fc2ブログ

ロシア海軍北方艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーはバレンツ海で対潜戦闘訓練を行なう

18-1219b.jpg
『タス通信』より
2018年12月19日21時18分配信
【巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は戦闘演習任務遂行の為にバレンツ海へ出た】
モスクワ、12月19日/タス通信

北方艦隊旗艦・重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は戦闘演習任務遂行の為にバレンツ海へ出た。
これは、同艦の新たな戦闘訓練期間の初めての出航となる。
水曜日、同艦隊の広報サービスは発表した。

「巡洋艦の乗組員は、海上における水上艦の個々の訓練要素へ取り組み、対潜ミサイル射撃による潜水艦への攻撃を実施します。
戦闘訓練で巡洋艦の乗組員は、北方艦隊の潜水艦連合部隊の1隻が役割を演じる実際の水中目標へ兵器を実地使用します」

広報サービスは伝えた。

海上での指定任務を遂行した後、「ピョートル・ヴェリキー」は艦隊の主要基地-セヴェロモルスクへ戻る。

重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は、ロシア海軍に唯一在籍している第3世代の重原子力ロケット巡洋艦プロジェクト1144「オルラン」シリーズである。
同艦はバルト造船工場で1986年8月25日に起工され、1989年4月25日に進水した。
1998年4月18日、艦は海軍へ加入し、聖アンドレイ旗が掲揚された。

プロジェクト1144巡洋艦(コード名「オルラン」NATO分類キーロフ級)は、国内海軍で最初かつ唯一の核動力を有する水上戦闘艦である。
同プロジェクト艦は、航空母艦ではない打撃戦闘艦としては世界最大である。



ロシア北方艦隊旗艦重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は、2018年4月18日に就役20周年を迎えました。
[ロシア海軍北方艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは20歳になった]
[ロシア海軍北方艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーで就役20周年記念式典が開催された]

2018年11月初頭からバレンツ海で戦闘訓練を行なっていました。
[ロシア海軍北方艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーは戦闘訓練の為にバレンツ海へ出航した]

11月8日~9日には、最新鋭フリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」(2018年7月28日就役)と共に潜水艦の救助演習を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーとフリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は潜水艦の救助演習を行なった]

11月15日には、バレンツ海「ピョートル・ヴェリキー」原子力潜水艦の対抗演習が実施されました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーはバレンツ海で対潜演習を実施した]


ロシア連邦軍の新年度は12月1日から始まりますが、12月19日、「ピョートル・ヴェリキー」は新年度初の戦闘訓練を行なう為、バレンツ海へ出航しました。
今回の北方艦隊広報部発表を見る限り、対潜戦闘訓練がメインになるようです。

ロシア海軍の為のボレイ-A級戦略用途原子力水中巡洋艦クニャージ・ウラジーミルは2019年秋に弾道ミサイル"ブラヴァー"の発射試験を行なう

17-1217h.jpg
『タス通信』より
2018年12月19日9時40分配信
【情報筋:「クニャージ・ウラジーミル」は2019年秋の国家試験で「ブラヴァー」の射撃を実施する】
モスクワ、12月19日/タス通信

プロジェクト955A(コード名「ボレイ-A」)戦略用途水中ロケット巡洋艦のトップ「クニャージ・ウラジーミル」は、国家試験の枠組みで2019年秋に弾道ミサイル「ブラヴァー」のテスト射撃を実施する。
『タス通信』防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

「プロジェクト955Aのトップ艦クニャージ・ウラジーミルは、2019年秋の国家受領試験で、バレンツ海水域からカムチャツカのクラ射爆場へブラヴァーのテスト発射を実施します」
対談者は話した。
彼は、発射が如何なるもの~単独あるいは一斉発射~となるのかは明らかにしなかった。

情報提供者は、潜水艦の国家受領試験は来年夏に始まると付け加えた。
それを完了した「クニャージ・ウラジーミル」は、2019年12月に海軍へ引き渡され、北方艦隊へ加入しなければならない。

『タス通信』は、情報提供者から提示された情報を公式に確認してない。

[第4の「ボレイ」]
現在、「クニャージ・ウラジーミル」は工場航行試験中である。
以前、『セヴマシュ』総取締役ミハイル・ブドニチェンコが述べたように、それは12月末には終了しなければならない。

ロシア海軍の一員として、基礎プロジェクト955として建造された水中巡洋艦「ユーリー・ドルゴルーキー」、「アレクサンドル・ネフスキー」、「ウラジーミル・モノマーフ」が戦闘当直に就いている。
「クニャージ・ウラジーミル」は、このクラスの第4の潜水艦であるが、改善プロジェクト955Aとして作成されている。
プロジェクト955「ボレイ」/955A「ボレイ-A」潜水艦は、海洋工学中央設計局『ルビーン』(サンクトペテルブルク)により開発された。
プロジェクト955955Aの差異は知られていないが、公開情報によると、「ボレイ-A」は船体構造が近代化され、新たなエレクトロニクスが使用され、更にプロジェクト955A潜水艦は、低騒音レベル及び敵艦を損傷させる事が可能な他の特性が非常に良くなっている。

「クニャージ・ウラジーミル」は、『セヴマシュ』(セヴェロドヴィンスク)で2012年に起工され、2017年末に進水した。
潜水艦の基本的な兵装は、他の「ボレイ」と同様に16基の弾道ミサイル「ブラヴァー」である。
潜水艦の水中排水量は24000トン、全長160メートル、水中速力29ノット、動作潜航深度380~400メートル。
12月18日に開催された(ロシア)国防省の総括参与会において、当局のトップ、セルゲイ・ショイグは、以前に有声化されている情報である潜水艦の2019年の海軍への引き渡しを承認したが、具体的な期間は明らかにしなかった。



[新世代戦略原潜ボレイ級(旧ブログ)]
[プロジェクト955ボレイ戦略用途原子力水中巡洋艦]

プロジェクト955「ボレイ」戦略用途原子力水中巡洋艦4番艦(プロジェクト955A「ボレイ-A」としては1番艦)K-549「クニャージ・ウラジーミル」は、2012年7月30日にセヴェロドヴィンスク造船所「セヴマシュ」で起工されました。
[改ボレイ級戦略原潜クニャージ・ウラジーミル起工]


2013年10月、船体の水圧試験が実施されました。
[改ボレイ級戦略原潜クニャージ・ウラジーミルは水圧試験を行なう]

2014年2月中旬、船体が完成しました。
[改ボレイ級戦略原潜クニャージ・ウラジーミルの船体が形成された]

そして2017年11月17日に進水しました。
[ロシア海軍最新鋭戦略原潜クニャージ・ウラジーミル進水(2017年11月17日)]


「クニャージ・ウラジーミル」北方艦隊への配備が予定されており、既に乗組員も編成されています。
[ロシア海軍北方艦隊潜水部隊は新世代戦略原潜クニャージ・ウラジーミルと多用途原潜カザンの乗組員を編成した]

ロシア側からの公式発表は有りませんが、「クニャージ・ウラジーミル」は既に洋上試験(工場航行試験)を開始しているようです。
18-1219a.jpg

そして2019年夏から国家受領試験が始まり、同年秋には弾道ミサイル「ブラヴァー」の発射試験を行ないます。
[潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)ブラヴァーはロシア海軍へ制式採用された]

「クニャージ・ウラジーミル」ロシア海軍への引き渡しは、2019年12月に予定されています。
[ボレイ-A級戦略用途原子力水中巡洋艦クニャージ・ウラジーミルは2019年にロシア海軍へ引き渡される]


プロジェクト955「ボレイ」戦略用途原子力水中ロケット巡洋艦シリーズは、計8隻が起工され、このうち3隻が就役済みです。

1番艦K-535「ユーリー・ドルゴルーキー」は、1996年11月2日に起工、2007年4月15日に進水、2012年12月29日に竣工、2013年1月10日に就役し、北方艦隊第31潜水艦師団に編入されました。
[新世代戦略原潜ユーリー・ドルゴルーキーはロシア海軍へ就役した]
[新世代戦略原潜ユーリー・ドルゴルーキーは北方艦隊第31潜水艦師団へ編入された]
就役後の動向が公表される事は滅多に在りませんが、2018年5月22日には弾道ミサイル「ブラヴァー」4基の一斉発射を行なっています。
[ロシア海軍北方艦隊の戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦ユーリー・ドルゴルーキーは弾道ミサイル"ブラヴァー"4基を一斉に発射した]

2番艦K-550「アレクサンドル・ネフスキー」は、2004年3月19日に起工、2010年12月6日に進水、2013年12月23日にロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊第25潜水艦師団へ編入されました。
[ボレイ級戦略原潜2番艦アレクサンドル・ネフスキーはロシア海軍へ就役し、太平洋艦隊へ編入された]
2015年9月30日に太平洋艦隊原潜基地ヴィリュチンスクへ到着しています。
[ロシア海軍新世代戦略原潜アレクサンドル・ネフスキーはカムチャツカ半島の原潜基地へ到着した]
就役後の動向が公表される事は滅多に在りませんが、2018年4月中旬には同型艦「ウラジーミル・モノマーフ」と対戦方式の戦闘訓練を行なっています。
[ロシア海軍太平洋艦隊のボレイ級戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦ウラジーミル・モノマーフとアレクサンドル・ネフスキーはカムチャツカ沖で『決闘』を行なった]

3番艦「ウラジーミル・モノマーフ」は、2006年3月19日に起工、2012年12月30日に進水、2014年12月10日に竣工、同年12月19日に就役し、太平洋艦隊第25潜水艦師団へ編入されました。
[第3のボレイ級戦略原潜ウラジーミル・モノマーフはロシア海軍へ就役した]
2016年9月26日に太平洋艦隊原潜基地ヴィリュチンスクへ到着しました。
[ロシア海軍最新鋭戦略原潜ウラジーミル・モノマーフはカムチャツカ半島の太平洋艦隊原潜基地へ到着した]
就役後の動向が公表される事は滅多に在りませんが、2018年4月下旬には対潜部隊への魚雷攻撃訓練を行なっています。
[ロシア海軍太平洋艦隊のボレイ級戦略用途原子力ロケット水中巡洋艦ウラジーミル・モノマーフは対潜部隊への魚雷攻撃演習を行なった]


