fc2ブログ

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加する

18-1130d.jpg
18-1130c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月30日12時30分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」は国際演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加する】

本日、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」乗組員は、対海賊活動のロシア-パキスタン国際演習『アラビアン・モンスーン-2018』活動段階(アクティブ・フェーズ)への参加を始めた。

アラビア海北部で実施される演習では、海上での海賊グループ及び他の犯罪グループの阻止行動に関する北方艦隊及びパキスタン海軍の合同活動への取り組みが行なわれる。

ロシア側からは演習へ大型対潜艦「セヴェロモルスク」海洋給油船「カーマ」が参加する。
パキスタン海軍を代表するのはフリゲート「サイーフ」、ロケット艇「クワット」、哨戒艇「カラル」と、ヘリコプター「シーキング」である。

演習中、艦船支隊への高速艇の攻撃の撃退、縦列船隊、戦術機動、ロシア海軍及びパキスタン海軍の戦闘艦の乗組員の不審船の存在状況に関する互いの情報の交換への取り組みが行なわれる。

国際演習中に取り組まれる主な実地エピソードの1つは、北方艦隊海軍歩兵強襲グループパキスタン海軍特殊グループの要員の連携による海賊に囚われた想定下の船の解放となる。
海賊に囚われた船の役割は、フリゲート「サイーフ」大型対潜艦「セヴェロモルスク」が交互に演じる。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」は9月中旬からインド洋海域で行動している。

本日朝、ロシア船員カラチ港から出航し、パキスタンへの非公式訪問プログラムを完了した。

艦の遠距離航海は、主要駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来、続いている。
これまでに彼らは約26000海里を航行し、一連の軍事外交任務を遂行し、アルジェ港、ヴィクトリア港、ペンバ港、アンツィラナナ港、そしてジブチ港へ到着し、更にアデン湾及び紅海水域で対海賊活動の任務を果たした。



北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)とロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]


その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]
18-1115c.jpg
10月1日にアデン湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは海賊対処任務の為にアデン湾へ入った]

10月5日にセーシェル諸島ヴィクトリア港へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島のヴィクトリア港へ寄港した]

10月9日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島を去った]

10月15日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」モザンビークペンバ港(ポルト・アメリア)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを訪れた]

10月17日にペンバ港(ポルト・アメリア)を出航し、次の訪問地マダガスカルへ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを去り、マダガスカルへ向かった]

10月21日、マダガスカル島アンツィラナナ港(ディエゴ・スアレス)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルのアンツィラナナを訪れた]

10月24日にアンツィラナナ港を出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルを去った]

10月29日、「セヴェロモルスク」は再びセーシェル諸島ヴィクトリア港へ寄港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年10月29日13時52分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はセーシェルへの業務寄港を行なった】

11月3日にヴィクトリア港を去り、アデン湾へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは2度目のセーシェル訪問を終え、アデン湾へ向かった]

11月10日にはアデン湾日本海上自衛隊護衛艦「いかづち」(2001年3月14日就役)と合同演習を行ないました。
18-1111g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で日本海上自衛隊の護衛艦と合同演習を行なった]

18-1127h.jpg
11月12日にジブチへ寄港し、11月14日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを訪れた]

11月19日、海賊対処任務として、紅海からアデン湾を通過してアラビア海へ行くインド貨物船の護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾でインドの貨物船を護衛する]

11月27日にパキスタンカラチ港へ入港しました。
18-1127i.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタンのカラチを訪れた]

11月30日にカラチ港を出航し、パキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』が始まりました。


なお、一緒に遠距離航海へ出発したロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、11月23日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海遠征を終えて母港セヴェロモルスクへ帰投した]
スポンサーサイト



ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験へロシア航空宇宙軍の爆撃機と戦闘機が協力した

18-1130a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月30日6時0分配信
【ロシア航空宇宙軍及び太平洋艦隊海上航空隊の飛行士は、最新コルベット「グロームキー」のシステムの動作の信頼性をチェックした】

沿海地方では、太平洋艦隊の為に建造された最新コルベット「グロームキー」の工場航行試験及び国家受領試験が続けられている。

日本海ロシア航空宇宙軍及び太平洋艦隊海上航空隊の飛行士は、最新のロシア艦のシステムの動作の信頼性をチェックした。
この段階の艦の試験中、前日にイルクーツク州から計画長距離移動飛行を行なった遠距離航空隊の4機のロケット機Tu-22M3が様々な高度及び方向から攻撃した。
更に、コルベットへの攻撃には、東方軍管区航空・防空軍戦闘機航空連隊戦闘機MiG-31及びSu-35太平洋艦隊海上航空隊対潜航空機Tu-142Il-38が加わった。
航空機は、艦の電波工学システム及び通信手段の制圧を行なうパッシブ妨害を使用した。
実地合同活動中、海軍航空宇宙軍のグループ間の兵種間連携の問題へ取り組まれた。
指示された任務を遂行した後、航空機は駐留飛行場へ戻り、艦は試験プログラムを継続する。

[参照]
8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ送り届けられた。

「グロームキー」は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった]

11月29日には100mm単装砲6銃身30mm機関砲により、対艦ミサイル「テルミート」(SS-N-2スティックス)を撃墜しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの迎撃試験を行なった]

11月30日には、「グロームキー」のレーダーなどの動作点検の為、ロシア航空宇宙軍爆撃機Tu-22M3、迎撃戦闘機MiG-31、戦闘機Su-35太平洋艦隊海軍航空隊対潜哨戒機Tu-142、Il-38が同艦への模擬攻撃を行ないました。

18-1130b.jpg
海軍航空隊Tu-142ハバロフスク地方カーメニ・ルチェイ(モンゴフト)基地Il-38沿海地方ニコラエフカ基地に駐留しています。

航空宇宙軍迎撃戦闘機MiG-31、戦闘機Su-35は、沿海地方ツェントラーリナヤ・ウグロヴァーヤ基地に駐留する機体が参加したようです。



遠距離超音速爆撃-ロケット機Tu-22M3は、イルクーツク州ベラヤ基地に駐留する機体が沿海地方まで飛来しました。


ベラヤ基地Tu-22M3は、シリア空爆にも参加しています。



「グロームキー」は、2018年12月末までにロシア海軍へ引き渡される予定です。

クリミア大橋を警護していたロシア海軍黒海艦隊の海洋掃海艦ヴィツェ・アドミラル・ザハリンはケルチ港へ入った

18-1129h.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2018年11月28日15時26分配信
【クリミア橋を警護していた掃海艦はケルチへ入ったと情報筋は言った】
モスクワ、11月28日-ロシア通信社ノーボスチ

黒海艦隊海洋掃海艦「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」は水曜日に悪天候の為、ケルチの貨物港へ入った。
『ロシア通信社ノーボスチ』クリミアの治安機関の情報提供者より伝えられた。

日曜日、3隻のウクライナ海軍艦艇「ベルジャーンシク」、「ニーコポリ」、「ヤナ・カパ」黒海からケルチ海峡へ移動し、一時的に閉鎖されていたロシア連邦の領海エリアへ入り、ロシア国境を侵犯した。
彼らは危険な操艦を行ない、ロシア当局の正当な要請に従わず、拘留された。

「ウクライナ艦艇の事件まで掃海艦ヴィツェ・アドミラル・ザハリンはケルチ橋の海域に居り、その警護を行なっていました。
その後、この海域の急に天候が悪化した事により、掃海艦はケルチ港へ入りました。
天候条件の悪化により海峡は閉鎖され、全ての艦船は近くの港で天候の回復を待っています」

対談者は話した。

舷側番号908の掃海艦ケルチ港への移動を、『ロシア通信社ノーボスチ』特派員はモスクワ時間11時0分に海岸から観察した。

クリミア橋海域では、黒海艦隊掃海艦あるいは小型対潜艦が常時当直に就いており、ローテーションの枠組みで互いに交代している。
掃海艦「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」ノヴォロシースクに駐留している。



プロジェクト02668「アガート」海洋掃海艦「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」は、元々はベトナム海軍向けのプロジェクト266MEとして1994年にサンクトペテルブルクで起工されましたが、ベトナムがキャンセルした為に工事は中断しました。

その後、新世代掃海艦の為の機器のテスト用として建造が再開される事になり、2006年5月26日に進水しました。
[新型掃海艦プロジェクト02668「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」]

2007年7月25日からフィンランド湾で洋上試験を開始しました。
[新型掃海艇「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」洋上テスト開始 ]

洋上試験は2008年も続けられました。
[新型掃海艇「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」近影(2008年2月23日) ]
[新型掃海艦ヴィツェ・アドミラル・ザハリン近影(2008年6月12日) ]

2008年7月29日に内陸水路経由で黒海沿岸ノヴォロシースクへ回航されました。
[ノヴォロシースクの掃海艦「ヴィツェ-アドミラル・ザハリン」]

2009年1月17日にノヴォロシースクで海軍旗初掲揚式典が開催され、正式にロシア海軍へ就役し、黒海艦隊へ編入されました。
[ロシア海軍新掃海艦「ヴィツェ-アドミラル・ザハリン」就役 ]

以後、ノヴォロシースク海軍基地をベースに黒海で活動しています。

2017年4月5日には黒海東岸トルコ海軍との合同演習へ参加しました。
[ロシア海軍とトルコ海軍は黒海で合同演習を行なった]

就役以来、黒海から出た事の無かった「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」でしたが、2018年1月21日にボスポラス海峡を南下して初めて地中海へ入り、2月24日までにシリア沖へ到着しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の海洋掃海艦ヴィツェ・アドミラル・ザハリンはシリア沖へ到着した]

シリア沖でパトロールを行なっていた「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」は、5月29日に地中海を去り、その後、ノヴォロシースク基地へ帰投しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の海洋掃海艦ヴィツェ・アドミラル・ザハリンは地中海を去り、母港ノヴォロシースクへの帰路に就いた]


2018年11月25日、ケルチ海峡付近で行動していたウクライナ海軍の艦艇3隻は、ロシア連邦保安庁境界線警備隊警備艦に拘留されました。
18-1129e.jpg
18-1129f.jpg
記事中で触れられていますが、ケルチ海峡クリミア大橋付近では、ロシア黒海艦隊の艦が交代で警備に就いており、ウクライナ海軍の事件が発生した時には、「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」が警備を担当していたようです。

そして事件から3日後、「ヴィツェ・アドミラル・ザハリン」ケルチ港へ入りました。
18-1129g.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの迎撃試験を行なった

18-1129b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地方情報供給部(ウラジオストク市)発表
2018年11月29日7時20分配信
【最新コルベット「グロームキー」は国家試験中に有翼ミサイル標的を砲撃で成功裏に撃破した】

今年末までに太平洋艦隊へ補充されなければならない最新コルベット「グロームキー」は、日本海水域における国家受領試験プログラムの枠組みにおいて、空中目標への砲射撃を実施した。

新たなコルベットの兵器システムの動作の効果性を点検する為、ピョートル大帝湾の戦闘訓練射爆場のロケット艇R-79から、仮想敵艦の攻撃を模した有翼ミサイル「テルミート」の発射が行なわれた。
18-1129c.jpg
18-1129d.jpg

コルベットは空中目標をタイミングよく探知、追尾し、100mm汎用艦載砲A-190及び6銃身自動砲AK-630の砲撃により撃破した。

艦載兵器の試験段階は、太平洋艦隊の10隻の戦闘艦及び補助艦隊の船、更には海上航空隊対潜航空機により支援された。

[参照]
8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ送り届けられた。

「グロームキー」は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった]

11月29日には100mm単装砲6銃身30mm機関砲により、対艦ミサイル「テルミート」(SS-N-2スティックス)を撃墜しました。

「グロームキー」は、2018年末までにロシア海軍へ引き渡される予定です。

ロシア海軍の為の極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"は2019年から北方艦隊で発射試験を開始する

18-1129a.png
『タス通信』より
2018年11月29日9時31分配信
【情報筋:極超音速ミサイル「ツィルコン」は2019年に(水上)艦及び潜水艦で試験を行なう】
モスクワ、11月29日/タス通信

ロシア極超音速対艦ミサイル「ツィルコン」の国家受領試験は、2019年に(水上)艦及び潜水艦で開始される。
『タス通信』ロシア連邦防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

「2019年には、海上搭載艦~水上艦及び潜水艦でツィルコンの国家試験の開始が計画されております」
対談者は話した。
彼は「射撃が北方艦隊の海上射爆場で実施される」事を明らかにした。

ミサイルの開発会社~科学生産合同『機械製造』は、情報筋から提示された情報について『タス通信』へコメントしなかった。

「ツィルコン」の射程距離は、公開情報によると、約400kmに達し、飛翔速度はマッハ4~6の領域を指している。
以前に伝えられたように、ミサイル「ツィルコン」は、ミサイル「カリブル」及び「オーニクス」の為に使用される汎用艦載射撃装置(UKSK)から発射される。
このUKSKは、特に、プロジェクト20385コルベットプロジェクト22350フリゲートプロジェクト885「ヤーセン」型潜水艦に設置されている。

更に、『タス通信』の情報提供者によると、「ツィルコン」ロシア原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」「アドミラル・ナヒーモフ」の兵装とならなければならない。



