆撃しました。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの艦載機は再びシリアのテロ組織を空爆した]

11月20日頃、「アドミラル・クズネツォフ」の艦載機(8機のSu-33と1機のMiG-29KR)は、初めてシリアフマイミーン航空基地(ラタキア郊外)へ着陸しました。
その後、艦載機は「アドミラル・クズネツォフ」へ戻りました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの艦載機は初めてシリアのフマイミーン基地へ着陸した]

12月5日、1機のSu-33「アドミラル・クズネツォフ」へ着艦した際、着艦拘束装置のケーブルを切ってしまった為に停止できず、海中に落ちました。
パイロットは脱出に成功しました。
[ロシア海軍の艦上戦闘機Su-33は地中海東部(シリア沖)で空母への着艦に失敗して海中へ落ちた]
[ロシア海軍空母アドミラル・クズネツォフの艦上戦闘機Su-33の海中落下事故(2016年12月5日)・続報]

航空打撃艦グループは、その後もシリアタルトゥース沖に留まりました。
[空母アドミラル・クズネツォフを中核とするロシア海軍空母群は完全に自立して行動している]

航空打撃艦グループは、2017年の新年を地中海で迎えました。
[ロシア海軍北方艦隊の空母アドミラル・クズネツォフは地中海で新年(2017年)を迎える]

シリアでは、ロシアトルコ主導による停戦が成立しました(2016年12月30日から発効)。

これを受け、航空打撃艦グループは、2017年1月6日以降にシリア沖を離れる事になりました。
[ロシア海軍北方艦隊の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフと重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは2017年1月に地中海を去る]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフはシリア沖を去る]

航空打撃艦グループは、1月10日にはクレタ島西方海域へ到達しました。
[ロシア海軍北方艦隊の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは地中海東部を去る]

17-0112b.jpg
1月11日にはリビア沖(おそらくはリビア東部沖)へ到達した「アドミラル・クズネツォフ」を、リビア国民軍司令官ハリーファ・ベルカシム・ハフタル元帥が訪れました。
[リビア国民軍司令官はロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフを訪れた]

1月17日の時点では地中海西部に居ました。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは地中海西部に居る]

1月20日にジブラルタル海峡を通過して大西洋へ入りました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを中核とするロシア海軍航空打撃艦グループはジブラルタル海峡を通過して大西洋へ出た]

航空打撃艦グループポルトガル沿岸を北上し、1月23日には同国沿岸海域を離脱しました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを含むロシア海軍航空打撃艦グループはポルトガル沖を去った]

1月24日の午後にはラマンシュ海峡(英仏海峡)へ入りました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを含むロシア海軍航空打撃艦グループはラマンシュ海峡(英仏海峡)へ入った]
17-0125c.jpg

1月25日にはラマンシュ海峡(英仏海峡)から北海へ入りました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを含むロシア海軍航空打撃艦グループは北海へ入った]

1月30日にはノルウェー沖を北上していました。
17-0130c.jpg
[正規空母アドミラル・クズネツォフ率いるロシア海軍空母機動部隊はノルウェー沖を北上している]

航空打撃艦グループは1月31日~2月1日にルイバチー半島の東方海域で実弾射撃演習を行なったようです。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを伴うロシア海軍航空打撃艦グループは帰投前にバレンツ海で演習を行なう]

2月3日、「アドミラル・クズネツォフ」航空隊は、セヴェロモルスク-3飛行場へ戻りました。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの艦載機はセヴェロモルスク-3飛行場への移動を開始した]

2月8日、航空打撃艦グループセヴェロモルスク泊地へ帰港しました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフと重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーはシリア沖から北方艦隊基地セヴェロモルスクへ帰投した]

帰港から一夜明けた2月9日、「アドミラル・クズネツォフ」の艦内(航空機格納庫)で航空打撃艦グループ将兵の歓迎式典が開催されました。
[シリア沖から帰投したロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフで歓迎式典が開催された]

「アドミラル・クズネツォフ」は、翌2月10日に本来の「母港」であるムルマンスク北方の第35艦船修理工場の埠頭へ戻りました。
[シリア沖から凱旋したロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフはムルマンスクの母港へ戻る]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの艦長はシリア遠征について語った]


今回のシリア遠征において、「アドミラル・クズネツォフ」は、艦上戦闘機Su-33、艦上戦闘機MiG-29K/MiG-29KUB、救難ヘリコプターKa-27PS、対潜ヘリコプターKa-27PL、輸送戦闘ヘリコプターKa-29、早期警戒ヘリコプターKa-31、艦上攻撃ヘリコプターKa-52Kを合計で約40機程度搭載しました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは40機程度の搭載機を有する]

「アドミラル・クズネツォフ」航空隊は、2016年11月中旬から12月末頃までにシリアテロ組織(イスラム国アル=ヌスラ戦線)の施設1252を破壊しました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ航空隊は1252のシリアのテロリスト施設を破壊した]

北方艦隊広報部発表によると、「アドミラル・クズネツォフ」航空隊は、2016年11月8日から2017年1月6日までの約2ヶ月間に、420回の戦闘飛行(内117回は夜間)と、750回の捜索救助、航空輸送支援の為の飛行を行なったとの事です。
「420回の戦闘飛行」は、艦上戦闘機シリア上空を飛行した回数であり、これ以外にも艦載ヘリコプターが750回のフライトを行なっていたという事でしょう。

3隻の給油船と2隻の曳船航空打撃艦グループシリア沖での活動を支援しました。
[ロシア海軍北方艦隊の支援船は空母アドミラル・クズネツォフのシリア遠征をサポートした]


そして今回、「アドミラル・クズネツォフ」航空隊のシリア空爆作戦において、航続距離の長い艦上戦闘機Su-33は主にダマスカスデリゾール周辺の目標を攻撃し、Su-33よりも航続距離が短い艦上戦闘機MiG-29K/MiG-29KUBは、主にイドリブ、アレッポ、パルミラの目標を攻撃していた事が明らかにされました。

ただ、以前の報道を見ると、Su-33イドリブなどへの空爆へ参加しているので、要するに「MiG-29K/KUBはダマスカスやデリゾールまで行ってない」という事でしょう。

ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフは対地砲撃訓練を実施した

17-0827b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月26日22時55分配信
【駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」は沿岸目標を撃破した】

バレンツ海で戦闘演習任務を遂行している北方艦隊駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」の乗組員は、沿岸目標への砲射撃を実施した。

演習には、主口径砲複合体~130mm~2基のAK-130砲が関わった。
砲手は、10km以上離れた沿岸の非視認目標の撃破へ取り組んだ。

計画性を持つ戦闘演習は、水上艦を、海上におけるそれ自身の主な用途の為に行動する準備のための錬成任務への移行の枠組みにおいて実施された。

射撃を完了した後、駆逐艦は、バレンツ海における戦闘訓練の錬成任務の遂行を続ける。
同艦の基地への帰投は今日(8月26日)の夜に予定されている。

軍事技術フォーラム『アルミヤ(軍)-2017』の最終日~8月27日に、北方艦隊では、駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」の代わりに、北方艦隊旗艦~重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」が民間住民の為に公開される。

更に、艦船連合部隊の敷地では、スポーツ行事と兵器及び軍用装備展示会が開催される。



[ソブレメンヌイ級17番艦アドミラル・ウシャコーフ(旧ベッストラーシヌイ) ]

今や北方艦隊で唯一のプロジェクト956駆逐艦となった「アドミラル・ウシャコーフ」(1994年4月17日就役)は、この10年ほどは遠距離航海へ行く事は有りませんでしたが、時々バレンツ海へ出て演習を行なっています。

2015年7月初頭にもバレンツ海で砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で砲撃演習を行なう]

2016年6月8日からバレンツ海で砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で砲撃訓練を実施した]

2016年8月15日にも砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦と大型対潜艦はバレンツ海で砲撃訓練を行なった]


2017年8月24日、「アドミラル・ウシャコーフ」バレンツ海130mm砲による対空射撃及び機雷掃討訓練を実施しました。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で130mm砲の射撃訓練を行なった]

そして8月26日には沿岸目標への対地砲撃訓練を実施しました。

「アドミラル・ウシャコーフ」は8月26日夜に母港セヴェロモルスクへ帰投します。
17-0827a.jpg

ロシア海軍の第5世代通常動力潜水艦の為の非大気依存発電装置(AIP機関)の洋上試験は2021年に完了する

17-0702i.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月23日10時9分配信
【統合造船業営団:潜水艦の為の嫌気装置の試験は2021年に完了する】
クビンカ(モスクワ州)、8月23日-ロシア通信社ノーボスチ

第5世代通常動力潜水艦の為の嫌気性(非大気依存)装置の試験は2021年末までに完了しなければならない。
『ロシア通信社ノーボスチ』は、水曜日に『統合造船業営団』副総裁(軍事造船担当)イーゴリ・ポノマリョフより伝えられた。

非大気依存発電装置の主な利点は、潜水艦の隠密性の増加に有る。
潜水艦は、バッテリーを充電する為に浮上する事無く水中に滞在できる。

「私共は、第5世代通常動力潜水艦建造の為の海軍のプラン実行に関心を持っているが故に、新たな装置の試験は2021年末までに完了させなければなりません」
ポノマリョフ
フォーラム『アルミヤ(軍)-2017』において、こう話した。

彼によると、(現実の条件下での動作の為に必要な)海洋試験台を有する装置の見本艦は、ロシア産業貿易省を通して作成される。
現在、技術的課題が形成されている。

伝えられているように、ロシアが開発した非大気依存発電装置は、水素の生成方法において外国の同類とは根本的に異なっている。
それは潜水艦の中に高純度水素を貯蔵するのではなく、この装置により、改質装置を用いたディーゼル燃料の消費量に応じた水素の生成が提供される。




ロシア海洋工学中央設計局『ルビーン』は、通常動力潜水艦の為の新たな非大気依存発電装置(AIP機関)の開発を進めています。

この非大気依存機関は、2011年12月初頭に陸上試験の最初の段階を終えています。
[ロシアは新たなAIP機関の試験を終えた]

その後も陸上試験は続けられました。
[ロシア海軍の新世代潜水艦の為のAIP機関の試験は進んでいる]

海洋工学中央設計局『ルビーン』によると、新たな非大気依存発電装置(AIP機関)の開発は既に完了しています。
[ロシア海軍第5世代通常動力潜水艦カリーナ級の為の非大気依存発電装置(AIP)の開発は完了した]

今後建造されるロシア第5世代通常動力潜水艦「カリーナ」級には、このAIP機関が搭載されます。
[ロシア海軍第5世代通常動力潜水艦カリーナ級の設計と建造は『2025年までの国家軍備プログラム』において実施される]

「カリーナ」級へ搭載する前に、AIP機関の洋上試験を行なう為の試作艦が造られ、試験は2021年末までの完了が予定されています。


この他、ルビーン設計局は、潜水艦用のリチウムイオン電池の開発も進めています。
[ロシアは潜水艦用のリチウムイオン電池の試験に成功した]

ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で130mm砲の射撃訓練を行なった

17-0825a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年8月24日17時28分配信
【北方艦隊の駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」はバレンツ海で戦闘射撃を実施した】

北方艦隊駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」は、バレンツ海の射爆場で空中目標への砲射撃を実施した。