5番艦(「ボレイ-A」級としては2隻目)「クニャージ・オレグ」は、2014年7月27日に起工されました。
[ボレイ級戦略原潜5番艦クニャージ・オレグはロシア海軍の日に起工された]
[ロシア海軍の為の新世代戦略原潜ボレイ級5番艦クニャージ・オレグの船体(耐圧殻)の水密試験は完了した]
就役は2019年に予定されています。

6番艦(「ボレイ-A」級としては3隻目)「ゲネラリーシムス・スヴォーロフ」は2014年12月26日に起工されました。
[ロシア海軍の為の第6のボレイ級戦略原潜は起工された]
就役は2020年に予定されています。

7番艦(「ボレイ-A」級としては4隻目)「インペラートル・アレクサンドルIII」(皇帝アレクサンドル3世)は2015年12月18日に起工されました。
[太平洋艦隊の為のロシア海軍新世代戦略原潜ボレイ級7番艦インペラ―トル・アレクサンドルIII(皇帝アレクサンドル3世)は起工された]
就役は2020年に予定されています。

8番艦(「ボレイ-A」級としては5隻目)「クニャージ・ポジャールスキー」は2016年12月23日に起工されました。
[ロシア海軍の為の第4世代戦略原潜ボレイ級最終艦クニャージ・ポジャールスキーは起工された]
就役は2021年に予定されています。


当初は「クニャージ・ポジャールスキー」を以ってプロジェクト955A「ボレイ-A」の建造は終了し、その後は、更なる改良型であるプロジェクト955B「ボレイ-B」が少なくとも4隻建造される計画でした。
[新型戦略原潜ボレイ-Bの1番艦は2026年にロシア海軍へ引き渡される]

しかし、「ボレイ-B」は、費用対効果の面で満足の行くものとはなりませんでした。
[ロシア海軍の新型戦略原子力水中巡洋艦ボレイ-Bの設計作業は進められている]

そして結局、「ボレイ-B」の建造は取り止めとなり、その代わりに「ボレイ-A」を追加建造する事になるようです。
[ロシア海軍の為にボレイ-A戦略用途原子力水中巡洋艦2隻が追加建造される]

ロシア海軍の為にプロジェクト11711大型揚陸艦(イワン・グレン型)の拡大発展型が開発される

18-1218a.jpg
『タス通信』より
2018年12月18日9時37分配信
【「イワン・グレン」をベースにして排水量14000トンまでの揚陸艦を作成できる】
モスクワ、12月18日/タス通信

今夏にロシア海軍へ最初の代表「イワン・グレン」が引き渡されたプロジェクト11711をベースにして、排水量14000トンまでの揚陸艦を作成できる。
「イワン・グレン」を建造した沿バルト造船工場『ヤンターリ』の総取締役エドゥアルト・エフィーモフ『タス通信』へ語った。

プロジェクト11711艦の排水量は5000トンである。
「その排水量は、7000トン、8000トン、9000トン、そして14000トンまでの増加が可能です」
エフィーモフ
は話した。

彼は、『ネヴァ川計画設計局』「イワン・グレン」をベースにした揚陸艦プロジェクトの開発を主導している事を想い起こした。
対談者によると、新たな艦は、前任者と比べ、より大きな排水量、長さ、幅を有し、大容量となる。
「艦の技術的可能性の増加は必要です。
これは、揚陸部隊の積載量と、艦内へ配置する事が可能な車両を増加します」
『ヤンターリ』
の総取締役は話した。

新たな艦の航空グループの構成は、ロシア海軍へ与えられる任務に左右される。
「私が思いますに、設計される新たな将来艦のヘリコプターの機数は増大しなければなりません。
どの程度のものかは、海軍へ与えられる任務に左右されます」
エフィーモフ
は付け加えた。

以前、『タス通信』のインタビューに対し、カリーニングラード造船所の総取締役は、11711シリーズの継続は無く、大きな排水量の新たなプロジェクトの開発が計画されていると述べた。
『統合造船業営団』アレクセイ・ラフマノフは更に、海軍の為、もう2隻あるいは3隻の「イワン・グレン」クラスの大型揚陸艦が建造され、設計案は練り上げられていると言った。

[大型揚陸艦「イワン・グレン」]
プロジェクト11711
のトップ艦「イワン・グレン」は、カリーニングラードで2012年5月に進水し、2018年6月20日にロシア海軍の戦闘編制へ受け入れられた。
同プロジェクトの第2の代表「ピョートル・モルグノフ」は、2019年3月までには試験に着手しなければならない。

プロジェクト11711艦は13両の主力戦車、36両の装甲兵員輸送車あるいは歩兵戦闘車、300名の揚陸隊員を収容する。
それは、指定場所へ強化された標準装備の海軍歩兵中隊を送り届け、ポンツーンにより上陸させる事ができる。



[プロジェクト11711大型揚陸艦(イワン・グレン型)]
現在、ロシア海軍向けにプロジェクト11711大型揚陸艦の建造が進められています。

1番艦「イワン・グレン」(2004年12月24日起工/2012年5月18日進水)は2018年6月20日に就役し、10月22日には配備先の北方艦隊基地へ到着しました。
[ロシア海軍の最新鋭大型揚陸艦イワン・グレンは北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着した]

2番艦「ピョートル・モルグノフ」(2015年6月11日起工/2018年5月25日進水)は、2019年の就役が予定されています。
[プロジェクト11711(イワン・グレン型)大型揚陸艦2番艦ピョートル・モルグノフは2019年にロシア海軍へ引き渡される]


以前にはプロジェクト11711大型揚陸艦の建造は2隻で終了する予定でしたが、一変して2~3隻が追加建造される事になりました。
[ロシア海軍の為に2~3隻のプロジェクト11711大型揚陸艦(イワン・グレン型)が追加建造される]

追加建造される艦は、プロジェクト11711をベースにした拡大発展型になるようです。
拡大型には、排水量7000トン、8000トン、9000トン、14000トンの複数のヴァージョンが有ります。

14000トン級と言えば、以前に一度だけ公表され、その後、全く音沙汰が無くなった汎用揚陸艦「プリボイ」級に匹敵しますが、これに近い艦になるのでしょうか。
15-0616i.jpg
[ロシア海軍の為の新型汎用揚陸艦プリボイ級が建造される]

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は全ての洋上試験を終えた

18-1217f.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年12月17日2時20分配信
【ウラジオストクで最新コルベット「グロームキー」の国家受領試験は完了した】

太平洋艦隊の為にアムール造船工場で建造された最新コルベット「グロームキー」の乗組員は、艦隊の戦闘訓練射爆場での艦の国家受領試験の海上部門の実施を完了した。

国家受領試験の実施中、艦の乗組員及び工場試験実施チームの代表は、国家受領委員会のメンバーと共に、コルベットの機動性及び速力試験を行ない、全ての集合体、システム、ユニット、航法及び電波工学手段、更には艦の兵装の動作を点検した。
特に、水上、空中、沿岸目標へのミサイル及び砲射撃が実施され、艦載ヘリコプターKa-27コルベットの甲板で30回の発艦及び着艦を行ない、艦の対空及び対潜任務へ取り組んだ。

最新コルベットの国家受領試験の様々な段階を支援する為、艦隊の10隻の戦闘艦及び補助船、遠距離航空隊ロケット機Tu-22M3、東方軍管区航空・防空軍戦闘機航空連隊戦闘機MiG-31Su-35、太平洋艦隊海上航空隊対潜航空機Tu-142及びIl-38が参加した。

国家受領試験の完了後、受領証書へ署名され、艦は海軍旗掲揚式典を開催し、コルベットは公式に太平洋艦隊へ加わる。

[参照]
「グロームキー」
は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

中央海洋設計局『アルマーズ』により開発された同プロジェクト艦は、近海ゾーンでの活動、敵の水上艦及び潜水艦との戦闘の実施、海洋揚陸作戦中の海洋揚陸部隊への砲撃支援の為に意図されている。

8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ輸送浮きドック「ゼーヤ」により送り届けられた。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった]

11月29日には100mm単装砲6銃身30mm機関砲により、対艦ミサイル「テルミート」(SS-N-2スティックス)を撃墜しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの迎撃試験を行なった]

11月30日には、「グロームキー」のレーダーなどの動作点検の為、ロシア航空宇宙軍爆撃機Tu-22M3、迎撃戦闘機MiG-31、戦闘機Su-35太平洋艦隊海軍航空隊対潜哨戒機Tu-142、Il-38が同艦への模擬攻撃を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験へロシア航空宇宙軍の爆撃機と戦闘機が協力した]

12月6日には、ピョートル大帝湾ヘリコプター(Ka-27PL)の発着艦試験を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はピョートル大帝湾でヘリコプターの発着艦試験を行なった]

翌12月7日には、対潜/対魚雷複合体「パケート」の発射試験などが行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対潜/対魚雷複合体パケートの発射試験を行なった]

これで「グロームキー」の洋上試験は全て完了しました。

「グロームキー」は2018年12月下旬に聖アンドレイ旗(ロシア海軍旗)初掲揚式典を開催し、正式にロシア海軍へ就役します。

浮きドックPD-50の沈没事故により航空母艦アドミラル・クズネツォフの飛行甲板へ落下したクレーンは2018年12月下旬に撤去される

18-1217e.jpg
『タス通信』より
2018年12月17日14時5分配信
【情報筋:「アドミラル・クズネツォフ」の甲板へ落下したクレーンは今週末までに撤去される】
モスクワ、12月17日/タス通信

浮きドックPD-50の事故時に航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」の甲板へ落下したクレーンは、今週末までに撤去される。
『タス通信』は防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。

「今月中旬にはクレーンは解体され、艦の甲板から撤去されなければなりません。
それは、今週末になるでしょう」
対談者は質問に答え、こう話した。
彼によると、現在、クレーンの解体作業は続けられている。

