fc2ブログ

ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはバレンツ海の演習で艦上戦闘機Su-33の攻撃を撃退した

17-0915a.jpg
『タス通信』より
2017年9月15日13時17分配信
【「ピョートル・ヴェリキー」と「アドミラル・ウシャコーフ」は演習で敵の有翼ミサイルを「破壊した」】
モスクワ、9月15日/タス通信

北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」は、バレンツ海の演習で仮想敵の有翼ミサイル「破壊した」
同艦隊広報サービスの声明では、こう述べられた。

「演習計画下で、重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキー及び駆逐艦アドミラル・ウシャコーフで構成される打撃艦グループは、仮想敵の有翼ミサイル及び航空機の攻撃下で海上を移動しました。
艦の乗組員は合同演習を実施し、電波工学兵装戦闘手段を使用して低空飛行する空中目標を捕捉、追尾し、仮想破壊しました」

声明では、こう述べられた。

空中目標として、北方艦隊独立艦上戦闘機航空連隊航空機Su-33が出動した。
彼等は、有翼ミサイルによる打撃及び爆弾による航空打撃を模倣した。

現在、演習の枠組みにおいて、「ピョートル・ヴェリキー」「アドミラル・ウシャコーフ」の乗組員は、戦闘機MiG-29Kと共に、艦を攻撃からカバーする為、襲撃機及び戦闘機による突然の攻撃の撃退の準備を行なっている。
エピソードの計画によると、砲システムAK-130及びAK-630、更には高射ミサイル複合体により反撃が行なわれる。

木曜日にスタートした北方艦隊の演習には、合計で20隻以上の戦闘艦と10隻以下の原子力潜水艦及びディーゼル潜水艦、約20隻の支援船、30機以下の航空機が参加する。
描かれる演習の様々なエピソードへ北方艦隊の5000名以上の将兵と300両以上の車輌と兵器が関与する。
バレンツ海の戦闘訓練射爆場における実地エピソードへの取り組みは、数日間に渡って続くだろう。



ロシア北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」(1998年4月18日就役)は、今年7月30日の『ロシア海軍の日』クロンシュタットの観艦式へ参加し、8月11日に帰港しました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」(1994年4月17日就役)は、今年8月下旬にバレンツ海で砲撃演習を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフは対地砲撃訓練を実施した]


9月4日には、北方艦隊の戦闘準備態勢の点検の為の演習へ共に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月4日17時18分配信
【北方艦隊はバレンツ海で打撃グループの形成へ取り組んだ】


そして9月14日から始まった北方艦隊の演習にも揃って参加する事になりました。
[重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはロシア海軍北方艦隊の演習へ参加する]

演習2日目の9月15日には、北方艦隊「スモレンスク赤旗授与・ソ連邦英雄2度受賞ボリス・サフォーノフ記念第279独立艦上戦闘機航空連隊」艦上戦闘機Su-33「敵役」となり、Su-33の航空攻撃を撃退する演習が実施されました。

この他、「第100独立艦上戦闘機航空連隊」艦上戦闘機MiG-29Kも演習へ参加するようです。

ロシア海軍太平洋艦隊の戦略用途原子力水中巡洋艦リャザンと原子力巡洋潜水艦クズバスは『決闘』を行なった

17-0215c.jpg
17-0908a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
沿海地域情報供給部(ウラジオストク)発表
2017年9月15日5時9分配信
【太平洋艦隊の原子力水中巡洋艦「リャザン」と原子力潜水艦「クズバス」は水中で決闘を行なった】

(太平洋)艦隊の戦闘訓練計画に沿って、戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「カザン」原子力潜水艦「クズバス」は、太平洋艦隊海上射爆場の深海において、決闘局面での魚雷射撃を実施した。

潜水艦「クズバス」の乗組員には、仮想敵潜水艦を探知し、破壊する任務が与えられた。
対潜任務へ取り組む目的での「敵」の役割は、原子力水中巡洋艦「リャザン」が務めた。
双方の潜水艦は秘密裡に演習実施海域へ入り、擬装の為の複合対策を実施した。

戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦「カザン」は、最初に「敵」潜水艦を探知し、目標への魚雷射撃を実施した。
次に、潜水艦「クズバス」の乗組員は、魚雷による破壊を回避する為、水中音響妨害の全ての措置を取り、対応して2発の魚雷を発射した。

潜水艦の出航中、仮想敵潜水艦を探知し、隠密裏に追尾する課題へ取り組み、攻撃位置への進入、妨害及び囮目標の設置による追尾からの離脱の技量を向上させるための戦闘操艦の要素を実行した。

射撃は、必要な安全性へ最大限に適合した実弾(弾頭無し)により行なわれた。
合計で3発の魚雷が発射され、その後、その後、水上で魚雷回収艇により発見、回収された。



太平洋艦隊戦略用途原子力水中巡洋艦K-44「カザン」(1982年9月18日就役)は、2011年から2016年末まで寿命延長近代化改装が行なわれ、2017年2月15日にカムチャツカ半島ヴィリュチンスク基地へ帰港しました。
[ロシア海軍の原子力戦略用途水中巡洋艦リャザンは近代化改装を終えて太平洋艦隊へ復帰し、カムチャツカ半島のヴィリュチンスク基地へ戻った]

太平洋艦隊原子力巡洋潜水艦K-419「クズバス」(1993年1月30日就役)は、2009年から2016年3月まで近代化改装が行なわれ、2017年9月にはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦クズバスはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を行なった]

そして2017年9月15日、この2隻の原潜による「決闘」方式の演習(1対1での水中戦闘訓練)がカムチャツカ沖で実施されました。

無論、戦略原潜攻撃原潜が1対1で戦ったら戦略原潜に勝ち目は有りませんが、戦略原潜「カザン」にとっては敵の攻撃原潜から身を護る訓練、攻撃原潜「クズバス」にとっては敵の戦略原潜への攻撃訓練という事です。


2017年3月には、北方艦隊戦略原潜「ユーリー・ドルゴルーキー」攻撃原潜「オブニンスク」が「決闘」を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の原子力戦略用途水中巡洋艦ユーリー・ドルゴルーキーと原子力大型潜水艦オブニンスクはバレンツ海で『決闘』を行なった]

ロシア海軍黒海艦隊の潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノはシリアのデリゾールのISIL(イラク・レバントのイスラム国)へ巡航ミサイルを発射した

17-0914d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2017年9月14日14時59分配信
【潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」と「コルピノ」はシリアの過激派ISIL(イラク・レバントのイスラム国)の重要な施設を有翼ミサイル「カリブル」で破壊した】

9月14日、地中海東部に居るプロジェクト636.3潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」は、水中位置からシリアテロリストグループ『ISIL』(イラク・レバントのイスラム国)の重要な施設へ有翼ミサイル「カリブル」で打撃を与えた。

撃破の為の目標は、デリゾール市南東のISIL支配地域の指揮所、通信局、更には兵器及び弾薬倉庫であった。

テロリストの施設へ水中位置から7基の海洋配置有翼ミサイルが発射された。

目標までの距離は、500km~670kmであった。

客観的な監視データは、全ての指定目標の破壊を確認した。



[プロジェクト06363潜水艦(黒海艦隊)]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の5番艦B-268「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、2014年10月30日に起工され、2016年3月18日に進水し、2016年10月26日に就役しました。

[黒海艦隊の為のプロジェクト06363潜水艦5番艦ヴェリキー・ノヴゴロドはロシア海軍へ就役した]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の6番艦B-271「コルピノ」は、2014年10月30日に起工され、2016年5月31日に進水し、2016年11月24日に就役しました。

[黒海艦隊の為の第6のプロジェクト06363潜水艦コルピノはロシア海軍へ就役した]

2隻の潜水艦は就役後もバルト海で慣熟訓練を行ない、2017年7月30日の「ロシア海軍の日」にはクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


プロジェクト06363潜水艦は、既に4隻が黒海艦隊基地(セヴァストーポリ)へ回航されており、4隻目の「クラスノダール」は今年8月9日に到着したばかりです。
17-0902b.jpg
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦クラスノダールはセヴァストーポリへ到着した]

2017年8月中旬、「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」黒海艦隊基地へ向けて出航し、8月16日には北海へ入りました。
[ロシア海軍の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは黒海艦隊基地へ向かった]

8月28日にはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
17-0828d.jpg
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは地中海へ入った]

9月1日には地中海に展開する他のロシア海軍艦船と共に各種の演習を行ないました
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは地中海で演習を行なう]

その後も地中海東部に留まっていましたが、9月14日にシリアデリゾールISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。


有翼ミサイル「カリブル」は、2015年10月以降、シリア領内テロ組織に対し、何度か実戦で使用されています。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

・2015年10月7日カスピ小艦隊警備艦「ダゲスタン」、小型ロケット艦「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」カスピ海南方からシリアへ発射。
[ロシア海軍カスピ小艦隊の4隻の艦はシリアへ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍は巡航ミサイルでシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点を攻撃した]
[ロシア連邦軍参謀本部作戦管理総局長はロシア海軍によるシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点攻撃について語った]

・2015年11月20日カスピ小艦隊警備艦「ダゲスタン」、小型ロケット艦「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」カスピ海南方からシリアへ発射。
[ロシア海軍カスピ小艦隊は再びシリアのISIL(シリアとレバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2015年12月8日黒海艦隊潜水艦「ロストフ・ナ・ドヌー」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の潜水艦ロストフ・ナ・ドヌーは地中海東部からシリアのISIL(イラク・レバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2016年8月19日黒海艦隊小型ロケット艦「ゼリョヌイ・ドル」、「セルプホフ」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新鋭小型ロケット艦ゼリョヌイ・ドルとセルプホフはシリアのアル=ヌスラ戦線を巡航ミサイル"カリブル"で攻撃した]

・2016年11月15日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア領内のテロ組織へ巡航ミサイルを発射した]

・2017年5月31日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」、潜水艦「クラスノダール」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンと潜水艦クラスノダールはパルミラのISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2017年6月23日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」、「アドミラル・エッセン」、潜水艦「クラスノダール」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート2隻と潜水艦1隻はシリアのハマー県のISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2017年9月5日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"はシリアのデリゾールのISIL(イラク・レバントのイスラム国)へ巡航ミサイルを発射した]

重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと駆逐艦アドミラル・ウシャコーフはロシア海軍北方艦隊の演習へ参加する

17-0914c.jpg
『タス通信』より
2017年9月14日11時27分配信
【「ピョートル・ヴェリキー」と「アドミラル・ウシャコーフ」は北方艦隊の演習において敵の攻撃下から出航した】
モスクワ、9月14日/タス通信

木曜日に始まった北方艦隊の演習の枠組みにおいて、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」、更に小型ロケット艦及び小型対潜艦は、仮想敵の攻撃下から出航した。
『タス通信』が受け取った同艦隊広報サービスの声明では、こう述べられた。

「仮想敵の攻撃から脱出する為、重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキー及び駆逐艦アドミラル・ウシャコーフは北方艦隊主要基地を去りました。
17-0914a.jpg
ポリャールヌイからは小型ロケット艦ラッスヴェート、アイスベルク、更に小型対潜艦スネシュノゴルスク、ブレスト、ユンガが出航しました」

17-0914b.jpg
プレスリリースでは、こう指摘された。

艦は、コラ小艦隊掃海艦グループにより掃海されたコラ湾の水路を通り、バレンツ海の疎開海域へ入った。
その後、艦の乗組員は、対水中工作防衛訓練を実施した。

演習における今回のエピソード中、コラ湾の入り江に位置する軍事施設へエアゾール迷彩が使用された。
「北方艦隊主要基地セヴェロモルスクの北方艦隊ロケット連合部隊の軍陣地領域、対潜艦及び揚陸艦には煙幕散布が行なわれました。
これは、気象条件、風速と風向が厳密に考慮されました。
従いまして、民間施設は煙にさらされておらず、セヴェロモルスク市自体の上空は綺麗なままでした」

広報サービスは話し、使用された混合物は人間にとっては有害では無い事を保証した。

北方艦隊が説明したように、仮想敵の攻撃からの水上部隊の退避は、開始された演習の最初の実地要素である。
合計で20隻以上の戦闘艦と10隻以下の原子力潜水艦及びディーゼル潜水艦、約20隻の支援船、30機以下の航空機が参加する。
更に、描かれる演習の様々なエピソードへ北方艦隊の5000名以上の将兵と300両以上の車輌と兵器が関与する。



ロシア北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」(1998年4月18日就役)は、今年7月30日の『ロシア海軍の日』クロンシュタットの観艦式へ参加し、8月11日に帰港しました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

駆逐艦「アドミラル・ウシャコーフ」(1994年4月17日就役)は、今年8月下旬にバレンツ海で砲撃演習を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の駆逐艦アドミラル・ウシャコーフは対地砲撃訓練を実施した]


9月4日には、北方艦隊の戦闘準備態勢の点検の為の演習へ共に参加しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月4日17時18分配信
【北方艦隊はバレンツ海で打撃グループの形成へ取り組んだ】


そして9月14日から始まった北方艦隊の演習にも揃って参加する事になりました。

演習の初日は、セヴェロモルスク港へ停泊していた所を、敵の攻撃を受けてバレンツ海へ出航するというシチュエーションで行なわれました。

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はチェリュスキン岬で上陸演習を行なった

17-0913b.jpg
17-0913c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月12日15時22分配信
【北方艦隊の北極自動車化射撃兵は初めてユーラシア最北端への上陸を行なった】