艦の対空防衛演習は、艦隊の夏季演習期間の戦闘訓練活動計画の枠組みにおいて実施された。

演習には、汎用砲~艦首及び艦尾のAK-130砲~の砲撃班が関わった。
彼等は、模擬空中目標への射撃を成功裏に実施した。

戦闘演習の実施中、自動及び手動モードによる様々な形態の制御砲撃へ取り組んだ。
更に艦の乗組員は、模型浮遊機雷への複合射撃を行なった。

砲とミサイル兵装は、駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」の戦闘力の基礎である。
同艦は有翼ミサイル複合体「モスキート」と、発射速度毎分90回の2基のAK-130砲を装備している。

駆逐艦の乗組員は、沿岸の開かれた位置と閉じられた位置への砲撃と、海上及び空中目標の撃破の実施を準備する。

今週に駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」は、北方艦隊の物資-技術サービス提供部隊(後方支援部隊)の特殊な演習に関与していた。
艦の乗組員は、ロケット弾薬積載の課題へ成功裏に取り組み、水中工作員の攻撃を撃退し、戦闘及び航海の為に艦を準備した。



[ソブレメンヌイ級17番艦アドミラル・ウシャコーフ(旧ベッストラーシヌイ) ]

今や北方艦隊で唯一のプロジェクト956駆逐艦となった「アドミラル・ウシャコーフ」(1994年4月17日就役)は、この10年ほどは遠距離航海へ行く事は有りませんでしたが、時々バレンツ海へ出て演習を行なっています。

2015年7月初頭にもバレンツ海で砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で砲撃演習を行なう]

2016年6月8日からバレンツ海で砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海で砲撃訓練を実施した]

2016年8月15日にも砲撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦と大型対潜艦はバレンツ海で砲撃訓練を行なった]


そして2017年8月24日、「アドミラル・ウシャコーフ」バレンツ海130mm砲による対空射撃及び機雷掃討訓練を実施しました。
今後は海上目標や沿岸目標への砲撃訓練も実施するようです。

ロシア海軍の将来空母の建造は2025年に始まる

17-0824h.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月24日14時35分配信
【新たなロシアの航空母艦の建造は2025年に始まる】
クビンカ(モスクワ州)、8月24日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア海軍の為の新たな航空母艦の建造開始は2025年に計画されている。
国防次官ユーリー・ボリソフフォーラム『アルミヤ(軍)-2017』において述べた。

「私は、はっきりと申し上げる事が出来ます。
新たな国家軍備プログラムのプロジェクト計画が終了する2025年に、私共は新たな航空母艦を建造する意図を有している事を」

彼は話した。



[ロシア将来航空母艦]

ロシア海軍の為の将来航空母艦Перспективный Авианосецの設計開発作業は2007年に始まりました。

ロシア海軍向けなどの艦船の形状を研究する『クルイロフ国立科学センター』は、将来空母の概念設計案「シトルム」を作成しています。
[ロシア海軍将来空母概念設計案・プロジェクト23000E「シトルム」]

この概念設計案をベースにして、5万トンから8万5千トンまでの3種類の設計案(軽空母、中空母、重空母)がロシア海軍へ提示されています。

重航空母艦(排水量80000-85000t、搭載機70機)
中航空母艦(排水量55000-65000t、搭載機50-55機)
軽航空母艦(排水量50000t)

建造費は重空母で3000億ルーブル、軽空母で1000億ルーブルと見積もられています。
[ロシアは3種類の将来航空母艦を設計している]
[ロシア国防省は3つの将来原子力空母設計案を検討している]
[ロシア将来空母の作成には約10年掛かり、費用は1000-3000億ルーブルになる]

将来航空母艦の最終設計案は2020年以降に固められます。
[ロシア海軍将来原子力空母の最終設計案は2020年以降に作成される]
[新型原子力空母の建造はロシア海軍の将来計画に含まれている]

現時点では将来航空母艦の建造開始の具体的な時期は未だ定められておらず、この件に関する決定は2025年近くに下されます。
[ロシア海軍の新たな航空母艦の建造に関する決定は2025年近くに下される]
[ロシア海軍の為の将来正規空母の建造開始は2025年よりも前にはならない]

将来航空母艦の設計作業は「2018-2025年の国家軍備プログラム」に組み込まれています。
[ロシア連邦の『2018-2025年の国家軍備プログラム』でロシア海軍の為の将来航空母艦の設計作業が進められる]
[ロシア海軍の為の将来航空母艦は2024年に建造を開始する]


2017年7月、ロシア連邦国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、ロシア海軍の将来の「航空巡洋艦」は、「2018-2025年の国家軍備プログラム」の終わりに建造が開始され、更に、その搭載機として、『ヤコブレフ』社による新世代VSTOL艦上戦闘機の開発が検討されていると発言しました。
[ロシア海軍の将来空母はVSTOL空母になるかもしれない]

続いてロシア海軍航空隊司令官イーゴリ・コジン少将は、「2018-2025年の国家軍備プログラム」においてロシア海軍将来空母の為のVSTOL戦闘機の開発が始まると述べました。
[ロシア海軍の将来空母の為のVSTOL艦上戦闘機が開発される]


ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機を搭載する事になる将来空母が、8万トン級重空母6万トン級中空母になるとは考えられないので、実際に建造される新空母は、軽空母になる可能性が高いでしょう。

以前に将来空母概念設計(シトルム)を作成した『クルイロフ国立科学センター』は、今度は軽空母の概念設計案を作成する事になりました。
[クルイロフ国立科学センターは軽空母の概念設計案を作成する]


そして今回、ロシア連邦国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、将来空母の建造は「2018-2025年の国家軍備プログラム」が終わる年、つまり2025年に始まると述べました。

プロジェクト11356Rフリゲート後期建造艦3隻の内、2隻はインドへ売却され、1隻はロシア海軍の為に完成する

17-0702g.jpg
『タス通信』より
2017年8月23日10時12分配信
【『統合造船業営団』は、ロシア連邦海軍の為に起工されたプロジェクト11356フリゲート2隻をインドの為に完成させる】
クビンカ/モスクワ州/8月23日/タス通信

当初は黒海艦隊の為に沿バルト造船工場『ヤンターリ』で起工された2隻のプロジェクト11356フリゲートは、インドの為に完成させる。
『タス通信』『統合造船業営団』副総裁(軍事造船担当)イ―ゴリ・ポノマリョフより伝えられた。

「新たなガスタービンエンジンを有する2隻の艦はインド側の為に完成させ、そして1隻はロシア海軍の為に完成させます」
彼は話し、沿バルト造船工場『ヤンターリ』で建造されるプロジェクト11356フリゲートの後期建造艦3隻の運命は、ロシア及びインド政府間の合意により定められた事を強調した。

「私共は、この作業(『ヤンターリ』がプロジェクト11356艦3隻を完成させる)の終了を望んでおり、ロシア海軍は、少なくとも2隻の同プロジェクトフリゲートの発注を決定します」
『統合造船業営団』
副総裁は話した。

現在、インドへの4隻のプロジェクト11356フリゲートの供給の為の交渉が進められている。
以前、『ロシアン・テクノロジー』国際協力及び地域政策担当取締役ヴィクトール・クラドフは、計画される契約は「2プラス2」方式により実現すると述べた:2隻のフリゲートロシアで製造し、インドへ供給され、2隻の艦はインド造船業界の国内造船所の1つでの建造が計画されている。
その後、連邦政府軍事技術協力サービスは、これがカリーニングラード工場『ヤンターリ』インド『ゴア造船所』についての話であると説明した。

以前、黒海艦隊の為にカリーニングラードで起工された3隻の艦の船体は、インドフリゲート建造の為の使用が意図されていた。
しかし、6月、ロシア海軍副総司令官ヴィクトール・ブルスクは、これらのフリゲートロシア連邦海軍の為に完成すると述べた。

プロジェクト11356艦の排水量は約4000トン、速力は30ノットに達し、自立航行期間は30日間である。
黒海艦隊の為に、現在、このような艦は3隻が建造されている。



[アドミラル・グリゴロヴィチ型フリゲート]

プロジェクト11356R警備艦(フリゲート)は、インド海軍向けとして計6隻が建造された「タルワー」級フリゲートロシア海軍向けヴァージョンです。
[「タルワー」級(プロジェクト1135.6)]
[プロジェクト11356(タルワー級)の装備]
[プロジェクト11356R(改タルワー級)フリゲート]

プロジェクト11356Rの1番艦「アドミラル・グリゴロヴィチ」は、2010年12月18日に起工され、2014年3月14日に進水、2016年3月11日に就役しました。
[プロジェクト11356R警備艦(フリゲート)1番艦アドミラル・グリゴロヴィチはロシア海軍へ就役し、黒海艦隊へ編入された]
2016年6月に黒海艦隊基地へ回航された後は度々地中海東部へ進出しています。

2番艦「アドミラル・エッセン」は2011年7月8日に起工、2014年11月7日に進水、2016年6月7日に就役しました。
[第2のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはロシア海軍へ就役した]
2017年4月末に黒海艦隊基地へ向けて出航し、5月中旬には地中海東部へ到達しました。

2017年5月末と6月下旬には、シリアISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しています。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンと潜水艦クラスノダールはパルミラのISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート2隻と潜水艦1隻はシリアのハマー県のISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

3番艦「アドミラル・マカロフ」は2012年2月29日に起工、2015年9月2日に進水し、2016年7月末から洋上試験が行われています。
2017年秋にロシア海軍へ引き渡され、今年末までに黒海艦隊基地へ到着する予定です。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフは2017年11月に黒海艦隊基地へ到着する]


4番艦「アドミラル・ブタコフ」は2013年7月12日に、5番艦「アドミラル・イストミン」は2013年11月15日に起工されました。

6番艦「アドミラル・コルニロフ」は、まだ公式には起工されていませんが、既に船体は製造されているようです。

「アドミラル・ブタコフ」は2016年3月2日に造船台から出され、現在は岸壁に係留されています。

4番艦以降の3隻は、ウクライナからのガスタービンエンジンの供給問題により建造が中断しました。
[ガスタービンエンジン代替問題]
ソ連/ロシア艦船用ガスタービンエンジンの製造には、ロシア「サトゥルン」、「アヴローラ」、「トゥルボコン」、ウクライナ「ゾーリャ機械設計」が関わっており、エンジンの主要パーツはロシアで製造し、最終組立は「ゾーリャ機械設計」で行なわれていたのですが、2014年2月末からのウクライナ危機、3月のロシア連邦によるクリミア半島編入により、ウクライナロシアの関係も悪化し、ガスタービン生産の分業体制も瓦解しました。

この為、2016年初春頃からインドへの売却交渉が行なわれ、2017年2月にはインドへの売却が決まったと報じられました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為に建造されたプロジェクト11356Rフリゲートの4番艦と5番艦はインドへ売却される]

その後、プロジェクト11356Rの後期建造艦3隻は、ロシア海軍向けとして建造が再開されると報じられました。
[ロシア海軍向けのプロジェクト11356Rフリゲート後期建造艦3隻の建造工事は2018年に再開される]
[ロシア海軍向けのプロジェクト11356Rフリゲート後期建造艦3隻は黒海艦隊の為に完成する]

プロジェクト11356Rの前期建造艦3隻は、ガスタービン集合体M7N1(巡航用ガスタービンDS-71ブースト用ガスタービンDT-59から成るユニット)を搭載していましたが、後期建造艦3隻は、出力14000馬力のガスタービンエンジンM70FRU4基によるCOGAG(COmbined Gas turbine And Gas turbine)方式となるようです。