極超音速対艦ミサイル「ツィルコン」(ジルコン、風信子石)は、以前に長距離超音速有翼ミサイル「バザーリト」/「ヴルカーン」「グラニート」、そして超音速ミサイル「オーニクス」を開発した科学生産合同『機械製造』が新たに開発しているミサイルです。
[長距離打撃ミサイル複合体バザーリト/ヴルカーン]
[有翼ミサイル複合体グラニートは軍備採用30周年を迎えた]
[ロシア海軍の超音速対艦ミサイル"オーニクス"は近代化される]

科学生産合同『機械製造』は、長距離超音速有翼ミサイル「グラニート」の直接の後継となる筈だった「ボリード」(最大射程800km、飛翔速度マッハ4)の開発を1980年代末から開始し、1991年にはエンジンの最初の試験が行われたのですが、1990年代末には開発は中止されました。

「ツィルコン」の開発には、「ボリード」の開発作業の経験もフィードバックされているようです。


「ツィルコン」に関しては、ミサイルの名前以外の確たる情報は出ていませんが、射程距離は400~500km程度、飛翔速度はマッハ5~マッハ6になるようです。

一説によると、ロシア・インド共同開発極超音速ミサイル「ブラーモス-II」ロシア向けヴァージョンとの事です。
16-0419b.jpg
16-0419a.jpg

「ツィルコン」の発射試験は既に開始されています。
[ロシア海軍の為の極超音速巡航ミサイル"ツィルコン"の試験が始まった]

「ツィルコン」の試験は2015年秋から始まっており、アルハンゲリスク州ネノクサ村に在るロシア海軍ミサイル発射試験場で発射試験が行なわれているようです。
[ロシア海軍の為の巡航ミサイルは試射中にアルハンゲリスク州ネノクサ村の住宅へ落下した]
16-0317b.jpg
16-0317c.jpg

「ツィルコン」の発射試験は秘密裡に行なわれていますが、2016年4月に行なわれた試験では最大速度マッハ8を記録しました。
[ロシア海軍の為の極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"は発射試験で最大速度マッハ8に達した]

「ツィルコン」の試験完了と生産開始は、2018年からスタートする新たな国家軍備プログラム(2018-2027年の国家軍備プログラム)において実現する事になります。
[ロシア海軍の為の極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"は新たな2018-2027年の国家軍備プログラムにおいて開発を完了し、生産を開始する]

今回の記事によると、2019年には海上での「ツィルコン」の発射試験が始まります。

発射試験は北方艦隊で実施されるとの事ですから、おそらくはプロジェクト22350フリゲートの1番艦「アドミラル・ゴルシコフ」(2018年7月28日就役)と、プロジェクト885原子力水中巡洋艦の1番艦「セヴェロドヴィンスク」(2014年6月17日就役)から「ツィルコン」を発射する事になるでしょう。


「ツィルコン」は、超音速対艦ミサイル「オーニクス」対地/対艦巡航ミサイル「カリブル」の両方を発射できる汎用垂直発射機3S-14UKSKから発射できます。
(つまり、「カリブル」「オーニクス」と発射機を共有できる)

「ツィルコン」は、今後に大規模な近代化改装が行なわれる重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」に装備されます。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは近代化改装により極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"を装備するかもしれない]
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーの近代化改装は2020年に始まる]

現在、大規模な近代化改装が行なわれている重原子力ロケット巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」も装備する事になります。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装は2022年に完了する]

大規模な近代化改装が行なわれる4隻のプロジェクト949A原子力水中巡洋艦(オスカーII級巡航ミサイル原潜)にも装備されます。
[ロシア海軍のプロジェクト949A原子力水中巡洋艦(オスカーII級)は近代化改装により極超音速対艦ミサイル"ツィルコン"を装備する]

「ツィルコン」は、実質的には「グラニート」の後継という位置付けになるようです。

この他、現在、設計作業が進められており、2020年代から建造が始まるロシア海軍第5世代原子力潜水艦「ハスキー」級にも装備されます。
[ロシア第5世代多目的原子力潜水艦プロジェクト「ハスキー」]

更には、航空機発射型地上発射型も構想されているようです。

ロシア海軍の新世代高射ミサイル複合体ポリメント-リドゥートは2019年前半に制式採用される


『タス通信』より
2018年11月26日21時22分配信
【情報筋:高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」は2019年前半に軍備採用される】
モスクワ、11月26日/タス通信

艦載高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」は、2019年前半に軍備採用される。
『タス通信』は月曜日に防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

「2018年末には、この搭載艦の空中及び海上目標への射撃を実施しなければならない事を含め、プロジェクト20380コルベットで高射ミサイル複合体の全ての試験の完了が計画されております。
2019年前半には複合体は海軍へ軍備採用されます」

対談者は話した。

情報提供者は、高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」が全ての新造及び近代化されるコルベット及びフリゲートクラスの戦闘水上艦へ装備されると説明した。
「更に高射ミサイル複合体は、修理及び近代化中の航空母艦アドミラル・クズネツォフと重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフ及びピョートル・ヴェリキーへ設置されます」
対談者は付け加えた。

『タス通信』は、この情報を公式に確認していない。

以前、複合体の試験は、プロジェクト22350フリゲートのトップ「アドミラル・ゴルシコフ」で成功裏に完了した。
公開情報によると、現在、プロジェクト20380コルベットには、フェーズドアレイアンテナ方式電波位置測定ステーション(レーダー)「ポリメント」が無いヴァージョンの高射ミサイル複合体「リドゥート」が設置されている。

「ポリメント-リドゥート」は、垂直発射の艦載高射ミサイルシステムである。
公開情報によると、このシステムは、最大で150km離れた空中目標を撃破する高射ミサイル9M96MDの使用が可能である。



[ロシア海軍の新世代艦対空ミサイル「リドゥート」/「ポリメント-リドゥート」]

3K96「リドゥート」/3K96-2「ポリメント-リドゥート」は、ソヴィエト連邦解体後に開発されたロシア海軍新世代高射ミサイル複合体であり、数種類の高射ミサイルを使用できます。

・遠距離高射ミサイル9M96E2:慣性、アクティブレーダーホーミング、射程距離120-150km
・中距離高射ミサイル9M96E:慣性、アクティブレーダーホーミング、射程距離40-50km
9M96.jpg

・近距離高射ミサイル9M100:赤外線ホーミング、射程距離10-15km
9M100E.jpg
(ただし、簡易版の「リドゥート」では、おそらく9M96E9M100しか運用できない)

簡易版の「リドゥート」は、プロジェクト20380コルベットの2番艦「ソーブラジテルヌイ」(2011年10月14日就役)以降に装備されています。
(2008年2月27日に就役した1番艦「ステレグーシチー」「リドゥート」が間に合わなかった為、代わりに高射ミサイル-砲複合体「コールチク-M」を装備)
更には、改良型のプロジェクト20385コルベットプロジェクト20386コルベットにも装備されます。
ミサイルの管制や誘導は3座標レーダー「フルケ-2」により行なわれます。
Furke-2.jpg

フルスペック版の「ポリメント-リドゥート」は、プロジェクト22350フリゲート1番艦「アドミラル・ゴルシコフ」(2018年7月28日就役)に初めて装備されました。
ミサイルの管制や誘導は4面フェーズドアレイレーダー「ポリメント」により行なわれます。
Poliment.jpg
「ポリメント-リドゥート」の開発は相当難航したらしく、これが「アドミラル・ゴルシコフ」の就役を遅延させる事になりました。

2018年11月2日、ロシア連邦国防相セルゲイ・ショイグ上級大将は、北方艦隊における「ポリメント-リドゥート」の国家試験中、様々なタイプの目標(つまり空中目標と海上目標)へ10回以上のミサイル発射が実施された事を明らかにしました。
『タス通信』より
2018年11月2日19時5分配信
【ショイグ:高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」の国家試験中に10回以上のミサイル発射が実施された】

これは、北方艦隊へ配備されたプロジェクト22350フリゲート1番艦「アドミラル・ゴルシコフ」による「ポリメント-リドゥート」のミサイル発射を指しています。
同艦は、2018年10月に「ポリメント-リドゥート」のミサイル発射を少なくとも3回実施しています。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"はバレンツ海で高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"を発射した]
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"で海上目標と空中目標を撃破した]
ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"で空中目標を撃破した

これ以前~おそらくは、就役前の2018年5月初頭から7月初頭まで北方艦隊基地セヴェロモルスクに滞在していた期間~にも、「アドミラル・ゴルシコフ」「ポリメント-リドゥート」の発射試験を実施していたようです。

「ポリメント-リドゥート」は2019年前半にロシア海軍へ制式採用されます。

今後、「ポリメント-リドゥート」プロジェクト22350フリゲートの他に、近代化改装される重原子力ロケット巡洋艦2隻と重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」にも装備されます。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装は2022年に完了する]
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーの近代化改装は2020年に始まる]
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは最新高射ミサイル複合体ポリメント-リドゥートを装備する]

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタンのカラチを訪れた

18-1127j.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月27日14時23分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」は非公式訪問の為にカラチ港(パキスタン)へ寄港した】

インド洋で遠距離航海任務を遂行している大型対潜艦「セヴェロモルスク」率いる北方艦隊艦船支隊は、非公式訪問の為にカラチ港(パキスタン)へ寄港した。

この数日間にわたって続く訪問プログラムでは、北方艦隊艦船支隊及びパキスタン海軍司令部が参加する表敬行事が提示され、その後、ロシア船員国際兵器・軍用車両展示会『IDEAS-2018』へ参加する。

停泊中に大型対潜艦「セヴェロモルスク」は更に、燃料、真水、食料の艦内在庫を補充する。
乗組員の為に、観光名所の訪問を伴う沿岸での短期間の休養が用意される。

ロシア船員カラチ港へ入るのは、今回が初めてでは無い。
2015年、北方艦隊大型対潜艦「ヴィツェ・アドミラル・クラコーフ」は同港へ入り、その後、国際対海賊演習へ参加した。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」乗組員は、以前からアデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する任務へ何度も参加している。
北方艦隊の艦は、2013年2015年に海賊危険海域で民間船団に同行した。
2017年、ロシア大型対潜艦は、アラビア海エリア及び沿岸のパキスタン海軍基地で実施された対海賊へ指向される国際海軍演習『AMAN-2017』へ参加した
2018年には、インド洋海域でロシア-日本海軍演習へ参加した

大型対潜艦「セヴェロモルスク」は9月中旬からインド洋海域で行動している。

艦の遠距離航海は、主要駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来、続いている。
これまでに彼らは約26000海里を航行し、一連の軍事外交任務を遂行し、アルジェ港、ヴィクトリア港、ペンバ港、アンツィラナナ港、そしてジブチ港へ到着し、更にアデン湾及び紅海水域で対海賊活動の任務を果たした。



北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)とロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]


その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]
18-1115c.jpg
10月1日にアデン湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは海賊対処任務の為にアデン湾へ入った]

10月5日にセーシェル諸島ヴィクトリア港へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島のヴィクトリア港へ寄港した]

10月9日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島を去った]

10月15日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」モザンビークペンバ港(ポルト・アメリア)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを訪れた]

10月17日にペンバ港(ポルト・アメリア)を出航し、次の訪問地マダガスカルへ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを去り、マダガスカルへ向かった]

10月21日、マダガスカル島アンツィラナナ港(ディエゴ・スアレス)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルのアンツィラナナを訪れた]

10月24日にアンツィラナナ港を出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルを去った]

10月29日、「セヴェロモルスク」は再びセーシェル諸島ヴィクトリア港へ寄港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年10月29日13時52分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はセーシェルへの業務寄港を行なった】

11月3日にヴィクトリア港を去り、アデン湾へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは2度目のセーシェル訪問を終え、アデン湾へ向かった]

11月10日にはアデン湾日本海上自衛隊護衛艦「いかづち」(2001年3月14日就役)と合同演習を行ないました。
18-1111g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で日本海上自衛隊の護衛艦と合同演習を行なった]

18-1127h.jpg
11月12日にジブチへ寄港し、11月14日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを訪れた]

11月19日、海賊対処任務として、紅海からアデン湾を通過してアラビア海へ行くインド貨物船の護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾でインドの貨物船を護衛する]

そして11月27日にはパキスタンカラチ港へ入港しました。
18-1127i.jpg


なお、一緒に遠距離航海へ出発したロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、11月23日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海遠征を終えて母港セヴェロモルスクへ帰投した]

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた

18-1127g.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月27日8時48分配信
【太平洋艦隊の艦船はシンガポールへ到着した】

本日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、遠距離航海計画に沿ってチャンギ海軍基地(シンガポール)への業務寄港を行なった。

海軍基地の埠頭ゾーンでは、ロシア艦の歓迎式典が開催された。

本日、太平洋艦隊の艦を、シンガポールロシア連邦特命全権大使アンドレイ・タタリノフが訪れる。

その後、支隊の幹部は、シンガポール海軍司令官及び同市市長への表敬訪問を行なう。

太平洋艦隊将兵のシンガポール訪問は12月2日に完了する。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった

18-1127a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月27日5時32分配信
【最新コルベット「グロームキー」は国家試験中に海上および沿岸目標を砲で撃破した】