ロシア唯一の航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」は、10月30日未明にムルマンスクで異常事態により沈んだ浮きドックPD-50から進水する際に損傷を受けた。
特に、浮きドックの壁のクレーンが落下した結果、航空母艦は飛行甲板に損傷を受けた。
現在、艦は第35艦船修理工場に居る。


以前、『タス通信』『統合造船業営団』のトップ、アレクセイ・ラフマノフより伝えられたように、事故の結果、「クズネツォフ」は計52ヶ所に損傷を受け、その除去には7000万ルーブルの費用が掛かる。

ロシア連邦国防省は、艦を修理する艦船修理センター『ズヴェズドーチカ』との契約へ2018年4月に署名した。
『統合造船業営団』によると、事故にも関わらず、艦の海軍への引き渡しは、以前の指定時期~2021年である。

プロジェクト11435重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」は、1991年初頭に北方艦隊へ加わった。
その満載排水量は59100トンに達し、全長は306メートル。29ノットの速力を発揮する。
「アドミラル・クズネツォフ」は50機の航空機及びヘリコプターを搭載でき、更には対艦及び高射ミサイル複合体、砲で武装する。
現在、「アドミラル・クズネツォフ」は、ロシア海軍で最大の艦であり、唯一の航空母艦である。



[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフ近代化改装]
現在、「アドミラル・クズネツォフ」は寿命を延長するなどの近代化改装が行なわれています。

近代化改装の全容は明らかにされていませんが、兵装、電子機器、通信機器、航空艤装、戦闘情報管理システム、航空機管制複合体、火災探知システムなどは新型に変更される事になるでしょう。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により兵装を変更する]
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな通信システムを受け取る]
[ロシア海軍将来汎用揚陸艦の為の新たな戦闘情報管理システムが開発される]
[ロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフは航空隊と戦闘情報管理ステムを近代化する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな航空機管制複合体を装備する]
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは近代化改装により新たな火災探知システムを装備する]
機関(蒸気タービン)自体は変更されませんが、蒸気発生用のボイラーは8基全てが交換されます。

近代化改装を終えた「アドミラル・クズネツォフ」は、少なくとも20年間の就航が可能となります。
つまり、2040年頃までは現役に留まるという事です。
[ロシア海軍の空母アドミラル・クズネツォフは近代化改装後、少なくとも2040年まで現役に留まる]

以前には「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装は2017年から始まる予定でしたが、2018年に延期されました。
[ロシア海軍の重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装はムルマンスク艦船修理工場で2018年から始まる]

プロジェクト11435重航空巡洋艦(アドミラル・クズネツォフ)を設計した『ネフスキー計画設計局』は、「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装案を作成しています。
[ネフスキー計画設計局はロシア海軍唯一の空母アドミラル・クズネツォフの近代化改装の為の準備を進めている]
「アドミラル・クズネツォフ」には、新たな淡水化装置が設置されます。


「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の契約は、2018年4月23日に締結されました。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の契約は締結された]

「アドミラル・クズネツォフ」は、近代化改装により新型の高射ミサイル砲複合体「パーンツィリ-M」が装備されます。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは新たな高射ミサイル砲複合体パーンツィリ-Mを装備する]

更には、ロシア海軍新型フリゲート・プロジェクト22350(「アドミラル・ゴルシコフ」型)で初めて採用される最新の高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」の装備も計画されています。
[近代化改装されるウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは最新高射ミサイル複合体ポリメント-リドゥートを装備する]

「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装の費用については、これまでに様々な数字が出ていましたが、結局、約600億ルーブルに落ち着いたようです。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装の費用は約600億ルーブルになる]

2018年7月下旬から「アドミラル・クズネツォフ」ボイラーの撤去作業が始まりました。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフのボイラーの撤去作業が始まった]

「アドミラル・クズネツォフ」は、まず始めに蒸気タービン機関の修復を行ないます。
(8基のボイラーは全て交換し、タービンエンジンはリビルド)
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは蒸気タービンエンジンを修復する]

「アドミラル・クズネツォフ」は、ボイラー交換工事の準備を行なっています。
(9月2日の時点で飛行甲板上に新品のボイラーが確認できる)
【Capt(N)氏のツイート(2018年9月3日21時38分)】

「アドミラル・クズネツォフ」は、8基のボイラー(KVG-4)を、新たに製造された高圧ボイラーKVG-4と交換します。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年9月4日8時0分配信
【情報筋:「アドミラル・クズネツォフ」の新たなロシア製ボイラーは25年と見積もられている】
新たなボイラーKVG-4の寿命は25年になります。

「アドミラル・クズネツォフ」は、2018年9月17日にムルマンスク北東のロスリャコヴォ第82艦船修理工場大型浮きドックPD-50へ入渠しました。
18-0901d.jpg
18-0901c.jpg
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年秋にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは2018年9月中旬にロスリャコヴォの大型浮きドックへ入る]
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフは大型浮きドックPD-50へ入った]


2018年10月30日未明、大型浮きドックPD-50へ入渠していた「アドミラル・クズネツォフ」の出渠作業中、突然に電力供給が止まり、浮きドックは沈没しました。
[重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフを修理中の浮きドックPD-50で事故が発生した]

この事故により、浮きドックPD-50のクレーン1基が「アドミラル・クズネツォフ」の飛行甲板へ落下し、甲板を損傷しました。
具体的には、飛行甲板に直径5メートル程の穴が開きました。

「アドミラル・クズネツォフ」は、事故後にロスリャコヴォからムルマンスク第35艦船修理工場へ回航され、第24埠頭(「アドミラル・クズネツォフ」がいつも停泊している場所)へ係留されました。

「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業は第35艦船修理工場の岸壁で続けられますが、現段階での作業は艦内で実施されるものが殆どであり、飛行甲板上に「障害物」が横たわっていても関係無いようです。
[浮きドックPD-50の沈没事故は重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの修理作業を妨げない]

一方、「アドミラル・クズネツォフ」から取り外された蒸気タービンエンジンは、サンクトペテルブルク『キーロフ-エネルゴマシュ』などへ送られ、修復されます。
その完了は2020年に予定されています。
[近代化改装中のロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの蒸気タービンエンジン修復は2020年に完了する]

10月30日の浮きドック事故で「アドミラル・クズネツォフ」が受けた損傷は計52ヶ所に及び、その修復費用は約7000万ルーブルと見積もられています。
[浮きドックPD-50の沈没事故による航空母艦アドミラル・クズネツォフの損傷復旧には約7000万ルーブルの費用が掛かる]
「アドミラル・クズネツォフ」の近代化改装には約600億ルーブルが計上されているので、7000万ルーブルは、その1パーセントにも満たない数字です。

更に、損傷を受けた部分は、元々近代化改装工事の過程で交換する予定だった箇所なので、損傷を受けようが受けまいが、どのみち近代化改装予算の範囲内で交換する事になります。
従いまして、今回の事故の損傷復旧の為、新たに7000万ルーブルを出費する必要は無いわけです。

[浮きドックPD-50の沈没事故による航空母艦アドミラル・クズネツォフの損傷復旧の為の追加支出の必要は無い]

12月初頭には「アドミラル・クズネツォフ」の飛行甲板へ落下したクレーンの切断作業が始まりました。
[浮きドックPD-50の沈没事故により航空母艦アドミラル・クズネツォフの飛行甲板へ落下したクレーンの撤去作業が始まった]

クレーンは12月22日頃までには完全に撤去されるようです。

契約では、「アドミラル・クズネツォフ」の修理(近代化改装)作業の完了期限は、2022年第4四半期、つまり、同年10月~12月となっています。
[ロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの近代化改装は2022年末までの完了が予定されている]

ただ、現在の所は、この期限よりも早い2021年半ば頃には完了できる見込みのようですが。


近代化改装後の「アドミラル・クズネツォフ」は、艦上戦闘機MiG-29K/KUB(2013年~2015年に納入)が「主力」となり、同機を完全に運用する為、同艦の航空機運用システムが更新されます。
[近代化改装されるロシア海軍北方艦隊のウシャコーフ勲章授与・重航空巡洋艦アドミラル・クズネツォフの主力艦戦はMiG-29K/KUBになる]

さらに将来的には、既に開発作業が始まっているヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機が搭載される事になるでしょう。
[ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機]

プロジェクト22800カラクルト小型ロケット艦1番艦ウラガーン改めムィティシはロシア海軍へ就役し、バルト艦隊へ編入された

本日(2018年12月17日)、プロジェクト22800「カラクルト」小型ロケット艦の1番艦「ムィティシ」(旧「ウラガーン」)はロシア連邦海軍へ就役しました。


『タス通信』より
2018年12月17日16時18分配信
【ロシア海軍は「カリブル」で武装する小型ロケット艦のトップ「ムィティシ」を受領した】
カリーニングラード、12月17日/タス通信

複合体「カリブル」を装備するプロジェクト22800小型ロケット艦のトップ「ムィティシ」ロシア海軍へ受領された。
海軍旗の初掲揚式典は、艦が戦闘勤務に就くバルト艦隊の主要基地バルチースクで月曜日に開催された。
『タス通信』は同艦隊広報サービスより伝えられた。

「最新のプロジェクト22800小型ロケット艦ムィティシはロシア海軍へ引き渡されました。
同艦は、バルト艦隊の為に造船工場『ペラ』で建造され、聖アンドレイ旗の初掲揚式典が開催されました。
ロシア国歌が鳴り響く中、それは旗竿へ揚がりました」

広報サービスの代表はこう話し、海軍総司令官ウラジーミル・コロリョーフ大将の指示により「ムィティシ」はバルト艦隊の戦闘編制へ加わった事を指摘した。

小型ロケット艦のトップ「ムィティシ」には、バルチースク海軍基地ロケット艦艇旅団での勤務が待ち受けている。
開催された式典には、同連合部隊の将兵、工場『ペラ』の代表、そして(バルト艦隊司令官)ノサトフが参加した。