しかし結局、後期建造艦3隻の内、2隻をインドへ売却し、1隻はロシア海軍向けに完成させる事になりました。

おそらくは、工事が進んでいる4番艦「アドミラル・ブタコフ」と5番艦「アドミラル・イストミン」インドへ売却し、6番艦「アドミラル・コルニロフ」ロシア海軍向けとして完成する事になるでしょう。

「アドミラル・ブタコフ」
17-0824f.jpg

「アドミラル・イストミン」
17-0824g.jpg

この3隻の後に、ロシア海軍向けとして更に2隻の11356Rが追加建造される事になるようです。

ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルの設計概略は承認された

17-0824e.png
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月23日10時56分配信
【(ロシア)国防省は将来駆逐艦「リデル」の設計略図を承認した】
クビンカ(モスクワ州)、8月23日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア国防省は、将来駆逐艦「リデル」の設計略図を承認した。
『ロシア通信社ノーボスチ』は、水曜日に『統合造船業営団』副総裁(軍事造船担当)イーゴリ・ポノマリョフより伝えられた。

「『統合造船業営団』の造船所は、このような艦を作成する為に必要な技術と経験を有しております。
その設計は継続しています。
設計略図(設計段階の1つ)は、最近、発注者に承認されました」
ポノマリョフ
は話した。

駆逐艦プロジェクト「リデル」は、番号23560の下に『北方計画設計局』が開発しており、艦の排水量は約17500トン、全長200メートル、幅20メートル。
「リデル」は30ノットの速力を発揮し、最大で90日間に渡る自立航行を行なう事が出来る。
駆逐艦の兵装は、およそ60基の対艦有翼ミサイル、128基の高射誘導ミサイル、16基の対潜誘導ミサイルとなる。



[ロシア将来駆逐艦プロジェクト「リデル」]
[ロシア海軍将来駆逐艦概念設計案・プロジェクト23560E「シクヴァル」]

ロシア海軍は、2000年代後半以降、新世代多用途駆逐艦(将来駆逐艦Перспективный Эсминец)の建造計画について何度も表明して来ました。
[ロシア海軍新世代原子力駆逐艦建造計画]
[ロシア海軍新世代駆逐艦の建造計画は現司令部に承認された]
[ロシアは「超駆逐艦」を建造する]

当初、将来駆逐艦「リデル」は、原子力推進通常動力(ガスタービン)の2タイプの設計が進められていました。
[ロシア新世代駆逐艦は通常動力と核動力の2種類が設計される]

しかし現在では将来駆逐艦「リデル」の動力は原子力推進に決まっています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級は原子力推進となる]
[ロシア海軍の為の将来駆逐艦リデルは原子力推進となる]

原子炉将来原子力空母と同型になるようです。
[ロシア海軍将来原子力空母は原子炉RITM-200を搭載するかもしれない]
ロシア海軍総司令官ヴィクトール・チルコフ提督は、「リデル」の排水量は、前のクラス(プロジェクト956駆逐艦、約8000トン)よりも遥かに大きくなり、その打撃力は巡洋艦に匹敵すると述べています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデルは巡洋艦に匹敵する攻撃力を有する]

「リデル」の上部構造物には複合材料の使用も検討されています。
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級の上部構造物は非金属複合材料で造られるかもしれない]

「リデル」の設計を担当する『北方計画設計局』は、実際にロシア海軍向けとして建造される艦の設計へ着手します。
(これまでに公開されている模型は、「リデル」の概念設計案「シクヴァル」のものであり、このままの形で建造されるわけではない)
[ロシア海軍将来駆逐艦リデル級の本格的な設計作業が始まる]
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデル級の本格的な設計作業は2017年に始まる]
[ロシア海軍の為の将来原子力駆逐艦リデル級の設計が始まる]

「リデル」級駆逐艦は8隻の調達が予定されています。
[ロシア海軍は太平洋艦隊と北方艦隊の為に合計8隻の新世代原子力駆逐艦リデル級を発注する]

『統合造船業営団』副総裁イーゴリ・ポノマリョフ氏は、ロシアの造船所は、複数(2隻以上)の「リデル」級駆逐艦を同時に建造する事が可能であると発言しています。
[ロシアの造船所はロシア海軍の為の将来原子力駆逐艦リデル級を複数同時に建造できる]

「リデル」級駆逐艦ロシア連邦『2018-2025年の国家軍備プログラム』に含まれています。
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルの建造計画は中止されていない]

ただ、以前には2018~2019年には1番艦の建造を開始する予定となっておりましたが、建造開始時期は延期され、早くても2025年になるようです。
[ロシア海軍の将来原子力駆逐艦リデルは2025年に建造を開始する]

「リデル」級の艦名は、まだ正式には決まっていませんが、艦名候補として「オルロフ-チェスメンスキー」(1770年のチェスマ海戦トルコ艦隊に勝利したロシア海軍の貴族提督アレクセイ・オルロフ伯爵)が挙げられています。
『イズベスチヤ』より
2017年3月31日0時1分配信
【原子力の「リデル」は「オルロフ-チェスメンスキー」となる】
Orlov-Chesmenskiy.jpg

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた

17-0824d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月23日13時48分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はリマソール港を去り、地中海で遠距離航海任務遂行を続ける】

北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、キプロス共和国リマソール港で水、燃料、食料の在庫補充を完了し、地中海で遠距離航海任務遂行を続ける。

リマソールへの業務寄港は、同艦の遠距離航海開始以来、初めてとなった。それは3日間に渡って続いた。
大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の遠距離航海期間中、燃料の在庫補充と人員の短期間の休息の為、更に数回の外国港への寄港が行なわれる。
更に同艦の乗組員は、移動中或いは投錨中における給油船からの燃料補給という選択肢へ取り組む。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、6月29日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスク市を去った。
同艦はロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と共に主要海軍パレードへ参加する為にバルト海への移動を行なった。

パレードの後、大型対潜艦は、ロシア海軍艦・支援船支隊の一員としてバルト海を航行し、その後、地中海へ進路を取った。

北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、ロシア海軍の乗組員の航海において最高記録を有するものの1隻である。
2016年だけでも、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は3度の遠距離航海を行ない、その中で、北極圏、大西洋、インド洋、更には地中海で任務を遂行した。
総計して北方艦隊対潜艦の船員は、昨年に265日間の遠距離航海を行なった。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]
17-0824c.jpg

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

17-0801c.jpg
7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


その後、他の北方艦隊からの観艦式参加艦は帰路に就き、母港へ戻りました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

17-0809b.jpg
しかし、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は他の艦と別れ、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
17-0824b.jpg

プロジェクト22800カラクルト級小型ロケット艦の1番艦ウラガーンは2018年にロシア海軍へ引き渡される


『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月22日16時20分配信
【(ロシア)海軍は2018年にプロジェクト22800のトップ艦を受領する】
クビンカ(モスクワ州)、8月22日-ロシア通信社ノーボスチ

プロジェクト22800のトップ艦は2018年前半にロシア連邦海軍へ引き渡される。
『ロシア通信社ノーボスチ』は火曜日にフォーラム『アルミヤ(軍)-2017』『ゼレノドリスク造船工場』総取締役レナート・ミスタホフより伝えられた。

「プロジェクト22800のトップ艦は発注者、即ち(ロシア)国防省へ2018年に納入されます。
現在、このタイプの5隻の艦が様々な建造段階に在ります」
ミスタホフ
は話した。

一方、7月末に国防次官ユーリー・ボリソフは、「ウラガーン」と命名された同艦は今年にロシア連邦海軍へ引き渡す事が出来ると指摘した。
兵装にミサイル「カリブル」を含む同艦は2015年12月に起工された。



[新世代小型ロケット艦カラクルト級]


プロジェクト22800「カラクルト」は、ロシア海軍の現用のプロジェクト12341「オヴォード」小型ロケット艦(ナヌチュカ級)及びプロジェクト12411「モルニヤ」ロケット艇(タランタル級)の代替となる新世代の小型ロケット艦であり、ソ連邦時代から高速戦闘艦艇を手掛けてきた「アルマーズ」設計局により設計されました。

プロジェクト12341小型ロケット艦(「ミラーシュ」)
16-0510a.jpg

プロジェクト12411ロケット艇(R-239)
16-0510c.jpg

元々は「オヴォード」「モルニヤ」の後継としてプロジェクト12300「スコルピオン」ロケット艇(満載排水量465トン)が建造される筈だったのですが、2001年6月5日に起工された1番艇は工事中止となりました。
[ロシア新型ミサイル艇プロジェクト12300「スコルピオン」]

その後、「アルマーズ」設計局「スコルピオン」の拡大発展型(満載排水量800トン)を設計し、それに小改正を加えたのがプロジェクト22800「カラクルト」小型ロケット艦として建造される事になりました。
P12300b.jpg

プロジェクト22800の主要兵装は打撃有翼ミサイル複合体「カリブル」です。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

この他、AK-176MA 76mm砲高射ミサイル-砲複合体「パーンツィリ-M」を装備します。
[ロシア海軍の為の新たな76mm砲AK-176MAの試験は完了した]
[ロシア海軍の新型高射複合体パーンツィリ-Mは2017年末までに制式採用される]

ただ、1番艦「ウラガーン」は、艦後部の「パーンツィリ-M」設置スペースにAK-630M 30mmガトリング砲2基が設置されているので、「パーンツィリ-M」の装備は見送られているようです。
17-0729g.jpg


「カラクルト」の最初の2隻:「タイフーン」「ウラガーン」は、2015年12月24日にサンクトペテルブルク近郊の『ペラ』造船所で起工されました。
16-0805b.jpg
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦ウラガーンとタイフーンはサンクトペテルブルクで起工された]

2016年5月10日、クリミア半島フェオドシヤ造船工場「シトルム」が起工されました。
16-0805c.jpg
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦シトルムはクリミアで起工された]

2016年7月29日、『ペラ』造船所「シクヴァル」が起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦シクヴァルは起工された]

2016年12月24日、『ペラ』造船所「ブーリャ」が起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦ブーリャはサンクトペテルブルクで起工された]

2017年3月17日、フェオドシヤ造船工場「オホーツク」が起工されました。
[クリミアのフェオドシヤ造船所でロシア海軍の新世代小型ロケット艦オホーツクが起工された]


プロジェクト22800は、『ペラ』造船所並びにフェオドシヤ造船工場の他に、今後はタタールスタンゼレノドリスク造船所でも建造されます。
[タタールスタンのゼレノドリスク造船所はロシア海軍の為に小型ロケット艦カラクルト級を5隻建造する]

プロジェクト22800は2022年までに18隻の建造が計画されています。
[ロシア海軍の新世代小型ロケット艦プロジェクト22800は2022年までに18隻建造される]


2017年7月29日、「カラクルト」級の1番艦「ウラガーン」は進水しました。
[ロシア海軍バルト艦隊の為のプロジェクト22800カラクルト級小型ロケット艦の1番艦ウラガーンは進水した]

「ウラガーン」は2017年12月末にロシア海軍へ引き渡される予定となっておりますが、2018年にずれ込む可能性も有ります。

今回、『A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』総取締役レナート・ミスタホフ氏は、「ウラガーン」ロシア海軍への引き渡しは2018年になると発言していますが、同艦は『ゼレノドリスク造船工場』では建造されていません。