まもなく太平洋艦隊へ補充されなければならない最新コルベット「グロームキー」は、日本海水域における工場航行試験及び国家受領試験プログラムの枠組みにおいて、海上標的及び沿岸目標への複合砲射撃を実施した。

第1段階の砲撃では、100mm汎用艦載砲A-190により、仮想敵の水上目標を模した海上曳航盾を撃破した。

更に、ジェルトゥヒナ島太平洋艦隊射爆場地域においては、艦砲射撃により沿岸の視認目標を制圧した。
それは、「敵」強化防御火点及び戦闘車両を模していた。
18-1127b.jpg
18-1127c.jpg

以前、コルベット「グロームキー」は、初めて水上目標への有翼ミサイル複合体「ウラン」の発射を行なった。

[参照]
8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ送り届けられた。

「グロームキー」は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。

「グロームキー」は、2018年末までにロシア海軍へ引き渡される予定です。

ロシア海軍黒海艦隊の為の新型哨戒艦ドミトリー・ロガチョフは黒海で砲撃試験を行なった

18-1126d.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月26日11時30分配信
【最新哨戒艦「ドミトリー・ロガチョフ」は黒海で初めて砲射撃を実施した】
ロストフ・ナ・ドヌー、11月26日、インタファクス-AVN

最新哨戒艦「ドミトリー・ロガチョフ」の乗組員は、黒海艦隊の海上射爆場で試験及び最初の砲射撃を成功裏に実施した。
黒海艦隊情報供給部長アレクセイ・ルリョフ『インタファクス』へ伝えた。

「艦の乗組員は出航し、通常モード、更には最大仰角で、海上、沿岸、空中の模擬目標への砲射撃を実施しました」
アレクセイ・ルリョフ
は話した。

彼は、射撃中に艦内制御システム及び艦載兵器の機器の同調及び調整がチェックされた事を指摘した。



16-0216a.jpg
プロジェクト22160哨戒艦は、平時には領海警護、200海里の排他的経済水域の哨戒、海上密輸及び海賊行為の取り締まり、海難救助支援、海洋環境調査、 戦時には船舶の海上航行警護、海軍基地及び近海防衛を行なう多目的艦です。

現在建造中のプロジェクト20380/20385コルベットよりも、やや小サイズの艦ですが、航続性能は20380/20385を上回っています。

設計はサンクトペテルブルク「北方計画設計局」が担当しました。
公開株式会社『北方計画設計局』公式サイトより
【哨戒艦プロジェクト22160】

建造を担当するのは、ロシア内陸部タタールスタン共和国ゼレノドリスク造船所です。
16-0216b.jpg
【公開株式会社「A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク工場」公式サイト】

プロジェクト22160哨戒艦の2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」は、2014年7月25日に起工され、2017年末頃にゼレノドリスクから内陸水路を通って黒海沿岸のケルチ市『ザリフ造船所』まで運ばれ、ここで艤装が行われました。
18-0112a.jpg
18-0112b.jpg

「ドミトリー・ロガチョフ」の乗組員の編成は2018年3月下旬までに完了しました。
[ロシア海軍黒海艦隊は新型哨戒艦ドミトリー・ロガチョフの乗組員の編成を完了した]

2018年9月後半にノヴォロシースク海軍基地で消磁作業を行ないました。
18-1126c.jpg

そして2018年11月26日に出航し、黒海で砲撃試験を行ないました。


プロジェクト22160哨戒艦は、現在までに6隻が起工されています。

「ワシーリー・ブイコフ」Василий Быков(工場番号161)
2014年2月26日起工/2017年進水/2018年就役予定

「ドミトリー・ロガチョフ」Дмитрий Рогачёв(工場番号162)
2014年7月25日起工/2017年進水/2019年就役予定

「パーヴェル・デルジャーヴィン」Павел Державин(工場番号163)
2016年2月18日起工/2020年就役予定

「セルゲイ・コトフ」Сергей Котов(工場番号164)
2016年5月8日起工/2020年就役予定

「ヴィクトール・ヴェリキー」Виктор Великий(工場番号165)
2016年11月25日起工/2021年就役予定

「ニコライ・シピャーギン」Николай Сипягин(工場番号166)
2018年1月13日起工/2022年就役予定


プロジェクト22160哨戒艦は6隻全てが黒海艦隊へ配備され、ノヴォロシースクに駐留します。
[ロシア海軍黒海艦隊の新ノヴォロシースク基地は60隻以上の艦船を収容できる]

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった


『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
2018年11月26日7時16分配信
【最新コルベット「グロームキー」は国家試験中に初めて海上目標への有翼ミサイル「ウラン」の射撃を実施した】

まもなく太平洋艦隊へ補充されなければならない最新コルベット「グロームキー」は、日本海水域における工場航行試験及び国家受領試験プログラムの枠組みで、初めて海上目標への有翼ミサイル複合体「ウラン」の発射を行なった。

有翼ミサイルは、戦闘艦から40キロメートル離れた漂流水上標的を規定時間に成功裏に撃破した。

コルベットの戦闘訓練の支援を行なう為、太平洋艦隊の10隻の戦闘艦及び補助船、更には海上航空隊航空機が関わった。

[参照]
8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ送り届けられた。

「グロームキー」は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

そして11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。

「グロームキー」は、2018年末までにロシア海軍へ引き渡される予定です。

ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は滞りなく進められている

18-1126a.jpg
『タス通信』より
2018年11月26日7時19分配信
【巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」の修理はスケジュールに沿って行われている】
モスクワ、11月26日/タス通信

重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」の修理は、完全にスケジュールに沿って行われている。
ロシア海軍総司令官ウラジーミル・コロリョーフ大将は述べた。

「ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフ、更に重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの修理及び近代化は続いております。
個別に注目いたしますと、巡洋艦アドミラル・クズネツォフの修理は、完全にスケジュールに沿って行われています」
コロリョーフ
は、月曜日に発行された新聞『クラースナヤ・ズヴェズダー』のインタビューで話した。

以前、『タス通信』『統合造船業営団』のトップ、アレクセイ・ラフマノフより伝えられたように、浮きドックの事故の結果、「アドミラル・クズネツォフ」は52ヶ所に損傷を受けた。
「アドミラル・クズネツォフ」の(損傷)復旧には7000万ルーブル掛かる。

彼によると、巡洋艦の修理の完了は2020年末までに計画されており、試験開始は2021年になる。
海軍への巡洋艦の引き渡しは、2021年半ばに計画されているとラフマノフは説明した。


ロシア連邦軍機関紙『クラースナヤ・ズヴェズダー』より
2018年11月26日配信
【ロシアは大洋国家のステイタスを強化する】
ロシア連邦海軍総司令官ウラジーミル・コロリョーフ大将へのインタビュー記事。



13-1117b.jpg
18-0422c.jpg
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]
現在、「アドミラル・クズネツォフ」は寿命を延長するなどの近代化改装が行なわれています。

近代化改装の全容は明らかにされていませんが、兵装、電子機器、通信機器、航空艤装、戦闘情報管理システム、航空機管制複合体、火災探知システムなどは新型に変更される事になるでしょう。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により兵装を変更する]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな通信システムを受け取る]
[ロシア海軍将来汎用揚陸艦の為の新たな戦闘情報管理システムが開発される]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフは航空隊と戦闘情報管理ステムを近代化する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな航空機管制複合体を装備する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな火災探知システムを装備する]
機関(蒸気タービン)自体は変更されませんが、蒸気発生用のボイラーは8基全てが交換されます。

近代化改装を終えた「アドミラル・クズネツォフ」は、少なくとも20年間の就航が可能となります。
つまり、2040年頃までは現役に留まるという事です。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは近代化改装後、少なくとも2040年まで現役に留まる]

以前には「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2017年から始まる予定でしたが、2018年に延期されました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスク艦船修理工場で2018年から始まる]

プロジェクト11435重航空巡洋艦(アドミラル・クズネツォフ)を設計した『ネフスキー計画設計局』は、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装案を作成しています。
[ネフスキー計画設計局はロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装の為の準備を進めている]
「アドミラル・クズネツォフ」には、新たな淡水化装置が設置されます。


「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の契約は、2018年4月23日に締結されました。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の契約は締結された]

「アドミラル・クズネツォフ」は、近代化改装により新型の高射ミサイル砲複合体「パーンツィリ-M」が装備されます。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは新たな高射ミサイル砲複合体パーンツィリ-Mを装備する]

更には、ロシア海軍新型フリゲート・プロジェクト22350(「アドミラル・ゴルシコフ」型)で初めて採用される最新の高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」の装備も計画されています。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは最新高射ミサイル複合体ポリメント-リドゥートを装備する]

「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の費用については、これまでに様々な数字が出ていましたが、結局、約600億ルーブルに落ち着いたようです。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の費用は約600億ルーブルになる]

2018年7月下旬から「アドミラル・クズネツォフ」ボイラーの撤去作業が始まりました。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフのボイラーの撤去作業が始まった]

「アドミラル・クズネツォフ」は、まず始めに蒸気タービン機関の修復を行ないます。
(8基のボイラーは全て交換し、タービンエンジンはリビルド)
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは蒸気タービンエンジンを修復する]

「アドミラル・クズネツォフ」は、ボイラー交換工事の準備を行なっています。
(9月2日の時点で飛行甲板上に新品のボイラーが確認できる)
【Capt(N)氏のツイート(2018年9月3日21時38分)】

「アドミラル・クズネツォフ」は、8基のボイラー(KVG-4)を、新たに製造された高圧ボイラーKVG-4と交換します。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年9月4日8時0分配信
【情報筋:「アドミラル・クズネツォフ」の新たなロシア製ボイラーは25年と見積もられている】
新たなボイラーKVG-4の寿命は25年になります。

「アドミラル・クズネツォフ」は、2018年9月17日にムルマンスク北東のロスリャコヴォ第82艦船修理工場大型浮きドックPD-50へ入渠しました。
18-0901d.jpg
18-0901c.jpg
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年秋にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年9月中旬にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは大型浮きドックPD-50へ入った]


2018年10月30日未明、大型浮きドックPD-50へ入渠していた「アドミラル・クズネツォフ」の出渠作業中、突然に電力供給が止まり、浮きドックは沈没しました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを修理中の浮きドックPD-50で事故が発生した]

この事故により、浮きドックPD-50のクレーン1基が「アドミラル・クズネツォフ」の飛行甲板へ落下し、甲板を損傷しました。
具体的には、飛行甲板に直径5メートル程の穴が開きました。

「アドミラル・クズネツォフ」は、事故後にロスリャコヴォからムルマンスク第35艦船修理工場へ回航され、第24埠頭(「アドミラル・クズネツォフ」がいつも停泊している場所)へ係留されました。
18-1126b.jpg

「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業は第35艦船修理工場の岸壁で続けられますが、現段階での作業は艦内で実施されるものが殆どであり、飛行甲板上に「障害物」が横たわっていても関係無いようです。
[浮きドックPD-50の沈没事故は重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの修理作業を妨げない]

一方、「アドミラル・クズネツォフ」から取り外された蒸気タービンエンジンは、サンクトペテルブルク『キーロフ-エネルゴマシュ』などへ送られ、修復されます。
その完了は2020年に予定されています。
[近代化改装中のロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの蒸気タービンエンジン修復は2020年に完了する]

10月30日の浮きドック事故で「アドミラル・クズネツォフ」が受けた損傷は計52ヶ所に及び、その修復費用は約7000万ルーブルと見積もられています。
[浮きドックPD-50の沈没事故による航空母艦アドミラル・クズネツォフの損傷復旧には約7000万ルーブルの費用が掛かる]
「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装には約600億ルーブルが計上されているので、7000万ルーブルは、その1パーセントにも満たない数字です。

契約では、「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業の完了期限は、2022年第4四半期、つまり、同年10月~12月となっています。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2022年末までの完了が予定されている]

ただ、現在の所は、この期限よりも早い2021年半ば頃には完了できる見込みのようですが。


近代化改装後の「アドミラル・クズネツォフ」は、艦上戦闘機MiG-29K/KUB(2013年~2015年に納入)が「主力」となり、同機を完全に運用する為、同艦の航空機運用システムが更新されます。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの主力艦戦はMiG-29K/KUBになる]

さらに将来的には、既に開発作業が始まっているヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機が搭載される事になるでしょう。
[ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機]

ロシア海軍のプロジェクト22350フリゲート2番艦アドミラル・フロータ・カサトノフは2018年12月上旬に洋上試験を開始する

18-1125a.jpg
『タス通信』より
2018年11月20日21時38分配信
【フリゲート「アドミラル・カサトノフ」は(2018年)12月に試験へ出発する】
サンクトペテルブルク、11月20日/タス通信

ロシア連邦海軍のニーズの為にサンクトペテルブルク企業『北方造船所』で建造されているフリゲート「アドミラル・カサトノフ」は、2018年上旬に試験の為に海上へ出る。
火曜日に工場の広報サービスは発表した。

「プロジェクト22350フリゲートの最初の生産艦アドミラル・フロータ・カサトノフは、12月上旬には工場航行試験の第1段階へ入る準備が整います。
現在、工場の試験実施チーム及び乗組員は、初めて艦が海上へ出る為の最後の準備を完了しております」