本日(9月12日)、北方艦隊北極圏自動車化射撃兵旅団の将兵と車両は、ユーラシア大陸最北部のチェリュスキン岬大型揚陸艦「コンドポガ」による海洋揚陸部隊の上陸を行なった。
この活動は、北方艦隊部隊による北極ゾーンの国家の軍事的安全保障の為、ロシア海軍総司令部が組織した年間の重要な作業の一部である。

上陸は、ラプテフ海側から接近する方法で行なわれた。
作戦には、北極圏旅団の2個小隊と重機関銃「コルド」を装備した5両の多目的装甲輸送車MT-LBVが関わった。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」海軍歩兵強襲グループの支援下で揚陸艦から北極圏自動車化射撃兵が上陸した後、橋頭堡を確保する戦術行動へ取り組み、タイミル半島の奥地へ5キロメートルの行軍を行なった。
準備の後、自動車化射撃兵は目標のフィールドへの小銃、機関銃、重機関銃による戦闘射撃を行ない、仮想工作員を模擬殺傷した。

演習の全てのエピソードの実施には合計で約7時間掛かった。
戦闘演習実施後、北極圏旅団の人員と車両は大型揚陸艦「コンドポガ」へ戻った。

現在、大型対潜艦「セヴェロモルスク」率いる戦闘艦支隊は、北極圏航海計画下でラプテフ海の航行を続けている。

司令部によると、ロシア大陸の最北端にある無設備の海岸への北極圏旅団の海洋揚陸部隊及び装甲車両の初めての上陸演習は、最高に組織化されたレベルで成功裏に実施された。

昨年の北方艦隊艦船支隊の同様の航海においては、チェリュスキン岬へのヘリコプターによる揚陸部隊の上陸へ取り組んだ。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164、「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2014年12月に北方艦隊の指揮下へ新編された「第80独立自動車射撃兵旅団」~通称「北極圏旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した]
17-0818c.jpg
17-0818d.jpg

8月21日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦3隻は、ドゥディンカ近辺で上陸演習を行ないました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川で上陸演習を行なった]

その後も北方艦隊の艦船はドゥディンカに滞在し、9月2日に出航しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はドゥディンカを去った]

カラ海へ出た後、北極圏遠征部隊は2つに分かれ、大型揚陸艦2隻は一足先に母港セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊は2つのグループに分かれた]

それ以外の艦船(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦1隻、救助曳船1隻、給油船1隻、サルベージ船1隻)は、更に東方のノヴォシビルスク諸島へ向かう為、原子力砕氷船「ヴァイガチ」と合流しました。
[原子力砕氷船ヴァイガチは北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊を先導する]

そして9月12日にはチェリュスキン岬への上陸演習が行なわれました。

ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海へ入った

17-0913a.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年9月12日22時31分配信
【ロシアの警備艦「プイトリーヴイ」は地中海へ入った】
イスタンブール、9月12日、インタファクス

警備艦「プイトリーヴイ」は火曜日に黒海海峡を通過して地中海エリアへ入った。
地元の情報ポータルは報じ、ボスポラス海峡を通過する写真を公表した。

『インタファクス-AVN』の情報筋によると、黒海艦隊警備艦「プイトリーヴイ」は、地中海ロシア海軍常設作戦連合部隊へ復帰する。

以前、「プイトリーヴイ」は、この前の地中海への遠距離航海から8月4日に戻ったと伝えられた。

現在、ロシア地中海戦隊の打撃力の中核には、フリゲート「アドミラル・エッセン」潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」が含まれており、全て有翼ミサイル「カリブル」を搭載している。

9月5日、「アドミラル・エッセン」は、少なくとも3基の有翼ミサイル「カリブル-NK」デリゾール地域の『イスラム国』(IS、ロシア連邦では非合法)の目標へ発射し、政府軍の駐屯地への包囲を解く為の力添えとなった。



プロジェクト1135M(クリヴァクII級)警備艦「プイトリーヴイ」は、1979年6月27日にカリーニングラード「ヤンターリ」造船所で起工され、1981年4月16日に進水、1981年11月30日に海軍へ納入され、1982年2月9日に黒海艦隊へ編入されました。
「プイトリーヴイ」は、計32隻が建造されたプロジェクト1135/1135M(クリヴァクI/II級)の最終艦です。
16-1128e.jpg

就役後は一貫して黒海艦隊で行動し、ソ連邦解体後も現役に留まって活動を続けていました。

2014年5月から2015年2月までセヴァストーポリの工場でオーバーホールが行なわれました。

2015年5月18日にセヴァストーポリを出航し、数年ぶりに地中海へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海へ向かった]

2015年6月下旬には大西洋へ行き、アンゴラ赤道ギニアを訪問した後、8月に地中海へ戻りました。
[ロシア黒海艦隊大西洋遠征(2015年6月-8月)]

その後も地中海東部に滞在し、2015年10月初頭にはシリア沖で演習を実施しました。
[ロシア海軍は地中海で演習を実施した]

2015年10月上旬にセヴァストーポリへ帰港しました。

2016年5月下旬にセヴァストーポリを出航して地中海へ行き、7月初頭には帰港しています。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海東部へ行く]

2016年8月初頭に再びセヴァストーポリを出航して地中海へ入り、11月下旬まで滞在し、11月27日午前に帰投しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海東部からセヴァストーポリへ帰投した]

帰投後はセヴァストーポリで艦のメンテナンスを行なっていたようです。
17-0722b.jpg

2017年7月21日にセヴァストーポリを出航し、7月22日にはボスポラス海峡ダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海東部(シリア沖)へ向かった]

7月30日の「ロシア海軍の日」には、シリアタルトゥース港で挙行された観艦式へ参加しました。


タルトゥースの観艦式には、潜水艦「クラスノダール」、救助曳船SB-739、掃海艦「ワレンチン・ピクリ」、偵察艦「ワシーリー・タチシチェフ」、警備艦「プイトリーヴイ」、フリゲート「アドミラル・エッセン」、サルベージ船KIL-158が参加しました。
この他、査閲艦艇として哨戒艇「ユナルメーツ・クルイマ」も参加しました。

8月3日に地中海を離れてボスポラス海峡を北上し、8月4日にセヴァストーポリへ帰投しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦プイトリーヴイは地中海を去った]

8月31日には砲撃及び高射ミサイル発射訓練を実施しました。
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年8月31日11時40分配信
【軍艦「プイトリーヴイ」は黒海で演習を実施した】

そして9月12日にボスポラス海峡を南下して地中海へ入りました。
セヴァストーポリを出航したのは9月11日頃でしょう。


今回の記事でも触れられていますが、現在、地中海東部には黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」、潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」、「コルピノ」が滞在しています。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を続ける

17-0911d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月11日10時23分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はアデン湾を通過する船団の先導を提供する】

遠洋ゾーンで戦闘演習任務を遂行している北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、紅海からアデン湾を通過する次の船団の先導を提供する。

ロシア船員は、アラビア海北部からバルバドス船籍バルカー(ばら積み貨物船)へ同行した。
合同での航行は、紅海南部の危険な海域を通過するまで3日間に渡って続いた。
現在、民間船への海賊攻撃の脅威は最小限となっており、自身で移動を続けている。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の乗組員は、給油船「カーマ」と縦列での液体貨物の移送演習を開始した。
物資補充後、ロシア船員は、紅海からインド洋側への民間船へ同行する。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、クロンシュタット泊地で主要海軍パレードへ参加する為、6月末に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航した。
8月12日に同艦は地中海へ入り、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入った。
現段階での乗組員の主な任務は、アデン湾海域における民間船舶航行の安全保障である。

遠距離航海中、ロシア艦は既に12000海里以上を進んだ。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


17-0809b.jpg
観艦式が終わった後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は母港へは戻らず、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った]
17-0828a.jpg

8月27日に給油船「カーマ」と合流し、8月28日には紅海南部で対テロ演習を実施しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは紅海で対テロ演習を実施した]

9月1日からアデン湾で海賊対処任務に就き、先ず初めにアデン湾を東へ向かう中国タンカーの護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾で中国のタンカーを護衛する]

中国タンカーの護衛を終えた後、9月5日にオマーンサラーラへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオマーンを訪れた]
17-0905e.jpg

9月8日にはアデン湾を西へ向かうバルバドスバルカー(ばら積み貨物船)の護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾でバルバドスの貨物船を護衛する]

バルバドスの貨物船を紅海南部までエスコートした後、今度は再びアデン湾を東へ向かう民間船を護衛します。


なお、ロシア海軍は2008年からアデン湾などで海賊対処任務に就いていますが、この間に計80名の海賊を拘留しています。

『タス通信』より
2017年8月26日14時42分配信
【ロシア連邦の軍事船員は2008年以降に80名の海賊を拘留した】

ロシア海軍は、2008年以降、10度に渡る海賊による民間船の乗っ取りを阻止し、152の船団を護送し、合計727隻の船(この内の56隻はロシア船籍)を護衛しました。

海賊対処任務はアデン湾だけでは無く、ギニア湾、シンガポール沖、マラッカ海峡、南シナ海、カリブ海でも実行されました。

2017年前半には、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」太平洋艦隊親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」が海賊対処任務に就いていました。
[大型対潜艦「セヴェロモルスク」インド洋遠征(2016年10月-2017年6月)]
[親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ東南アジア遠征(2017年4月-6月)]

原子力砕氷船ヴァイガチは北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊を先導する

17-0911c.jpg
17-0911b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月10日14時25分配信
【北方艦隊の艦・支援船支隊は原子力砕氷船「ヴァイガチ」と共に結氷海域の通航を始めた】

エニセイ湾からノヴォシビルスク諸島への移動を続けている北方艦隊戦闘艦・補助船支隊は、本日(9月10日)、カラ海原子力砕氷船「ヴァイガチ」と合流した。

航海の先任者であるコラ多種戦力小艦隊司令官オレグ・ゴルベフ中将は、マチセナ海峡及びヴィリキツキー海峡を移動する為の更なる合同活動の打ち合わせを行なう為、大型対潜艦「セヴェロモルスク」の艦上からヘリコプターKa-27PS砕氷船へ飛んだ。

海峡の結氷場所の偵察により、流氷と氷山が観測された。

北方艦隊艦・支援船支隊の結氷海域の通過は、原子力砕氷船「ヴァイガチ」と縦列船隊を成して行なわれる。

前日の9月9日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、海上移動中の艦船支隊の保護と防衛の為の演習を実施した。
演習中に砲複合体AK-100及びAK-630の戦闘班は、模擬空中目標への射撃を行なった。

北方艦隊水上部隊の6度目の北極圏航海は、8月10日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航して始まった。
支隊は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、給油供給船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164で構成されている。
9月9日、北方艦隊艦船支隊水路調査船「セネシュ」が加わった。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164、「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2014年12月に北方艦隊の指揮下へ新編された「第80独立自動車射撃兵旅団」~通称「北極圏旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した]
17-0818c.jpg
17-0818d.jpg

8月21日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦3隻は、ドゥディンカ近辺で上陸演習を行ないました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川で上陸演習を行なった]

その後も北方艦隊の艦船はドゥディンカに滞在し、9月2日に出航しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はドゥディンカを去った]

カラ海へ出た後、北極圏遠征部隊は2つに分かれ、大型揚陸艦2隻は一足先に母港セヴェロモルスクへの帰路に就きました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊は2つのグループに分かれた]

それ以外の艦船(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦1隻、救助曳船1隻、給油船1隻、サルベージ船1隻)は、更に東方のノヴォシビルスク諸島へ向かう為、原子力砕氷船「ヴァイガチ」と合流しました。

原子力砕氷船「ヴァイガチ」は、フィンランドバルチラ造船所で船体を建造し、サンクトペテルブルクバルト工場へ回航して原子力機関を設置し、1990年7月25日に就役しました。
17-0911a.jpg

記念艦となるソ連/ロシア海軍の最初の原子力潜水艦レニンスキー・コムソモールは再び進水した

17-0910c.jpg
17-0910d.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年9月8日20時53分配信
【博物館となるソヴィエト初の原子力潜水艦「レニンスキー・コムソモール」は北極圏で進水した】
ムルマンスク、9月8日、インタファクス-AVN

ソヴィエト初の原子力潜水艦K-3「レニンスキー・コムソモール」は、金曜日に艦船修理工場『ネルパ』(閉鎖行政地域アレクサンドロフスク、ムルマンスク州、株式会社『艦船修理センター・ズヴェズドーチカ』支所)の水域で進水した。

「工場は、潜水艦を密閉し、今や伝説となった潜水艦を進水させる為の複雑な作業を行ないました」
艦船修理工場『ネルパ』
のブログは伝えた。

現在、「レニンスキー・コムソモール」は、艦船修理工場の浮き埠頭へ係留されている。

以前、潜水艦の進水は今年2月に、その後、4月に計画されていた事をインタファクス『ネルパ』広報サービスより伝えられた。

ロシア連邦政府海洋協議会のメンバー、ムルマンスク州議員、元北方艦隊司令官ヴャチェスラフ・ポポフ提督は、海洋協議会がK-3の博物館化の問題に関する作業を続けている事を指摘した。
今後に博物館が置かれる場所は未だ決まっていないが、提督は、 「レニンスキー・コムソモール」がムルマンスクへ永遠に停泊するであろうと確信している~原子力砕氷船博物館「レーニン」の近くに。

「レニンスキー・コムソモール」は、ソヴィエトで最初の、世界で3番目の原子力潜水艦であり、1957年に進水した。
1967年、戦闘勤務中に第1及び第2区画で火災が発生したが故に、原子力潜水艦では39名が死亡した。
1991年、潜水艦海軍の編制から除外された。
K-3の動力区画(原子炉区画)は2007年に撤去され、長期保管のためにサイダ湾へ送られた。
ロスアトムとの契約下で工場は実物大摸擬区画を作成した。
現在、原子力潜水艦艦船修理工場『ネルパ』で永久保存されている。