[プロジェクト22800カラクルト小型ロケット艦]


プロジェクト22800「カラクルト」小型ロケット艦の1番艦「ウラガーン」は、2016年7月29日にサンクトペテルブルク近郊の『ペラ』造船所で起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦ウラガーンとタイフーンはサンクトペテルブルクで起工された]

2017年7月29日に進水しました。
[ロシア海軍バルト艦隊の為のプロジェクト22800カラクルト級小型ロケット艦の1番艦ウラガーンは進水した]

その後、造船所の岸壁で艤装工事が進められ、2018年5月19日にラドガ湖で工場航行試験を開始しました。
18-0928d.jpg
[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンの航行試験が始まった]
18-0506h.jpg

7月初頭までにラドガ湖で計3回の工場航行試験を実施しました。

[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンは3度に渡り航行試験を行なった]

「ウラガーン」は、サンクトペテルブルクで7月29日に行なわれた『ロシア海軍の日』記念観艦式へ参加しました。
18-0928e.jpg

工場航行試験は9月中旬頃までに完了し、一旦造船所へ戻りました。
18-0928a.jpg

9月28日から最終試験となる国家受領試験が始まりました。
[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンの国家試験が始まった]

18-1008c.jpg
「ウラガーン」は内陸水路で移動を行ない、10月7日には白海への出口となるベロモルスクへ到着しました。
[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンは白海沿岸のベロモルスクへ到着した]

「ウラガーン」白海で、打撃有翼ミサイル複合体「カリブル」対地攻撃型及び対艦攻撃型の試射を含む各種試験を実施しました。
[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンは白海で洋上試験を実施した]

「ウラガーン」は内陸水路経由で11月上旬に『ペラ』造船所へ戻りました。

[ロシア海軍の最新鋭小型ロケット艦カラクルト級1番艦ウラガーンは白海での洋上試験を終えてサンクトペテルブルクへ戻った]

11月15日にバルト艦隊基地バルチースクへ到着しました。
18-1217a.jpg

その後、バルチースクをベースにしてバルト海での試験の最終段階が実施されました。
18-1217b.jpg

ロシア海軍への引き渡しを前にして「ウラガーン」「ムィティシ」と改名されました。
「ムィティシ」モスクワ近郊の小都市です。

そして2018年12月17日、小型ロケット艦「ムィティシ」聖アンドレイ旗(海軍旗)初掲揚式典が開催され、正式にロシア海軍へ就役しました。
18-1217c.jpg

「ムィティシ」は、バルト艦隊第36ロケット艇旅団第106小型ロケット艦大隊へ編入されました。

第106小型ロケット艦大隊は、プロジェクト12341小型ロケット艦「ズイビィ」、「ゲイゼル」、「パッサート」、「リヴェン」、プロジェクト21631小型ロケット艦「ゼリョヌイ・ドル」、「セルプホフ」で構成されています。

バルト艦隊には、計6隻の「カラクルト」小型ロケット艦が配備されます。


プロジェクト22800「カラクルト」小型ロケット艦は、現在までに7隻が起工されています。

最初の2隻:「ウラガーン」「タイフーン」は、2015年12月24日にサンクトペテルブルク近郊の『ペラ』造船所で起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦ウラガーンとタイフーンはサンクトペテルブルクで起工された]
「ウラガーン」は2017年7月29日、「タイフーン」は2017年11月24日に進水しました。
[ロシア海軍最新鋭小型ロケット艦カラクルト級2番艦タイフーン進水(2017年11月24日)]
18-0928b.jpg

2016年5月10日、クリミア半島フェオドシヤ造船工場『モーリェ』(海洋)「シトルム」が起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦シトルムはクリミアで起工された]

2016年7月29日、『ペラ』造船所「シクヴァル」が起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦シクヴァルは起工された]
「シクヴァル」は2018年5月5日に進水しました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800カラクルト級小型ロケット艦の3番艦シクヴァルは進水した]
18-0928c.jpg

2016年12月24日、『ペラ』造船所「ブーリャ」が起工されました。
[ロシア海軍の為のプロジェクト22800小型ロケット艦ブーリャはサンクトペテルブルクで起工された]
「ブーリャ」は2018年10月23日に進水しました。
[ロシア海軍の為のカラクルト級小型ロケット艦4番艦ブーリャは進水した]
18-1023b.jpg

2017年3月17日、フェオドシヤ造船工場「オホーツク」が起工されました。
[クリミアのフェオドシヤ造船所でロシア海軍の新世代小型ロケット艦オホーツクが起工された]

2017年12月19日、フェオドシヤ造船工場「ヴィフリ」が起工されました。
[クリミアのフェオドシヤ造船所でロシア海軍の新世代小型ロケット艦ヴィフリ(旋風)が起工された]


プロジェクト22800の主要兵装は打撃有翼ミサイル複合体「カリブル」です。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

この他、AK-176MA 76mm砲高射ミサイル-砲複合体「パーンツィリ-M」を装備します。
(ただし、「ウラガーン」「タイフーン」AK-630M 30mmガトリング砲を装備)
[ロシア海軍の為の新たな76mm砲AK-176MAの試験は完了した]
[ロシア海軍黒海艦隊のロケット艇シューヤは新型の高射複合体パーンツィリ-Mの試験艇となる]


プロジェクト22800は、『ペラ』造船所並びにフェオドシヤ造船工場の他に、タタールスタンゼレノドリスク造船所でも建造されます。
[タタールスタンのゼレノドリスク造船所はロシア海軍の為に小型ロケット艦カラクルト級を5隻建造する]

プロジェクト22800は計18隻の建造が計画されています。
[ロシア海軍の新世代小型ロケット艦プロジェクト22800は2022年までに18隻建造される]

この内の6隻は太平洋艦隊向けとして極東の造船所での建造が計画されています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為のカラクルト級小型ロケット艦6隻の建造契約は2019年に締結される]

ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』は完了した

18-1216d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年12月16日6時45分配信
【ベンガル湾のロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』は完了した】

本日、ベンガル湾インドの港ヴィシャーカパトナム海域で、2ヶ国の船員の船舶航行及び海上経済活動保護の為の海軍協同への取り組みの枠組みにおけるロシア-インド演習『インドラ・ネイヴィー-2018』が完了した。

演習の中で、太平洋艦隊及びインド海軍東方艦隊の船員は、合同戦術操艦、航行中の給油船からの艦への物資補充の実地技量を向上させた。
連合部隊は海上及び空中目標への複合砲射撃を実施し、潜水艦の捜索を行ない、仮想敵の潜水艦に対し深海反応爆弾を使用し、意図された使用の為の艦上ヘリコプターの発艦及び着艦へ取り組み、海上遭遇戦闘の練習を行なった。

活動部門の完了後、海上での部隊の行動の結果が速やかに集計され、その後、ロシア及びインドの観察官は互いの艦へ乗り込む。
ベンガル湾ロシア及びインド船員の別離の式典が開催され、その中で2ヶ国の艦は航跡の残る並行コースを整然と進む。

太平洋艦隊艦船支隊インド領海を去り、遠距離航海任務の遂行を続ける。

演習『インドラ・ネイヴィー-2018』ベンガル湾で12月13日から16日まで実施された。
『インドラ』の様々な段階の任務への取り組みには、合計で10隻以上の2ヶ国の戦闘艦及び支援船、インド海軍航空機及びヘリコプター、更には大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」ヘリコプターが参加した。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した]
18-1209b.jpg

12月11日、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズが始まりました。
具体的には、12月13日以降に実施されるベンガル湾での海上演習の為の打ち合わせ、そして沿岸でのダメージコントロール訓練などです。
[ロシア海軍とインド海軍は合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の準備を行なう]

12月13日、ベンガル湾合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上フェーズが始まりました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で始まった]

12月14日には不審船の臨検訓練などが行なわれました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で続いている]

12月15日には対空、対水上砲撃訓練、対潜戦闘訓練が行なわれました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』において対空・対水上・対潜戦闘訓練が行なわれた]

演習最終日の12月16日には演習の総括が行なわれ、その後、海上で太平洋艦隊艦船支隊の送別式典が開催されました。

ロシア海軍黒海艦隊の掃海艦イワン・ゴルベツは地中海東部へ向かった

18-1216a.jpg
18-1216b.jpg
『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2018年12月15日12時40分配信
【機雷掃海艦「イワン・ゴルベツ」と曳船MB-31は地中海へ出た】
イスタンブール、12月15日、インタファクス

機雷掃海艦「イワン・ゴルベツ」曳船MB-31黒海海峡を通過して地中海水域へ出た。
現地の情報ポータルサイトは、ボスポラス海峡を通過する写真を公表した。

イスタンブールのサイトは、艦は東地中海シリア沖へ向かっている事を確信している。
これらの海峡通過を、トルコ沿岸警備隊の2隻の艇が追跡した。

機雷掃海艦「イワン・ゴルベツ」(舷側番号911)は、艦船の機雷源での先導、機雷源の偵察及び監視、水路への機雷源敷設、基地から離れた遠方ゾーンでの機雷設置への参加の為に意図されている。
今年、同艦は既に地中海ロシア海軍常設作戦連合部隊の一員として任務を遂行している。

伝えられているように、12月3日、大型揚陸艦「オルスク」黒海海峡を通過し、シリアタルトゥース港ロシア連邦海軍物資-技術サービス供給基地へ行った。

地中海では、ロシア戦隊が常時活動している。
これは、10隻程度の戦闘艦及び支援船で構成されている。



【海洋掃海艦「イワン・ゴルベツ」】

プロジェクト266M「アクヴァマリーン-M」海洋掃海艦「ラジスト」レニングラード『中部ネヴァ川造船工場』で建造され、1973年11月30日に就役し、黒海艦隊へ配備されました。