声明では、こう述べられた。

この3週間、設計に沿った艦の全てのシステム~動力装置(メインエンジンの様々なモードでの動作を含む)及び電子機器、航法システム、通信、救助、居住、換気及び空調、艦の速力、機動性、安定性の点検が行なわれた。
更に、試験プログラムには、及びミサイル射撃の実施も加えられる。

前日(11月19日)、「カサトノフ」は、艤装岸壁の工場スタンドで磁力フィールドの管理測定を行なった。
フリゲートと共に海へ行く試験実施チームは、試験プログラムの下で研修を完了している。

フリゲート「アドミラル・フロータ・カサトノフ」は、プロジェクト22350の2番艦(最初の生産艦)である。
トップ艦「アドミラル・ゴルシコフ」は2018年夏に海軍へ引き渡され、更に2隻のフリゲートシリーズ(「アドミラル・ゴロフコ」「アドミラル・イサコフ」)が造船所の船台で建造されている。

22350フリゲートは、このクラスではロシア海軍で最も新しい艦である。
その排水量は約5000トンであり、29ノットの速力を発揮できる。
その上、フリゲートミサイル「オーニクス」及び「カリブル」、そして更に高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」で武装する。



[新世代フリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」型]
[アドミラル・ゴルシコフ型フリゲート(旧ブログ)]

プロジェクト22350フリゲート2番艦「アドミラル-フロータ・カサトノフ」は、2009年11月26日に起工されました。
[プロジェクト22350フリゲート2番艦「カサトノフ海軍元帥」起工]

起工から約5年後の2014年12月12日に進水しました。

[ロシア海軍の新型フリゲート(大型警備艦)アドミラル・フロータ・カサトノフは進水した]

『北方造船所』は、2016年1月13日の時点で「アドミラル・カサトノフ」の完成度は81パーセントと発表しました。
[ロシア海軍最新鋭フリゲート"アドミラル・フロータ・カサトノフ"は81パーセント完成している]

2016年6月下旬、「アドミラル・カサトノフ」「主要打撃複合体」が設置されました。
[建造中のロシア海軍最新鋭フリゲート"アドミラル・カサトノフ"へ汎用打撃ミサイル発射機が設置された]
これは、有翼ミサイル「オーニクス」「カリブル」垂直発射機3S-14UKSKを指しています。
[汎用ミサイル垂直発射機3S-14UKSK]

その後も艤装工事は進められ、2018年2月初頭の時点では完成度98パーセントでした。
[ロシア海軍のプロジェクト22350フリゲート2番艦アドミラル・フロータ・カサトノフは98パーセント完成している]

「アドミラル・カサトノフ」は、2018年12月に洋上試験の最初の段階である工場航行試験を開始します。
[プロジェクト22350フリゲート2番艦アドミラル・カサトノフは2018年末に航行試験を開始する]



「アドミラル・カサトノフ」は、2019年末までにロシア海軍への引き渡しが予定されています。
[プロジェクト22350フリゲート2番艦アドミラル・カサトノフは2019年にロシア海軍へ引き渡される]


現在までに、プロジェクト22350フリゲートは4隻が起工されており、1番艦は2018年7月28日に就役しました。
[プロジェクト22350フリゲート1番艦アドミラル・ゴルシコフはロシア海軍へ就役し、北方艦隊へ編入された]

[プロジェクト22350フリゲート]
サンクトペテルブルクの『北方造船所』(セーヴェルナヤ・ヴェルフィ)で建造。

「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」
Адмирал флота Советского Союза Горшков(工場番号921)
2006年2月1日起工/2010年10月28日進水/2018年7月28日就役
北方艦隊へ配備

「アドミラル・フロータ・カサトノフ」Адмирал флота Касатонов(工場番号922)
2009年11月26日起工/2014年12月12日進水/2019年末就役予定
北方艦隊へ配備予定

「アドミラル・ゴロフコ」Адмирал Головко(工場番号923)
2012年2月1日起工/2021年末就役予定

「アドミラル-フロータ-ソヴィエツカヴァ-ソユーザ・イサコフ」
Адмирал флота Советского Союза Исаков(工場番号924)
2013年11月14日起工/2022年末就役予定



今後、プロジェクト22350は更に2隻が追加建造される可能性も有ります。
[ロシア海軍は更に2隻のプロジェクト22350(アドミラル・ゴルシコフ型)フリゲートを追加発注するかもしれない]

その後は、拡大発展型であるプロジェクト22350Mの建造へ移行する事になります。
[ロシア海軍の将来フリゲート・プロジェクト22350M(超ゴルシコフ型)の排水量は6500トンになる]
[プロジェクト22350(アドミラル・ゴルシコフ型)の拡大発展型となるロシア海軍の次世代フリゲートの開発は進められている]
[ロシア海軍の次世代フリゲート・プロジェクト22350M(改アドミラル・ゴルシコフ型)の排水量は約8000トンになる]
[ロシア海軍の次世代フリゲート・プロジェクト22350M(改アドミラル・ゴルシコフ型)の建造開始は2020年以降になる]
[ロシア海軍の次世代フリゲート・プロジェクト22350M(改アドミラル・ゴルシコフ型)の1番艦は2026年に就役する]

ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海遠征を終えて母港セヴェロモルスクへ帰投した

18-1124d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月23日13時7分配信
【遠距離航海任務を遂行した北方艦隊の戦闘艦・支援船支隊はセヴェロモルスクへ到着した】

本日(11月23日)、北方艦隊主要基地セヴェロモルスクでは、地中海及び大西洋で遠距離航海任務を遂行した北方艦隊戦闘艦・支援船支隊の会合が開催された。
支隊は、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」、給油船「ドゥブナ」、救助曳船SB-406から成る。

北方艦隊司令官ニコライ・エフメノフ大将は、与えられた任務は成功裏に遂行されたとの報告を受けた。

セヴェロモルスク北方艦隊水上艦連合部隊の敷地内では歓迎式典が開催された。
これには、北方艦隊司令部、セヴェロモルスクに駐留する水上艦連合部隊の要員、ムルマンスクナヒーモフ兵学校の教官、全連邦軍事スポーツ少年団員、軍事船員の家族と親類が参加した。
航海から戻ったロケット巡洋艦の艦長と支援船の船長は、大祖国戦争時代の海軍で起こった伝統である子豚の丸焼き北方艦隊司令官から贈られた。

艦隊司令官は、遠距離航海へ参加し、与えられた任務を成功裏に果たして母国へ戻った北方艦隊将兵を祝福した。
彼は指摘した。
「遠距離航海の際、数十回の計画戦闘訓練活動と100回の艦の演習及び訓練が実施された」

ニコライ・エフメノフ大将は、こう述べた。
「遠距離航海の際、ロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフ乗組員は、クロンシュタット泊地の主要海軍パレードで北方艦隊を代表し、バルト海のロシア海軍の艦隊間演習へ参加し、北方艦隊の巡洋艦では、地中海のロシア海軍艦船グループの演習の統制が行なわれた」

北方艦隊司令官は強調した。
「航海司令部は、現代的な武力衝突及び実在の脅威を特に考慮した海上での部隊の兵器使用及び戦術行動を可能にする全く新しい形態の数多くの作業を行なった」

北方艦隊艦・支援船支隊の遠距離航海は、基礎駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日に始まった。
航海は、北方艦隊副司令官ヴィクトール・ソコロフ中将の将旗の下で実施された。

この間にロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」クロンシュタット泊地主要海軍パレードで旗艦となり、バルト海及び地中海ロシア海軍の艦隊間演習へ参加し、更にはアルジェリア人民民主共和国首都及びスペインセウタ港への業務寄港を行なった。

ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、8月11日から11月12日まで地中海エリアで任務を遂行した。
この間に、地中海で常時活動するロシア海軍艦船グループの艦として一連の合同活動へ参加した。

遠距離航海中にロシア巡洋艦の乗組員は一連の対空及び対潜防衛演習、更には海上で遭難した艦及び飛行装置の乗員を救助する演習を実施した。



北方艦隊ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
18-0809C.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

18-0815f.jpg
8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
18-0815g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]

その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]

大型対潜艦「セヴェロモルスク」と別れた後もロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」地中海東部に滞在しており、10月17日には対艦ミサイルの迎撃訓練を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海東部で対艦ミサイル迎撃訓練を行なった]

10月23日にはキプロスリマソール港へ寄港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはキプロスのリマソールを訪れた]

その後、地中海東部を離れて西へ向かい、11月9日には北アフリカスペイン領セウタへ寄港しました。
18-1111b.jpg
18-1111e.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを訪れた]

11月12日にセウタから出航し、ジブラルタル海峡を通過して大西洋へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを去り、大西洋へ出た]

その後、イベリア半島沿いに北上し、ビスケー湾へ入った後、11月16日にラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入った]

11月20日にはノルウェー海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはノルウェー海へ入った]

そして11月23日、母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」にとっては、1989年以来、ほぼ30年ぶりの地中海への航海となりました。

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した

18-1124b.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月23日7時51分配信
【太平洋艦隊及びブルネイ海軍の艦は南シナ海で合同演習を実施した】

ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、ムアラ港(ブルネイ)への業務寄港を完了した。

訪問の枠組みで艦船支隊指揮官は、港湾都市の行政府への表敬訪問を行なった。
ロシア船員の為に、バンダルスリブガワン市の歴史的名所の見学を含めた総合文化プログラムが用意された。
18-1124c.jpg
両国の船員の間でサッカーとバレーボールの親善試合が開催された。

ムアラから出航した後、太平洋艦隊及びブルネイ海軍の艦は南シナ海で合同演習を実施し、その中で海上での捜索及び救助、合同戦術操艦及び通信訓練の要素へ取り組んだ。

太平洋艦隊艦船支隊は、アジア太平洋地域で遠距離航海任務の遂行を継続する。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]
18-1118a.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。


なお、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」は、昨年(2017年)10月12日~17日にもブルネイを訪れています。
この時も、出航後にブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月12日4時20分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はブルネイへ業務寄港の為に到着した】

『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月17日8時30分配信
【太平洋艦隊艦船はブルネイ海軍と合同演習『PASSEX』を実施した】

浮きドックPD-50の沈没事故による航空母艦アドミラル・クズネツォフの損傷復旧には約7000万ルーブルの費用が掛かる

18-1124a.jpg
『タス通信』より
2018年11月22日23時20分配信
【「アドミラル・クズネツォフ」の(損傷)復旧には7000万ルーブル掛かる】
モスクワ、11月22日/タス通信

10月30日に起こった事故の結果、航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」は52ヶ所に損傷を受け、その除去には約7000万ルーブルの費用が掛かる。
木曜日に『タス通信』『統合造船業営団』のトップ、アレクセイ・ラフマノフより伝えられた。
18-1113d.jpg

「(損傷の査定の為に作成された)委員会は52ヶ所を確定しました。
アドミラル・クズネツォフの近代化の予算の枠組みで、艦の(損傷)復旧の費用は約7000万ルーブルになり、これは軽微な損傷のカテゴリーに属します」
ラフマノフ
は、対応する質問に答え、こう話した。

更に彼は述べた。
「別段大した事は有りませんよ。
修理期間の増大や、復旧を妨げるようなものなど、私達は発見できませんでしたから」
「修理の完了は2020年末までに計画されており、そして試験開始は2021年です。
海軍への艦の御引き渡しは、2021年半ばを予定しております」
『統合造船業営団』
のトップは説明した。

ロシア海軍唯一の航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」は、10月30日に沈んだ浮きドックPD-50から進水する際に損傷を受けた。
特に、ドックの壁に設置されていたクレーンが航空母艦の甲板へ落下した。
18-1107a.jpg
現在、艦は第35艦船修理工場に在る。



13-1117b.jpg
18-0422c.jpg
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]
現在、「アドミラル・クズネツォフ」は寿命を延長するなどの近代化改装が行なわれています。

近代化改装の全容は明らかにされていませんが、兵装、電子機器、通信機器、航空艤装、戦闘情報管理システム、航空機管制複合体、火災探知システムなどは新型に変更される事になるでしょう。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により兵装を変更する]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな通信システムを受け取る]
[ロシア海軍将来汎用揚陸艦の為の新たな戦闘情報管理システムが開発される]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフは航空隊と戦闘情報管理ステムを近代化する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな航空機管制複合体を装備する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな火災探知システムを装備する]
機関(蒸気タービン)自体は変更されませんが、蒸気発生用のボイラーは8基全てが交換されます。

近代化改装を終えた「アドミラル・クズネツォフ」は、少なくとも20年間の就航が可能となります。
つまり、2040年頃までは現役に留まるという事です。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは近代化改装後、少なくとも2040年まで現役に留まる]

以前には「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2017年から始まる予定でしたが、2018年に延期されました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスク艦船修理工場で2018年から始まる]

プロジェクト11435重航空巡洋艦(アドミラル・クズネツォフ)を設計した『ネフスキー計画設計局』は、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装案を作成しています。
[ネフスキー計画設計局はロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装の為の準備を進めている]
「アドミラル・クズネツォフ」には、新たな淡水化装置が設置されます。


「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の契約は、2018年4月23日に締結されました。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の契約は締結された]

「アドミラル・クズネツォフ」は、近代化改装により新型の高射ミサイル砲複合体「パーンツィリ-M」が装備されます。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは新たな高射ミサイル砲複合体パーンツィリ-Mを装備する]