ソヴィエト連邦初の原子力潜水艦であるK-3は、プロジェクト627「キト」巡洋潜水艦(NATOコード名「ノヴェンバー」)の1番艦として、1956年9月24日にモロトフスク(現セヴェロドヴィンスク)第402造船工場(現セヴマシュ)で起工されました。
16-1211o.jpg

1957年10月9日に進水した後に係留試験が始まり、翌1958年6月に終了しました。

1958年7月21日には、ソ連海軍総司令官セルゲイ・ゴルシコフ提督、ソ連造船業相ボリス・ブートマが出席し、ソ連邦海軍旗の初掲揚式典が開催されました。
この時点で、K-3は未だ航海試験も始まっていませんでした。

1958年7月3日、工場航行試験をすっ飛ばして、いきなり国家受領試験が始まりました。
翌7月4日10時3分、初めてK-3原子力機関が始動しました。

1958年8月には潜水航行試験が行なわれました。

1958年11月26日から12月2日まで白海で潜航試験が行なわれ、深度310mまで潜航しました。

1958年12月17日、巡洋潜水艦K-3受領証書への署名が行なわれ、ソ連海軍へ納入されました。

しかし、初めての原子力潜水艦という事も有り、色々と問題点が発覚した為、1958年1月には「試験運用」へ移行しました。
プロジェクト627の2番艦以降は、改良型のプロジェクト627Aとして建造されることになりました。

翌1959年も白海で各種試験に従事し、同年10月下旬に、ようやく白海からバレンツ海北方艦隊基地ザーパドナヤ・リツァ(ザオゼルスク)へ移動しました。
16-1211i.jpg

1959年11月1日から15日まで初の遠距離航海を行ない、グリーンランド付近まで進出しましたが、浮上時に氷に衝突して損傷しました。

帰港後、1959年12月から1960年5月までセヴェロドヴィンスク「セヴマシュ」で修理と近代化改装を行ない、新たな航法複合体が設置されました。

1960年12月から1961年2月まで「セヴマシュ」で係留試験が行なわれました。

1961年5月26日から8月7日まで航海試験が行なわれ、再びザーパドナヤ・リツァ(ザオゼルスク)へ配備されました。

1961年9月17日から31日までカラ海において、北極海での水中航行時の航法複合体の動作試験が行なわれました。
この間、9月20日から24日まで魚雷の実弾射撃を実施しています。

1962年7月4日から21日まで検査航海を行なった後、7月11日から21日まで北極圏航海を行ないました。
16-1211e.jpg
水中航行中に原子炉の冷却循環ポンプが故障し、潜航したまま修理を行なっています。

1962年9月に核燃料棒の不備が発覚し、セヴェロドヴィンスクへ回航されました。

1962年10月9日、「レニンスキー・コムソモール」(レーニン共産党青年団)と命名されました。

1963年2月26日から1965年10月29日まで原子炉の交換と近代化改装が行なわれました。
撤去された核燃料棒はカラ海へ投棄されました。

1965年10月29日から11月7日まで航海試験を行ない、同年11月24日に海軍へ引き渡され、11月29日にはザーパドナヤ・リツァへ戻りました。

1965年12月17日、ソ連の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン「レニンスキー・コムソモール」を訪れました。

1966年3月23日に白海で氷に衝突して潜望鏡を曲げました。

1966年7月10日から8月29日まで遠距離航海を行ない、大西洋、サルガッソー海、メキシコ湾まで進出し、魚雷発射訓練を行ないました。

1967年3月12日から4月30日までポリャールヌイ第10艦船修理工場で船体のメンテナンスが行なわれました。
16-1211g.jpg

1967年7月10日から9月11日まで遠距離航海を行ない、地中海へ進出しました。
地中海から戻る途中の9月4日、ノルウェイ海で火災事故を起こし(第1区画から出火し、第2区画に延焼)、乗員39名が死亡しました。
P627.jpg

1967年9月14日から11月5日までセヴェロドヴィンスクで修理が行なわれました。

1968年7月21日から29日までワルシャワ条約機構諸国海軍北方艦隊バルト艦隊の合同演習へ参加しました。

1968年12月8日からポリャールヌイ第10艦船修理工場でオーバーホールが行なわれ、1971年12月28日に復帰しました。

1972年1月にはグレミハ基地へ移動しました。
16-1211f.jpg

1972年10月29日から11月5日まで演習を行ないました。

1973年5月12日から6月1日まで遠距離航海を行ない、大西洋地中海へ進出しました。

1975年2月に第7区画で火災が発生し乗員2名が重傷を負いました。

1975年4月24日から6月13日までバレンツ海、ノルウェイ海、グリーンランド海で哨戒活動を実施しました。

1976年1月31日から2月21日までグレミハの浮きドックで定期修理が行なわれました。

同年6月1日から27日までポリャールヌイ第10艦船修理工場で修理が行なわれました。

1977年7月25日、「大型潜水艦」に再分類されました。

1977年12月29日からポリャールヌイ第10艦船修理工場で定期修理が始まりました。

1978年1月8日、修理中に火災が発生しました。

1978年12月30日に修理を終えて復帰しました。

1982年5月25日から6月25日までバレンツ海、ノルウェイ海、グリーンランド海で哨戒活動を実施しました。

1985年1月から9月末までポリャールヌイ第10艦船修理工場で修理が行なわれました。

1985年には、「オケアン-85」、「大西洋-85」、「北方-85」といった大規模演習へ参加しました。

1985年7月2日から27日までノルウェイ海で哨戒活動を実施しました。

1986年4月からポリャールヌイ第10艦船修理工場で修理が始まりました。

しかし修理は完了する事無く、1987年10月17日には海軍の戦闘編制から除外されました(事実上の退役)。

1988年9月9日には練習船となり、グレミハ基地に固定されました。

1989年3月14日、B-3と改称されました。

1991年には北方艦隊の編制表から消されました。

1993年9月30日、正式に海軍から除籍されました。

その後も係留保管されていましたが、2002年11月にポリャールヌイ第10艦船修理工場へ到着しました。

2003年5月30日から7月3日に使用済み核燃料が撤去されました。

2005年10月28日にはスネシュノゴルスク艦船修理工場『ネルパ』へ回航され、博物館への改装が行なわれる事になりました。
16-1211h.jpg

2007年以降、原子炉区画が撤去され、代わりのダミー区画が製造されました。
16-1211d.jpg

2017年2月に再進水する予定でしたが、半年以上遅れ、2017年9月8日になりました。
[ソ連/ロシア海軍の最初の原子力潜水艦レニンスキー・コムソモールは記念艦となる]

「レニンスキー・コムソモール」は、ムルマンスクで保存されている原子力砕氷船「レーニン」の隣に置かれる事になるようです。
16-1211n.jpg
16-1211m.jpg

ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスク艦船修理工場で2018年から始まる

17-0910b.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2017年9月9日10時8分配信
【情報提供者は航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」の修理開始が何時になるのかについて話した】
サンクトペテルブルク、9月9日-ロシア通信社ノーボスチ

重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」の修理は、2018年にムルマンスク『第35艦船修理工場』(株式会社『艦船修理センター・ズヴェズドーチカ』支所)で始まる。
『ロシア通信社ノーボスチ』防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

「航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフに関する問題は解決され、その修理はムルマンスクの『第35艦船修理工場』で行なわれます。
来年(2018年)の初めには、航空巡洋艦は、そのようになるでしょう」

対談者は話した。

彼は、修理作業には少なくとも2年は掛かる事を指摘した。
「修理を2年で行うよう、全力を尽くします」
彼は指摘した。

2016年10月、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」に率いられ、重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」支援船で構成される艦船グループは、北東大西洋及び地中海エリアへと出発した。
11月8日からはシリアのテロリストとの戦闘任務を遂行した。

ロシアの航空母艦には、40機以上の航空機とヘリコプターが在った。
(2016年)11月15日、ロシアの歴史上初めて艦上航空機Su-33が実戦で使用された。
2ヶ月間に渡る「アドミラル・クズネツォフ」航空団の海軍航空隊飛行士の戦闘勤務において、420回の戦闘飛行が実施され、この間にシリア国際テロリストの1200以上の施設を撃破した。
シリアの目標には、有翼ミサイルでも打撃が与えられた。
(2017年)2月、艦船グループセヴェロモルスクへ帰投した。



ロシア北方艦隊重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」(1991年1月20日就役)は、2016年10月15日から2017年2月8日まで遠距離航海を行ない、地中海東部(シリア沖)まで遠征しました。
[空母アドミラル・クズネツォフ第6次地中海遠征(2016年10月-2017年2月)]

2016年11月15日には初めてシリアへの空爆作戦へ参加し、イドリブ県『アル=ヌスラ戦線』の施設を爆撃しました。


以後、2017年1月初頭までシリア領内のテロ組織(『イスラム国』『アル=ヌスラ戦線』)への空爆作戦へ参加しました。

無論、「アドミラル・クズネツォフ」にとっては、1991年1月20日の就役以来初の実戦参加となりました。

「アドミラル・クズネツォフ」航空隊は、2016年11月8日から2017年1月6日までの約2ヶ月間に、420回の戦闘飛行(内117回は夜間)と、750回の捜索救助、航空輸送支援の為の飛行を行ない、シリア領内テロ組織の施設1252を破壊しました。



[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]

今後、「アドミラル・クズネツォフ」は近代化改装が行なわれます。

「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装を担当するのは、セヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』と、そのムルマンスク支所である『第35艦船修理工場』になるようです。
[ムルマンスクの第35艦船修理工場はロシア海軍空母アドミラル・クズネツォフ近代化改装の為にドックを拡張する]
[ロシア海軍唯一の空母(重航空巡洋艦)アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスクで始まり、後にセヴェロドヴィンスクへ移される]
[セヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』はロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装を行なう用意がある]

艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』
17-0303c.jpg

『第35艦船修理工場』
17-0303d.jpg

近代化改装の全容は明らかにされていませんが、兵装、電子機器、通信機器、航空艤装、戦闘情報管理システムなどは新型に変更される事になるでしょう。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により兵装を変更する]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな通信システムを受け取る]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフは航空隊と戦闘情報管理ステムを近代化する]


「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装に関する情報は、2016年5月以降に何度も出ていますが、改装費用の見積もりは、新しい情報が出るたびに増えています。

2016年5月下旬初出:改装費用数十億ルーブル
主に航空関係艤装に焦点を当てた必要最低限の改装。
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年初頭から始まる]

2017年3月初頭初出:改装費用200億ルーブル
対空兵装、電子機器などを新型に換装し、ボイラー4基を交換。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年7月までに始まる]
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2017年5月末から始まるかもしれない]

2017年3月中旬初出:改装費用650億ルーブル(但し、新型機器の設計開発費用300億ルーブルも含む)
兵装(打撃有翼ミサイル複合体も含む)や電子機器の殆ど全てを交換し、寿命も20年延長。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により寿命を20年延長する]

「アドミラル・クズネツォフ」を設計した『ネフスキー計画設計局』は、既に同艦の近代化改装の設計案を完成させています。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の設計案は完成した]

2017年4月下旬、「ロシア防衛産業企業体の匿名の情報提供者」は、「アドミラル・クズネツォフ」が近代化改装で現用の有翼ミサイル複合体「グラニート」汎用垂直発射装置3S-14UKSKへ換装すると発言しました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな打撃巡航ミサイル(カリブル、オーニクス、ツィルコン)を装備する]
「グラニート」の換装については、以前にもロシア連邦副首相ドミトリー・ロゴージン氏が言及しています。
17-0317a.jpg

2017年5月、別の「情報提供者」は、「グラニート」の換装については「おそらくは実行されない」と言いました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装で有翼ミサイル複合体グラニートを換装しない?]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の概要が定められた]

「アドミラル・クズネツォフ」の8基のボイラーの内、4基が新品に交換されるのは確実のようですが、この工事は、ムルマンスク近郊のロスリャコヴォに在る第82艦船修理工場大型浮きドックで行なわれる可能性が高いようです。
17-0315a.jpg
第82艦船修理工場は、その大型浮きドックで何度も「アドミラル・クズネツォフ」の修理を行なったことがあります。
17-0315b.jpg

この他、レーダーなどの各種電子機器も近代化するとの事ですから、新型のものに換装される事になるようです。

2017年6月初頭の見積もりによると、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装費用は500億ルーブルです。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装には500億ルーブルの費用が掛かる]

近代化改装を終えた「アドミラル・クズネツォフ」は、少なくとも20年間の就航が可能となります。
つまり、2040年頃までは現役に留まるという事です。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは近代化改装後、少なくとも2040年まで現役に留まる]

以前には「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2017年から始まる予定でしたが、2017年6月末、ロシア海軍副総司令官(軍備担当)ヴィクトール・ブルスク中将は、開始は2018年からになると述べました。
[ロシア海軍の航空母艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2018年に始まる]
[ロシア海軍の航空母艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2018年に始まり、3年間に渡る]

今回の記事に登場する「防衛産業企業体の(匿名希望の)情報提供者」も同様の事を言っておりますから、これで確定のようです。

なお、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装を担当するムルマンスク『第35艦船修理工場』には、2017年8月下旬に同艦の為の新造のボイラーが届けられています。
17-0910a.jpg

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾でバルバドスの貨物船を護衛する

17-0908b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月8日12時53分配信
【大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はアデン湾を通過するバルカー(ばら積み貨物船)への同行を開始した】

対海賊活動任務遂行の枠組みにおいて、北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、アデン湾紅海へと抜けるバルバドス船籍バルカー(ばら積み貨物船)への同行を開始した。
艦は、アラビア海北部で合流し、西へ進路を取った。