ただ、今後プロジェクト22800『ゼレノドリスク造船工場』でも建造される事になり、その関係で主幹造船所の『ペラ』造船所から色々と話を聞いているのかもしれません。

プロジェクト22160哨戒艦の1番艦ワシーリー・ブイコフは2018年前半にロシア海軍へ引き渡される

17-0823f.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月22日16時30分配信
【(ロシア)海軍は2018年前半にプロジェクト22160のトップ艦を受領する】
クビンカ(モスクワ州)、8月22日-ロシア通信社ノーボスチ

プロジェクト22160哨戒艦のトップは2018年前半にロシア連邦海軍へ引き渡される。
『ロシア通信社ノーボスチ』は火曜日にフォーラム『アルミヤ(軍)-2017』『ゼレノドリスク造船工場』総取締役レナート・ミスタホフより伝えられた。

「プロジェクト22160のトップ艦は、2018年前半に国防省へ御引き渡しいたします。
合計で6隻の同プロジェクト艦が建造されています」
ミスタホフ
は話した。

この艦の特徴は、その建造方式がブロック型という点にある。
また、そこには最新ヘリコプターKa-29が駐留する。
「これは本格的な戦闘ユニットです」
総取締役は話した。

「ワシーリー・ブイコフ」と命名された同プロジェクトのトップ艦は、工場の造船台で2014年2月26日に起工された。
ドミトリー・ロガチョフ少将に因んで命名された2番艦は2014年7月25日に起工された。
ソ連邦英雄パーヴェル・デルジャーヴィンに因んで命名されたプロジェクト22160の3番艦は2016年2月に起工された。
4番艦「セルゲイ・コトフ」は2016年5月8日に起工された。
5隻目の「ヴィクトール・ヴェリキー」は昨年11月に起工された。

報じられているように、ロシア連邦海軍は2020年には計6隻の艦を受領しなければならない。



16-0216a.jpg
プロジェクト22160哨戒艦は、平時には領海警護、200海里の排他的経済水域の哨戒、海上密輸及び海賊行為の取り締まり、海難救助支援、海洋環境調査、 戦時には船舶の海上航行警護、海軍基地及び近海防衛を行なう多目的艦です。

現在建造中のプロジェクト20380/20385コルベットよりも、やや小サイズの艦ですが、航続性能は20380/20385を上回っています。

設計はサンクトペテルブルク「北方計画設計局」が担当しました。
公開株式会社『北方計画設計局』公式サイトより
【哨戒艦プロジェクト22160】

建造を担当するのは、ロシア内陸部タタールスタン共和国ゼレノドリスク造船所です。
16-0216b.jpg
【公開株式会社「A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク工場」公式サイト】

1番艦「ワシーリー・ブイコフ」は2014年2月26日に起工されました。

[ロシア海軍の新型哨戒艦(モジュール艦)ワシーリー・ブイコフが起工された]

2014年7月25日には2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」が起工されています。

2016年2月18日には3番艦「パーヴェル・デルジャーヴィン」が起工されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第3の新型哨戒艦パーヴェル・デルジャーヴィンは起工された]

2016年5月8日、4番艦「セルゲイ・コトフ」が起工されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第4の新型哨戒艦セルゲイ・コトフは起工された]

2016年11月25日、5番艦「ヴィクトール・ヴェリキー」が起工されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第5の新型哨戒艦ヴィクトール・ヴェリキーは起工された]


1番艦「ワシーリー・ブイコフ」は2018年前半にロシア海軍へ引き渡される予定です。


プロジェクト22160哨戒艦は、現在までに5隻が起工されており、少なくとも6隻の建造が予定されています。

「ワシーリー・ブイコフ」Василий Быков(工場番号161)
2014年2月26日起工/2017年進水予定/2018年就役予定

「ドミトリー・ロガチョフ」Дмитрий Рогачёв(工場番号162)
2014年7月25日起工/2018年就役予定

「パーヴェル・デルジャーヴィン」Павел Державин(工場番号163)
2016年2月18日起工

「セルゲイ・コトフ」Сергей Котов(工場番号164)
2016年5月8日起工

「ヴィクトール・ヴェリキー」(工場番号165)
2016年11月25日起工


プロジェクト22160哨戒艦は6隻全てが黒海艦隊へ配備されます。
[ロシア海軍黒海艦隊は巡航ミサイル"カリブル"搭載艦24隻を受け取る]

プロジェクト22160哨戒艦には、AK-176MA 76mm砲有翼ミサイル「カリブル」が装備されます。
[ロシア海軍の為の新たな76mm砲AK-176MAの試験は完了した]
[ロシア海軍の為のプロジェクト22160哨戒艦は巡航ミサイル"カリブル"を装備する]

プロジェクト22160哨戒艦戦闘輸送ヘリコプターKa-29を搭載します。
[ロシア海軍太平洋艦隊は修復された戦闘輸送ヘリコプターKa-29を受領する]

ロシア海軍の航空母艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2018年に始まり、3年間に渡る

17-0823d.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月23日10時7分配信
【航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」の修理は約3年間に渡って続く】
クビンカ(モスクワ州)、8月23日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア唯一の航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」の修理は2018年に始まり、2年半~3年間続く。
『ロシア通信社ノーボスチ』は水曜日にフォーラム『アルミヤ(軍)-2017』ロシア海軍副総司令官(軍備担当)ヴィクトール・ブルスク中将より伝えられた。

「アドミラル・クズネツォフは、2018年に修理が始まります。
修理は2年半~3年間続きます。
同艦のシリアへの航海は、これまでに計画されていません」
ブルスク
は話した。

2016年10月、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」に率いられ、重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」支援船で構成される打撃艦グループは、北東大西洋及び地中海エリアへ向かった。
11月8日からシリアのテロリストとの戦闘任務を遂行した。

ロシア航空母艦には、40機以上の航空機ヘリコプターが在った。
ロシアの歴史上初めて(2016年)11月15日に艦上航空機Su-33が実戦で使用された。
海軍航空隊「アドミラル・クズネツォフ」航空団の飛行士の2ヶ月間に渡る戦闘勤務で420回の戦闘飛行が実施され、この間にシリア領内の国際テロリストの1200以上の施設が破壊された。
シリアの目標へ有翼ミサイルにより打撃を与えた。

(2017年)2月、艦船グループセヴェロモルスクへ戻った。



ロシア北方艦隊重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」(1991年1月20日就役)は、2016年10月15日から2017年2月8日まで遠距離航海を行ない、地中海東部(シリア沖)まで遠征しました。
[空母アドミラル・クズネツォフ第6次地中海遠征(2016年10月-2017年2月)]

2016年11月15日には初めてシリアへの空爆作戦へ参加し、イドリブ県『アル=ヌスラ戦線』の施設を爆撃しました。


以後、2017年1月初頭までシリア領内のテロ組織(『イスラム国』『アル=ヌスラ戦線』)への空爆作戦へ参加しました。

無論、「アドミラル・クズネツォフ」にとっては、1991年1月20日の就役以来初の実戦参加となりました。

「アドミラル・クズネツォフ」航空隊は、2016年11月8日から2017年1月6日までの約2ヶ月間に、420回の戦闘飛行(内117回は夜間)と、750回の捜索救助、航空輸送支援の為の飛行を行ない、シリア領内テロ組織の施設1252を破壊しました。



[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]

今後、「アドミラル・クズネツォフ」は近代化改装が行なわれます。

「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装を担当するのは、セヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』と、そのムルマンスク支所である『第35艦船修理工場』になるようです。
[ムルマンスクの第35艦船修理工場はロシア海軍空母アドミラル・クズネツォフ近代化改装の為にドックを拡張する]
[ロシア海軍唯一の空母(重航空巡洋艦)アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスクで始まり、後にセヴェロドヴィンスクへ移される]
[セヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』はロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装を行なう用意がある]

艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』
17-0303c.jpg

『第35艦船修理工場』
17-0303d.jpg

近代化改装の全容は明らかにされていませんが、兵装、電子機器、通信機器、航空艤装、戦闘情報管理システムなどは新型に変更される事になるでしょう。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により兵装を変更する]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな通信システムを受け取る]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフは航空隊と戦闘情報管理ステムを近代化する]


「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装に関する情報は、2016年5月以降に何度も出ていますが、改装費用の見積もりは、新しい情報が出るたびに増えています。

2016年5月下旬初出:改装費用数十億ルーブル
主に航空関係艤装に焦点を当てた必要最低限の改装。
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年初頭から始まる]

2017年3月初頭初出:改装費用200億ルーブル
対空兵装、電子機器などを新型に換装し、ボイラー4基を交換。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年7月までに始まる]
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年5月末から始まるかもしれない]

2017年3月中旬初出:改装費用650億ルーブル(但し、新型機器の設計開発費用300億ルーブルも含む)
兵装(打撃有翼ミサイル複合体も含む)や電子機器の殆ど全てを交換し、寿命も20年延長。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により寿命を20年延長する]

「アドミラル・クズネツォフ」を設計した『ネフスキー計画設計局』は、既に同艦の近代化改装の設計案を完成させています。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の設計案は完成した]

2017年4月下旬、「ロシア防衛産業企業体の匿名の情報提供者」は、「アドミラル・クズネツォフ」が近代化改装で現用の有翼ミサイル複合体「グラニート」汎用垂直発射装置3S-14UKSKへ換装すると発言しました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな打撃巡航ミサイル(カリブル、オーニクス、ツィルコン)を装備する]
「グラニート」の換装については、以前にもロシア連邦副首相ドミトリー・ロゴージン氏が言及しています。
17-0317a.jpg

2017年5月、別の「情報提供者」は、「グラニート」の換装については「おそらくは実行されない」と言いました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装で有翼ミサイル複合体グラニートを換装しない?]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の概要が定められた]

「アドミラル・クズネツォフ」の8基のボイラーの内、4基が新品に交換されるのは確実のようですが、この工事は、ムルマンスク近郊のロスリャコヴォに在る第82艦船修理工場大型浮きドックで行なわれる可能性が高いようです。
17-0315a.jpg
第82艦船修理工場は、その大型浮きドックで何度も「アドミラル・クズネツォフ」の修理を行なったことがあります。
17-0315b.jpg

この他、レーダーなどの各種電子機器も近代化するとの事ですから、新型のものに換装される事になるようです。

2017年6月初頭の見積もりによると、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装費用は500億ルーブルです。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装には500億ルーブルの費用が掛かる]

近代化改装を終えた「アドミラル・クズネツォフ」は、少なくとも20年間の就航が可能となります。
つまり、2040年頃までは現役に留まるという事です。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは近代化改装後、少なくとも2040年まで現役に留まる]

以前には「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2017年から始まる予定でしたが、2017年6月末、ロシア海軍副総司令官(軍備担当)ヴィクトール・ブルスク中将は、開始は2018年からになると述べました。
[ロシア海軍の航空母艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2018年に始まる]

そして今回、ヴィクトール・ブルスク中将は、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2年半~3年間に渡って行なわれると発言しました。
従いまして、「アドミラル・クズネツォフ」が改装を終えて艦隊へ復帰するのは、2021年頃になるでしょう。