更には、ロシア海軍新型フリゲート・プロジェクト22350(「アドミラル・ゴルシコフ」型)で初めて採用される最新の高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」の装備も計画されています。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは最新高射ミサイル複合体ポリメント-リドゥートを装備する]

「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の費用については、これまでに様々な数字が出ていましたが、結局、約600億ルーブルに落ち着いたようです。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の費用は約600億ルーブルになる]

2018年7月下旬から「アドミラル・クズネツォフ」ボイラーの撤去作業が始まりました。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフのボイラーの撤去作業が始まった]

「アドミラル・クズネツォフ」は、まず始めに蒸気タービン機関の修復を行ないます。
(8基のボイラーは全て交換し、タービンエンジンはリビルド)
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは蒸気タービンエンジンを修復する]

「アドミラル・クズネツォフ」は、ボイラー交換工事の準備を行なっています。
(9月2日の時点で飛行甲板上に新品のボイラーが確認できる)
【Capt(N)氏のツイート(2018年9月3日21時38分)】

「アドミラル・クズネツォフ」は、8基のボイラー(KVG-4)を、新たに製造された高圧ボイラーKVG-4と交換します。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年9月4日8時0分配信
【情報筋:「アドミラル・クズネツォフ」の新たなロシア製ボイラーは25年と見積もられている】
新たなボイラーKVG-4の寿命は25年になります。

「アドミラル・クズネツォフ」は、2018年9月17日にムルマンスク北東のロスリャコヴォ第82艦船修理工場大型浮きドックPD-50へ入渠しました。
18-0901d.jpg
18-0901c.jpg
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年秋にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年9月中旬にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは大型浮きドックPD-50へ入った]


2018年10月30日未明、大型浮きドックPD-50へ入渠していた「アドミラル・クズネツォフ」の出渠作業中、突然に電力供給が止まり、浮きドックは沈没しました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを修理中の浮きドックPD-50で事故が発生した]

この事故により、浮きドックPD-50のクレーン1基が「アドミラル・クズネツォフ」の飛行甲板へ落下し、甲板を損傷しました。
具体的には、飛行甲板に直径5メートル程の穴が開きました。

「アドミラル・クズネツォフ」は、事故後にロスリャコヴォからムルマンスク第35艦船修理工場へ回航され、第24埠頭(「アドミラル・クズネツォフ」がいつも停泊している場所)へ係留されました。
18-0901d.jpg

「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業は第35艦船修理工場の岸壁で続けられますが、現段階での作業は艦内で実施されるものが殆どであり、飛行甲板上に「障害物」が横たわっていても関係無いようです。
[浮きドックPD-50の沈没事故は重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの修理作業を妨げない]

一方、「アドミラル・クズネツォフ」から取り外された蒸気タービンエンジンは、サンクトペテルブルク『キーロフ-エネルゴマシュ』などへ送られ、修復されます。
その完了は2020年に予定されています。
[近代化改装中のロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの蒸気タービンエンジン修復は2020年に完了する]

10月30日の浮きドック事故で「アドミラル・クズネツォフ」が受けた損傷は計52ヶ所に及び、その修復には約7000万ルーブルの費用が掛かるとの事です。
『統合造船業営団』総裁アレクセイ・ラフマノフ氏は「軽微な損傷」「大したことは無い」と言っていますが、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装には約600億ルーブルが計上されているので、7000万ルーブルは、その1パーセントにも満たない数字です。

契約では、「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業の完了期限は、2022年第4四半期、つまり、同年10月~12月となっています。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2022年末までの完了が予定されている]

ただ、今回の『統合造船業営団』総裁アレクセイ・ラフマノフ氏の発言では、この期限よりも早く完了できるとの事ですが。


近代化改装後の「アドミラル・クズネツォフ」は、艦上戦闘機MiG-29K/KUB(2013年~2015年に納入)が「主力」となり、同機を完全に運用する為、同艦の航空機運用システムが更新されます。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの主力艦戦はMiG-29K/KUBになる]

さらに将来的には、既に開発作業が始まっているヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機が搭載される事になるでしょう。
[ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機]

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコの近代化改装は2023年までに完了する

18-1122a.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月22日15時38分配信
【大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」の修理は2023年に完了できるだろう~情報筋】
モスクワ、11月22日、インタファクス-AVN

北方艦隊大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」が修理から出る時期は、資金供給が不充分であるが故に、再び改訂された。
木曜日、『インタファクス-AVN』は造船業界の情報提供者より伝えられた。

「資金の不充分さは、艦の海軍への引き渡しの遅延を招いております。
今、それは2022~2023年となっております」

彼は語った。

大型対潜艦「アドミラル・チャバネンコ」は、ロシア海軍において、唯一プロジェクト1155.1艦を代表するものであり、数回の遠距離航海の後、『第35艦船修理工場』艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』(『統合造船業営団』へ加入)支所で2014年から修理および近代化が始まった。
当初、技術的準備状態の回復は2016年に予定されていたが、その後、2017年となった。

「アドミラル・チャバネンコ」は、沿バルト造船工場『ヤンターリ』(カリーニングラード)で1990年に起工され、1992年に進水した。
同艦の排水量は7400トン、全長-163メートル以上、幅-19メートル。
航行速度は30ノット。
大型対潜艦の航続距離は3000海里、自立航行期間-30日。

同プロジェクト艦は、水中及び水上艦への効果的な対処を提供できる。
大型対潜艦の兵装は、有翼ミサイル、口径130mmの汎用砲、2基の4連装魚雷発射管、高射ミサイル、2機の艦載ヘリコプターである。



[ウダロイII型駆逐艦「アドミラル・チャバネンコ」]
[アドミラル・チャバネンコ艦内]

プロジェクト11551大型対潜艦の1番艦「アドミラル・チャバネンコ」は、1989年2月28日に起工され、1992年12月14日に進水し、1999年1月28日にロシア海軍へ就役しました。
[大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは就役15周年を迎えた]

2014年4月にムルマンスク『第35艦船修理工場』へ回航され、オーバーホールが行なわれています。
[ロシア海軍の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコは2015年からオーバーホールを始める]
[ロシア海軍の大型対潜艦アドミラル・チャバネンコはオーバーホールの第1段階を終えた]

当初、オーバーホールは2016年末までに完了する予定でしたが、2018年11月下旬になっても未だ完了していません。
18-1122b.jpg

一方、「アドミラル・チャバネンコ」ガスタービンエンジンの修復の完了は、2019年6月に予定されています。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月7日19時13分配信
【「アドミラル・チャバネンコ」の為のエンジンは艦の近代化の開始の半年前までに修復される】
また、『北方計画設計局』は、2019年12月までに「アドミラル・チャバネンコ」の近代化改装設計プランを作成し、その後に本格的な近代化改装工事が始まるようです。

「アドミラル・チャバネンコ」の近代化改装工事の完了予定は、2022年~2023年とされています。


現在、『第35艦船修理工場』は、重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装を行なっており、こちらの方が優先されているようです。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]

ロシア海軍の為の特殊用途原子力潜水艦ベルゴロドの乗組員は既に編成されている

18-1121b.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月21日15時13分配信
【特殊用途原子力潜水艦「ベルゴロド」の乗組員は形成されている-ロシア連邦国防省】
モスクワ、11月21日、インタファクス-AVN

セヴェロドヴィンスク生産合同『セヴマシュ』の施設で、北方艦隊白海海軍基地の船員が参加する知的競技『艦船理論』が開催された。
水曜日にロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部は発表した。

「競技には、17のチームを構成する200名以上の将兵が参加し、各チームは5~8名でした。
これには、建造中及び行動中の原子力潜水艦トゥーラサマーラ、ブラーツクドミトリー・ドンスコイ、ベルゴロドの乗組員も含まれます」

声明では、こう述べられた。

乗組員について言及された特殊用途原子力潜水艦「ベルゴロド」生産合同『セヴマシュ』で建造されており、初めて知られた大洋多目的兵器システム「スタトゥース-6」/「ポセイドン」の搭載が見込まれている。

メディアは、原子力潜水艦「ベルゴロド」大洋多目的兵器システム「スタトゥース-6」を搭載する能力が有ると見られていると報じている。
具体的には、このシステムは無人水中ロボットであり、その外見は核弾頭を有する巨大な深海高速魚雷である。

プロジェクト09852原子力潜水艦「ベルゴロド」は、当初、プロジェクト949Aとして建造されていた。
『統合造船業営団』社内雑誌で指摘されたように「その船体は2012年に有翼ミサイルの為の発射装置が無い新プロジェクトとして再起工されました」

これまでの実例によると、潜水艦の乗組員の出現は、間もなくの試験開始を示している。



12-1223o.gif
プロジェクト949A(オスカーII級)原子力水中巡洋艦K-329「ベルゴロド」は、1992年7月24日にセヴェロドヴィンスク市『セヴマシュ』で起工されましたが、2006年に完成度80パーセント程度で建造工事は凍結されました。
[オスカーII型原潜最終艦、建造中止?]
[未完のオスカーII型原潜ベルゴロド]
[オスカーII級原潜「ベルゴロド」の建造は停止される]

その後、「ベルゴロド」特殊用途原潜へ改造されることになりました。
[オスカーII級原潜「ベルゴロド」は特殊作戦母艦として完成する]
[オスカーII級原潜「ベルゴロド」は完成する]
13-0709b.jpg

2012年12月20日、「ベルゴロド」は、原子力調査潜水艦プロジェクト09582として、セヴェロドヴィンスク市『セヴマシュ』造船所で改めて「起工」されました。
[調査原潜プロジェクト09852は起工された]
17-0414c.jpg

当初、「ベルゴロド」は、2018年末までにロシア海軍へ引き渡される予定でしたが、実際には、2018年末までに進水する事になるようです。
[原子力科学調査潜水艦ベルゴロドは2018年にロシア海軍へ引き渡される]
[ロシア海軍の為の原子力科学調査潜水艦ベルゴロドは2018年末までに進水する]

今回の記事で触れられているように、既に「ベルゴロド」の乗組員チームは編成されているようです。


「ベルゴロド」は、無人潜水艇「クラヴェシン-2」を搭載します。
[ロシア海軍の新型無人潜水艇クラヴェシン-2の試験はクリミア半島のフェオドシヤで行なわれている]

この他、原子力水中無人機「ポセイドン」を搭載するかもしれません。
[ロシア海軍の大洋多目的システム(原子力推進水中無人機)ポセイドンの試験は進められている]


『セヴマシュ』では、「ベルゴロド」の他に、2014年7月27日に起工されたプロジェクト09851特殊用途原子力潜水艦「ハバロフスク」の建造が進められています。
[ロシア海軍のプロジェクト09851特殊用途原子力潜水艦ハバロフスクの船体の水圧試験が始まった]
「ハバロフスク」原子力水中無人機「ポセイドン」を搭載できるようです。

プロジェクト20385コルベット1番艦グレミャーシチーは2019年末までにロシア海軍へ引き渡される

18-1121a.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2018年11月20日16時41分配信
【コルベット「グレミャーシチー」と(支援)船「フセヴォロド・ボブロフ」は2019年に(ロシア)海軍へ引き渡される】
サンクトペテルブルク、11月20日-ロシア通信社ノーボスチ

造船工場『北方造船所』(『統合造船業営団』へ加入)は、2019年末までにプロジェクト20385コルベット「グレミャーシチー」プロジェクト23120後方支援船「フセヴォロド・ボブロフ」ロシア海軍への引き渡しを計画している。
同工場は発表した。

「2019年末までに『北方造船所』は、3隻の受注品~フリゲート"アドミラル・フロータ・カサトノフ"、コルベット"グレミャーシチー"、後方支援船フセヴォロド・ボブロフを海軍へ御引き渡しするつもりです」
声明では、こう述べられた。

造船所は、2018年に同工場がロシア海軍フリゲート「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」通信船「イワン・フルス」後方支援船「エリブルス」を引き渡した事を想い起こした。

プロジェクト20385は、海洋工学中央設計局『アルマーズ』により開発された。
同プロジェクトの多目的コルベットは、敵の潜水艦及び水上艦の探知と破壊、揚陸部隊の上陸支援、沿岸ゾーンの防護、他の艦の護衛の為に意図されている。
艦には、砲、ミサイル、対潜、水中音響、電波位置特定複合体が配置されている。
独自の建造方式と特殊被覆を組み合わせた複合材料の使用、更には、ミサイル兵装及びアンテナの台座を船体内部へ収納する事により、コルベットのレーダー反射面積、音響及び光学視認性は著しく低減した。

プロジェクト20385コルベットの排水量は2000トン以上、全長104メートル、幅13メートル、27ノットの速力を発揮する。
航続距離は約4000海里、乗組員99名。
同プロジェクトの兵装は、汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」、高射ミサイル複合体「リドゥート」、100mm砲A-190-01、2基の30mm高射自動砲AK-630M、対潜複合体「パケート」である。
コルベットには対潜ヘリコプターKa-27PL(Ka-27PS)が駐留できる。

プロジェクト23120後方支援船は、貨物の移送、曳航、水路調査、艦船の救助、災害の除去の為に意図されている。
クレーン設備と動的位置特定システムのお陰により、「補給船」は、無設備の埠頭の岸壁及び外海で積載操作を行なえる。
船は、深海への潜水夫の潜水を支援する為の気密室を備えた潜水夫複合体を有する。
オートメーションクラスA1は、当直勤務の不必要を提供する。