大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の乗組員は数日間に渡り外国船へ同行し、海賊による攻撃から安全を保障する。
艦はアデン湾を通過し、紅海の指定地点まで一緒に進む。
その後、海賊活動の脅威を最小限にする為、ロシア艦は反対方向へ進む。

遠距離航海の間にロシア艦は既に11000海里以上を航行した。
7月31日、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」クロンシュタット泊地で主要海軍パレードへ参加した海軍艦船支隊の一員としてフィンランド湾を出た。
8月12日に艦は地中海へ入り、キプロスで燃料、水、食料の在庫を補充し、8月25日には、アデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する為、スエズ運河を通過して紅海へ入った。
今週初めに大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はstrong>アラビア半島南東のサラーラ港(オマーン)へ業務寄港を行なった。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


17-0809b.jpg
観艦式が終わった後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は母港へは戻らず、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った]
17-0828a.jpg

8月27日に給油船「カーマ」と合流し、8月28日には紅海南部で対テロ演習を実施しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは紅海で対テロ演習を実施した]

9月1日からアデン湾で海賊対処任務に就き、先ず初めにアデン湾を東へ向かう中国タンカーの護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾で中国のタンカーを護衛する]

中国タンカーの護衛を終えた後、9月5日にオマーンサラーラへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオマーンを訪れた]
17-0905e.jpg


なお、ロシア海軍は2008年からアデン湾などで海賊対処任務に就いていますが、この間に計80名の海賊を拘留しています。

『タス通信』より
2017年8月26日14時42分配信
【ロシア連邦の軍事船員は2008年以降に80名の海賊を拘留した】

ロシア海軍は、2008年以降、10度に渡る海賊による民間船の乗っ取りを阻止し、152の船団を護送し、合計727隻の船(この内の56隻はロシア船籍)を護衛しました。

海賊対処任務はアデン湾だけでは無く、ギニア湾、シンガポール沖、マラッカ海峡、南シナ海、カリブ海でも実行されました。

2017年前半には、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」太平洋艦隊親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」が海賊対処任務に就いていました。
[大型対潜艦「セヴェロモルスク」インド洋遠征(2016年10月-2017年6月)]
[親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ東南アジア遠征(2017年4月-6月)]

ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦クズバスはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を行なった

17-0908a.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年9月8日8時40分配信
【原子力潜水艦「クズバス」は演習で仮想敵水上艦支隊を撃破した】
モスクワ、9月8日、インタファクス-AVN

太平洋艦隊原子力潜水艦「クズバス」は、演習において水中位置から水上目標への魚雷の実地複合射撃を成功裏に実施した。
インタファクス-AVN太平洋艦隊の代理人ウラジーミル・マトヴェーエフ1等海佐より伝えられた。

「戦闘訓練計画に沿って、多目的原子力潜水艦クズバスの乗組員は、太平洋艦隊の海洋射爆場で水上目標への魚雷射撃を実行しました。
合計で2本の魚雷が発射され、正確に目標へ命中しました。
射撃は実弾により実行され、必要な安全要件は最大限遵守いたしました」

彼は指摘した。

彼によると、仮想敵艦の役割として、太平洋艦隊カムチャツカグループ小型対潜艦が関わっていた。

原子力潜水艦「クズバス」は、1983年から2001年に建造されたプロジェクト971「シチューカ-B」である。
「シチューカ-B」は、ロシア海軍多目的原子力潜水艦の主要タイプである。

潜水艦「クズバス」は、2009年から2016年まで極東工場『ズヴェズダー』で修理されていた。
潜水艦は、居住保障システム、無線電波兵装及び水中音響兵装(ソナー)を更新した。

プロジェクト971潜水艦は約13000トンの水中排水量を有しており、(水中)速力は33ノット、潜航深度は600メートルである。
兵装は、4門の533mm魚雷発射管及び4門の650mm魚雷発射管である。
弾薬総数は、40基までの魚雷、有翼ミサイル、ロケット魚雷である。



プロジェクト971「シチューカ-B」(NATOコード名「アクラ」)原子力大型潜水艦K-419は、コムソモリスク・ナ・アムーレ市レーニン共産党青年団記念造船工場(現アムール造船工場)で1991年7月28日に起工されました。

建造中にソ連邦は解体されましたが、1992年5月18日に進水し、1992年12月31日にロシア海軍へ納入されました。
この間、1992年4月28日には「原子力巡洋潜水艦」へ類別変更されました。

翌1993年1月30日に海軍旗初掲揚式典を開催し、正式にロシア海軍へ就役しました。

1993年2月5日に太平洋艦隊第2潜水艦小艦隊・第45潜水艦師団へ編入され、7月10日にカムチャツカ半島ヴィリュチンスク基地へ到着しました。
1993年4月13日には「モルシュ」Моржと命名されました。

1995年10月14日から12月15日まで戦闘勤務を実施。
1996年5月5日から7月26日まで戦闘勤務を実施。
1997年7月6日から8月18日まで戦闘勤務を実施。

1998年1月29日にロシア海軍総司令官の指示で「クズバス」Кузбассと改名されました。
因みに、「クズバス」Кузбасс「クズネツク炭田」Кузнецкий угольный бассейн の略称です。

1998年5月1日、第10潜水艦師団へ転属しました。

2001年には小規模な修理を行ないました。

2007年8月には原子力巡洋潜水艦「ネルパ」(現在はインド海軍へリース)の試験の支援へ参加しました。

2007年9月から12月までボリショイ・カーメニドックで修理を実施。

2008年7月末にはウラジオストク沖でロシア海軍記念日の観艦式に参加しました。
15-1221a.jpg

2009年にはボリショイ・カーメニ艦船修理工場「ズヴェズダー」へ回航され、核燃料交換などを含む大規模なオーバーホールと、部分的な近代化改装(プロジェクト971Uへのアップグレード)が始まりました。
16-0307c.jpg

オーバーホール(近代化改装)は2015年秋にようやく完了しました。

2015年12月18日にはロシア連邦首相ドミトリー・メドベージェフ氏(前ロシア連邦大統領)が「クズバス」を視察しました。


当初の計画では、「クズバス」は2015年12月末までに太平洋艦隊へ復帰する筈だったのですが、数ヶ月間延びて2016年3月下旬になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の原子力巡洋潜水艦クズバスは2016年3月末までに復帰する]

「クズバス」は、「ロシア潜水艦乗員の日」である2016年3月19日に太平洋艦隊へ引き渡されました。
[近代化された原子力巡洋潜水艦クズバスは2016年3月19日にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]
[近代化された原子力巡洋潜水艦クズバスはロシア海軍太平洋艦隊へ復帰した]


復帰した「クズバス」は、2016年7月31日の「ロシア海軍の日」ウラジオストクで行なわれた観艦式へ参加しました。

その後、カムチャツカ半島原潜基地ヴィリュチンスクへ向かいました。
16-0322a.jpg


以後の「クズバス」の動向は一切公表されていませんでしたが、2017年9月8日にはカムチャツカ沖で魚雷発射訓練を実施しました。

その数日前にはカムチャツカ沖で対潜哨戒機Il-38の対潜戦闘訓練が行なわれており、太平洋艦隊原子力潜水艦の1隻が仮想敵役を務めましたが、これも「クズバス」かもしれません。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年9月5日6時18分配信
【カムチャツカで対潜航空機の乗員は潜水艦の探知へ取り組んだ】



ロシア海軍に就役中のプロジェクト971原子力巡洋潜水艦の内、4隻(北方艦隊の2隻と太平洋艦隊の2隻)はセヴェロドヴィンスク艦船修理工場「ズヴェズドーチカ」で高度な近代化改装が実施され、プロジェクト971Mへアップグレードされますが、「クズバス」は、この6隻には入っていません。
(「クズバス」の場合、ソナーや通信機器、居住区などの限定的な近代化に留まっている)
[近代化改装されるプロジェクト971M原子力巡洋潜水艦レオパルドは2018年にロシア海軍へ復帰する]

既に太平洋艦隊からはK-391「ブラーツク」K-295「サマーラ」が2014年9月末にセヴェロドヴィンスクへ回航されています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の原潜ブラーツクとサマ―ラはセヴェロドヴィンスクの艦船修理工場へ到着した]


現在のロシア連邦海軍における原子力潜水艦の分類は以下の通りです。

重戦略用途原子力水中巡洋艦:プロジェクト941「アクラ」(タイフーン)
戦略用途原子力水中巡洋艦:プロジェクト667BDRM「デリフィン」(デルタIV)、プロジェクト667BDR「カリマール」(デルタIII)、プロジェクト955「ボレイ」
原子力水中巡洋艦:プロジェクト949A「アンテイ」(オスカーII)、プロジェクト885「ヤーセン」
原子力巡洋潜水艦:プロジェクト971「シチューカ-B」(アクラ)
原子力大型潜水艦:プロジェクト945「バラクーダ」(シエラI)、プロジェクト945A「コンドル」(シエラII)、プロジェクト671RTMK「シチューカ」(ヴィクターIII)


弾道ミサイル或いは有翼ミサイルの専用垂直発射機を装備する原潜西側で言う所のSSBNSSGNに該当する艦は「水中巡洋艦」に分類されています。
一方、いわゆる「魚雷攻撃型原潜」は、「原子力大型潜水艦」に分類されています。

ただ、今回の記事に登場する「クズバス」を含むプロジェクト971のみは「原子力巡洋潜水艦」と、「原子力水中巡洋艦」「原子力大型潜水艦」の中間的な分類となっております。

上記の分類はソ連邦解体後の1992年に定められたものですが、この当時、971魚雷発射管から発射できる長射程有翼ミサイル「グラナート」(SS-N-21)を搭載し、戦略用途原子力水中巡洋艦を補完する戦力と見なされていた為、他の魚雷攻撃型原潜と区別して「巡洋潜水艦」となりました。
(ただし、その後に「グラナート」971原潜から降ろされましたが)

ロシア海軍太平洋艦隊は2017年度のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を完了した

17-0815c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年9月7日8時30分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はマトゥア島へ向かった】

太平洋艦隊艦船支隊は、科学研究学術探検の機器及び人員を収容する為にマトゥア島へ向かった。

艦船支隊は、2隻の大型揚陸艦「オスリャーブリャ」「ペレスウェート」、サルベージ船「KIL-168」、水路調査船「GS-269」、救助曳船「SB-522」、海洋曳船「カラール」で構成されており、カムチャツカを出てクリル諸島マトゥア島へ進路を取った。

マトゥア島ドヴォイナヤ湾太平洋艦隊の艦船は、資材、機器、更にロシア連邦国防省学術探検センター、ロシア地理学協会の代表、太平洋艦隊及び東方軍管区の要員の収容を行なう。

現在、マトゥア島の探査-調査作業は完了し、学術探検隊のメンバーは、野外キャンプの撤収作業を行なっている。

今年5月からマトゥア島では、ウラジオストク、モスクワ、カムチャツカ、サハリンから来た複数の水文地質学者、火山学者、水生生物学者、景観設計学者、土壌学者、潜水夫、鉱物探査隊員、考古学者が作業を行なっていた。
作業中、マトゥア島及び近隣島嶼海域の海洋生物に関する地図帳の内容を定める準備の為の材料が収集され、水路特性の分析の為、潜水して海底の起伏の映像撮影が行なわれた。
更に、歴史的な噴火を含め、火山危険領域と長期予測の形成の評価の為に必要なサリチェフ火山の過去10万年の活動の再構築作業が行なわれた。

また、第2次世界大戦中の歴史的な軍事技術施設と要塞の探索と研究作業が続けられ、様々な時代の歴史的及び文化的建造物の解明と研究の為の考古学作業が行なわれた。



16-0601c.jpg
現在、クリル諸島(日本側呼称・千島列島)には、ロシア海軍沿岸ミサイル部隊は駐留していますが、ロシア海軍「軍港」は存在せず、艦船も駐留していません。

2016年3月下旬、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、クリル諸島ロシア海軍「軍港」が造られる可能性に初めて言及し、クリル諸島へ太平洋艦隊の調査部隊を派遣すると述べました。
[クリル諸島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設されるかもしれない]


2016年5月7日、大型揚陸艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」サルベージ船KIL-168など6隻で構成され、太平洋艦隊副司令官アレクサンドル・リャブヒン中将が指揮する調査部隊ウラジオストクを出航し、5月14日にクリル諸島中部のマトゥア島へ到着しました。

以後、マトゥア島太平洋艦隊の基地を建設する可能性についての調査が行なわれました。
[クリル諸島のマトゥア島にロシア海軍太平洋艦隊の基地が建設される?]