1975年、1979年には地中海へ、1983年には大西洋へ派遣されました。

1990年にはペルシャ湾へ派遣されました。

2005年8月、「イワン・ゴルベツ」と改名されました。

2016年8月、20数年ぶりに地中海へ派遣され、2017年1月下旬にセヴァストーポリへ帰投しました。

2017年11月初頭に再び地中海東部へ派遣され、2018年3月8日にセヴァストーポリへ帰投しました。

そして2018年12月14日、海洋曳船MB-31と共にボスポラス海峡及びダーダネルス海峡を通過して地中海へ入りました。

「イワン・ゴルベツ」は、2018年8月下旬から地中海東部に居る掃海艦「ワレンチン・ピクリ」と交代します。
[ロシア海軍黒海艦隊の海洋掃海艦ワレンチン・ピクリは地中海東部(シリア沖)へ向かった]


ロシア海軍は、2016年2月以降、交代で掃海艦1隻を常にシリア沖へ展開させています。
[ロシア海軍黒海艦隊の掃海艦はシリア沖で活動する]


現在、地中海東部(シリア沖)には、少なくとも以下のロシア海軍の艦船が滞在しています。

[黒海艦隊]
潜水艦「ヴェリキー・ノヴゴロド」
2017年9月初頭から地中海東部に滞在
潜水艦「コルピノ」2017年9月初頭から地中海東部に滞在
フリゲート「アドミラル・エッセン」2018年8月下旬から地中海東部に滞在
フリゲート「アドミラル・マカロフ」2018年11月初頭から地中海東部に滞在
大型揚陸艦「オルスク」:2018年12月初頭から地中海東部に滞在
軍用輸送船「ドヴィンツィヤ-50」:2018年12月初頭から地中海東部に滞在
海洋掃海艦「ワレンチン・ピクリ」2018年8月下旬から地中海東部に滞在
中型海洋給油船「イマン」:2018年10月下旬から地中海東部に滞在

[バルト艦隊]
工作船PM-82
2017年8月中旬から地中海東部に滞在

ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』において対空・対水上・対潜戦闘訓練が行なわれた

18-1216c.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年12月15日5時0分配信
【太平洋艦隊とインド海軍の艦は演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の枠組みで複合砲射撃を実施した】

本日(12月15日)もベンガル湾ヴィシャーカパトナム港海域では、太平洋艦隊旗艦のナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」と、6隻のインド海軍の戦闘艦及び支援船が参加するロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』が続いている。

演習の活動段階(アクティブフェーズ)中にロシアインドの艦は、模擬空中標的への砲射撃を実施し、その後、2ヶ国の船員は、漂流水上標的を砲で撃破した。
対潜演習の枠組みにおいて、本日、仮想敵の潜水艦に対し、深海反応爆弾の使用が、午後には連合部隊による海上遭遇戦闘の練習が計画されている。

演習『インドラ・ネイヴィー-2018』ベンガル湾で12月13日から16日まで実施される。
『インドラ』の様々な段階の任務への取り組みには、合計で10隻以上の2ヶ国の戦闘艦及び支援船、インド海軍航空機及びヘリコプター、更には大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」ヘリコプターが参加する。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した]
18-1209b.jpg

12月11日、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズが始まりました。
具体的には、12月13日以降に実施されるベンガル湾での海上演習の為の打ち合わせ、そして沿岸でのダメージコントロール訓練などです。
[ロシア海軍とインド海軍は合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の準備を行なう]

12月13日、ベンガル湾合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上フェーズが始まりました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で始まった]

12月14日には不審船の臨検訓練などが行なわれました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で続いている]

そして12月15日には対空、対水上砲撃訓練、対潜戦闘訓練が行なわれました。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを去り、紅海へ向かった

18-1214f.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年12月13日15時20分配信
【大型対潜艦「セヴェロモルスク」はジブチ寄港を完了した】

本日(12月13日)、北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、アフリカの国名と同じジブチ港への2度目の業務寄港を完了した。
艦はインド洋アデン湾へ出航した。
近い内に、乗組員は、紅海で計画遠距離航海任務の遂行を継続する。

2週間前、北方艦隊将兵はパキスタン海軍基地~カラチ港への非公式訪問を行ない、対海賊活動のロシア-パキスタン国際演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加した。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」の遠距離航海は、主要駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来、続いている。
9月中旬からインド洋海域で行動している。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」は約29000海里を航行し、一連の軍事外交任務を遂行し、アフリカおよびアジアの5ヶ国の港へ到着し、更に海賊活動地域での予防措置を行なった。



北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)とロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]


その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]
18-1115c.jpg
10月1日にアデン湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは海賊対処任務の為にアデン湾へ入った]

10月5日にセーシェル諸島ヴィクトリア港へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島のヴィクトリア港へ寄港した]

10月9日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島を去った]

10月15日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」モザンビークペンバ港(ポルト・アメリア)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを訪れた]

10月17日にペンバ港(ポルト・アメリア)を出航し、次の訪問地マダガスカルへ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを去り、マダガスカルへ向かった]

10月21日、マダガスカル島アンツィラナナ港(ディエゴ・スアレス)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルのアンツィラナナを訪れた]

10月24日にアンツィラナナ港を出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルを去った]

10月29日、「セヴェロモルスク」は再びセーシェル諸島ヴィクトリア港へ寄港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年10月29日13時52分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はセーシェルへの業務寄港を行なった】

11月3日にヴィクトリア港を去り、アデン湾へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは2度目のセーシェル訪問を終え、アデン湾へ向かった]

11月10日にはアデン湾日本海上自衛隊護衛艦「いかづち」(2001年3月14日就役)と合同演習を行ないました。
18-1111g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で日本海上自衛隊の護衛艦と合同演習を行なった]

18-1127h.jpg
11月12日にジブチへ寄港し、11月14日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを訪れた]

11月19日、海賊対処任務として、紅海からアデン湾を通過してアラビア海へ行くインド貨物船の護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾でインドの貨物船を護衛する]

11月27日にパキスタンカラチ港へ入港しました。
18-1127i.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタンのカラチを訪れた]

11月30日にカラチ港を出航し、パキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加する]

その後、パキスタンを去り、12月11日に再びジブチへ寄港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは再びジブチを訪れた]
18-1115d.jpg
12月13日にジブチを出航し、紅海へ向かいました。


なお、一緒に遠距離航海へ出発したロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、11月23日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海遠征を終えて母港セヴェロモルスクへ帰投した]

ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で続いている

18-1214e.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年12月14日8時46分配信
【太平洋艦隊とインド海軍の艦船は演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の中で臨検活動の実施へ取り組んだ】

本日もベンガル湾ヴィシャーカパトナム港海域では、太平洋艦隊旗艦のナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」と、6隻のインド海軍の戦闘艦及び支援船が関与するロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上部門が続いている。

本日の前半には、太平洋艦隊海軍歩兵部隊及びインド海軍特殊部隊が関わる臨検活動の枠組みで実地訓練が行なわれる。
訓練中、出現した不審船の調査、臨検チームの乗船及び船上での行動の標準プロセスへ取り組む。

更に、ロシアヘリコプターKa-27PL及びインド海軍多目的ヘリコプター「チェタク」により保障される合同での写真撮影の為のロシア海軍インド海軍の艦の隊列の様々な組み換えの戦術操艦が実施される。

本日には、インド海軍ディーゼル潜水艦「シンドゥキルティ」が役割を演じる仮想敵潜水艦の合同捜索演習の実施が計画されている。

前日、2ヶ国の船員は、海上での艦上ヘリコプターのフライトを実施し、航行中の給油船からの水及び燃料の補充の実地技量を向上させた。

演習『インドラ・ネイヴィー-2018』ベンガル湾で12月13日から16日まで実施される。
『インドラ』の様々な段階の任務への取り組みには、合計で10隻以上の2ヶ国の戦闘艦及び支援船、インド海軍航空機及びヘリコプター、更には大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」ヘリコプターが参加する。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した]
18-1209b.jpg

12月11日、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズが始まりました。
具体的には、12月13日以降に実施されるベンガル湾での海上演習の為の打ち合わせ、そして沿岸でのダメージコントロール訓練などです。
[ロシア海軍とインド海軍は合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の準備を行なう]

12月13日、ベンガル湾合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上フェーズが始まりました。
[ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で始まった]

そして12月14日には不審船の臨検訓練などが行なわれました。

ロシア海軍向けだった3隻のプロジェクト11356Rフリゲート後期建造艦はインドへ売却された

18-1214c.jpg
18-1214d.jpg
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年11月13日14時10分配信
【インド海軍の為のプロジェクト11356フリゲートの艤装は2019年1月に始まる】

沿バルト造船工場『ヤンターリ』は、インド海軍の為の2隻のプロジェクト11356フリゲートの艤装作業の開始準備へ着手した。
12月13日・木曜日、『インタファクス』は同社の代理人の談話を引用して報じた。


「工場はインド海軍の為の2隻のプロジェクト11356フリゲートの建造再開に先行する作業を開始しました。
この為に、黒海艦隊の為に建造されていた警備艦の船体を使用します。
これは、異なる準備段階に在るフリゲート"アドミラル・ブタコフ"及び"アドミラル・イストミン"についての話です」

対談者は話した。

彼によると、作業の開始は2019年1月に予定されている。
インド海軍の為の艦には、「アドミラル」シリーズ警備艦へ設置する為にウクライナで製造されたが、ロシアへ供給されなかったガスタービンエンジンが設置される。

『ヤンターリ』で建造されていたものの、工事が中断しているもう1隻のフリゲート「アドミラル・コルニロフ」は、インドの企業で完成する艦の1隻となる。

「『ヤンターリ』の専門技術者は、既にこの受注、更には、建造されるもう1隻のフリゲートの建造場所で、既にインドと一緒に作業を行なっています」
企業の代理人は説明した。
「この艦は、ゼロから起工されます。
カリーニングラードにはインドとの協同の経験が有ります。
以前、工場はインドと何度も協力し、この国(インド)の海軍の為にカリーニングラードで建造されたフリゲートの保証作業を実施しております」


11月20日、モスクワニューデリーは、インドの為のロシアプロジェクト11356フリゲートの製造および供給を含めたパッケージ契約へ署名されたことが知られるようになった。
締結された契約額は明らかにされていないが、非公式情報によると、既に用意されている2隻の艦の供給の為の発注は、およそ9億5000万ドルである。