クルイロフ国立科学センターは軽空母の概念設計案を作成する

17-0823c.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2017年8月22日18時55分配信
【クルイロフセンターは軽航空母艦の概念を出現させる】
.
『クルイロフ国立科学センター』は、多目的軽航空母艦の概念を開発している。
『海軍産業』(フロートプロム)は、フォーラム『アルミヤ(軍)-2017』の最中に消息筋より伝えられた。


概念艦は、自身の主導により作成すると彼は付け加えた。
航空母艦のおおよその排水量は30000~40000トン、航空機数は40~50機である。

情報提供者によると、多目的軽航空母艦の計画装備は、艦上戦闘機Su-33或いはSu-35の艦上版、更にはMiG-29Kである。
加えて、航空団には電波位置特定巡視航空機ヘリコプターKa-27が加わる。

このような航空母艦は、『セヴマシュ』或いはケルチ造船工場『ザリフ』で建造できると彼は話した。
17-0823a.jpg
17-0823b.jpg

「作業の完了時期は未だ分かりません。
現在は、プロジェクトの概念研究が進められています」

情報提供者は締め括った。

ロシア海軍の為の新たな航空母艦の建造作業開始は2024年に計画されている。
6月末、サンクトペテルブルク国際海軍サロンの最中にロシア海軍副総司令官(軍備担当)ヴィクトール・ブルスク中将『海軍産業』(フロートプロム)特派員に語った。

「プログラムの開始は、プロジェクトの技術的開発の開始を意味します」
ヴィクトール・ブルスク
は説明した。
彼は、将来艦の形状は未だ定まっておらず、海軍総司令部には、海軍が如何なる航空艦を必要としてるのかの決定が控えている事を強調した。

『アルミヤ(軍)-2017』『クルイロフ国立科学センター』は新たな軽航空母艦の模型を展示していない。
『クルイロフセンター』は、フォーラムで、既に知られているヘリコプター母艦プロジェクト、駆逐艦「リデル」を展示しており、そして初めて将来コルベットの模型を示した。



[ロシア将来航空母艦]

ロシア海軍の為の将来航空母艦Перспективный Авианосецの設計開発作業は2007年に始まりました。

ロシア海軍向けなどの艦船の形状を研究する『クルイロフ国立科学センター』は、将来空母の概念設計案「シトルム」を作成しています。
[ロシア海軍将来空母概念設計案・プロジェクト23000E「シトルム」]

この概念設計案をベースにして、5万トンから8万5千トンまでの3種類の設計案(軽空母、中空母、重空母)がロシア海軍へ提示されています。

重航空母艦(排水量80000-85000t、搭載機70機)
中航空母艦(排水量55000-65000t、搭載機50-55機)
軽航空母艦(排水量50000t)

建造費は重空母で3000億ルーブル、軽空母で1000億ルーブルと見積もられています。
[ロシアは3種類の将来航空母艦を設計している]
[ロシア国防省は3つの将来原子力空母設計案を検討している]
[ロシア将来空母の作成には約10年掛かり、費用は1000-3000億ルーブルになる]

将来航空母艦の最終設計案は2020年以降に固められます。
[ロシア海軍将来原子力空母の最終設計案は2020年以降に作成される]
[新型原子力空母の建造はロシア海軍の将来計画に含まれている]

現時点では将来航空母艦の建造開始の具体的な時期は未だ定められておらず、この件に関する決定は2025年近くに下されます。
[ロシア海軍の新たな航空母艦の建造に関する決定は2025年近くに下される]
[ロシア海軍の為の将来正規空母の建造開始は2025年よりも前にはならない]

将来航空母艦の設計作業は「2018-2025年の国家軍備プログラム」に組み込まれています。
[ロシア連邦の『2018-2025年の国家軍備プログラム』でロシア海軍の為の将来航空母艦の設計作業が進められる]
[ロシア海軍の為の将来航空母艦は2024年に建造を開始する]


2017年7月、ロシア連邦国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、ロシア海軍の将来の「航空巡洋艦」は、「2018-2025年の国家軍備プログラム」の終わりに建造が開始され、更に、その搭載機として、『ヤコブレフ』社による新世代VSTOL艦上戦闘機の開発が検討されていると発言しました。
[ロシア海軍の将来空母はVSTOL空母になるかもしれない]

続いてロシア海軍航空隊司令官イーゴリ・コジン少将は、「2018-2025年の国家軍備プログラム」においてロシア海軍将来空母の為のVSTOL戦闘機の開発が始まると述べました。
[ロシア海軍の将来空母の為のVSTOL艦上戦闘機が開発される]


ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機を搭載する事になる将来空母が、8万トン級重空母6万トン級中空母になるとは考えられないので、2024年頃に建造が始まる新空母は、軽空母になる可能性が高いでしょう。

そして、以前に将来空母概念設計(シトルム)を作成した『クルイロフ国立科学センター』は、今度は軽空母の概念設計案を作成する事になりました。

軽空母は排水量30000~40000トン、艦載機はSu-33、MiG-29K、早期警戒機、ヘリコプターなど40~50機になるとの事ですが、これがVSTOL戦闘機を搭載するロシア海軍将来空母のベースとなるのでしょうか。

ロシアン・ヘリコプターズはロシア海軍航空隊へ近代化されたヘリコプターKa-27Mを供給する準備を整えている

17-0822a.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年8月22日12時0分配信
【『ロシアン・ヘリコプターズ』は我が国の海軍航空隊へ近代化されるKa-27Mの生産機を供給する用意がある-広報サービス】
モスクワ、8月22日、インタファクス-AVN

『ロシアン・ヘリコプターズ』は、海軍航空隊の為に近代化されるKa-27Mの生産機を供給する用意がある。
『インタファクス』ホールディングス広報サービスより伝えられた。

「ホールディングス『ロシアン・ヘリコプターズ』(国営法人『ロシアン・テクノロジー』へ加入)は、ロシア海軍航空隊の為に近代化される多目的ヘリコプターKa-27Mの生産機を供給する準備を整えております。
最初の機体は、既に全ての複合体の工場試験を経ております」

広報サービス担当者は表明した。

彼は、国家防衛発注を保障するロシア連邦国防省の航空機器及び兵器管理部が、7月末にヘリコプターKa-27M量産の為の設計及び操作文書を承認した事を指摘した。

「近代化されたKa-27Mは、ロシア海軍航空隊の近海ゾーンにおける戦闘任務を効率的に遂行する事を可能にします。
2016年に私共は、ロシア国防省へ試験バッチを御引き渡しいたしました。
機体の運用の結果、飛行士から高い評価を受けました」

広報サービスは、『ロシアン・ヘリコプターズ』副総取締役ウラジスラフ・サヴェリエフの談話を引用した。

彼は、近代化されたヘリコプターKa-27Mは、前任者と比べて著しく高い戦闘能力(ポテンシャル)を有し、広範囲の任務を遂行できる事を強調した。

広報サービスは、ヘリコプターの近代化は『クメルタウ航空機製造事業』により実施されると付け加えた。

多目的ヘリコプターKa-27型の様々なモデルは、海上の空中偵察、艦船グループの対潜防護、潜水艦及び水上艦の捜索、検出、追尾と破壊の実施、海上で遭難した航空機および艦船の乗組員の捜索と救助、更には、艦船グループの活動を保障する為の輸送任務の遂行を保障する。

近代化されるヘリコプターは、新たな水中音響及び磁気システムを含めた新たな戦術指揮システム、電波偵察システム、情報処理システムと、アクティブフェーズドアレイアンテナの機上電波位置特定ステーション(レーダー)を装備する。
これらのお蔭により、Ka-27Mは、全周囲観察能力、全てのタイプの艦と潜水艦の検出が可能となる:目標の検出及び破壊距離の増加。
ヘリコプターは、地上及び艦船の指揮所へ情報を転送する現代的な方法と、他のヘリコプターとの近代的な通信を導入した。

以前、ロシア海軍航空隊司令官イーゴリ・コジンは、在籍する全てのKa-27の近代化を実施すると表明した。



16-1220a.jpg

現在、ロシア海軍は、艦載対潜ヘリコプターKa-27PLを約50機程度保有しており、北方艦隊、太平洋艦隊、黒海艦隊、バルト艦隊海軍航空隊で運用されています。
これらのKa-27PLは、電子機器を換装する近代化改装が行なわれ、Ka-27Mへアップグレードされます。
[ロシア海軍の艦載ヘリコプターKa-27PLとKa-27PSが近代化される]
[ロシア海軍航空隊の長距離対潜哨戒機Tu-142及び対潜ヘリコプターKa-27は2020年までに全機が近代化される]

Ka-27PLの近代化型Ka-27Mは、2012年5月に第一次発注が行なわれると発表されました。
[ロシア海軍は艦載ヘリコプターKa-27Mを発注する]

【Ka-27M試作機(0909号機)】
その後、Ka-27M試作機(0909号機)は、北方艦隊での試験が行なわれました。
[艦載ヘリコプターKa-27Mの試験は北方艦隊で行なわれている]

2014年12月には、北方艦隊所属の4機のKa-27PLが近代化改修を行なう事になりました。
[ロシア海軍の対潜ヘリコプターKa-27PLの近代化改修が始まる]

近代化改装されたKa-27Mの最初の8機は、2015年末までにロシア海軍へ引き渡される予定でした。
[ロシア海軍の8機の対潜ヘリコプターKa-27が2015年に近代化される]

しかし、引き渡しは1年遅れて2016年12月になりました。
[ロシア海軍航空隊は8機の近代化改装された艦載対潜ヘリコプターKa-27Mを2016年12月に受領する]

17-0106a.jpg
2016年12月19日、近代化されたKa-27Mの第1号機がロシア海軍へ引き渡されました。
[ロシア海軍航空隊は近代化された艦載ヘリコプターKa-27Mの第1号機を受領した]

その後、残りの7機も2016年12月末~2017年1月初頭までに引き渡されました。
[ロシア海軍航空隊は8機の近代化された艦載ヘリコプターKa-27Mを受領した]

この計8機のKa-27Mの内の6機は、北方艦隊へ配備されるようです。
[ロシア海軍北方艦隊は2017年に6機の近代化された艦上ヘリコプターKa-27Mを受け取る]

Ka-27Mへの近代化改修作業は『クメルタウ航空機製造事業』で実施されていますが、同社の製造ラインでは、1年間に8機程度のKa-27の近代化改修が可能との事です。
[ロシアン・ヘリコプターズはロシア海軍航空隊の為、1年に8機のヘリコプターKa-27を近代化改修できる]
17-0106c.jpg
単純に計算して、6-7年でロシア海軍が保有するKa-27を全て近代化改修できます。



Ka-27の後継機となる将来艦上ヘリコプター「ミノーガ」の開発も始まっています。
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"は2025年頃から生産を開始する]
[ロシア海軍航空隊将来艦上ヘリコプター"ミノーガ"は汎用タイプとなる]

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川で上陸演習を行なった

17-0821a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月21日11時34分配信
【タイミルで海洋揚陸部隊を上陸させる兵種間演習が実施された】

本日、タイミル半島ドゥディンカ地域エニセイ川の無防備の海岸へ海洋揚陸部隊を上陸させる戦術演習が実施された。

演習には、艦の乗組員、北方艦隊海軍歩兵および北極圏自動車化射撃兵中央軍管区航空隊特殊用途部隊、更には、空挺軍部隊が参加した。

中央軍管区の航空隊と特殊部隊の支援を受けた北方艦隊の統合グループ戦力の演習の意図は、必要に応じてテロリストに乗っ取られた橋頭堡を奪還する為の海洋揚陸部隊の車輌の上陸を保障し、北極ゾーンの重要な産業施設を防衛する目的で半島領域へ進む更なる進撃にあった。