マトゥア島には太平洋戦争中に旧日本海軍が建設した飛行場跡(3本の滑走路)が残されており、その復旧の可能性についても調査が進められました。
[クリル諸島のマトゥア島でロシア海軍太平洋艦隊の基地建設の為の調査が進められている]


2016年5月末からはヘリコプター発着の為のマトゥア島飛行場の復旧作業が始まりました。
この他、大型揚陸艦が海岸へ貨物を荷揚する為の海岸の整備も行われました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍飛行場を再建する]

これと並行して旧日本軍の地下施設(掩体壕など)の本格的な調査(重機による掘削)も行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設を調査する]
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の旧日本軍地下施設の調査を続ける]

2016年6月下旬には、ドヴォイナヤ湾旧日本海軍零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見されました。
[クリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が発見された]

2016年6月末までにマトゥア島の調査は全て完了し、調査隊は一旦撤収しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊はクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を全て完了した]


2017年にはマトゥア島の第2次調査が実施される事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊は2017年6月~9月にクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)の調査を行なう]

2017年5月30日、第2次マトゥア島調査隊を乗せた太平洋艦隊艦船支隊ウラジオストクを出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊はウラジオストクから出航した]

6月7日、太平洋艦隊艦船支隊マトゥア島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のクリル諸島(千島列島)マトゥア島(松輪島)調査部隊は現地に到着した]

以後、現在までマトゥア島の調査が行なわれました。

更に、最新鋭の潜水艦救助船「イーゴリ・ベロウソフ」(2015年12月25日就役)が派遣され、マトゥア島沖の海底で発見された潜水艦(1944年6月1日に撃沈されたアメリカ海軍潜水艦「へリング」)の調査が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の最新鋭救助船イーゴリ・ベロウソフはクリル諸島(千島列島)のマトゥア島(松輪島)沖で沈没した潜水艦を調査する]

マトゥア島の調査は9月初頭に完了し、9月7日には現地の設備や人員を収容する為の艦船部隊がマトゥア島へ向かいました。

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊は2つのグループに分かれた

17-0906a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月5日13時52分配信
【北極圏遠距離航海任務を遂行している北方艦隊艦船支隊は2グループに分かれた】

本日(9月5日)、北極圏遠距離航海任務を遂行している北方艦隊艦船支隊は、2グループに分かれた。
第1は、北方艦隊海軍歩兵および北極旅団、そして空挺中隊の人員と車両を乗せた大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」で構成され、エニセイ湾からカラ海へ出た後、西へ進路を取った。

以前に揚陸艦ジクソン港泊地で給油船「セルゲイ・オシポフ」から燃料の在庫を補充した。

第2グループは大型対潜艦「セヴェロモルスク」に率いられ、北方艦隊北極旅団部隊の人員と車両を乗せた大型揚陸艦「コンドポガ」、給油船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164は物資を補充し、北極圏航海計画の下での任務遂行を続ける。

常時駐屯所までの航路上で大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」「アレクサンドル・オトラコフスキー」は、一連の訓練及び演習をバレンツ海で実施する事を計画している。

揚陸艦の乗組員、更には北方艦隊北極旅団海軍歩兵、加えて空挺軍部隊の人員は、8月末にタイミルの重要な産業施設を防衛する為の兵種間戦術演習へ参加した



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164、「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した]
17-0818c.jpg
17-0818d.jpg

8月21日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦3隻は、ドゥディンカ近辺で上陸演習を行ないました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川で上陸演習を行なった]

その後も北方艦隊の艦船はドゥディンカに滞在し、9月2日に出航しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はドゥディンカを去った]

カラ海へ出た後、北極圏遠征部隊は2つに分かれ、大型揚陸艦2隻は一足先に母港セヴェロモルスクへの帰路に就きました。

それ以外の艦船(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦1隻、救助曳船1隻、給油船1隻、サルベージ船1隻)は、北極海を更に東へ進むようです。

ロシア海軍黒海艦隊の為のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは黒海で洋上試験を開始した

17-0905f.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2017年9月5日13時7分配信
【黒海艦隊の最新小型ロケット艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は工場試験中に初めて海へ出た】

最近、内陸水路によるゼレノドリスクからノヴォロシースクへの移動を行なった黒海艦隊の最新小型ロケット艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、本日、工場航行試験の枠組みにおいて初めて海へ出た。

艦は河川曳航時に取り付けられた機器及び構造物の取り外しのプロセスを完全に終了した。
戦闘訓練射爆場で「ヴイシニー・ヴォロチョーク」乗組員と工場の専門技術者は、様々な動作モードで小型ロケット艦のシステム及び機構の信頼性を点検する。

海上での同艦の行動を支援する為、黒海艦隊ノヴォロシースク海軍基地所属の補助艦隊の船と海軍航空隊の航空機が関与する。

[参照]
プロジェクト21631小型ロケット艦
は、公開株式会社『ゼレノドリスク計画設計局』により開発された多目的艦であり、現代的な風貌の砲、ミサイル、対水中工作、高射、電波工学兵装を装備する。

「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、より増加した排水量を有し、海上及び沿岸目標を撃破する為に意図されている最新の高精度長距離ミサイル汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」を装備する近代化された「ブヤン-M」シリーズの6隻目である。



[新世代小型ロケット艦「ブヤン-M」]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の6番艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は2013年8月29日に起工され、2016年8月22日に進水しました。

「ブヤン-M」の1~5番艦はドイツMTU社製ディーゼルエンジンを装備していましたが、ヨーロッパ連合対ロシア制裁により以後の供給が停止した為、6番艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」以降は、ドイツ製ディーゼルをライセンス生産した中国製ディーゼルエンジンが装備されます。
[ロシア海軍の為の最新鋭小型ロケット艦ブヤン-Mの6番艦以降は中国製ディーゼルエンジンを装備する]

艤装を完了した「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は、7月下旬から8月初頭に掛けて内陸水路経由でゼレノドリスクからノヴォロシースクへ回航されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークはノヴォロシースクへ回航された]
[ロシア海軍黒海艦隊の為の第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは黒海での航行試験の準備を行なっている]
17-0805a.jpg

そして9月5日、「ヴイシニー・ヴォロチョーク」は洋上試験の為に初めて出航しました。

「ヴイシニー・ヴォロチョーク」ロシア海軍への引き渡しは2017年10月に予定されており、就役後は黒海艦隊へ配備されます。
[6隻目のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは2017年にロシア海軍へ引き渡される]
[第6のブヤン-M小型ロケット艦ヴイシニー・ヴォロチョークは2017年10月にロシア海軍黒海艦隊へ引き渡される]


プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦は、既に10隻が起工され、この内の5隻がロシア海軍へ引き渡されています。
全てロシア内陸部ゼレノドリスク『A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で建造されています。
[小型ロケット艦プロジェクト21631「ブヤン-M」]

建造番号631「グラード・スヴィヤージスク」Град Свияжск
2010年8月27日起工/2013年3月9日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号632「ウグリーチ」Углич
2011年7月22日起工/2013年4月10日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号633「ヴェリキー・ウスチュグ」Великий Устюг
2011年8月27日起工/2014年5月21日進水/2014年11月19日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号634「ゼリョヌイ・ドル」Зелёный Дол
2012年8月29日起工/2015年4月2日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号635「セルプホフ」Серпухов
2013年1月25日起工/2015年4月3日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号636「ヴイシニー・ヴォロチョーク」Вышний Волочек
2013年8月29日起工/2016年8月22日進水/2017年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号637「オレホヴォ・ズエヴォ」Орехово-Зуево
2014年5月29日起工/2019年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号638「イングシェチア」Ингушетия
2014年8月29日起工/2018年10月就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号639「グライヴォロン」Грайворон
2015年4月10日起工/2020年就役予定

建造番号640「グラード」Град
2017年4月24日起工/2020年就役予定



現在の所、プロジェクト21631は12番艦までの建造が計画されています。
[ロシア海軍の為のブヤン-M小型ロケット艦3隻(10-12番艦)の建造契約が締結された]
[ロシア海軍の為のプロジェクト21631小型ロケット艦の10番艦グラードは起工された]

プロジェクト21631の主要兵装は有翼ミサイル複合体「カリブル」です。
「カリブル」には、対艦攻撃型(最大射程375km)と対地攻撃型(最大射程2500km)が有ります。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

従来の小型ロケット艦は対艦攻撃のみに特化していましたが、「ブヤン-M」は対地攻撃用の有翼ミサイルを搭載する事により、地上への戦力投射にも使用できるようになりました。


2015年10月7日、カスピ小艦隊「ブヤン-M」3隻(「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」)は、カスピ海からシリアISIL(イラク・レバントのイスラム国)拠点へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しています。
[ロシア海軍カスピ小艦隊の4隻の艦はシリアへ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍は巡航ミサイルでシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点を攻撃した]
[ロシア連邦軍参謀本部作戦管理総局長はロシア海軍によるシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点攻撃について語った]

カスピ小艦隊「ブヤン-M」3隻は、11月21日にも「カリブル」による攻撃を行なっています。
[ロシア海軍カスピ小艦隊は再びシリアのISIL(シリアとレバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

2016年8月19日には、黒海艦隊「ブヤン-M」2隻が地中海東部(シリア沖)からシリア領内のテロ組織「アル=ヌスラ戦線」の施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新鋭小型ロケット艦ゼリョヌイ・ドルとセルプホフはシリアのアル=ヌスラ戦線を巡航ミサイル"カリブル"で攻撃した]

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオマーンを訪れた

17-0905d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月5日12時51分配信
【アデン湾で対海賊ミッション遂行中の大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はサラーラ港へ寄港した】

乗組員が遠洋ゾーンで遠距離航海任務を遂行している北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、アデン湾を通過してインド洋へ出る中国タンカーの護衛を果たし、アラビア半島南東のサラーラ港(オマーン)へ寄港した。

ロシア艦の業務寄港は数日間に渡って続き、この間に乗組員は水と食料の在庫を指定基準まで補充する。
更に軍事船員は、沿岸での短い休息の機会を持つ。
サラーラへの停泊完了後、乗組員は、アデン湾及び紅海エリアで対海賊ミッションの遂行を継続する。

7月31日、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」クロンシュタット泊地で主要海軍パレードへ参加した海軍艦船支隊の一員としてフィンランド湾を出た。
8月12日に艦は地中海へ入り、キプロスで燃料、水、食料の在庫を補充し、8月25日には、アデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する為、スエズ運河を通過して紅海へ入った。

北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、ロシア海軍の乗組員の航海において最高記録を有するものの1隻である。
2016年だけでも、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は3度の遠距離航海を行ない、その中で、北極圏、大西洋、インド洋、更には地中海で任務を遂行した。
総計して北方艦隊対潜艦の船員は、昨年に265日間の遠距離航海を行なった。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


17-0809b.jpg
観艦式が終わった後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は母港へは戻らず、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った]
17-0828a.jpg

8月27日に給油船「カーマ」と合流し、8月28日には紅海南部で対テロ演習を実施しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは紅海で対テロ演習を実施した]

9月1日からアデン湾で海賊対処任務に就き、先ず初めにアデン湾を東へ向かう中国タンカーの護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾で中国のタンカーを護衛する]

中国タンカーの護衛を終えた後、9月5日にオマーンサラーラへ入港しました。
17-0905e.jpg


なお、ロシア海軍は2008年からアデン湾などで海賊対処任務に就いていますが、この間に計80名の海賊を拘留しています。

『タス通信』より
2017年8月26日14時42分配信
【ロシア連邦の軍事船員は2008年以降に80名の海賊を拘留した】

ロシア海軍は、2008年以降、10度に渡る海賊による民間船の乗っ取りを阻止し、152の船団を護送し、合計727隻の船(この内の56隻はロシア船籍)を護衛しました。

海賊対処任務はアデン湾だけでは無く、ギニア湾、シンガポール沖、マラッカ海峡、南シナ海、カリブ海でも実行されました。

2017年前半には、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」太平洋艦隊親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」が海賊対処任務に就いていました。
[大型対潜艦「セヴェロモルスク」インド洋遠征(2016年10月-2017年6月)]
[親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ東南アジア遠征(2017年4月-6月)]

ロシア海軍の最新フリゲート"アドミラル・マカロフ"はバルト海で艦対空ミサイルの発射試験を行なった

17-0905a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア西方軍管区(バルト艦隊)広報サービス発表
2017年9月4日13時39分配信
【最新フリゲート「アドミラル・マカロフ」乗組員は国家試験中にバルト海でミサイル射撃を実施した】

最新のプロジェクト11356フリゲート「アドミラル・マカロフ」は、国家受領試験実施中にバルト艦隊の海洋射爆場で高射ミサイル射撃を成功裏に実行した。

射撃は、艦上配置垂直発射多チャンネル高射ミサイル複合体「シチーリ」から、仮想敵の有翼ミサイルを模した標的へ行なわれた。

業界の代表と乗組員によると、全ての指示され任務は成功裏に遂行された。

標的の発射は、バルチースク海軍基地小型ロケット艦「ゲイゼル」「リヴェン」により提供された。
戦闘錬成へ出た小型ロケット艦の乗組員は、仮想敵の対艦有翼ミサイルを模したミサイル標的の発射を交互に実施した。

戦闘演習実施中の安全は、バルト艦隊の10隻の水上艦及び船舶により保障された。

バルト艦隊の艦と海軍航空隊は、国家受領試験を実施中のフリゲート「アドミラル・マカロフ」の支援を計画的に続ける。
この為に、13隻の艦と支援船、更には航空機Su-24、Su-27、艦載ヘリコプターKa-27が関与する。

バルト艦隊海洋射爆場での国家受領試験が完了した後、艦が検査され、ロシア海軍旗が掲げられる。

[参照]
プロジェクト1135.6フリゲート「アドミラル・マカロフ」
は、2012年2月29日に工場『ヤンターリ』で起工され、2015年9月2日に進水した。
同艦のロシア海軍への引き渡しは今年に計画されている。

プロジェクト11356艦は、単独或いは連合部隊の一員として水上艦及び潜水艦へ対抗し、空中攻撃手段からの攻撃の撃退の為に意図されている。
それは、汎用ミサイル-砲兵装と、対潜及び対空防衛の為の現代的な電波技術装置を有している。

このシリーズの艦の排水量は約4000トン、全長-125メートル、速力-30ノット。



P11356R.jpg
[アドミラル・グリゴロヴィチ型フリゲート]

799-makarov.jpg
プロジェクト11356R警備艦(フリゲート)3番艦「アドミラル・マカロフ」は、2012年2月29日にカリーニングラード『ヤンターリ』造船所で起工されました。
[改タルワー級フリゲート「アドミラル・マカロフ」起工]