船の全長-約95メートル、幅-約22メートル、吃水-約9メートル、排水量-約1万トン、航続距離-約5000海里、自立航行期間-約60日、乗組員-27名。
救助活動実施時、船は船内へ43名(乗組員を含む)を受け入れる事ができる。



[プロジェクト20385コルベット(グレミャーシチー型)]
16-0217a.jpg

プロジェクト20385コルベットの1番艦「グレミャーシチー」は、2012年2月1日にサンクトペテルブルク市『北方造船所』(セーヴェルナヤ・ヴェルフィ)で起工されました。
[サンクトペテルブルクでフリゲート「アドミラル・ゴロフコ」及びコルベット「グレミャーシチー」が起工された]

13-0216b.jpg
プロジェクト20385プロジェクト20380の改良型であり、兵装が強化されています。
[プロジェクト20385「グレミャーシチー」型コルベット]

20380対艦ミサイル「ウラン」に代わり、20385は対地攻撃も可能な打撃ミサイル複合体「カリブル」を装備します。
[ロシア海軍は2018年1月~3月に46基の巡航ミサイル"カリブル"を受領した]

当初、プロジェクト20385には、ドイツMTU社製のディーゼルエンジンが装備される予定でしたが、ヨーロッパ諸国対ロシア制裁により、その供給は途絶えました。
[ロシアは水上艦用のエンジン供給を拒否したドイツとウクライナの企業を訴える]

この為、設計を変更してロシア『コロムナ工場』ディーゼルエンジン「ディーゼルユニットDDA12000」~が搭載される事になりました。
これは以前のプロジェクト20380と同じエンジンです。
[ロシア新世代艦のガスタービンとディーゼル]

2016年4月末、『コロムナ工場』ディーゼルエンジンの設置作業が始まりました。
[ロシア海軍の為の新世代コルベット"グレミャーシチー"へのロシア製ディーゼルエンジンの取り付けが始まった]


2016年5月19日までにディーゼルエンジンの設置作業は完了しました。
[ロシア海軍の為の新世代コルベット"グレミャーシチー"へのロシア製ディーゼルエンジンの設置は完了した]


2017年6月30日、「グレミャーシチー」の進水式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為のプロジェクト20385コルベット1番艦グレミャーシチーは進水した]



2018年1月から造船所の岸壁で係留試験が始まりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グレミャーシチー"乗組員は艦内への居住を準備する]

以前には「グレミャーシチー」ロシア海軍への引き渡しは2018年末に予定されていました。
[プロジェクト20385コルベット1番艦グレミャーシチーは2018年にロシア海軍へ引き渡される]

しかし、2018年11月下旬になっても未だ航行試験は実施されておらず、ロシア海軍への引き渡しは2019年末までに延期されました。

ロシア海軍への就役後、「グレミャーシチー」太平洋艦隊へ配備されます。


プロジェクト20385の2番艦「プロヴォールヌイ」は2013年7月25日に起工されました。
[プロジェクト20385コルベット「プロヴォールヌイ」は起工された]
ロシア海軍への引き渡しは2020年以降に予定されており、こちらも太平洋艦隊へ配備されます。

太平洋艦隊は、最終的に合計8隻のプロジェクト20380/20385コルベットの受領を計画しており、この内の半分(4隻)はプロジェクト20385になるようです。
[ロシア海軍太平洋艦隊は8隻のプロジェクト20380/20385コルベットを受領する]


この他、今回の記事では、同じく『北方造船所』で建造中のプロジェクト23120後方支援船の2番船「フセヴォロド・ボブロフ」についても言及されています。

「フセヴォロド・ボブロフ」は2013年12月19日に起工され、2016年11月14日に進水し、現在は『北方造船所』の岸壁で艤装中です。
18-0409o.jpg
同船も2019年末までにロシア海軍への引き渡しが予定されています。

プロジェクト23120の1番船「エリブルス」は2018年4月9日に就役しています。
[プロジェクト23120多機能後方支援船エリブルスはロシア海軍へ就役し、北方艦隊へ編入された]

近代化改装中のロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフは2020年に屋外ドックを出る


『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月20日11時47分配信
【重原子力ロケット巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」は2020年に貯水池を去る-セヴマシュ】
モスクワ、11月20日、インタファクス-AVN

生産合同『セヴマシュ』の貯水池で修理中の重原子力ロケット巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」は大量の船体作業を実施しており、専門技術者は駆動軸の据え付けを準備している。
火曜日に同社広報サービスは発表した。

「艦本体の塗装は2019年夏に計画されています。
造船所セヴマシュの前には、2020年に艦を貯水池から進水させるという課題が存在します」

声明では、こう述べられた。

以前、『統合造船業営団』のトップ、アレクセイ・ラフマノフが発言したように、北方艦隊巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」の修理及び近代化の完了は、2022年を目標にしている。
「私共は、嫌になるくらいに我々の『パートナー』を驚かせた数々の兵器を、近代化中の巡洋艦へ展開させます」
彼は話した。

「アドミラル・ナヒーモフ」は近代化の結果、完全に新しい戦術-技術的特性を有する事になり、ロシア海軍水上戦力のポテンシャルを大幅に向上させる。
ミサイル複合体及び砲兵装の交換が見込まれている。

「アドミラル・ナヒーモフ」は特に、有翼ミサイル「カリブル」で武装する。
艦は新たな高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」を装備し、その高射弾薬は2倍に増加する。



プロジェクト11442重原子力ロケット巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」(1989年4月21日就役、旧名「カリーニン」)は、1999年8月にオーバーホールの為、セヴェロドヴィンスク『セヴマシュ』造船所へ回航されましたが、実際には殆ど作業は行なわれず、岸壁に係留されていました。
16-0808d.jpg

近代化改装の為の契約は2013年6月に締結され、以後、近代化改装工事が行なわれています。
[重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装の契約が締結された]
16-0808f.jpg

2014年10月24日からは『セヴマシュ』の屋外ドック(貯水池)へ入渠しています。
16-0808e.jpg
[重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフはセヴマシュ造船所の屋外ドックへ入渠した]

近代化改装に当たり、「アドミラル・ナヒーモフ」は兵装やレーダー等を含む古い各種機器を撤去、解体しました。
[重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの古い各種機器の解体・撤去は2015年中に完了する]

既にタービンエンジンの修理も始まっています。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフのタービンエンジンの修復が開始された]

2015年8月末までに「アドミラル・ナヒーモフ」の古い各種機器の撤去、解体作業は完了し、続いて艦の清掃や洗浄などが行なわれました。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの機器の解体・撤去作業は完了した]

「アドミラル・ナヒーモフ」の船体の清掃などと並行して行なわれていた船体構造の点検では特に問題点は見つからず、ショットピーニングなどの作業が終わった後、新たな各種機器の設置作業へ取り掛かります。
[近代化改装中のロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフは船体構造の点検を終えた]

「アドミラル・ナヒーモフ」へ設置される新たな各種機器(兵装)は既に発注されています。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装の為の新たな兵器調達]

「アドミラル・ナヒーモフ」の近代化改装の為、『セヴマシュ』は新たなガントリークレーン「ヴィーチャズィ」を導入しました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装の為の新たな大型クレーンが導入された]

「アドミラル・ナヒーモフ」は近代化改装により新たな情報管理システムが装備されます。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフは近代化改装により新たな情報管理システムを受け取る]

新型の高射ミサイル砲複合体「パーンツィリ-M」も装備されます。
[ロシア海軍の新型高射複合体パーンツィリ-Mは近代化される重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフに搭載される]

2017年から大型機器の設置が始まりました。
17-0928a.jpg
[近代化改装中のロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフは2017年に大型機器の設置を開始する]

兵装や電子機器類の殆ど全てを入れ替える「アドミラル・ナヒーモフ」の近代化改装は、当初は2018年末~2019年前半頃に完了すると伝えられましたが、その後、2020年末2021年末と延期されており、現在では2022年に完了予定となっております。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装は2021年~2022年に完了する]
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフの近代化改装は2022年に完了する]

18-1120g.jpg
上記のように、「アドミラル・ナヒーモフ」『セヴマシュ』の屋外ドック(貯水池)へ入渠して改装作業を行なっていますが、貯水池から出て再進水するのは2020年になるとの事です。

近代化された「アドミラル・ナヒーモフ」は、30~40年に渡り現役に留まります。
[ロシア海軍の重原子力ロケット巡洋艦アドミラル・ナヒーモフは近代化改装を終えた後、30-40年間に渡り現役に留まる]

「アドミラル・ナヒーモフ」に続いて同型艦「ピョートル・ヴェリキー」も近代化改装が行なわれます。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーの近代化改装は2020年に始まる]

ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはノルウェー海へ入った

18-1120e.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月20日14時22分配信
【遠距離航海任務を遂行しているロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」はノルウェー海へ入った】

遠距離航海任務を遂行しているロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」率いる北方艦隊艦・支援船支隊は、ノルウェー海エリアへ入った。
北方艦隊主要基地セヴェロモルスクへの移動では、困難な嵐の条件下の北東大西洋を通り抜けた。

ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」の遠距離航海は、2018年7月5日に始まった
この間に巡洋艦は、サンクトペテルブルク主要海軍パレードで旗艦となり、バルト海及び地中海ロシア海軍の艦隊間演習へ参加し、更にはアルジェリア人民民主共和国首都への業務寄港を行なった。

ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、8月11日から11月12日まで地中海エリアで任務を遂行した。
この間に、地中海ロシア海軍常設連合部隊の艦として一連の合同活動へ参加した。

更に、遠距離航海中に巡洋艦の乗組員は一連の対空及び対潜防衛演習、更には海上で遭難した艦及び飛行装置の乗員を救助する演習を実施した。

これまでに艦は21000海里以上を航行した。

数日後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」支援船セヴェロモルスクへ到着する。



北方艦隊ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
18-0809C.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

18-0815f.jpg
8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
18-0815g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]

その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]

大型対潜艦「セヴェロモルスク」と別れた後もロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」地中海東部に滞在しており、10月17日には対艦ミサイルの迎撃訓練を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海東部で対艦ミサイル迎撃訓練を行なった]

10月23日にはキプロスリマソール港へ寄港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはキプロスのリマソールを訪れた]

その後、地中海東部を離れて西へ向かい、11月9日には北アフリカスペイン領セウタへ寄港しました。
18-1111b.jpg
18-1111e.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを訪れた]

11月12日にセウタから出航し、ジブラルタル海峡を通過して大西洋へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを去り、大西洋へ出た]

その後、イベリア半島沿いに北上し、ビスケー湾へ入った後、11月16日にラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入った]

そして11月20日にはノルウェー海へ入りました。

ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"と"アドミラル・マカロフ"は地中海東部で対空防衛演習を行なった

18-1120d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2018年11月20日12時51分配信
【黒海艦隊のフリゲート「アドミラル・マカロフ」と「アドミラル・エッセン」は地中海の演習へ参加した】

黒海艦隊フリゲート「アドミラル・マカロフ」及び「アドミラル・エッセン」乗組員の対空防衛班の戦闘監視所は、地中海で国籍不明の空中目標の探知及び仮想敵の空中攻撃を撃退する合同演習を実施した。

与えられた任務への取り組み中、艦の戦闘監視所は目標の探知及び分類を、そして対空防衛班は接近する空中目標である仮想敵の航空機を艦の対空防衛手段で撃破した。

「アドミラル・マカロフ」及び「アドミラル・エッセン」乗組員が地中海で任務を遂行するのは、今年2度目となる。

以前、遠海ゾーンで黒海艦隊の艦は、海軍総司令官ウラジーミル・コロリョーフ大将統制下の艦隊間演習へ参加し、その中で意図された任務へ取り組んだ。

[参照]
フリゲート「アドミラル・エッセン」
及び「アドミラル・マカロフ」は、海洋ゾーンフリゲート・プロジェクト11356の2番艦及び3番艦であり、ロシアの提督に敬意を表して命名された。

艦の排水量は約4000トン、速力30ノット、自立航行期間30日。
有翼ミサイル「カリブル-NK」、自衛ミサイル複合体「シチーリ-1」、口径100mmのA-190砲、高射砲、反応爆弾装置、魚雷で武装し、更には艦上ヘリコプターKa-27(或いはKa-31)を搭載できる。



ロシア黒海艦隊プロジェクト11356Rフリゲート2番艦「アドミラル・エッセン」(「490」2016年6月7日就役)は、2018年8月25日にボスポラス海峡及びダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・グリゴロヴィチ"と"アドミラル・エッセン"は地中海東部(シリア沖)へ向かった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]
なお、この演習には、当時バルト海から黒海へ回航途中だった「アドミラル・マカロフ」も参加しています。

演習終了後も地中海東部に留まっています。



プロジェクト11356Rフリゲート3番艦「アドミラル・マカロフ」(「499」2017年12月27日就役)は、11月5日にセヴァストーポリを出航し、11月6日にボスポラス海峡及びダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・マカロフ"は地中海へ入る]

11月16日、2隻のフリゲート艦載ヘリコプターの訓練を行ないました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"と"アドミラル・マカロフ"は地中海東部で艦載ヘリコプターの訓練を行なった]