摸擬戦闘活動は、仮想テロリストの位置へ航空打撃を与える事により始まり、艦からの砲撃の調整の為に後方に居る特殊部隊グループが投入された。
目標のデータを受け取った大型対潜艦「セヴェロモルスク」AK-100砲塔の戦闘班は、仮想敵地点へ砲火を開いた。
同艦の乗組員は、初めてエニセイ川での同様の演習へ参加し、指示された任務へ成功裏に対処した。

仮想敵地点への火力支援の後、ヘリコプターKa-27PSは、海岸へ接近して地雷を除去し、車輌上陸場所の準備を行なう為の戦闘工兵グループを海岸へ運んだ。
工兵隊の活動は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」の艦上から発進した高速艇で上陸した海軍歩兵によりカバーされた。

海洋揚陸部隊の車両の上陸の為の場所の準備後、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」が海岸線へ接近した。
艦の中甲板から、海軍歩兵、北極圏旅団、空挺軍連合部隊の30輌以上の車輪及びキャタピラー車輌が「踏み台」から上陸した:BTR-82A、BMD-3、MT-LBV、自走榴弾砲「グヴォズジカ」、TTM-4902PS-10。

北極圏自動車化射撃兵の上陸中、海軍歩兵および空挺部隊は、海岸の橋頭堡を占拠、確保する為の戦闘実施の合同戦術活動へ取り組んだ。

演習参加者は、戦闘技量及び合同作戦実施における連携で高水準を示した。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164、「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した]
17-0818c.jpg
17-0818d.jpg

そして8月21日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」は、ドゥディンカ近辺で上陸演習を行ないました。

3隻の大型揚陸艦からは、北方艦隊第61独立海軍歩兵旅団及び第80独立自動車化射撃兵旅団、更には空挺軍部隊が上陸しました。

上陸支援は大型対潜艦「セヴェロモルスク」の艦砲射撃の他、中央軍管区の空軍部隊による空爆も行われました。

ロシア海軍黒海艦隊の為の第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは黒海での航行試験の準備を行なっている

17-0819a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2017年8月19日12時59分配信
【黒海艦隊の最新小型ロケット艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は航行試験及び国家受領試験を準備する】

『A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で建造された黒海艦隊の最新小型ロケット艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、最近、内陸水路によるノヴォロシースクへの移動を行ない、航行試験及び国家受領試験実施の準備を行なっている。

試験は、以前の同型の小型ロケット艦「セルプホフ」及び「ゼリョヌイ・ドル」と同様、全ての条件がこの為に作成されているノヴォロシースク海軍基地で実施される。
海上で同艦は全ての動作モードを点検し、砲射撃を行ない、その後、今年末までに黒海艦隊ロケット艇旅団へ加わる。

現在、小型ロケット艦は、「ヴイシニー・ヴォロチョーク」の河川曳航時に取り付けられたシステム及び構造物を取り外している。

プロジェクト21631小型ロケット艦は、公開株式会社『ゼレノドリスク計画設計局』により開発された多目的艦であり、現代的な風貌の砲、ミサイル、対水中工作、高射、電波工学兵装を装備する。

「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、より増加した排水量を有し、海上及び沿岸目標を撃破する為に意図されている最新の高精度長距離ミサイル汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」を装備する近代化された「ブヤン-M」シリーズの6隻目である。



[新世代小型ロケット艦「ブヤン-M」]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の6番艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は2013年8月29日に起工され、2016年8月22日に進水しました。

「ブヤン-M」の1~5番艦はドイツMTU社製ディーゼルエンジンを装備していましたが、ヨーロッパ連合対ロシア制裁により以後の供給が停止した為、6番艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」以降は、ドイツ製ディーゼルをライセンス生産した中国製ディーゼルエンジンが装備されます。
[ロシア海軍の為の最新鋭小型ロケット艦ブヤン-Mの6番艦以降は中国製ディーゼルエンジンを装備する]

艤装を完了した「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、7月下旬から8月初頭に掛けて内陸水路経由でゼレノドリスクからノヴォロシースクへ回航されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークはノヴォロシースクへ回航された]
17-0805a.jpg

今後、「ヴイシニー・ヴォロチョーク」黒海で洋上試験を実施します。

「ヴイシニー・ヴォロチョーク」ロシア海軍への引き渡しは2017年10月に予定されており、就役後は黒海艦隊へ配備されます。
[6隻目のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは2017年にロシア海軍へ引き渡される]
[第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは2017年10月にロシア海軍黒海艦隊へ引き渡される]


プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦は、既に10隻が起工され、この内の5隻がロシア海軍へ引き渡されています。
全てロシア内陸部ゼレノドリスク『A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で建造されています。
[小型ロケット艦プロジェクト21631「ブヤン-M」]

建造番号631「グラード・スヴィヤージスク」Град Свияжск
2010年8月27日起工/2013年3月9日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号632「ウグリーチ」Углич
2011年7月22日起工/2013年4月10日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号633「ヴェリキー・ウスチュグ」Великий Устюг
2011年8月27日起工/2014年5月21日進水/2014年11月19日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号634「ゼリョヌイ・ドル」Зелёный Дол
2012年8月29日起工/2015年4月2日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号635「セルプホフ」Серпухов
2013年1月25日起工/2015年4月3日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号636「ヴイシニー・ヴォロチョーク」Вышний Волочек
2013年8月29日起工/2016年8月22日進水/2017年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号637「オレホヴォ・ズエヴォ」Орехово-Зуево
2014年5月29日起工/2019年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号638「イングシェチア」Ингушетия
2014年8月29日起工/2018年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号639「グライヴォロン」Грайворон
2015年4月10日起工/2020年就役予定

建造番号640「グラード」Град
2017年4月24日起工/2020年就役予定



現在の所、プロジェクト21631は12番艦までの建造が計画されています。
[ロシア海軍の為のブヤン-M小型ロケット艦3隻(10-12番艦)の建造契約が締結された]
[ロシア海軍の為のプロジェクト21631小型ロケット艦の10番艦グラードは起工された]

プロジェクト21631の主要兵装は有翼ミサイル複合体「カリブル」です。
「カリブル」には、対艦攻撃型(最大射程375km)と対地攻撃型(最大射程2500km)が有ります。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

従来の小型ロケット艦は対艦攻撃のみに特化していましたが、「ブヤン-M」は対地攻撃用の有翼ミサイルを搭載する事により、地上への戦力投射にも使用できるようになりました。


2015年10月7日、カスピ小艦隊「ブヤン-M」3隻(「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」)は、カスピ海からシリアISIL(イラク・レバントのイスラム国)拠点へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しています。
[ロシア海軍カスピ小艦隊の4隻の艦はシリアへ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍は巡航ミサイルでシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点を攻撃した]
[ロシア連邦軍参謀本部作戦管理総局長はロシア海軍によるシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点攻撃について語った]

カスピ小艦隊「ブヤン-M」3隻は、11月21日にも「カリブル」による攻撃を行なっています。
[ロシア海軍カスピ小艦隊は再びシリアのISIL(シリアとレバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

2016年8月19日には、黒海艦隊「ブヤン-M」2隻が地中海東部(シリア沖)からシリア領内のテロ組織「アル=ヌスラ戦線」の施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新鋭小型ロケット艦ゼリョヌイ・ドルとセルプホフはシリアのアル=ヌスラ戦線を巡航ミサイル"カリブル"で攻撃した]

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した

17-0818c.jpg
17-0818d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月18日11時2分配信
【北方艦隊の艦船は北極圏航海の枠組みでドゥディンカ港へ到着した】

本日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」に率いられる北方艦隊艦・支援船支隊は、エニセイ川ドゥディンカ港へ到着した。

4隻の戦闘艦及びサルベージ船は、38時間以内にカラ海を抜け、エニセイ川上流へ入った。
北方艦隊の歴史上初めて、深い吃水を有するプロジェクト1155大型対潜艦エニセイ川の航行に参加した。

北方艦隊将兵の川の水路の航行は、2つの支隊に別れて行なわれた。
最初にドゥディンカ港へ埠頭へ到着したのは、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」だった。
沿岸で軍事船員は、区行政府および市行政府の代表とドゥディンカ住民に出迎えられた。

会合の開催中、タイミル・ドルガン-ネネツ自治区議会を代表してウラジーミル・シショフ議員は、到着した北方艦隊将兵を祝福し、今後の戦闘訓練活動の成功を望んだ。
17-0818f.jpg

これに応じ、北極圏航海指揮官-北方艦隊コラ多種戦力小艦隊司令官オレグ・ゴルーベブ中将は、暖かい受け入れに感謝し、北方艦隊将兵がタイミル半島で与えられた任務を遂行するのは2度目になる事を指摘した。
17-0818e.jpg
同様の航海は2015年に実施された。

近い内に軍事船員及び北極圏旅団の将兵は、エニセイ川の無防備の海岸への部隊揚陸訓練を開始する。

[参照]
北方艦隊
水上部隊の6度目の北極圏航海は、8月10日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航して始まった。
セヴェロモルスクからの艦船支隊の移動では、約1900海里を進んだ。
支隊は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、給油供給船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164で構成されている。

2012年、ロシア海軍の歴史上初めて北方艦隊海軍歩兵コテリヌイ島の無防備の海岸へ初めての海洋揚陸部隊の上陸を実施した。
2013年、北方艦隊旗艦・重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」率いる艦船支隊は、航空司令部「テンプ」を復活させる為、ノヴォシビルスク諸島へ機材を送り届けた。
2014年の北方艦隊部隊の大規模な北極圏航海は、ノヴォシビルスク諸島ロシア連邦の海岸および北極圏の島嶼ゾーンの保護の為の演習となった。
2015年の同様の航海中には、タイミル半島の重要な施設の保護の為、北方艦隊北極圏自動車化射撃兵旅団の部隊との軍種間演習が初めて実施された。
昨年(2016年)には、北方艦隊の歴史上初めて北極旅団の将兵が、ロシア最北の列島ゼムリャフランツァヨシファゼムリャアレクサンドル島の無防備の海岸への海洋揚陸部隊の上陸を実施した。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
大型揚陸艦「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164
サルベージ船「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。


北方艦隊北極圏遠征部隊は2015年にもドゥディンカを訪れていますが、この時は大型揚陸艦のみであり、大型対潜艦は同行していませんでした。

ロシア海軍北方艦隊の最新原子力水中巡洋艦セヴェロドヴィンスクはバレンツ海から巡航ミサイル"カリブル"を発射した


『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年8月18日5時4分配信
【北方艦隊の原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は有翼ミサイル「カリブル」のミサイル射撃を実施した】

本日、北方艦隊多目的潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は、海洋配置有翼ミサイル「カリブル」の射撃を成功裏に実施した。

乗組員は、バレンツ海北方艦隊戦闘訓練射爆場の1つで、水中位置から戦闘演習を実施した。
ミサイルは、アルハンゲリスク州チジャ射爆場へ発射された。
17-0818a.jpg
17-0818b.jpg