それから3年半後の2015年9月2日に進水しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の新型警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフは進水した]

2016年4月1日、造船所の岸壁で係留試験が始まりました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の新型警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフの係留試験が始まった]

2016年7月9日に『ヤンターリ』造船所からバルチースク海軍基地へ移動しました。
16-0730c.jpg

7月29日、工場航行試験が開始されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)3番艦アドミラル・マカロフの航行試験が始まった]

工場航行試験は9月下旬までに終了し、10月7日からは最終試験となる国家受領試験が始まりました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)3番艦アドミラル・マカロフの国家受領試験が始まった]

10月16日、「アドミラル・マカロフ」は、有翼ミサイル「カリブル」などの兵装試験を実施する為、バレンツ海方面の移動を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)3番艦アドミラル・マカロフは兵装試験の為にバレンツ海へ向かった]

10月24日に北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦3番艦アドミラル・マカロフは兵装試験の為にセヴェロモルスクへ到着した]

11月初頭にはバレンツ海で沿岸目標への有翼ミサイル「カリブル」発射試験を実施しました。
[ロシア海軍の最新警備艦アドミラル・マカロフはバレンツ海で巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

その後も各種兵装の射撃試験が実施されました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフのバレンツ海における兵装試験は完了した]

バレンツ海での試験を終えた「アドミラル・マカロフ」は、11月25日にバルチースクへ戻りました。
[ロシア海軍の最新警備艦アドミラル・マカロフは北方での兵装試験を終えてバルチースクへ戻った]

12月8日からバルト海で最終洋上試験が始まりました。
[ロシア海軍の最新警備艦アドミラル・マカロフはバルト海で最終洋上試験を行なう]

この試験が終わった後、2016年12月末にロシア海軍へ引き渡される筈だったのですが、年末までに試験は終了せず、2017年1月以降も試験は続けられる事になりました。
[第3のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフのロシア海軍への引き渡しは延期された]

1月16日までにバルト海高射ミサイル複合体「シチーリ-1」の発射試験が実施されました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦3番艦アドミラル・マカロフはバルト海で艦対空ミサイルの発射試験を行なった]

試験後、「アドミラル・マカロフ」は、一旦『ヤンターリ』造船所へ戻ってきました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為のプロジェクト11356R警備艦アドミラル・マカロフは艦対空ミサイル発射試験後にカリーニングラード造船所へ戻った]

2017年4月1日、「アドミラル・マカロフ」『ヤンターリ』造船所からバルチースク基地へ移動しました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフの洋上試験の最終段階が始まる]

その後、バルト海へ出航して高射ミサイル複合体「シチーリ-1」などの試験を行ない、4月28日にはバルト艦隊の防空演習へ参加しました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフはバルト艦隊の防空演習へ参加した]

2017年6月28日から7月2日までサンクトペテルブルクで開催された国際海軍サロン(IMDS-2017)で展示され、7月2日にサンクトペテルブルクを出ました。


7月30日にはサンクトペテルブルク「ロシア海軍の日」観艦式へ参加しました。


その後、洋上試験が再開され、9月4日にはバルト海高射ミサイル複合体「シチーリ-1」の発射試験を行ないました。

「アドミラル・マカロフ」は、2017年秋にロシア海軍へ引き渡され、今年末までに黒海艦隊基地へ到着する予定です。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・マカロフは2017年11月に黒海艦隊基地へ到着する]

ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"はシリアのデリゾールのISIL(イラク・レバントのイスラム国)へ巡航ミサイルを発射した


『タス通信』より
2017年9月5日12時9分配信
【ロシア海軍は「カリブル」でロシア及びCIS(独立国家共同体)からのシリアの過激派を殺傷した】
モスクワ、9月5日/タス通信

ロシア黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」は、有翼ミサイル「カリブル」を発射し、主にロシア及びCIS諸国からの移住者が留まっているシリアデリゾール地域のテロリスト『イスラム国』(IS、ロシア連邦では非合法組織)の施設へ打撃を与えた。
火曜日にロシア連邦国防省は発表した。

「2017年9月5日午前、地中海のロシア海軍常設作戦連合部隊の一員として任務を遂行しているロシア黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"は、デリゾール集落付近のテロリストグループ『ISIL』(旧名イスラム国)の施設へ海洋配置有翼ミサイル"カリブル"を発射しました」
声明では、こう述べられた。

「打撃は、過激派~ロシア及びCIS諸国からの移住者~が留まって拠点とし、集団ギャング行為が続けられているエシショラ市郊外の防御施設地域へ与えられました」
当局は説明した。

ミサイル打撃の結果、テロリスト及び大規模な過激派集団の指揮所及び通信局、兵器及び弾薬倉庫、更には装甲車の修理工場を破壊した事が指摘された。

「ミサイル打撃の結果は、偵察機及び無人飛行装置(無人機)により確認されています」
国防省
は指摘した。

当局は、シリア政府軍の一部が、デリゾール集落付近の有力なイスラム国の防御施設及び大規模武装グループを撃破する為の作戦を継続している事を想い起した。

「前日には、ロシア航空宇宙軍の支援を受けたシリア政府軍部隊の行動の結果、ハマー県東部のアケルバト市がISIL過激派から完全に解放されました」
ロシア連邦国防省
は総括した。



プロジェクト11356Rフリゲート2番艦「アドミラル・エッセン」は、2011年7月8日に起工されました。

それから3年以上経った2014年11月7日に進水しました。
[ロシア海軍のプロジェクト11356Rフリゲート2番艦アドミラル・エッセンは進水した]


2014年11月末、進水した「アドミラル・エッセン」高射ミサイル複合体「シチーリ-1」の垂直発射機が設置されました。
[ロシア海軍のプロジェクト11356Rフリゲート2番艦アドミラル・エッセンへ艦対空ミサイル発射機が設置された]

2015年5月20日、造船所の岸壁で係留試験を開始しました。
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2015年5月20日11時36分配信
【「アドミラル・エッセン」は係留試験を開始した】

出航前の消磁作業を終えた後、2015年10月18日にカリーニングラードからバルト艦隊基地バルチースクへ回航されました。
その後、バルチースク基地で出航準備が進められました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはバルト海への出航を準備している]

11月5日、工場航行試験の為に出航しました。
[ロシア海軍のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは洋上試験の為に出航した]

工場航行試験を終えた後、2016年1月30日から国家受領試験が始まりました。
[ロシア海軍のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンの国家受領試験が始まる]

2月初頭にバルト海へ出航し、主にメインエンジン(ガスタービンエンジン)の動作チェックが行なわれました。
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは国家受領試験の為に抜錨した]

その後もバルト海で各種試験が続けられ、3月下旬までに国家受領試験の第1段階は終了しました。

3月21日までにカリーニングラードからクロンシュタット(レニングラード海軍基地)へ移動しました。
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはバレンツ海で巡航ミサイル"カリブル"発射試験を行なう]

3月23日、クロンシュタットを抜錨し、北方艦隊基地セヴェロモルスクへ向けて出航しました。
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはクロンシュタットを抜錨し、バレンツ海へ向かった]

3月30日、遠距離航海から帰港途中の北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」北海で合流しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは北海で最新警備艦アドミラル・エッセンと合流した]

4月4日、北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着しました。
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着した]

その後、バレンツ海国家受領試験の第2段階が実施され、4月19日までに完了しました。
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはバレンツ海での試験を完了した]

バレンツ海での試験を終えた「アドミラル・エッセン」カリーニングラードへ戻りました。
16-0427e.jpg
[ロシア海軍最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはバルト海へ戻ってきた]

「アドミラル・エッセン」は、2016年5月26日にロシア海軍へ納入され、翌5月27日に正式な就役式典となる聖アンドレイ旗初掲揚式典が開催される予定でした。
[第2のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは2016年5月26日にロシア海軍へ納入される]
[第2のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは2016年5月27日にロシア海軍へ就役する]

しかし、急遽もう一度点検出航を行なう事になった為、延期されました。
[第2のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンのロシア海軍への引き渡しは延期された]

2016年5月31日、受領-引渡証書への署名が行なわれ、ロシア海軍へ納入されました。
[プロジェクト11356R警備艦アドミラル・エッセンはロシア海軍へ納入された]


2016年6月7日、カリーニングラード市沿バルト造船工場『ヤンターリ』の岸壁で、正式な就役式典となる聖アンドレイ旗(海軍旗)初掲揚式典が開催され、ロシア海軍へ就役、黒海艦隊第30水上艦師団へ編入されました。
[第2のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはロシア海軍へ就役した]

その後もバルト海に留まっていましたが、10月下旬には黒海へ回航される事になりました。
[ロシア海軍黒海艦隊のプロジェクト11356R警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはセヴァストーポリへ回航される]

しかし、バルチースク基地でスクリューと推進軸を損傷してしまった為、修理が必要となり、黒海への回航は延期されることになりました。
[ロシア海軍の最新警備艦アドミラル・エッセンは推進器を修理する]

「アドミラル・エッセン」は建造元の『ヤンターリ』へ回航され、浮きドックで修理が行なわれました。
16-1224a.jpg

修理は2016年12月23日までに完了しました。
[ロシア海軍の最新警備艦アドミラル・エッセンは推進器の修理を終えた]

その後はバルト海で修理後の航行試験が行われていたようですが、2017年3月7日には、バルト艦隊親衛コルベット「ソーブラジテルヌイ」と共に砲撃訓練を行ないました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはバルト海で砲撃訓練を行なった]

2017年4月末、「アドミラル・エッセン」は、本来の配備場所である黒海艦隊基地へ向かいました。
[ロシア海軍の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンは黒海艦隊基地へ向かった]

バルト艦隊基地・バルチースクを出航した「アドミラル・エッセン」は、北海へ出た後にラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、大西洋を南下しました。
17-0505i.jpg

2017年5月5日にはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]
17-0428b.jpg

その後、「アドミラル・エッセン」地中海を東へ進み、5月15日には地中海東部に位置するキプロス島南部のリマソール港へ寄港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはキプロスのリマソールへ寄港した]

2017年5月23日から27日までリビア東部沖で演習を実施しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の地中海での演習は終わった]

17-0531a.jpg
2017年5月31日、潜水艦「クラスノダール」と共にシリア沿岸沖の公海上からシリアパルミラ(タドムル)ISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ、有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンと潜水艦クラスノダールはパルミラのISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

その後も、同型艦「アドミラル・グリゴロヴィチ」、潜水艦「クラスノダール」と共に地中海東部へ留まりました。
[巡航ミサイル"カリブル"を搭載するロシア海軍黒海艦隊の2隻のフリゲートと1隻の潜水艦は地中海東部に留まる]

6月23日には同型艦「アドミラル・グリゴロヴィチ」、潜水艦「クラスノダール」と共に地中海東部からシリアISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート2隻と潜水艦1隻はシリアのハマー県のISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

「アドミラル・エッセン」は7月4日にボスポラス海峡を北上し、黒海へ入りました。


2017年7月5日にセヴァストーポリへ到着しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはセヴァストーポリへ到着した]

それから4日後の7月9日にセヴァストーポリを抜錨し、再び地中海東部(シリア沖)へ向かいました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新フリゲート"アドミラル・エッセン"は再びシリア沖へ向かった]

7月30日の「ロシア海軍の日」には、シリアタルトゥース港で挙行された観艦式へ参加しました。


その後も地中海東部へ留まっており、9月4日にシリアデリゾールISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ有翼ミサイル「カリブル」を発射しました。
17-0905c.jpg


有翼ミサイル「カリブル」は、2015年10月以降、シリア領内テロ組織に対し、何度か実戦で使用されています。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

・2015年10月7日カスピ小艦隊警備艦「ダゲスタン」、小型ロケット艦「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」カスピ海南方からシリアへ発射。
[ロシア海軍カスピ小艦隊の4隻の艦はシリアへ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]
[ロシア海軍は巡航ミサイルでシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点を攻撃した]
[ロシア連邦軍参謀本部作戦管理総局長はロシア海軍によるシリアのISIL(イラクとレバントのイスラム国)拠点攻撃について語った]

・2015年11月20日カスピ小艦隊警備艦「ダゲスタン」、小型ロケット艦「グラード・スヴィヤージスク」、「ウグリーチ」、「ヴェリキー・ウスチュグ」カスピ海南方からシリアへ発射。
[ロシア海軍カスピ小艦隊は再びシリアのISIL(シリアとレバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2015年12月8日黒海艦隊潜水艦「ロストフ・ナ・ドヌー」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の潜水艦ロストフ・ナ・ドヌーは地中海東部からシリアのISIL(イラク・レバントのイスラム国)拠点へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2016年8月19日黒海艦隊小型ロケット艦「ゼリョヌイ・ドル」、「セルプホフ」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新鋭小型ロケット艦ゼリョヌイ・ドルとセルプホフはシリアのアル=ヌスラ戦線を巡航ミサイル"カリブル"で攻撃した]

・2016年11月15日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦アドミラル・グリゴロヴィチはシリア領内のテロ組織へ巡航ミサイルを発射した]

・2017年5月31日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」、潜水艦「クラスノダール」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊の警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンと潜水艦クラスノダールはパルミラのISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

・2017年6月23日黒海艦隊フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」、「アドミラル・エッセン」、潜水艦「クラスノダール」地中海東部からシリアへ発射。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート2隻と潜水艦1隻はシリアのハマー県のISIL(イラク・レバントのイスラム国)施設へ巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

重戦略用途原子力水中巡洋艦ドミトリー・ドンスコイはセヴェロドヴィンスクへ帰港した

17-0905b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月4日16時17分配信
【北方艦隊の重水中巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」はセヴェロドヴィンスクへ到着した】