そして11月20日には対空防衛演習を行ないました。


現在、地中海東部(シリア沖)には、少なくとも以下のロシア海軍の艦船が滞在しています。

[黒海艦隊]
潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」
潜水艦「コルピノ」
フリゲート「アドミラル・エッセン」
フリゲート「アドミラル・マカロフ」
海洋掃海艦「ワレンチン・ピクリ」
中型海洋給油船「イマン」
試験船「セリゲル」

[バルト艦隊]
工作船PM-82

ロシア海軍北方艦隊へオーバーホールを終えた対潜哨戒機Tu-142MKが引き渡された

18-1120c.jpg
『タス通信』より
2018年11月19日23時46分配信
【タガンロク航空機工場は北方艦隊へ修理後の対潜航空機Tu-142MKを引き渡した】
ロストフ・ナ・ドヌー、11月19日/タス通信

『G.M.べリエフ記念タガンロク航空科学技術複合体』は、ロシア連邦海軍へ修復された遠距離対潜航空機Tu-142MKを引き渡した。
月曜日、同社広報サービスは声明を出した。

「2018年11月19日、当社は、海軍航空隊へ修復した次の遠距離対潜航空機Tu-142MKを引き渡しました。
全ての必要な試験を実施した後、Tu-142MKは赤旗北方艦隊海上航空隊の乗員へ引き渡し、恒久駐留場所への移動飛行を成功裏に行ないました」

プレスリリースでは、こう述べられた。

Tu-142MKは、世界で最も大きな遠距離対潜防衛航空機の1つである。
それは、ありうべき敵の潜水艦との戦闘、長時間継続した長距離対潜防御線の作成と監視の為に意図されている。

大規模修理及び近代化の実施は、更新された航空機の運用期間の延長を可能にし、そのお陰で、更に長期に渡り戦闘編制へ留まる事が出来る。

『G.M.べリエフ記念タガンロク航空科学技術複合体』『統合航空機製造営団』へ加入している。
同社は、新たな航空機器の開発、試験モデルの製造、様々な用途の飛行装置の量産に従事している。

『G.M.べリエフ記念タガンロク航空科学技術複合体』は、ロシア非常事態省の為の水陸両用機Be-200ChSと、ロシア連邦国防省の為の特殊航空複合体の製造者である。
更に『G.M.べリエフ記念タガンロク航空科学技術複合体』は、ロシア航空宇宙軍遠距離航空隊航空機Tu-95MS、ロシア海軍航空隊Tu-142M、Tu-142M3、Tu-142MRの修理も行っている。



ソ連/ロシア海軍遠距離対潜哨戒機Tu-142は、戦略爆撃機Tu-95の海軍向けヴァージョンであり、1968年6月18日に初飛行し、1972年11月15日に軍備採用されました。
1968年から1994年までに合計で100機生産され、この内の8機はインドへ輸出されました。
インド海軍Tu-142は2017年末までに退役しました。


現在、ロシア海軍航空隊では、各型合わせて北方艦隊に12機、太平洋艦隊に12機が在籍しています。
北方艦隊所属機はキぺロヴォ太平洋艦隊所属機はカーメニ・ルチェイに配備されています。

キぺロヴォ
18-0329c.jpg
18-0329d.jpg
18-0329e.jpg

カーメニ・ルチェイ
18-0122c.jpg
18-0122d.jpg
18-0122e.jpg


北方艦隊Tu-142は、度々地中海東部へ進出しています。
[ロシア海軍航空隊の対潜哨戒機Tu-142M3はシリア上空で目撃された]
[シリア上空で目撃されたロシア海軍航空隊の長距離哨戒機Tu-142M3は、地中海で警備艦アドミラル・グリゴロヴィチと合同演習を行なっていた]
[ロシア海軍航空隊の遠距離対潜哨戒機Tu-142M3は地中海南東部で潜水艦探知演習を行なった]


『G.M.べリエフ記念タガンロク航空科学技術複合体』は、今年5月初頭にもオーバーホールを終えたTu-142MK(ウラジーミル・ドゥビンスキー)北方艦隊へ引き渡しています。


そして11月19日にも北方艦隊へオーバーホールを終えたTu-142MKを引き渡しました。

Tu-142MKは、Tu-142初期生産機の改良型です。
(Tu-142MKを更に改良したのがTu-142M3)

更にロシア海軍航空隊は、今年から近代化改修されたTu-142を受領します。
[ロシア海軍は2018年に最初の近代化改修された対潜哨戒機Tu-142を受け取る]

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾でインドの貨物船を護衛する

18-1120a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月19日17時15分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はアデン湾でインドの民間船に同行する】

北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、アデン湾で対海賊活動任務の遂行に着手した。
18-1120b.jpg

現在、同艦は、紅海からアラビア海側へ行くインド船籍のばら積み貨物船「ヴィシャ・ニオヒ」へ同行している。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」乗組員は、以前からアデン湾海域で民間船舶航行の安全を保障する任務へ何度も参加している。
北方艦隊の艦は、2013年2015年に海賊危険海域で民間船団に同行した。
2017年、ロシア大型対潜艦は、アラビア海エリア及び沿岸のパキスタン海軍基地で実施された対海賊へ指向される国際海軍演習『AMAN-2017』へ参加した
2018年には、インド洋海域でロシア-日本海軍演習へ参加した

北方艦隊の艦は9月中旬からインド洋海域で行動している。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」の遠距離航海は、主要駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来、続いている。
これまでに彼らは約24000海里を航行し、一連の軍事外交任務を遂行し、アルジェ港、ヴィクトリア港、ペンバ港、アンツィラナナ港、そしてジブチ港へ到着した。



北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)とロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]


その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]
18-1115c.jpg
10月1日にアデン湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは海賊対処任務の為にアデン湾へ入った]

10月5日にセーシェル諸島ヴィクトリア港へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島のヴィクトリア港へ寄港した]

10月9日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島を去った]

10月15日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」モザンビークペンバ港(ポルト・アメリア)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを訪れた]

10月17日にペンバ港(ポルト・アメリア)を出航し、次の訪問地マダガスカルへ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを去り、マダガスカルへ向かった]

10月21日、マダガスカル島アンツィラナナ港(ディエゴ・スアレス)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルのアンツィラナナを訪れた]

10月24日にアンツィラナナ港を出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルを去った]

10月29日、「セヴェロモルスク」は再びセーシェル諸島ヴィクトリア港へ寄港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年10月29日13時52分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はセーシェルへの業務寄港を行なった】

11月3日にヴィクトリア港を去り、アデン湾へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは2度目のセーシェル訪問を終え、アデン湾へ向かった]

11月10日にはアデン湾日本海上自衛隊護衛艦「いかづち」(2001年3月14日就役)と合同演習を行ないました。
18-1111g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で日本海上自衛隊の護衛艦と合同演習を行なった]

11月12日にジブチへ寄港し、11月14日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを訪れた]

そして11月19日、海賊対処任務として、紅海からアデン湾を通過してアラビア海へ行くインド貨物船の護衛を開始しました。

ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは黒海で洋上試験を開始した

18-1119a.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月19日11時55分配信
【Su-30SM乗員は最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」の対空防衛システムをチェックした】
モスクワ、11月19日、インタファクス-AVN

黒海の射爆場で、最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」乗組員は、Su-30SMパイロットと合同で対空防衛システムの点検を行なった。
月曜日に黒海艦隊広報サービスは発表した。

「対空防衛システムの点検は、黒海艦隊への受け入れを前にした小型ロケット艦の試験の枠組みで実施されました」
発表では、こう指摘された。

試験中、飛行士には、様々な高度での仮想強襲爆撃を実行し、艦の対空防衛手段による航空機探知を困難にする機動を行なう任務が与えられたと広報サービスは通知した。

海上を移動する小型ロケット艦の乗組員は、同時に空中目標を探知及び分類しなければならなかった。

「試験実施の結果、艦の対空防衛複合体は設定された特性を満たしている事が示され、乗組員は、空中目標の探知、分類、ルートの追跡に成功しました」
声明では、こう述べられた。

試験中、更に小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」の乗組員及び建造工場の代表は、海上移動の条件下で、動力装置、航法機器及び他の艦のシステムと機構の信頼性と耐久性をチェックした。
更に、様々な航行モードでの艦の航行性能、操縦性、安定性、推進力及び慣性がチェックされた。

小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は多目的艦であり、現代的な風貌の砲、ミサイル、対水中工作、高射、電波工学兵装を装備する。
艦は、近代化された「ブヤン-M」シリーズの7隻目であり、黒海艦隊の為に建造された。
同プロジェクト艦は、増加した排水量を有し、海上および沿岸目標の撃破の為に意図されている最新の長距離高精度ミサイル兵器~汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」で武装する。
プロジェクト「ブヤン-M」艦の用途は、国家経済ゾーンの保護と防護である。



[プロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、ゼレノドリスク『ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で2014年5月29日に起工されました。
[ロシア黒海艦隊の為の小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォが起工された]

2018年7月18日に進水しました。
18-1119b.jpg
18-1119c.jpg
18-1119d.jpg
18-1119e.jpg

2018年9月に内陸水路経由で黒海沿岸のノヴォロシースクへ回航されました。
18-1119f.jpg

その後、ノヴォロシースク海軍基地で航行試験の準備が進められました。

左から
プロジェクト22160哨戒艦2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」
プロジェクト22160哨戒艦1番艦「ワシーリー・ブイコフ」
プロジェクト21631小型ロケット艦7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」

18-1119g.jpg

そして11月19日までに黒海で洋上試験を開始しました。

最初の試験では、主に艦の対空用レーダーの動作確認が行なわれ、黒海艦隊航空隊多用途複座戦闘機Su-30SMが協力しました。
[ロシア海軍黒海艦隊航空隊で多用途複座戦闘機Su-30SMの1個飛行隊が完全に形成された]

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた

18-1118c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月18日8時38分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はブルネイに到着した】

ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、遠距離航海計画に沿ってムアラ港(ブルネイ)への業務寄港を行なった。

歓迎式典の後、艦船支隊指揮官は、港湾都市の行政府への表敬訪問を行なう。

本日、巡洋艦「ワリャーグ」艦内では、支隊の停泊期間中の物資-技術サービス供給の問題に関する労働者の打ち合わせが行なわれる。

この先には、両国の船員間のサッカー及びバレーボールの親善試合、ロシア艦の乗組員の為の総合文化プログラムの提供が計画されている。

ブルネイへの訪問は、11月23日の完了が計画されている。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]
18-1118a.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、11月23日までムアラ港に滞在します。


なお、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」は、昨年(2017年)10月12日~17日にもブルネイを訪れています。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月12日4時20分配信
【太平洋艦隊艦船支隊はブルネイへ業務寄港の為に到着した】

『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年10月17日8時30分配信
【太平洋艦隊艦船はブルネイ海軍と合同演習『PASSEX』を実施した】

ロシア海軍黒海艦隊の為の新型掃海艦イワン・アントノフは洋上試験を行なっている

現在、プロジェクト12700掃海艦(対機雷防衛艦)の3番艦「イワン・アントノフ」の洋上試験が進められています。

プロジェクト12700の3番艦の船体形成作業は、サンクトペテルブルク『中部ネヴァ川造船工場』で2016年6月27日に始まりました。
[ロシア海軍の為の第3のプロジェクト12700掃海艦の建造が始まった]

2017年1月25日、3番艦は「イワン・アントノフ」と命名され、起工式典が開催されました。
[ロシア海軍の為の新型掃海艦イワン・アントノフはサンクトペテルブルクで起工された]

2018年4月25日、「イワン・アントノフ」は進水しました。

[ロシア海軍のアレクサンドリト級掃海艦3番艦イワン・アントノフは進水した]

進水後、造船所の岸壁で艤装工事が進められました。

2018年7月18日の「イワン・アントノフ」
601-0718.jpg

2018年8月11日の「イワン・アントノフ」
601-0811.jpg

当初、「イワン・アントノフ」は、2018年9月末までにロシアの内陸水路経由でサンクトペテルブルクから黒海へ回航される予定だったのですが、実行には移されませんでした。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の新型掃海艦イワン・アントノフは2018年9月に黒海へ回航される]

「イワン・アントノフ」は9月18日に造船所の岸壁を離れて出航し、ラドガ湖での航行試験を開始しました。
601-0918.jpg
601-0918a.jpg

ラドガ湖で試験中の「イワン・アントノフ」
601-0920radga.jpg

ラドガ湖での試験は10月初頭に完了し、10月8日には造船所の岸壁へ戻りました。
601-1008.jpg

11月1日に造船所の岸壁を離れ、今度はバルト海へ出航しました。


11月6日にバルト艦隊基地バルチースクへ到着しました。
601-1106.jpg

11月11日にバルチースクを出航し、バルト海での航行試験を開始しました。
601-1111a.jpg
601-1111b.jpg

11月14日にバルチースクへ帰港しました。
601-1114.jpg

現在の所、「イワン・アントノフ」は2018年12月末までにロシア海軍への引き渡しが予定されています。
同艦は黒海艦隊へ配備されます。


[プロジェクト12700アレクサンドリト掃海艦]
ロシア海軍新世代掃海艦プロジェクト12700「アレクサンドリト」は、船体が一体成型のガラス繊維強化プラスチックで造られており、世界最大級の非金属船体艦です。
15-0424d.jpg
12700b.jpg