ロシア海軍向けのプロジェクト11356Rフリゲート(インド海軍向けの「タルワー」級フリゲートロシア向けヴァージョン)は、現在までに6隻が起工され、3隻が就役しています。
[「タルワー」級(プロジェクト1135.6)]
[プロジェクト11356(タルワー級)の装備]
[プロジェクト11356R(改タルワー級)フリゲート]

1番艦「アドミラル・グリゴロヴィチ」(2010年12月18日起工/2014年3月14日進水)は2016年3月11日に就役し、2016年6月9日にセヴァストーポリへ到着しました。
[ロシア海軍最新フリゲート"アドミラル・グリゴロヴィチ"は黒海艦隊基地セヴァストーポリへ到着した]

2番艦「アドミラル・エッセン」(2011年7月8日起工/2014年11月7日進水)は2016年6月7日に就役し、2017年7月5日にセヴァストーポリへ到着しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の最新警備艦(フリゲート)アドミラル・エッセンはセヴァストーポリへ到着した]

3番艦「アドミラル・マカロフ」(2012年2月29日起工/2015年9月2日進水)は2017年12月27日に就役し、2018年10月5日にセヴァストーポリへ到着しました。
[ロシア海軍の最新フリゲート"アドミラル・マカロフ"は黒海艦隊基地セヴァストーポリへ到着した]

4番艦「アドミラル・ブタコフ」は2013年7月12日、5番艦「アドミラル・イストミン」は2013年11月15日に起工されました。

6番艦「アドミラル・コルニロフ」も2013年12月頃に起工されました。

しかし、この3隻は、ウクライナからのガスタービンエンジンの供給問題により建造が中断しました。
[ガスタービンエンジン代替問題]
ソ連/ロシア艦船用ガスタービンエンジンの製造には、ロシア「サトゥルン」、「アヴローラ」、「トゥルボコン」、ウクライナ「ゾーリャ機械設計」が関わっており、エンジンの主要パーツはロシアで製造し、最終組立は「ゾーリャ機械設計」で行なわれていたのですが、2014年2月末からのウクライナ危機、3月のロシア連邦によるクリミア半島編入により、ウクライナロシアの関係も悪化し、ガスタービン生産の分業体制も瓦解しました。

この為、2016年初春頃からインドへの売却交渉が行なわれ、2017年2月にはインドへの売却が決まったと報じられました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為に建造されたプロジェクト11356Rフリゲートの4番艦と5番艦はインドへ売却される]

2018年11月20日、ロシアインドは、インド海軍向けのプロジェクト11356フリゲート4隻を含む兵器輸出契約へ署名しました。

インド海軍向けのプロジェクト11356フリゲートは、2021年末までに引き渡される予定です。
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2018年11月23日12時39分配信
【『統合造船業営団』は、この3年間でインドへのプロジェクト11356フリゲートの供給を見込んでいる】

インド海軍向けの新たな11356フリゲート4隻の内、2隻はロシア造船工場『ヤンターリ』、もう2隻はインド『ゴア造船所』で建造されます。

造船工場『ヤンターリ』
18-1214b.jpg

『ゴア造船所』
18-1214a.jpg

ロシアで建造される2隻は、4番艦「アドミラル・ブタコフ」と5番艦「アドミラル・イストミン」になります。

そして6番艦「アドミラル・コルニロフ」は、インド『ゴア造船所』へ回航し、同地で完成する事になります。
この他に、『ゴア造船所』でもう1隻の11356フリゲートが起工されます。

当初、プロジェクト11356Rフリゲートは6隻全てが黒海艦隊へ配備される予定でしたが、結局は前期建造艦3隻のみで終了する事になりました。
[ロシア海軍黒海艦隊向けのプロジェクト11356Rフリゲートは3隻で終了する]

ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンの洋上試験は最終段階へ入る

18-1213i.jpg
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年12月13日10時25分配信
【給油船「アカデミック・パシン」の試験は正に最終段階へ入った】

プロジェクト23130海洋給油船「アカデミック・パシン」の国家受領試験は最終段階に在る。
『造船情報』特派員は、ロシア国防省輸送保障部補助艦隊司令セルゲイ・エピファノフ1等海佐より伝えられた。


彼によると、現在、同船はバルチースクに居る。
北方艦隊への加入の為に給油船セヴェロモルスクへ到着する。

受領証書への署名は、2018年末~2019年初頭に予定されているとセルゲイ・エピファノフは付け加えた。

「アカデミック・パシン」『ネヴァ川造船・修理工場』で2014年4月に起工され、2016年5月に進水した。
当初、船の海軍への引き渡しは、2016年末~2017年初頭に予定されていたが、船の航行試験が始まったのは、2018年5月になってからであった。
秋に船は試験を継続する為、バルト艦隊へ向かった。

給油船は貨物タンク区画の二重船体を持つ単一甲板船であり、北方緯度での航行が可能である。
船は、戦闘艦の為の燃料、航空燃料、食料品の移送の為に意図されている。
航続距離は9000海里であり、主な任務の1つは、航空艦への随伴であると言われている。

「アカデミック・パシン」は、係留される事無く、海上で並行貨物移送システムにより他の船或いは艦へ数種類の液体貨物:ディーゼル燃料(軽油)、重油、ケロシン(航空燃料)、潤滑油、水の移送あるいは受け入れ、更には乾燥貨物(食料、用具、技術資産)の受入、保管、輸送及び移送の為に意図されている。

プロジェクト23130給油船の全長は130メートル、幅約21メートル、最大速力16ノット、自立航行期間60日、乗組員24名。



14-0426b.jpg
『ネヴァ川造船・修理工場』公式サイトより
【中型給油船プロジェクト23130】

ロシア海軍の為の新たな中型海洋給油船・プロジェクト23130は、2013年5月に建造所を決める為の入札の公募が発表されました。
[ロシア海軍の新型給油船(補給艦)が建造される]

その結果、サンクトペテルブルク近郊のシュリッセリブルク市に在る『ネヴァ川造船・修理工場』で建造される事になり、2013年11月に建造契約が締結され、2014年2月末にはプレートカットが始まりました。
18-0519e.jpg
[ロシア海軍の新型給油船(補給艦)プロジェクト23130のプレートカットが始まる]

プロジェクト23130中型給油船の1番船「アカデミック・パシン」は、2014年4月26日に『ネヴァ川造船・修理工場』で起工されました。
[ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンは起工された]

2年後の2016年5月26日に進水しました。
[ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンは進水した]

進水後は、造船所の岸壁で艤装工事が進められていました。

2018年3月初頭の「アカデミック・パシン」
18-0519c.jpg

そして2018年5月18日、シュリッセリブルク市のすぐ近くのラドガ湖で航行試験を開始しました。
18-0519f.jpg
18-0519d.jpg
[ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンの航行試験が始まった]

2018年8月には洋上補給システムの試験が行なわれました。
[ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンは洋上補給システムの試験を続けている]

「アカデミック・パシン」ラドガ湖での試験は完了し、2018年9月11日にクロンシュタットへ到着しました。
[ロシア海軍の為の新型給油船(補給艦)アカデミック・パシンはクロンシュタットへ行く]

2018年9月29日にクロンシュタットを出航し、フィンランド湾での試験を開始しました。



フィンランド湾での試験を終えた後、2018年11月初頭にバルチースクへ移動しました。
18-1213j.jpg

その後はバルチースクをベースにバルト海で洋上試験を行なっていたようです。

「アカデミック・パシン」の洋上試験は最終段階に在り、近い内に配備先となる北方艦隊の基地セヴェロモルスクへ回航されるようです。

「アカデミック・パシン」ロシア海軍への引き渡しは、2018年12月末~2019年初頭に予定されています。

現在、ロシア海軍給油船(補給艦)で最も新しい船は、1982年9月末に2隻揃って就役したプロジェクトREF-675中型海洋給油船「ヴャージマ」「カーマ」(2隻とも北方艦隊所属)ですから、実に36年ぶりの新造船となります。

プロジェクトREF-675中型海洋給油船「ヴャージマ」
18-0519g.jpg

プロジェクトREF-675中型海洋給油船「カーマ」
18-0519h.jpg


準同型船のプロジェクト23131汎用海洋給油船は、クリミア半島ケルチ市ザリフ造船所で2014年12月26日に2隻が同時起工され、建造中です。
[クリミア半島のケルチ造船所でロシア海軍の為の新たな給油船2隻が起工された]
18-1213k.jpg

ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型砕氷船エヴパチー・コロヴラトは起工された


『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年12月12日15時36分配信
【砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」型の軽量化ヴァージョンはサンクトペテルブルクで起工された】

12月12日・水曜日、サンクトペテルブルクの造船商会『アルマーズ』で、ロシア海軍の為に意図されているプロジェクト21180Mディーゼルエレクトリック砕氷船「エヴパチー・コロヴラト」の起工式典が開催された。
『Mil.Press FlotProm』特派員は現地より報告した。


「我々には、難しい作業が待ち受けていますが、無事に完了する事を確信しております。
砕氷船は、海軍にとって必要な課題を解決します」

同船のプロジェクトを開発したニジニ・ノヴゴロド設計局『ヴィンペル』の総取締役ヴャチェスラフ・シャタロフは起工式典で語った。

砕氷船の海軍への引き渡しは2022年に予定されている。
新たな船は、太平洋艦隊での勤務へと向かう事が計画されている。
係留港はペトロパブロフスク・カムチャツキーとなる。

砕氷船「エヴパチー・コロヴラト」は、プロジェクト21180船「イリヤー・ムーロメツ」の軽量ヴァージョンである。
「海軍には、同プロジェクト船よりも吃水の少ない砕氷船が必要です」
2017年、『Mil.Press FlotProm』のインタビューに対し、『ヴィンペル』主任エンジニアのドミトリー・ポサドフは述べた。