白海海軍基地重戦略用途原子力水中巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」が戻ってきた。
潜水艦の乗組員は、3ヶ月以上に渡り常時駐留所の外に居た~クロンシュタットで「海軍の日」の主要海軍パレードへ参加し、バレンツ海で戦闘訓練任務を遂行した。

セヴェロドヴィンスクの埠頭で水中巡洋艦の乗組員は、彼等を指揮する白海海軍基地司令官アルカジー・ロマノフ少将に出迎えられた。

彼は、指示された任務を成功裏に遂行し、常時駐留所へ到着したという報告を艦長オレグ・ツィビン1等海佐から受け、母港へ戻ってきた潜水艦乗りを祝福し、彼らの働きに感謝した。

重水中ロケット巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」は、現役に在る世界最大の潜水艦である。
その全長は170メートルを超え、幅は23メートル、浮上状態での吃水は約11メートル、水中排水量はおよそ50000トンである。

2017年7月に巡洋艦は歴史上初めて浮上状態でセヴェロモルスクからクロンシュタットへの移動を行なった。
艦はバルト海峡フィンランド湾の水路を何事も無く通過した。
7月30日に重戦略用途ロケット水中巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」は、クロンシュタット泊地ロシア海軍の主要海軍パレードへ参加した。



16-0621a.jpg
16-0621c.jpg
ロシア・ソ連潜水艦総合情報サイト『ディープストーム』より
【プロジェクト941「アクラ」(NATOコード名「タイフーン」)】
1981年~1989年に6隻が就役しましたが、現役に留まっているのは1隻のみであり、既に3隻が解体されています。

プロジェクト941重原子力戦略用途水中巡洋艦(タイフーン級)の1番艦TK-208「ドミトリー・ドンスコイ」(1981年12月29日納入、1982年12月14日海軍旗掲揚)は、1990年代末に新開発の潜水艦弾道ミサイル「ブラヴァー」の試験艦へ改造され、2005年から2010年まで発射試験に従事しました。

その後、「ブラヴァー」発射試験艦としての任務を解かれ、今度は、海洋で試験を行なう新型潜水艦のサポート(試験のモニタリング)を行なう事になりました。
[タイフーン級原潜「ドミトリー・ドンスコイ」は試験艦として現役に留まる]

2013年には、戦略原潜「アレクサンドル・ネフスキー」、多用途原潜「セヴェロドヴィンスク」の海洋試験をサポートしました。
[タイフーン級原潜はロシア新世代原潜の海洋試験をサポートする]

2014年にも、新型原潜の海洋試験のモニタリングの為に何度か出航しています。
[タイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは出航した]
[タイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは帰港した]
[ロシア海軍最新鋭原潜セヴェロドヴィンスクはタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイと共に出航した]

2015年6月26日から7月16日まで白海へ出航しました。
[ロシア海軍のタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは白海へ出航した]
[ロシア海軍最後のタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは3週間の航海を終えて帰港した]

2015年9月3日から10日まで、再び白海へ出航しました。
[ロシア海軍最後のタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは白海へ出た]
[ロシア海軍の重原子力戦略用途ロケット水中巡洋艦ドミトリー・ドンスコイはセヴェロドヴィンスクへ帰港した]

「ドミトリー·ドンスコイ」は、2020年まではロシア海軍に留まる事になります。
[タイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイはロシア海軍に留まる]
[ロシア海軍最後のタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは2020年まで現役に留まり、潜水艦弾道ミサイル"ブラヴァー"改良型の試験を行なう]


暫く動きの無かった「ドミトリー·ドンスコイ」ですが、今年になってからセヴェロドヴィンスクで整備が行なわれ、2017年5月27日にセヴェロモルスクへ到着しました。
17-0530g.jpg
[ロシア海軍最後のタイフーン級原潜ドミトリー・ドンスコイは北方艦隊基地セヴェロモルスクへ移動した]

7月中旬、「ドミトリー・ドンスコイ」は、クロンシュタット『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する為、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」と共にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと重戦略用途原子力水中巡洋艦ドミトリー・ドンスコイはバルト海へ向かった]

「ドミトリー・ドンスコイ」「ピョートル・ヴェリキー」は、7月25日にクロンシュタットへ到着しました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと重戦略用途原子力水中巡洋艦ドミトリー・ドンスコイはクロンシュタットへ到着する]

17-0801c.jpg
7月30日、サンクトペテルブルククロンシュタットで観艦式(主要海軍パレード)が行なわれました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]

北方艦隊からは、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、重戦略用途原子力水中巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」の他に、潜水艦「ウラジカフカス」クロンシュタットの観艦式へ参加しました。


「ドミトリー・ドンスコイ」「ピョートル・ヴェリキー」は、主要海軍パレード終了後の翌7月31日にクロンシュタットを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと重戦略用途原子力水中巡洋艦ドミトリー・ドンスコイはクロンシュタットを去った]

北方艦隊艦船部隊は、8月7日までに北海へ入りました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船は北海へ入った]

その後、北方艦隊艦船部隊バレンツ海で演習を行なった後、8月11日にセヴェロモルスクへ帰投しました。
[クロンシュタットの『ロシア海軍の日』観艦式へ参加した北方艦隊の艦船はセヴェロモルスクへ帰投した]

「ドミトリー·ドンスコイ」は、暫くの間セヴェロモルスクに留まっていましたが、9月初頭に出航し、9月4日に母港セヴェロドヴィンスク(白海海軍基地)へ帰港しました。

ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは2018年からセヴァストーポリで近代化改装を行なう

17-0904a.jpg
『インタファクス-ロシア』より
2017年9月2日13時35分配信
【黒海艦隊旗艦の巡洋艦「モスクワ」は2018年に『セヴァストーポリ海洋工場』で修理を始める】
モスクワ、9月2日、インタファクス-AVN

黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」(プロジェクト1164「アトラント」)は、来年に『セヴァストーポリ海洋工場』で修理を始める。
土曜日に『インタファクス-AVN』は対談者(情報提供者)より伝えられた。

「『セヴァストーポリ海洋工場』(『統合造船業営団』へ加入している『艦船修理センター・ズヴェズドーチカ』の支所)での計画修理期間は3年までとなっております」
彼は説明した。

現在、ロシア海軍の戦闘編制には、3隻のプロジェクト1164巡洋艦が在る~黒海艦隊「モスクワ」北方艦隊「マルシャル・ウスチーノフ」太平洋艦隊「ワリャーグ」
(「マルシャル・ウスチーノフ」以外は)全て親衛称号を有する。

巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、2016年12月に『ズヴェズドーチカ』での5年間に及ぶ修理から出てきた。

プロジェクト1164巡洋艦の主兵装は、レウトフ『科学生産合同・機械製造』(コーポレーション『戦術ミサイル兵器』へ加入)が開発した射程距離550kmnの超音速対艦ミサイルP-1000「ヴルカーン」の16基の発射装置である。
これらの巡洋艦の戦闘力をNATO(北大西洋条約機構)「空母キラー」と呼んでいる。

公開情報によると、ミサイルP-1000は、制御システムの人工知能の要素により、攻撃時にデータを交換し、共通の戦略行動を形成し、目標を割り当て、様々な方向から同時にアプローチを実行する。

『インタファクス-AVN』の対談者によると、「モスクワ」修理中の黒海艦隊旗艦は、3隻のプロジェクト11356ロケットフリゲートの内の1隻、おそらくは「アドミラル・グリゴロヴィチ」になる。



黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦「モスクワ」(1983年1月30日就役)は、2015年には何度も長期航海を行なってます。
[ロシア海軍黒海艦隊の艦船は2015年に総計50万海里以上を航行した]

2015年1月1日の時点では、太平洋遠征(ニューギニア沖まで進出)から戻る途中であり、オマーンで新年を迎えました。
[ロケット巡洋艦モスクワ遠距離航海(2014年9月-2015年1月)]

2015年5月には中国海軍との合同演習『海洋協同-2015』へ参加しています。
[ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2015」(2015年5月)]

2015年6月には、エジプト海軍との合同演習『友情の橋-2015』へ参加しました。
[合同演習『友情の橋-2015』を終えたロシア海軍とエジプト海軍の艦船はアレクサンドリアへ戻った]

2015年6月下旬から8月初頭まで大西洋へ進出し、アンゴラ赤道ギニアを訪問しています。
[ロシア黒海艦隊大西洋遠征(2015年6月-)]

2015年9月24日にセヴァストーポリを出航して地中海東部(シリア沖)へ向かい、2016年1月9日に帰港しました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはシリアからセヴァストーポリへ帰港した]

2016年5月21日から7月16日までセヴァストーポリ第13艦船修理工場浮きドックへ入渠しました。
16-0723a.jpg

2016年7月22日、視察のためにセヴァストーポリを訪れたロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将によりナヒーモフ勲章が授与されました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはナヒーモフ勲章を授与された]


2016年7月31日及び2017年7月30日の「ロシア海軍の日」にはセヴァストーポリの観艦式へ参加しています。


「モスクワ」は、以前から近代化改装の話が何度も出ており、当初は2015年末から近代化改装を開始する予定でしたが、延期されています。
[スラヴァ級ロケット巡洋艦はセヴェロドヴィンスクで近代化される]
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはセヴァストーポリで修理されるかもしれない]

一方、セヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズド―チカ』では同型艦の「マルシャル・ウスチーノフ」の近代化改装が行なわれ、2016年12月末に完了しました。
[ロシア海軍のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは近代化改装を終えて北方艦隊へ復帰した]


続いて「モスクワ」も近代化改装される事になりますが、以前には、2018年にセヴェロドヴィンスクへ回航して近代化改装を開始すると言われていました。
[ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワは2018年からセヴェロドヴィンスクで近代化改装を始めるかもしれない]

しかし結局、「モスクワ」が駐留するセヴァストーポリ『セヴァストーポリ海洋工場』で2018年から近代化改装を始める事になったようです。
17-0904b.jpg
17-0904c.jpg
改装期間は3年との事ですから、艦隊へ復帰するのは2021年末頃になるでしょう。

『セヴァストーポリ海洋工場』は、2015年3月末からセヴェロドヴィンスク艦船修理センター『ズヴェズド―チカ』セヴァストーポリ支所となっています。
[セヴァストーポリ海洋工場はセヴェロドヴィンスク艦船修理工場ズヴェズドーチカの傘下に入る]

「モスクワ」が近代化改装中の黒海艦隊旗艦は、フリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」(2016年3月11日就役)になる可能性が高いようです。
17-0904d.jpg

北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はドゥディンカを去った

17-0818c.jpg
17-0818d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月2日19時39分配信
【北方艦隊艦船グループはドゥディンカ港から出航した】

本日(9月2日)、大型揚陸艦「「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」、サルベージ船KIL-164で構成される北方艦隊艦船グループドゥディンカ港から出航し、カラ海へ向かった。

前日に揚陸艦は、北極圏の重要な産業施設を防衛する為の兵種間戦術演習へ参加した北極旅団、海軍歩兵、そして空挺軍部隊の車輌と人員を乗せた。

明日(9月3日)、タイミルの首都を残りの艦が去る~大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦「コンドポガ」
9月1日、これらの艦の士官と准士官は、ドゥディンカの教育機関での知識の日に捧げられる行事へ参加し、タイミルの学生の為に勇気の授業を行なった。

北方艦隊将兵は、2週間に渡りタイミルに滞在した。
北方艦隊の艦・支援船支隊は8月18日にドゥディンカ港へ到着した。
大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、史上初めてエニセイ川ドゥディンカ港へ到着した。
深い吃水を有する艦の川の水路の通過に先立ち、操艦の安全性を確実のものとする為、然るべき測定及び水路調査が行なわれた。

北方艦隊将兵のタイミル滞在中、戦術演習へ参加したのみならず、大規模な文化プログラムが実行された。
現地チームとのバレーボール、サッカー、ホッケーのスポーツ競技会が開催され、青少年との会合が開かれ、北方艦隊での勤務の特徴について学生へ話した。
北方艦隊の艦は住民の訪問の為に公開された。
北方艦隊軍事技術フォーラム『アルミヤ-2017』の枠組みにおいて現代の兵器が展示された。
フォーラムの開催中、ドゥディンカで同艦隊の艦を数千名の住民が訪れた。
160名のタイミルの学生は全連邦軍事スポーツ協会へ入会した。

[参照]
北方艦隊
水上部隊の6度目の北極圏航海は、8月10日に北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから出航して始まった。
セヴェロモルスクからの艦船支隊の移動では、約1900海里を進んだ。
支隊は、大型対潜艦「セヴェロモルスク」、大型揚陸艦「コンドポガ」、「アレクサンドル・オトラコフスキー」、「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、給油供給船「セルゲイ・オシポフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164で構成されている。

2012年、ロシア海軍の歴史上初めて北方艦隊海軍歩兵コテリヌイ島の無防備の海岸へ初めての海洋揚陸部隊の上陸を実施した。
2013年、北方艦隊旗艦・重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」率いる艦船支隊は、航空司令部「テンプ」を復活させる為、ノヴォシビルスク諸島へ機材を送り届けた。
2014年の北方艦隊部隊の大規模な北極圏航海は、ノヴォシビルスク諸島ロシア連邦の海岸および北極圏の島嶼ゾーンの保護の為の演習となった。
2015年の同様の航海中には、タイミル半島の重要な施設の保護の為、北方艦隊北極圏自動車化射撃兵旅団の部隊との軍種間演習が初めて実施された。
昨年(2016年)には、北方艦隊の歴史上初めて北極旅団の将兵が、ロシア最北の列島ゼムリャフランツァヨシファゼムリャアレクサンドル島の無防備の海岸への海洋揚陸部隊の上陸を実施した。