発射境界線から目標位置までの距離は、およそ600kmであった。
監視施設によると、射撃は所定の精度で実行され、全ての飛翔及び技術的数値が確認された。

ミサイル射撃の準備及び戦闘演習の直接の実施において、原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」乗組員は、高いプロ意識と海軍技量を示した。

[参照情報]
多目的原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」
は、プロジェクト885「ヤーセン」のトップ艦である。
それは1993年に起工され、2010年6月15日に進水した。
潜水艦への海軍旗掲揚式典は2014年6月17日に開催された。
2014年7月27日の「ロシア海軍の日」の祝賀に捧げられる海上パレードの際、潜水艦は、北方艦隊主要基地-セヴェロモルスク市泊地の戦闘艦の隊列に初めて加わった。

同プロジェクトの多目的原子力潜水艦は、音響フィールド水準が低減された第4世代艦である。
それは、地上、水上及び水中の物体の撃破の為に意図されている。
これらの潜水艦の兵装は、有翼ミサイル「カリブル」を含む現代的な魚雷及びミサイル兵器複合体で構成されている。




[新世代多用途原潜ヤーセン級(旧ブログ)]
[新世代多用途原潜ヤーセン級]

ソ連邦解体から2年後の1993年12月21日にセヴェロドヴィンスク造船所「セヴマシュ」で起工され、2010年6月15日に進水したプロジェクト885「ヤーセン」原子力水中巡洋艦の1番艦K-560「セヴェロドヴィンスク」は、2013年12月30日、受領-引渡証書への署名(ロシア連邦海軍への納入)が行なわれました。
[新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクはロシア海軍へ納入された]

2014年6月17日、ロシア海軍旗初掲揚式典が開催され、北方艦隊潜水艦部隊・第11対空母原潜師団へ編入され、正式にロシア海軍へ就役しました。
[ロシア海軍最新鋭多用途原潜セヴェロドヴィンスクに聖アンドレイ旗は揚がった]
[ロシア海軍最新鋭多用途原潜セヴェロドヴィンスクは最新の原子炉セキュリティシステムを有する]

その後も白海で各種試験が実施され、2014年9月、常駐基地となるザオゼルスク(ザーパドナヤ・リツァ)へ向かいました。
16-0430c.jpg
[ロシア海軍最新鋭原潜セヴェロドヴィンスクは駐留基地ザオゼルスク(ザーパドナヤ・リツァ)へ向かった]

11月10日、ザーパドナヤ・リツァ浮上救助室の動作試験が行なわれました。
[ロシア海軍最新鋭原潜セヴェロドヴィンスクは救助カプセルの動作試験を行なった]

2015年5月9日の大祖国戦争勝利70周年記念日には、北方艦隊主要基地セヴェロモルスク沖の観艦式へ参加しました。


2015年6月6日、新型機器を搭載する「技術的作業」の為にセヴェロドヴィンスク造船所「セヴマシュ」へ回航されました。
[ロシア海軍最新鋭多用途原潜セヴェロドヴィンスクはセヴェロドヴィンスク市へ到着した]

その後の動向は明らかにされていませんでしたが、「技術的作業」を終えてザオゼルスクへ戻り、慣熟訓練を続けていたようです。
16-0319i.jpg
[ロシア海軍最新鋭多用途原潜セヴェロドヴィンスクは戦闘演習の為に出航する]

慣熟訓練を終えた「セヴェロドヴィンスク」は、2016年4月初頭に北方艦隊の演習へ参加し、最新鋭魚雷「フィジーク」を発射しました。
[ロシア海軍北方艦隊はバレンツ海で対潜戦闘訓練を行なった]
[新型誘導魚雷フィジークはロシア海軍へ制式採用された]

2016年4月下旬、バレンツ海から有翼ミサイル「カリブル」(対地攻撃型)ロシア北西部チジャ射爆場へ発射しました。
[ロシア海軍最新鋭原子力水中巡洋艦セヴェロドヴィンスクはバレンツ海から巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

それから1年以上経った2017年8月18日、再びバレンツ海から有翼ミサイル「カリブル」(対地攻撃型)ロシア北西部チジャ射爆場へ発射しました。


今回のミサイル発射は、チジャ射爆場から約600km離れたバレンツ海の海域から行なわれたとの事です。


原子力水中巡洋艦「セヴェロドヴィンスク」は、汎用有翼ミサイル「カリブル」超音速対艦ミサイル「オーニクス」を搭載しています。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]
[ロシア海軍の超音速対艦ミサイル"オーニクス"は近代化される]

12-1104h.jpg
艦中央部のミサイル発射機(4連装8基)に最大で32基の「カリブル」「オーニクス」を搭載出来ます。
(この他、「カリブル」魚雷発射管からも発射できるので、更に搭載数を増やす事も可能)


「セヴェロドヴィンスク」は、現在までに有翼ミサイルを少なくとも計9回発射しています。

2012年11月7日:潜航状態で「カリブル」対艦攻撃型を発射。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対艦ミサイルの発射試験に成功した]

2012年11月26日:浮上状態で「カリブル」地上攻撃型を発射。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対地ミサイルの発射試験に成功した]

2012年11月28日:潜航状態で「カリブル」対地攻撃型を発射。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクは3回連続でカリブル有翼ミサイルの発射試験に成功した]

2013年6月:浮上状態で「カリブル」対地攻撃型を発射。
16-0430m.jpg

2013年6月:潜航状態で「カリブル」対地攻撃型を発射。
16-0430e.jpg
16-0430f.jpg

2013年11月6日:潜航状態で超音速対艦ミサイル「オーニクス」を発射。
[原子力潜水艦セヴェロドヴィンスクは超音速対艦ミサイル「オーニクス」を発射した]

2014年9月初頭:潜航状態で有翼ミサイル(オーニクス?)を発射。
[ロシア海軍最新鋭原潜セヴェロドヴィンスクはミサイルを発射した]

2016年4月末:潜航状態で「カリブル」対地攻撃型を発射。


2017年8月18日:潜航状態で「カリブル」対地攻撃型を発射。

ロシア海軍の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは黒海艦隊基地へ向かった

17-0817b.jpg
17-0817c.jpg
『インタファクス』より
2017年8月16日15時2分配信
【オランダのフリゲートは北海で「カリブル」を有する2隻のロシア潜水艦に同行した】
モスクワ、8月16日、インタファクス-ロシア

有翼ミサイル兵器「カリブル」を有する第5及び第6のプロジェクト636.3潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」及び「コルピノ」は、バルト海から黒海への艦隊間移動を開始した。
西側メディアの専門家は公表写真付きで伝えた。

データによると、水曜日に北海オランダ海軍ロケットフリゲート「デ・ロイテル」ロシア潜水艦に同行した。

8月9日にセヴァストーポリプロジェクト636.3潜水艦シリーズの4隻目「クラスノダール」が到着した際に黒海艦隊司令官アレクサンドル・ヴィトコ大将が発言したように
「もっと喜ばしい事に、私共は、今年末までにクラスノダールと同型の潜水艦を更に2隻出迎えます」

「間もなく潜水艦(サブマリン)ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは常時駐屯地へ到着し、潜水艦連合部隊を完全に補完します」
彼は話した。

黒海艦隊の為に、6隻のプロジェクト636.3潜水艦『アドミラルティ造船所』(『統合造船業営団』へ加入)で建造された。
この内の2隻~「ロストフ・ナ・ドヌー」「クラスノダール」は、長期に及ぶ艦隊間移動の実施中に、地中海ロシア海軍常設作戦連合部隊の一員として在り、同海域からシリア『イスラム国』(ロシア連邦では非合法のテロリスト組織)の目標へ有翼ミサイル「カリブル」による打撃を与えた。

プロジェクト636.3第3世代ディーゼル潜水艦に属しており、最も静粛なものの1つと見られており、最新のミサイル-魚雷兵装、電波電子兵装、水中音響兵装と、高い戦闘効率を有する。
同プロジェクト潜水艦の特徴は、打撃ミサイル複合体「カリブル-PL」、更には更新された電波電子機器を装備している事に有る。

現在、『アドミラルティ造船所』は、太平洋艦隊の為のプロジェクト636.3潜水艦の6隻のシリーズの建造に着手している。



[プロジェクト06363潜水艦(黒海艦隊)]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の5番艦B-268「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、2014年10月30日に起工され、2016年3月18日に進水し、2016年10月26日に就役しました。

[黒海艦隊の為のプロジェクト06363潜水艦5番艦ヴェリキー・ノヴゴロドはロシア海軍へ就役した]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の6番艦B-271「コルピノ」は、2014年10月30日に起工され、2016年5月31日に進水し、2016年11月24日に就役しました。

[黒海艦隊の為の第6のプロジェクト06363潜水艦コルピノはロシア海軍へ就役した]

2隻の潜水艦は就役後もバルト海で慣熟訓練を行ない、2017年7月30日の「ロシア海軍の日」にはクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


プロジェクト06363潜水艦は、既に4隻が黒海艦隊基地へ回航されており、4隻目の「クラスノダール」は今年8月9日に到着したばかりです。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦クラスノダールはセヴァストーポリへ到着した]


そして8月中旬、「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」黒海艦隊基地へ向けて出航し、8月16日には北海へ入りました。

北海で2隻の潜水艦は、ネーデルラント(オランダ)海軍フリゲートF804「デ・ロイテル」に追尾されました。
17-0817a.jpg

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した

17-0815d.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年8月15日12時55分配信
【北方艦隊の艦船は北極航路上のジクソン港泊地へ到着した】
モスクワ、8月15日、インタファクス-AVN

大型対潜艦「セヴェロモルスク」に率いられ、北極圏東部で遠距離航海任務を遂行している北方艦隊艦・支援船支隊は、火曜日にロシア大陸部で最北の港ジクソンへ到着した。
17-0815e.jpg
『インタファクス-AVN』は、北方艦隊の代理人ワジム・セルガ1等海佐より伝えられた。

「艦船は同港泊地へ投錨しました。
近い内に、艦の乗組員は、エニセイ川からドゥディンカ港までの航行を開始します。
現在までに、支隊は1400海里以上を航行しました」

彼は説明した。

彼によると、以前、カラ海を航行中に艦の乗組員は、結氷海域を先導する艦船の操艦の為の合同訓練を実施した。
艦及び支援船は、全ての航海参加船の航海能力を考慮した縦列ラインを構築した。
更に、艦船の士官と航海士は当直に従事し、エニセイ川水路の航行条件下での放射線測定を行なった。

北方艦隊水上部隊の6度目の北極圏航海は、8月10日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航して始まった。
支隊は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、給油供給船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164で構成されている。

北方艦隊艦船のロシア北極圏東部への最初の大規模航海は、2012年に実施された。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
大型揚陸艦「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164
サルベージ船「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。

今後、遠征部隊はエニセイ川を南下し、ドゥディンカへ向かいます。

ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する

17-0815b.jpg
17-0815c.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年8月15日8時24分配信
【太平洋艦隊の潜水士はマトゥア島において深度110メートルの海底で第2次世界大戦時の潜水艦を調査する】
モスクワ、8月15日、インタファクス-AVN

太平洋艦隊救助船「イーゴリ・ベロウソフ」乗組員は、クリル地域マトゥア島ドヴォイナヤ湾の調査を開始した。
火曜日に『インタファクス-AVN』太平洋艦隊の代理人ウラジーミル・マトヴェーエフ1等海佐より伝えられた。