プロジェクト12700の1番艦「アレクサンドル・オブホフ」は、2011年9月22日にサンクトペテルブルク『中部ネヴァ川造船工場』で起工され、2014年6月27日に進水し、2016年12月9日に就役しました。
[新世代掃海艦プロジェクト12700の1番艦アレクサンドル・オブホフはロシア海軍へ就役し、バルト艦隊へ編入された]

プロジェクト12700の2番艦「ゲオルギー・クルバトフ」は、2015年4月24日に起工され、2016年5月下旬までにガラス繊維強化プラスチックの船体の形成は完了しました。
[ロシア海軍の為の新型掃海艦ゲオルギー・クルバトフは起工された]
[ロシア海軍の為の新型掃海艦ゲオルギー・クルバトフの船体が形成される]

その後、艦内へ各種機器を設置する為、船体周辺に足場が組まれましたが、2016年6月7日夜に火災が発生しました。
[ロシア海軍の為に建造中の新型掃海艦ゲオルギー・クルバトフで火災が発生した]
この為、「ゲオルギー・クルバトフ」の進水と就役は延期される事になりました。

プロジェクト12700の4番艦「ウラジーミル・イェメリヤノフ」は2017年4月20日に起工されています。
[ロシア海軍の為の新型掃海艦ウラジーミル・イェメリヤノフはサンクトペテルブルクで起工された]

プロジェクト12700の5番艦「ヤーコフ・バリャーエフ」は2017年12月26日に起工されました。
[ロシア海軍の為の新型掃海艦ヤーコフ・バリャーエフはサンクトペテルブルクで起工された]

プロジェクト12700の6番艦ピョートル・イリイチョーフ「」は2018年7月25日に起工されました。
[ロシア海軍の為のアレクサンドリト級掃海艦6番艦ピョートル・イリイチョーフは起工された]

2019年に起工される7番艦は、今年5月に死去した元ロシア海軍中将アナトーリー・シレモフ氏の名前が付けられるようです。

17-0611e.jpg
現在までにプロジェクト12700対機雷防衛艦は、サンクトペテルブルク『中部ネヴァ川造船工場』でのみ建造されていますが、今後は極東方面でも建造されます。
[ロシア海軍の為のプロジェクト12700対機雷防衛艦(掃海艦)は極東(コムソモリスク・ナ・アムーレ)でも建造される]

ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・エッセン"と"アドミラル・マカロフ"は地中海東部で艦載ヘリコプターの訓練を行なった

18-1117c.jpg
18-1117d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2018年11月16日17時11分配信
【黒海艦隊のフリゲート「アドミラル・マカロフ」と「アドミラル・エッセン」の乗組員は地中海で艦上航空機との合同活動へ取り組んだ】

地中海ロシア連邦海軍常設グループの一員として任務を遂行しているフリゲート「アドミラル・マカロフ」「アドミラル・エッセン」の乗組員は、戦闘訓練計画に沿って、艦に駐留するヘリコプターKa-27PS及びKa-27PLの乗員と合同で複合計画艦上訓練を実施した。

特に、黒海艦隊海上航空隊の飛行士は、フリゲート乗組員と協同で、海上移動中あるいは停止中の艦の甲板での発艦及び着艦の課題へ取り組んだ。

更には、潜水艦の捜索及び追尾、艦上の負傷者へ医療援助を与える訓練が実施された。

並行して、艦の全ての航空複合システムの整然とした動作を点検する目的で、ヘリコプター飛行支援班の訓練が実施された。

訓練にはヘリコプターKa-27PS及びKa-27PLが関わり、艦の甲板で30回の発艦及び着艦を行なった。



ロシア黒海艦隊プロジェクト11356Rフリゲート2番艦「アドミラル・エッセン」(「490」2016年6月7日就役)は、2018年8月25日にボスポラス海峡及びダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・グリゴロヴィチ"と"アドミラル・エッセン"は地中海東部(シリア沖)へ向かった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]
なお、この演習には、当時バルト海から黒海へ回航途中だった「アドミラル・マカロフ」も参加しています。

演習終了後も地中海東部に留まっています。



プロジェクト11356Rフリゲート3番艦「アドミラル・マカロフ」(「499」2017年12月27日就役)は、11月5日にセヴァストーポリを出航し、11月6日にボスポラス海峡及びダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍黒海艦隊のフリゲート"アドミラル・マカロフ"は地中海へ入る]

そして11月16日、2隻のフリゲート艦載ヘリコプターの訓練を行ないました。

今回の訓練に参加したヘリコプターKa-27PSは捜索救助型、Ka-27PLは対潜型です。

プロジェクト11356Rフリゲートヘリコプター1機を搭載するので、2隻の内のどちらか1隻に捜索救助型、もう1隻に対潜型が搭載されているという事になります。

8月下旬から地中海東部に滞在している「アドミラル・エッセン」は、同海域に居るアメリカ海軍などの潜水艦も行なっているようなので、同艦に捜索救助型を搭載していたのでは不便でしょう。


なお、現在は黒海に居る同型艦「アドミラル・グリゴロヴィチ」も、11月7日にヘリコプターの発着訓練を行なっています。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2018年11月7日15時12分配信
【黒海艦隊の艦上航空隊飛行士はフリゲート「アドミラル・グリゴロヴィチ」の甲板でヘリコプターの発艦及び着艦へ取り組んだ】


現在、地中海東部(シリア沖)には、少なくとも以下のロシア海軍の艦船が滞在しています。

[黒海艦隊]
潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」
潜水艦「コルピノ」
フリゲート「アドミラル・エッセン」
フリゲート「アドミラル・マカロフ」
大型揚陸艦「オルスク」
海洋掃海艦「ワレンチン・ピクリ」
中型海洋給油船「イマン」
試験船「セリゲル」

[バルト艦隊]
工作船PM-82

ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入った

18-1117a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月16日17時51分配信
【北方艦隊のロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」はラマンシュ海峡を通過した】

本日(11月16日)、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」率いる北方艦隊艦・支援船支隊は、ラマンシュ海峡を通過した。
この一昼夜、ロシア戦闘艦支援船は、ラマンシュ海峡の最も狭い部分~パ・ド・カレー海峡を通り抜け、北へ向かって移動を続けている。

大西洋イベリア半島沿いの移動時に巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」乗組員は、対潜及び対空防衛訓練、更には、給油船「ドゥブナ」乗組員と協同で海上移動中に縦列形式での物資補充へ取り組んだ。
艦載ヘリコプターは、ロケット巡洋艦からのフライト中に海上での遭難者の救助演習を実施し、艦上航空機ヘリコプターKa-27が使用された。

ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は8月11日から地中海エリアで任務を遂行した。
この間に、地中海で常時行動するロシア海軍艦船グループの一連の合同活動へ参加した。

ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」の遠距離航海は、主要駐留所セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来続いている。
この間に巡洋艦は、主要海軍パレードの旗艦としてクロンシュタット市へ到着し、バルト海及び地中海ロシア海軍の艦隊間演習へ参加し、更にはアルジェリア人民民主共和国首都への業務寄港を行なった。
これまでの艦の航海において、19000海里以上を航行した。


『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年11月16日21時20分配信
【ブリテンのフリゲートは、ラマンシュ海峡を通過した後、北海で巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」の追跡を続けている】
ロンドン、11月16日、インタファクス

ブリテンロケットフリゲート「セント・アルバンス」は、金曜日にラマンシュ海峡を通過するロシア海軍ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」へ同行した後、北海へ移動する同艦へのしつこい追尾を続けている。
これは、船舶モニタリングシステムAISの記録による。

北海の国際水域でフリゲート「セント・アルバンス」は、巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」から約1キロメートル離れて並行コースを取っている。

巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」には給油船「ドゥブナ」曳船SB-406が同行しており、地中海への航海を完了し、北方艦隊基地セヴェロモルスクへ戻る。

金曜日、王立海軍は、ブリテンロケットフリゲート「セント・オルバンス」が、ロシア海軍巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」へ同行する為にグレートブリテン領海付近のラマンシュ海峡へ到着したと発表した。
「現在、ブリテン領海保護を行なっているフリゲートは、移動するロシアの巡洋艦マルシャル・ウスチーノフを監視する任務を与えられています」
声明では、こう述べられた。

王立海軍によると、ロシア巡洋艦には給油船曳船が同行しており、最近に地中海から出て大西洋を北上している。
ロシア艦船支隊ビスケー湾に居た時には、フランス戦闘艦が監視していた。
その後、ロシア艦船支隊ラマンシュ海峡を通過し、ブリテンロケットフリゲート「セント・アルバンス」が追跡に加わった。

伝えられているように、巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と、同行する給油船「ドゥブナ」及び曳船SB-406は、モロッコ北方のスペインの飛び地セウタ港への物資補充の為の3日間の滞在後、月曜日にジブラルタル海峡大西洋へ通過した。
これは、2年前にNATOの圧力により中断して以来、ジブラルタル海峡南岸に位置するスペインの港セウタへのロシア連邦海軍艦船の初めての寄港である。
この数ヶ月間、艦船は地中海ロシア海軍常設作戦連合部隊の一員として任務を遂行していた。



北方艦隊ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
18-0809C.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

18-0815f.jpg
8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
18-0815g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]

その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]

大型対潜艦「セヴェロモルスク」と別れた後もロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」地中海東部に滞在しており、10月17日には対艦ミサイルの迎撃訓練を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海東部で対艦ミサイル迎撃訓練を行なった]

10月23日にはキプロスリマソール港へ寄港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはキプロスのリマソールを訪れた]

その後、地中海東部を離れて西へ向かい、11月9日には北アフリカスペイン領セウタへ寄港しました。
18-1111b.jpg
18-1111e.jpg
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを訪れた]

11月12日にセウタから出航し、ジブラルタル海峡を通過して大西洋へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフはスペインのセウタを去り、大西洋へ出た]

その後、イベリア半島沿いに北上し、ビスケー湾へ入った後、11月16日にラマンシュ海峡(英仏海峡)を通過して北海へ入りました。

なお、ラマンシュ海峡通過の際、例によってグレートブリテン海軍の軍艦~今回はフリゲートF83「セント・アルバンス」(2002年6月6日就役)がロシア海軍艦船部隊を追尾しました。
18-1117b.jpg

「セント・アルバンス」は、ロシア海軍艦船部隊北海へ入った後も、しつこく追尾を続けているようです。

ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーはバレンツ海で対潜演習を実施した


『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年11月15日17時7分配信
【巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」はバレンツ海で対潜演習任務へ取り組んだ】

北方艦隊の計画戦闘訓練活動の枠組みにおいて、重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」乗組員はバレンツ海で対潜演習を実施した。

活動は、水上巡洋艦原子力潜水艦が対抗する双務形態で実施された。

演習計画下で、2隻の戦闘艦の乗組員の前には、バレンツ海の指定海域において、互いを探知し、兵器複合体を使用する課題が有った:水上艦にとっては対潜兵器水中艦にとっては魚雷

最初の段階の活動中、水上及び水中巡洋艦の乗組員は、水中及び水上目標を捜索、追尾し、更には兵器複合体の仮想使用の課題へ取り組んだ。

重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」及び原子力潜水艦の乗組員の行動の評価は、艦が恒久駐留地点へ戻ってきた後に示され、報告の材料として入念な分析が提示される。

演習の実地段階中、巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」乗組員は、水中目標への対潜ミサイル複合体「ヴォドパード」の射撃を実施した。

活動の枠組みで水上及び水中艦の乗組員は、様々なモード及び航行条件での戦術行動、水中音響兵装の動作点検へ成功裏に取り組んだ。



ロシア北方艦隊重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」(1998年4月18日就役)は、2018年11月初頭からバレンツ海で戦闘訓練を行なっていました。
[ロシア海軍北方艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは戦闘訓練の為にバレンツ海へ出航した]

11月8日~9日には、最新鋭フリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」(2018年7月28日就役)と共に潜水艦の救助演習を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーとフリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は潜水艦の救助演習を行なった]


そして11月15日、バレンツ海「ピョートル・ヴェリキー」原子力潜水艦の対抗演習が実施されました。

演習へ参加した原子力潜水艦の艦名は公表されていませんが、今回の北方艦隊広報部発表で「水中巡洋艦」という表現が使われているので、北方艦隊所属の原子力水中巡洋艦プロジェクト949A或いはプロジェクト885「ヤーセン」でしょう。

プロジェクト885原子力水中巡洋艦「セヴェロドヴィンスク」(2014年6月17日就役)
プロジェクト949A原子力水中巡洋艦「ヴォロネジ」(1989年12月30日就役)、「スモレンスク」(1991年3月14日就役)、「オリョール」(1993年1月20日就役)

昨年(2017年)9月下旬には、「ピョートル・ヴェリキー」原子力水中巡洋艦「オリョール」(プロジェクト949A)の対抗演習が実施されているので、今回も949Aの何れかかもしれません。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーと原子力水中巡洋艦オリョールはバレンツ海で対潜戦闘訓練を行なった]

北方艦隊原子力水中巡洋艦は、さる10月18日にもバレンツ海で演習を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の原子力水中巡洋艦はバレンツ海で演習を実施した]