「エヴパチー・コロヴラト」は、結氷条件下での艦船の自立先導全種類の氷上作業、曳航保障、基地から離れた地域への貨物の移送、遭難した船の救助の実行の為に意図されている。

プロジェクト21180M砕氷船の満載排水量は4080トン、船体の長さは82メートル、幅19メートル、吃水4.6メートル。
速力14ノット、航続距離7600海里、自立行動期間30日、乗組員28名。
速力2ノットで厚さ1メートルの氷を突破できる。

プロジェクト21180船のトップ、ディーゼルエレクトリック砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は6000トンの排水量を有する。
同船は『アドミラルティ造船所』で2015年4月23日に起工され、2016年6月に進水し、2017年11月30日に海軍へ引き渡された。




プロジェクト21180ディーゼルエレクトリック砕氷船「イリヤー・ムーロメツ」は、2017年11月30日にロシア海軍へ就役し、北方艦隊へ配備されました。
[新型砕氷船イリヤー・ムーロメツ、ロシア海軍へ就役(2017年11月30日)]
[ロシア海軍の新型砕氷船イリヤー・ムーロメツは北方艦隊基地へ到着した]

海軍向けの砕氷船は、ソヴィエト連邦時代の1960年代(1960年~1970年)にプロジェクト97砕氷船が8隻建造されて以来、ほぼ50年ぶりとなります。


「イリヤー・ムーロメツ」の就役から1年以上経った2018年12月12日、プロジェクト21180M砕氷船の1番船「エヴパチー・コロヴラト」サンクトペテルブルク『アルマーズ』造船所で起工されました。
18-1213g.jpg

プロジェクト21180Mは、プロジェクト21180を小型化した砕氷船であり、基本的な機能は同一です。
18-1213h.jpg

「エヴパチー・コロヴラト」は2022年の就役が予定されており、就役後は太平洋艦隊へ配備されます。

更に、プロジェクト21180M砕氷船の2番船の建造も予定されており、こちらは2027年に就役し、北方艦隊へ配備されます。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年12月12日16時4分配信
【海軍の為の第2の「エヴパチー・コロヴラト」型砕氷船は2027年になれば竣工する】

ロシア海軍とインド海軍の合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』はベンガル湾で始まった

18-1213f.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年11月13日8時48分配信
【太平洋艦隊及びインド海軍の艦船はロシア-インド海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の実地部門へ着手した】

本日、ベンガル湾ヴィシャーカパトナム港海域で、太平洋艦隊の艦船が関わるロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上部門が始まった。
演習の主なテーマは、海上における船舶航行及び経済活動の保護の為の2ヶ国の海軍協力となる。

太平洋艦隊旗艦のナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」は、12月9日に到着したヴィシャーカパトナムを去り、演習実施の為、指定海域へ進路を取った。

インド側からは合同演習へ誘導ロケット駆逐艦「ランヴィール」、誘導ロケットフリゲート「サツプラ」、コルベット「カドマット」、「ハンジャル 」、給油船「ジョティ」が関わる。
『インドラ・ネイヴィー-2018』の様々な段階の任務への取り組みには、合計で10隻以上の2ヶ国の戦闘艦及び支援船、インド海軍航空機及びヘリコプター、更には大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」ヘリコプターが参加する。

本日、海上での艦船の艦上ヘリコプターのフライトへの取り組みが計画されている。
フライト操作中、ロシア艦は、インド海軍ヘリコプターを艦上へ受け入れる。

更に、航行中の給油船からの水及び燃料の補充と、合同夜間戦術操艦の演習が計画されている。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した]
18-1209b.jpg

12月11日、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズが始まりました。
具体的には、12月13日以降に実施されるベンガル湾での海上演習の為の打ち合わせ、そして沿岸でのダメージコントロール訓練などです。
[ロシア海軍とインド海軍は合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の準備を行なう]

そして12月13日、ベンガル湾合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の海上フェーズが始まりました。

ロシア海軍からの参加艦船は、太平洋艦隊艦船支隊の3隻です。

一方、インド海軍からは、この5隻が参加します。

ミサイル駆逐艦D54「ランヴィール」(1986年8月28日就役)
18-1213a.jpg

ミサイルフリゲートF48「サツプラ」(2011年8月20日就役)
18-1213b.jpg

コルベットP29「カドマット」(2016年1月7日就役)
18-1213c.jpg

コルベットP47「ハンジャル 」(1991年 8月22日就役)
18-1213d.jpg

補給艦A58「ジョティ」(1996年6月20日就役)
18-1213e.jpg

この内、「ランヴィール」は旧ソヴィエト連邦時代のウクライナ「ジョティ」ロシアで建造されました。
他の3隻はインド国内で建造されていますが、兵装や電子機器の一部はロシア製です。

ロシア太平洋艦隊司令官は語る

18-1212e.jpg
『タス通信』より
2018年12月12日7時42分配信
【太平洋艦隊は8隻のコルベット、更には駆逐艦と潜水艦を受け取る】
タス通信、12月12日

太平洋艦隊は合計で6隻のディーゼルエレクトリック潜水艦、8隻のコルベット、更には「カリブル」で武装する駆逐艦、原子力潜水艦、小型ロケット艦を受け取る。
新聞『クラースナヤ・ズヴェズダー』のインタビューに対し、太平洋艦隊司令官セルゲイ・アヴァキャンツ大将は述べた。
18-1212f.jpg

「私共は、2018年末までに、太平洋艦隊へのプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の受け入れを計画しております。
これは同プロジェクトの第2のコルベットであり、再装備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造されたものです」

提督は話した。
彼によると、艦は現在、工場航行試験及び国家受領試験の段階を完了している。
艦への(海軍)旗掲揚は、12月下旬になる。

次の年(2019年)、艦隊プロジェクト20385コルベット「グレミャーシチー」が増強される。
既に乗組員が居住しており、艦の艤装は通常モードである。
「この艦は、有翼ミサイル複合体カリブルを搭載する太平洋艦隊で最初の艦であり、この事実を考慮し、特別な訓練が実施されています。
私共は、業界から合計8隻のコルベットの受領を見込んでおります」

提督は説明した。

コムソモリスク・ナ・アムーレ造船工場では、太平洋艦隊の為に、有翼ミサイル「カリブル」及び「オーニクス」で武装する4隻のプロジェクト22800小型ロケット艦が建造される。
大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」は、近代化中に打撃ミサイル複合体を受け取る。

提督によると、艦隊は水中構成も強化する。
太平洋艦隊は6隻の新たなプロジェクト636.3ディーゼルエレクトリック潜水艦を受け取り、その1隻目は2019年に艦隊へ加入しなければならない。
更に、プロジェクト949A原子力ロケット巡洋艦ミサイル複合体「カリブル」による近代化が続けられている。



ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、現在、洋上試験を完了し、引き渡しの準備が進められています。
ロシア海軍への就役式典は、2018年12月下旬に開催されるようです。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験を完了した]

プロジェクト20385コルベットの1番艦「グレミャーシチー」は2019年末までに就役する予定です。
2018年11月下旬から消磁作業が開始されています。
18-1212d.jpg
[プロジェクト20385コルベット1番艦グレミャーシチーは2019年末までにロシア海軍へ引き渡される]

最終的には、太平洋艦隊向けとして計8隻のプロジェクト20380/20385コルベットの建造が計画されています。
(20380が4隻、20385が4隻)

ロシア海軍新世代小型ロケット艦プロジェクト22800「カラクルト」は、今後太平洋艦隊向けに6隻の建造が計画されています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為のカラクルト級小型ロケット艦6隻の建造契約は2019年に締結される]

今回の記事で「駆逐艦」とも書かれているプロジェクト1155大型対潜艦「マルシャル・シャーポシニコフ」は、現在、ウラジオストク艦船修理工場で近代化改装工事が行なわれています。
[近代化改装中のロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフ近影(2018年7月11日)]

太平洋艦隊向けに6隻の通常動力潜水艦プロジェクト06363の建造が計画されており、現時点では既に2隻が起工されています。
[プロジェクト06363潜水艦(太平洋艦隊)]

太平洋艦隊所属のプロジェクト949A原子力水中巡洋艦4隻は、主兵装のミサイルを換装する近代化改装を行ないます。
[近代化改装されるロシア海軍太平洋艦隊のプロジェクト949A原子力水中巡洋艦(オスカーII級)の1隻目は2021年以降に復帰する]


新規建造或いは近代化改装されるこれらの艦の殆どは、有翼ミサイル「カリブル」を搭載します。
[ロシア海軍は2018年4月~6月に49基の巡航ミサイル"カリブル"を受領した]
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]

ロシア海軍太平洋艦隊へラーダ級潜水艦が配備される

『イズベスチヤ』より
2018年12月11日0時1分配信
【静かなる太平:潜水艦旅団は国(ロシア)の遠い沿岸を護る】

静かな潜水艦はカムチャツカ沿岸で当直に立つ。
18-1212c.jpg

太平洋艦隊プロジェクト677「ラーダ」潜水艦旅団が展開する。
これは、ロシアで最も静かな潜水艦である。
最新潜水艦嫌気性動力装置を装備し、水中へ一週間以上の滞在が可能となる。
太平洋「ラーダ」は、戦略ロケット艦及びその駐留場所をカバーする。

(ロシア)国防省は、カムチャツカに新たな潜水艦旅団を展開すると『イズベスチヤ』は軍当局より伝えられた。
最新ディーゼルエレクトリック潜水艦「ラーダ」は軍備採用される。
これは、ロシアで初めて嫌気性(非大気依存)発電装置を有する潜水艦となる。
これのお陰により、バッテリーの急速充電の為に常時浮上する必要は無くなる。

「ラーダ」開発の歴史は普通ではない。
最近の10年間の海軍総司令部は、当初、長期に渡り動力装置を満足すべき状態で製造出来なかったが故に、この潜水艦の断念を計画していた。
これと同時に、従来のディーゼルエレクトリックシステムを装備したシリーズのトップ艦「サンクトペテルブルク」が受領された。
現在、「サンクトペテルブルク」は航行試験を行なっている。
合計で12隻の「ラーダ」型潜水艦の建造が計画されている。
以前に『イズベスチヤ』が伝えたように、これらの一部は北方艦隊で勤務に就き、残りはカムチャツカ沿岸での恒久的駐留へと向かう。