「操作は、遠隔操作無人水中装置タイゲル(タイガー)と、遠隔水中捜索救助装置パンテラ-プリュス(パンサープラス)により行なわれます。
ユルロヴァ岬付近の水深110メートルで発見された第2次世界大戦時の潜水艦を調査します。
操作の際、潜水士は潜水服AS-55を使用します。
既に、水中の物体の詳細な調査の為、数回の深海潜水が行なわれています」

彼は説明した。

彼によると、ロシア連邦国防省学術探検センター及びロシア地理学教会の代表によるクリル地域マトゥア島第2次学術調査の作業中、太平洋艦隊及び東方軍管区の要員は科学研究作業を続けており、以前に発見された地下要塞を調査している。

大型水路調査艇BGK-2153により、水路特性分析の為、ビデオ及び写真撮影による潜水場所の解明が行なわれている。
17-0815a.jpg



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
16-0527c.jpg
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

以後、現在までマトゥア島の調査が行なわれています。


太平洋艦隊は、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)を派遣し、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦の調査を開始しましたが、これは、松輪島日本軍陸上砲台が1944年6月1日に撃沈したアメリカ海軍潜水艦「へリング」(SS-233)でしょう。
Herring-2.jpg
Herring.jpg

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った

17-0607c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月13日11時15分配信
【北方艦隊艦船支隊はカラ海へ入った】

本日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」に率いられる北方艦隊艦・支援船支隊は、カルスキエボロタ海峡を通過してバレンツ海からカラ海へ入った。
17-0813a.jpg

北方艦隊水上部隊の次なる北極圏航海は、8月10日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航して始まった。

支隊は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、給油供給船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164で構成されている。

支隊は経済航行の平均速力で移動しており、1日に約250海里を進んでいる。

移動中に艦の乗組員は、通信及び合同操艦の演習へ取り組んだ。
艦上航空機ヘリコプターKa-27PSの助力を得て、大型対潜艦「セヴェロモルスク」バレンツ海東部の漁業状況を監視した。
ヘリコプター乗員は更に、遭難したという想定下の民間船への援助の為の訓練を実施した。

艦船支隊の移動は、航行ルートの水文気象条件の特徴を考慮して組織的に行われている。
結氷状態の監視及び偵察を行なう為、北方艦隊第45航空・防空軍対潜航空隊航空機の投入が計画されている。
困難な結氷条件下にある北海航路北方艦隊の艦と支援船の航海ルートは、国営法人『ロスアトム』原子力砕氷船により保障され、その乗組員は北方艦隊将兵と組織的に連携する。

[参照]
これは、過去数年間の北極圏における北方艦隊の6回目の大規模航海である。
2012年、ロシア海軍の歴史上初めて北方艦隊海軍歩兵コテリヌイ島の無防備の海岸へ初めての海洋揚陸部隊の上陸を実施した。
2013年、北方艦隊旗艦・重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」率いる艦船支隊は、航空司令部「テンプ」を復活させる為、ノヴォシビルスク諸島へ機材を送り届けた。
2014年の北方艦隊部隊の大規模な北極圏航海は、ノヴォシビルスク諸島ロシア連邦の海岸および北極圏の島嶼ゾーンの保護の為の演習となった。
2015年の同様の航海中には、タイミル半島の重要な施設の保護の為、北方艦隊北極圏自動車化射撃兵旅団の部隊との軍種間演習が初めて実施された。
昨年(2016年)には、北方艦隊の歴史上初めて北極旅団の将兵が、ロシア最北の列島ゼムリャフランツァヨシファゼムリャアレクサンドル島の無防備の海岸への海洋揚陸部隊の上陸を実施した。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」
大型揚陸艦「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164
サルベージ船「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。

おそらく、今回もノヴォシビルスク諸島まで行く事になるでしょう。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った

17-0808g.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年8月12日12時9分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は地中海へ入った】

遠距離航海任務を遂行している北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、本日(8月12日)、ジブラルタル海峡の最も狭い部分の通過を完了し、地中海へ入った。

14キロメートルに渡る海峡の最も狭い部分の通過は、船舶航行が集中する条件下で日中に行なわれた。

海上移動中に乗組員は計画戦闘訓練を続けている。
ビスケー湾において、ロシア対潜艦の乗組員は、潜水艦を探知する為の演習を実施した。
訓練中、対潜艦の甲板からフライトを行なう艦載対潜ヘリコプターKa-27乗員との連携行動へ取り組んだ。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、6月末に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航した。
艦の乗組員は、主要海軍パレード北方艦隊を代表した。
『ロシア海軍の日』祝賀へ捧げられた行事の完了後、大型対潜艦の乗組員は、北方艦隊艦・支援船支隊の一員としてバルト海から北海への移動を行ない、その後、南方への移動を続けている。

北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、ロシア海軍の乗組員の航海において最高記録を有するものの1隻である。
2016年だけでも、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は3度の遠距離航海を行ない、その中で、北極圏、大西洋、インド洋、更には地中海で任務を遂行した。
総計して北方艦隊対潜艦の船員は、昨年に265日間の遠距離航海を行なった。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

17-0801c.jpg
7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


その後、他の北方艦隊からの観艦式参加艦は帰路に就き、母港へ戻りました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

17-0809b.jpg
しかし、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は他の艦と別れ、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

そして8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。

今後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かうようです。

ロシア海軍の為の第4世代通常動力潜水艦ラーダ級の4番艦と5番艦の建造契約は2018年に締結される

15-0227c.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月11日11時0分配信
【ロシア連邦は2018年に2隻の通常動力潜水艦の契約への署名を計画する】
サンクトペテルブルク、8月11日-ロシア通信社ノーボスチ

株式会社『アドミラルティ造船所』(『統合造船業営団』へ加入)は、更なる2隻のプロジェクト677(「ラーダ」)通常動力潜水艦の建造契約は2018年に締結されると見込んでいる。
同社の総取締役アレクサンドル・ブザコフ『ロシア通信社ノーボスチ』のインタビューに対し、こう述べた。

プロジェクト677潜水艦のトップ~「サンクトペテルブルク」は、北方艦隊で試験運用が行なわれている。
同プロジェクト潜水艦2隻~「クロンシュタット」「ヴェリーキエ・ルーキ」は様々な建造段階に在る。

「我々は、第3及び第4(の艦)が『(2018-2025年の)国家軍備プログラム』において登場する事を期待しており、来年には、我々は、この2隻の潜水艦の契約を締結できるでしょう」
ブザコフ
は述べた。

彼によると、太平洋艦隊の為のプロジェクト636.3潜水艦シリーズの建造を完了した後、『アドミラルティ造船所』ロシア通常動力潜水艦隊への補充の為の主なプロジェクトは、プロジェクト677となる。

「私が思いますに、どのようなエンジンにすべきであるかという論争は、終了する事になるでしょう。
それは、ディーゼルエレクトリック装置か、或いは非大気依存発電装置の何れかになり、この装置は既に試験が行われています。
海軍及び国防省の決定が下された後でのみ、次の潜水艦が建造されます。
全てのプロセスは、我々の設計者である海洋工学中央設計局『ルビーン』により、この方向へ動いております」

同社のトップは話した。

ブザコフは更に、非大気依存発電装置の試験は、潜水艦「クロンシュタット」及び「ヴェリーキエ・ルーキ」では実施されず、その次の2隻の艦になる事を指摘した。
「これらには、間違いなく非大気依存発電装置は有りません。
おそらく、その試験は、このプロジェクトの次の艦の何れかで実施されるでしょう」

彼は付け加えた。

今日において、プロジェクト677潜水艦は、最も現代的な通常動力潜水艦である。
潜水艦の全長は66.8メートル、幅7.1メートル、自立航行期間45日、乗組員35名、最大潜航深度300メートル、水中速力21ノット、魚雷発射管6門。
プロジェクト「ラーダ」潜水艦中央設計局『ルビーン』が設計した。

非大気依存発電装置の主な利点は、潜水艦の隠密性の増加に有る。
潜水艦は、バッテリーを充電する為に浮上する事無く水中に滞在できる。

ロシアが開発した非大気依存発電装置は、水素の生成方法において外国の同類とは根本的に異なっている。
それは潜水艦の中に高純度水素を貯蔵するのではなく、この装置により、改質装置を用いたディーゼル燃料の消費量に応じた水素の生成が提供される。




[新世代潜水艦ラーダ(アムール)級]
[新世代潜水艦ラーダ(アムール)級(旧ブログ)]

ロシア海軍第4世代通常動力潜水艦プロジェクト677「ラーダ」1番艦B-585「サンクトペテルブルク」は1997年12月26日に起工、2004年10月28日に進水、2010年4月22日に就役しました。

しかし、「サンクトペテルブルク」就役前の洋上試験中に様々な問題点が発覚した為、2005年7月28日に起工された2番艦と2006年11月10日に起工された3番艦の建造工事は一旦凍結されました。

その後、「ラーダ」級は改設計され、2013年2月には2番艦3番艦の建造再開が決定されました。
[ロシア国防省はラーダ級潜水艦の建造再開を正式に決定した]

17-0609c.jpg
2005年7月28日に起工された2番艦「クロンシュタット」は、2013年7月に建造契約が再締結され、工事が再開されています。
[ラーダ級潜水艦クロンシュタットは再建造される]

2006年に起工されていた3番艦は、2015年3月19日に「ヴェリーキエ・ルーキ」の名で改めて起工されました。

[ロシア海軍の為のラーダ級潜水艦3番艦セヴァストーポリ改めヴェリーキエ・ルーキは再起工された]

これらの同型艦は、1番艦「サンクトペテルブルク」の運用実績を踏まえて大幅に改良されています。
[ロシア海軍の新世代通常動力潜水艦ラーダ級の2番艦以降は大幅に改良される]

一方、1番艦「サンクトペテルブルク」は就役後、暫くはバルト艦隊に所属してバルト海に滞在していましたが、深海での試験(バルト海では実施できない)などを実施する為、2013年10月に北方艦隊の基地へ回航されました。
[ロシア海軍第4世代潜水艦サンクト-ペテルブルクは北方艦隊へ配備される]
[ロシア海軍のラーダ級潜水艦サンクトペテルブルクはバレンツ海で巡航ミサイルを発射した]

2番艦「クロンシュタット」ロシア海軍への引き渡しは、2020年に予定されています。
3番艦「ヴェリーキエ・ルーキ」は、2021年に引き渡されます。
[第2のラーダ級潜水艦クロンシュタットは2020年にロシア海軍へ引き渡される]

「クロンシュタット」「ヴェリーキエ・ルーキ」は就役後、北方艦隊への配備が予定されています。
[ロシア海軍第4世代通常動力潜水艦ラーダ級は北方艦隊へ配備される]

今後、「ラーダ」級潜水艦は、少なくとも2隻が追加建造されます。
[ロシア海軍の為の第4世代通常動力潜水艦ラーダ級の4番艦と5番艦が建造される]

今回、建造元の『アドミラルティ造船所』総取締役アレクサンドル・ブザコフ氏は、2隻の「ラーダ」級の建造契約は、2018年に締結されると述べています。

更には、今後建造される「ラーダ」級潜水艦の何れかに、第5世代通常動力潜水艦「カリーナ」級用に開発された非大気依存発電装置(AIP)が搭載され、その試験が行われるとの事です。
[ロシア海軍第5世代通常動力潜水艦カリーナ級の為の非大気依存発電装置(AIP)の開発は完了した]