ロシア北方艦隊は、2012年から北極圏での行動を活発化させています。

2012年9月、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、大型揚陸艦「アレクサンドル・オトラコフスキー」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2012年9月12日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊北極圏演習(2012年9月)]


2013年9月にも、重原子力巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、大型揚陸艦「オレネゴルスキー・ゴルニャク」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極海への遠距離航海を行ないました。
(2013年9月3日出港、9月30日帰港)
この時には、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島へ飛行場建設の為の各種機材や資材が陸揚げされ、同島の飛行場は再建されました。
[聖アンドレイの旗の下に]


2014年9月には、大型対潜艦「アドミラル・レフチェンコ」、大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」を中核とする部隊が北極圏へ派遣されました。
(2014年9月6日出港、10月9日寄港)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2014年10月9日14時09分配信
【ロシア北方艦隊の艦は北極圏航海から戻ってきた】

2014年12月1日には、北方艦隊を中核とする北方統合戦略司令部が設立されました。
[ロシア連邦軍北極圏統合戦略司令部が設立された]


2015年にも北極圏への遠距離航海と演習が実施されました。
艦船支隊は8月16日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏遠征へ出発した]

[北方艦隊艦船支隊]
大型対潜艦「セヴェロモルスク」
大型揚陸艦「ゲオルギー・ポベドノーセッツ」、「コンドポガ」
海洋給油船「セルゲイ・オシポフ」
サルベージ船KIL-164、「アレクサンドル・プーシキン」
救助曳船「パミール」


2隻の大型揚陸艦には、何時もの海軍歩兵部隊(キルケネス赤旗授与・第61独立海軍歩兵旅団)では無く、2012年に北方艦隊の指揮下へ移管された「ペチェンガ2等クトゥゾフ勲章受章・第200独立自動車化歩兵旅団」所属部隊が乗っていました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏のジクソンへ到着した]

演習はタイミル半島の重要な工業施設周辺、ノヴォシビルスク諸島コテリヌイ島でも実施され、遠征部隊は2015年10月10日に帰港しました。



2016年8月30日から10月7日には、大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」、救助曳船「パミール」、サルベージ船KIL-164などが北極圏への遠距離航海を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

この時には太平洋艦隊からも砕氷船「イワン・スサ―ニン」大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」が派遣され、ノヴォシビルスク諸島で合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフは北極圏遠征から戻ってきた]


2017年8月10日、6度目となる北方艦隊北極圏遠征が始まりました。
[ロシア海軍北方艦隊は6度目の北極圏遠征を開始した]

今回の北極圏遠征部隊の旗艦は大型対潜艦「セヴェロモルスク」が務めており、この他に大型揚陸艦3隻などが参加しています。

北極圏遠征部隊は、8月13日にカルスキエボロタ海峡を通過してカラ海へ入りました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はカラ海へ入った]

北極圏遠征部隊北極海を東へ進み、8月15日にはジクソンに到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はジクソンに到着した]

その後、遠征部隊(大型対潜艦1隻、大型揚陸艦3隻、サルベージ船1隻)はエニセイ川を南下し、8月18日にドゥディンカへ到着しました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川へ入り、ドゥディンカへ到着した]
17-0818c.jpg
17-0818d.jpg

8月21日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」大型揚陸艦3隻は、ドゥディンカ近辺で上陸演習を行ないました。
[北極圏遠征中のロシア海軍北方艦隊艦船部隊はエニセイ川で上陸演習を行なった]

その後も北方艦隊の艦船はドゥディンカに滞在し、9月2日に出航しました。

ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは地中海で演習を行なう

17-0902a.jpg
『タス通信』より
2017年9月1日18時3分配信
【潜水艦「コルピノ」と「ヴェリキー・ノヴゴロド」は地中海で海軍の艦船と演習を実施する】
モスクワ、9月1日/タス通信

現在、常時駐屯場所への移動を行なっている黒海艦隊の新たなプロジェクト636.3ディーゼル潜水艦「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、地中海の海軍艦船と演習を実施する。
ロシア連邦国防省発表では、こう述べられた。

「常時駐屯地へ移動中の黒海艦隊のディーゼル潜水艦コルピノとヴェリキー・ノヴゴロドは、地中海の海軍常設作戦連合部隊の艦船と一連の合同演習及び訓練を実施します」
声明では、こう述べられた。

演習は、地中海の海軍常設作戦連合部隊の作戦担当ゾーンで実施される。
「これは、海上での海軍支援船からの物資補充の要素への取り組み、更には、地中海海軍常設作戦連合部隊司令部が計画した合同演習についての話です・
この間に水上艦と連携し、潜水艦乗員は、海上での対潜及び対水中破壊工作防衛、組織的通信、昼間及び夜間の操艦、捜索救助活動の課題へ取り組みます」
国防省
は話した。

更に「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、海軍常設連合部隊の捜索打撃艦グループと共に、仮想敵潜水艦の捜索を行なう。

「これら全ての活動は、海軍総司令部の計画の現実化の枠組みにおいて取り組まれており、演習及び様々なクラスの艦及び潜水艦の乗組員が実地経験を得る為、艦隊間移動中に各海域を使用しています」
声明では、こう述べられた。

[「ワルシャワンカ」の動き]
潜水艦
は水上位置で航行しており、バルト艦隊救助曳船SB-921が付き添っている。
移動の最初の段階で潜水艦は、様々な気候帯での艦内居住保障システムの動作を点検した。

潜水艦「コルピノ」「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、黒海艦隊の為に『アドミラルティ造船所』で建造されたプロジェクト636.3潜水艦の6隻のシリーズの第5と第6である。
以前、バルト艦隊から黒海へ、他のプロジェクト636.3潜水艦「クラスノダール」が移動を行なった。
同艦は更に、地中海ロシア連邦海軍海軍常設グループの枠組みにおいて任務を遂行し、6月23日には、国防省が発表したように、シリアテロリスト『イスラム国』(ロシア連邦では非合法の組織)の施設へ有翼ミサイル「カリブル」による打撃を与えた。

プロジェクト636.3(「ワルシャワンカ」)第3世代ディーゼルエレクトリック潜水艦に属しており、世界で最も静粛な(潜水艦)を代表する1つであると見られている。
それは20ノットの水中速力を発揮し、深度300メートルまで潜航する事が可能であり、自立航行期間は45日に達する。
潜水艦の乗組員は52名で構成されており、水中排水量は約4000トンである。
黒海艦隊の為の最初の6隻の潜水艦シリーズは、2010年から2016年に建造された。



[プロジェクト06363潜水艦(黒海艦隊)]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の5番艦B-268「ヴェリキー・ノヴゴロド」は、2014年10月30日に起工され、2016年3月18日に進水し、2016年10月26日に就役しました。

[黒海艦隊の為のプロジェクト06363潜水艦5番艦ヴェリキー・ノヴゴロドはロシア海軍へ就役した]

プロジェクト06363通常動力潜水艦の6番艦B-271「コルピノ」は、2014年10月30日に起工され、2016年5月31日に進水し、2016年11月24日に就役しました。

[黒海艦隊の為の第6のプロジェクト06363潜水艦コルピノはロシア海軍へ就役した]

2隻の潜水艦は就役後もバルト海で慣熟訓練を行ない、2017年7月30日の「ロシア海軍の日」にはクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


プロジェクト06363潜水艦は、既に4隻が黒海艦隊基地(セヴァストーポリ)へ回航されており、4隻目の「クラスノダール」は今年8月9日に到着したばかりです。
17-0902b.jpg
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦クラスノダールはセヴァストーポリへ到着した]

2017年8月中旬、「ヴェリキー・ノヴゴロド」「コルピノ」黒海艦隊基地へ向けて出航し、8月16日には北海へ入りました。
[ロシア海軍の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは黒海艦隊基地へ向かった]

8月28日にはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
17-0828d.jpg
[ロシア海軍黒海艦隊の最新潜水艦ヴェリキー・ノヴゴロドとコルピノは地中海へ入った]

そして9月1日から地中海に展開する他のロシア海軍艦船と共に各種の演習を開始しました。

現在、地中海には黒海艦隊フリゲート「アドミラル・エッセン」などが滞在しているので、これらの艦と演習を行なうようです。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはアデン湾で中国のタンカーを護衛する

17-0901a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2017年9月1日8時54分配信
【大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」はアデン湾を通過する中国のタンカーへの同行を開始した】

乗組員が紅海で遠距離航海任務を遂行している北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、アデン湾を通過する中国タンカー「カスコ-J」への同行を開始した。
艦は紅海南部で会合し、東へ進路を取った。

数日間に渡り大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」乗組員は中国船へ同行し、海賊による攻撃からの安全を保障する。
艦は、海賊活動の脅威が未だ最小限となっていないインド洋の出口まで一緒に進む。

遠距離航海中、ロシア艦は既に10000海里以上を進んだ。
8月12日に艦は地中海へ入り、キプロスで燃料、水、食料の在庫を補充し、8月25日には、アデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する為、スエズ運河を通過して紅海へ入った。



プロジェクト1155大型対潜艦の2番艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の『ジダーノフ記念造船工場』(現『北方造船所』)で1977年11月4日に起工、1980年5月16日に進水し、1981年12月26日に受領-引渡証書へ署名され、1982年1月10日に海軍旗初掲揚式典が開催されました。
[ウダロイ級2番艦ヴィツェ-アドミラル・クラコフ]

ソ連邦解体後、約10年間放置され、2000年代初頭から修理と近代化改装が始まりました。
[大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」近況]

2010年1月下旬から航海試験を開始し、同年12月7日に北方艦隊へ復帰しました。
[大型対潜艦「クラコフ海軍中将」、航海試験開始]

2011年8月、攻撃ヘリコプターKa-52の着艦試験を行ないました。
[攻撃ヘリKa-52、大型対潜艦「海軍中将クラコフ」で発着試験(2011年8月31日)]

2012年2月初頭からは乗員が契約軍人(志願兵)のみとなりました。
[北方艦隊の大型対潜艦「ヴィツェ-アドミラル・クラコフ」乗員は、契約軍人だけで構成される]

2012年5月から7月までアデン湾海賊対処任務に就きました。
(2012年4月6日出港・9月12日帰港)
[大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフはアデン湾海賊対処任務を終えた]

2013年5月から9月まで地中海、大西洋、カリブ海への遠距離航海を行ないました。
(2013年5月11日出港、9月28日帰港)
[ロシア北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ-アドミラル・クラコーフは長期航海を終えて基地へ戻った]

2014年4月から翌2015年1月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
(2014年4月15日出港・2015年1月5日帰港)
[ヴィツェ-アドミラル・クラコーフ地中海遠征(2014年4月-2015年1月)]

2015年3月から7月末までムルマンスク第35艦船修理工場ガスタービン機関を含むにオーバーホールが行なわれ、8月初頭には修理後の点検の為の洋上試験が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはオーバーホール後に復帰した]

2015年10月23日から2016年4月4日まで地中海、インド洋への遠距離航海を実施しました。
[ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ遠距離航海(2015年10月-2016年4月)]

2016年8月30日から10月7日まで北極圏遠征を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊艦船部隊は北極圏航海を終えてセヴェロモルスクへ帰投した]

2016年10月15日には、ロシア海軍機動部隊の一員として地中海東部へ向かいましたが、本隊よりも一足早く12月13日には帰港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはセヴェロモルスク基地へ帰投した]


2017年7月初頭、7月30日にクロンシュタットで行なわれる「ロシア海軍の日」観艦式へ参加する為にバルト海へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはバルト海へ向かった]

7月30日には他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットの観艦式へ参加しました。
[2017年7月30日にクロンシュタットとサンクトペテルブルクで挙行される『ロシア海軍の日』観艦式には約40隻の艦船が参加する]


17-0809b.jpg
観艦式が終わった後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は母港へは戻らず、ラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過し、8月8日にはビスケー湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはビスケー湾へ入った]

8月12日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

その後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部(シリア沖)へ向かい、8月21日から23日までキプロス共和国リマソール港へ寄港し、物資を補充しました。
17-0824a.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはキプロスのリマソール港で補給を終えた]

リマソール出航後、「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」地中海東部を南下し、8月25日にはスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフはスエズ運河を通過して紅海へ入った]
17-0828a.jpg

8月27日に給油船「カーマ」と合流し、8月28日には紅海南部で対テロ演習を実施しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦ヴィツェ・アドミラル・クラコーフは紅海で対テロ演習を実施した]

そして9月1日からアデン湾で海賊対処任務に就き、先ず初めにアデン湾を東へ向かう中国タンカーを護衛します。
17-0828b.jpg


なお、ロシア海軍は2008年からアデン湾などで海賊対処任務に就いていますが、この間に計80名の海賊を拘留しています。

『タス通信』より
2017年8月26日14時42分配信
【ロシア連邦の軍事船員は2008年以降に80名の海賊を拘留した】

ロシア海軍は、2008年以降、10度に渡る海賊による民間船の乗っ取りを阻止し、152の船団を護送し、合計727隻の船(この内の56隻はロシア船籍)を護衛しました。

海賊対処任務はアデン湾だけでは無く、ギニア湾、シンガポール沖、マラッカ海峡、南シナ海、カリブ海でも実行されました。

2017年前半には、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」太平洋艦隊親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」が海賊対処任務に就いていました。
[大型対潜艦「セヴェロモルスク」インド洋遠征(2016年10月-2017年6月)]
[親衛ロケット巡洋艦ワリャーグ東南アジア遠征(2017年4月-6月)]