大幅に自動化された水中航行~「ラーダ」の長所は、これ1つだけでは無い。
この潜水艦は騒音が最小限に低減され、電波位置測定探知手段にとっては目立たない。
最新の超感覚水中音響システムのお陰で、「ラーダ」は遥かに大きな距離で、他の大部分の艦よりも先に目標を探知できる。
加えて、この潜水艦は、非常に迅速に多数の目標の撃破が可能である~それは数分で18本の魚雷を発射できる。
海軍は、この潜水艦水中戦闘機と呼んでいる。

プロジェクト677潜水艦太平洋艦隊への存在は、特別な意味を持つと軍事歴史家ドミトリー・ボルテンコフは指摘した。

「太平洋艦隊の原子力水中戦略ロケット艦は、世界の大洋の様々な部分で戦闘当直に就いており、アヴァチャ湾に駐留しています。
18-1212b.jpg
我々の艦は、無分別な外国のパートナーに探知と補足を試され、湾からの出航にも同行されています」

彼は『イズベスチヤ』へ強調した。
「そして我々は、原子力潜水艦の展開の為に、様々な手段による重要なカバーを必要とします。
最も効果的なものの1つは、プロジェクト"ラーダ"ディーゼルエレクトリック潜水艦でなければなりません」


18-1212a.jpg
ソヴィエト時代、「戦略艦」展開の任務は、ベチェヴィンスク湾に駐留する第182潜水艦旅団により遂行されていた。
しかし、それは(軍)改革中に解散した。
新たな連合部隊が、同じ部隊番号を受け取り、同じ場所に駐留する事は十分に有り得るとドミトリー・ボルテンコフは見ている。

太平洋での任務遂行の為に、プロジェクト「ラーダ」艦は、通常のディーゼルエレクトリック潜水艦よりも遥かに大きなアプローチであると潜水艦船員クラブの代表イーゴリ・クドリン1等海佐は考えている。
大型自動化艦「ラーダ」が、ここで演じる役割は、あまり見えない事と、遠距離探知手段である。
黒海及びバルト海といった制限のある海域での作業には、古い世代の潜水艦が充分に対処している。

基地及び艦船の保護に加え、プロジェクト677潜水艦は、必要に応じて他の任務を遂行できる。
その中には、機雷源の敷設、特殊部隊の移送、重要な水上及び水中目標の捕獲が有る。

[『イズベスチヤ』参照]
「ラーダ」型潜水艦
の全長は66.8メートル、限界潜航深度300メートル、水中速力21ノット。乗組員35名。
兵装として、533mm魚雷、有翼ミサイル「カリブル」及び対空防衛手段を有する。



15-0227c.jpg
[プロジェクト677ラーダ潜水艦 ]
[新世代潜水艦ラーダ(アムール)級(旧ブログ)]

ロシア海軍第4世代通常動力潜水艦プロジェクト677「ラーダ」1番艦B-585「サンクトペテルブルク」は、『アドミラルティ造船所』で1997年12月26日に起工され、2004年10月28日に進水し、2010年4月22日に納入され、同年5月8日に就役しました。

しかし、「サンクトペテルブルク」就役前の洋上試験中に様々な問題点が発覚した為、2005年7月28日に起工された2番艦と2006年11月10日に起工された3番艦の建造工事は一旦凍結されました。


2012年2月初頭、当時のロシア海軍総司令官ウラジーミル・ヴィソツキー大将は、『ロシア通信社ノーボスチ』のインタビューに対し、「ラーダ」級潜水艦「サンクトペテルブルク」に対する不満を述べています。

『ロシア通信社ノーボスチ』より。
2012年2月9日配信
【ウラジーミル・ヴィソツキー提督へのインタビュー】

「ラーダ」級に関する箇所を抜粋。

インタビュアー:多くのメディアの報道で、プロジェクト677「ラーダ」ディーゼルエレクトリック潜水艦の将来に関する憶測が流れていますが・・・

ヴィソツキー:
「ラーダ」?この艦については、何か申し上げる事が有りますかね?
潜水艦「サンクトペテルブルク」の試験運用では、技術的特性が示されていません。
その理由は、非常に簡単です。
要するに、この艦の主要動力装置には、欠陥が有るのですよ。

僕達は、第二次世界大戦時の動力を有するような武器を新たに必要であるなどという頭脳は持ち合わせておりません。
何故かって?誰がそれを必要とするのでしょうか?
そして、それは同様の動作特性を有しています。
現在の形での「ラーダ」を、ロシア海軍は必要としておりません。

インタビュアー:建造中の同プロジェクト潜水艦「クロンシュタット」と「セヴァストーポリ」の今後はどうなりましょうか?

ヴィソツキー:これらの艦は、他の動力装置になると思います・・・



その後、「ラーダ」級は改設計され、2013年2月には2番艦3番艦の建造再開が決定されました。
[ロシア国防省はラーダ級潜水艦の建造再開を正式に決定した]

17-0609c.jpg
2005年7月28日に起工された2番艦「クロンシュタット」は、2013年7月に建造契約が再締結され、工事が再開されています。
[ラーダ級潜水艦クロンシュタットは再建造される]

2006年に起工されていた3番艦は、2015年3月19日に「ヴェリーキエ・ルーキ」の名で改めて起工されました。

[ロシア海軍の為のラーダ級潜水艦3番艦セヴァストーポリ改めヴェリーキエ・ルーキは再起工された]

これらの同型艦は、1番艦「サンクトペテルブルク」の運用実績を踏まえて大幅に改良されています。
[ロシア海軍の新世代通常動力潜水艦ラーダ級の2番艦以降は大幅に改良される]

一方、1番艦「サンクトペテルブルク」は就役後、暫くはバルト艦隊に所属してバルト海に滞在していましたが、深海での試験(バルト海では実施できない)などを実施する為、2013年10月に北方艦隊の基地へ回航されました。
[ロシア海軍第4世代潜水艦サンクト-ペテルブルクは北方艦隊へ配備される]
[ロシア海軍のラーダ級潜水艦サンクトペテルブルクはバレンツ海で巡航ミサイルを発射した]

2018年9月20日、2番艦「クロンシュタット」は進水しました。
[ロシア海軍の為の第2のラーダ級潜水艦クロンシュタットは進水した]

ロシア海軍への引き渡しは2019年に予定されています。

3番艦「ヴェリーキエ・ルーキ」の引き渡しは2021年に予定されています。

「クロンシュタット」「ヴェリーキエ・ルーキ」は就役後、北方艦隊への配備が予定されています。
[ロシア海軍第4世代通常動力潜水艦ラーダ級は北方艦隊へ配備される]

2019年には2隻の「ラーダ」級潜水艦(4番艦、5番艦)の追加発注が計画されています。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年9月20日10時57分配信
【2019年に更なる2隻のプロジェクト677潜水艦の契約への署名が計画されている】

2018年11月末、ロシア海軍総司令官ウラジーミル・コロリョーフ大将は、「ラーダ」級潜水艦は合計12隻が建造されると発言しました。
[ロシア海軍の為に12隻のラーダ級通常動力潜水艦が建造される]

今後新たに起工される「ラーダ」級には、次世代潜水艦用の非大気依存発電装置(AIP機関)の装備も検討されているようです。
[ルビーン設計局はロシア海軍の潜水艦の為の非大気依存発電装置(AIP機関)の開発を進めている]


少数の建造に終わる筈が、計12隻建造する事になった「ラーダ」級ですが、この内の何隻かは太平洋艦隊へ配備され、カムチャツカ半島へ駐留する事になるようです。
「潜水艦旅団」規模との事ですから、4隻~6隻でしょう。

2010年頃までは、カムチャツカ半島にもプロジェクト877潜水艦で構成される第182潜水艦旅団が駐留していたのですが、同旅団は2011年頃に解隊され、所属潜水艦ウラジオストク第19潜水艦旅団へ配置換えとなりました。
[キロ級潜水艦「ウスチ・カムチャツク」はウラジオストクに配置換えされる]
[キロ級潜水艦、宗谷海峡通過(2012年1月21日)・続報]

しかし、カムチャツカに駐留する戦略原子力潜水艦を護る為には、やはり通常動力潜水艦が必要である為、今後、最新鋭の通常動力潜水艦による第182潜水艦旅団が復活するようです。

ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは再びジブチを訪れた

18-1211d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年12月11日14時11分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はジブチ港へ入った】

インド洋で遠距離航海任務を遂行している大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、本日、国名と同じジブチ港への業務寄港を行なった。

ロシア船員の外国港への滞在は、標準プログラムの下で行なわれる:燃料、真水、食料の規定基準までの在庫補充、更には沿岸での乗組員の短期間の休養と市内の観光名所の訪問。

業務寄港完了後、大型対潜艦「セヴェロモルスク」は、遠距離航海計画下でインド洋、アデン湾、紅海エリアにおける任務遂行を続ける。

2週間前、北方艦隊将兵はパキスタン海軍基地~カラチ港への非公式訪問を行ない、対海賊活動のロシア-パキスタン国際演習『アラビアン・モンスーン-2018』活動段階(アクティブ・フェーズ)へ参加した。
大型対潜艦「セヴェロモルスク」の他に、ロシア側からは北方艦隊海洋給油船「カーマ」が関わった。
パキスタン海軍を代表したのはフリゲート「サイーフ」、ロケット艇「クワット」、哨戒艇「カラル」と、ヘリコプター「シーキング」である。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」の遠距離航海は、主要駐留地点セヴェロモルスクから出航した2018年7月5日以来、続いている。
9月中旬からインド洋海域で行動している。

大型対潜艦「セヴェロモルスク」は約29000海里を航行し、一連の軍事外交任務を遂行し、アフリカおよびアジアの5ヶ国の港へ到着し、更に海賊活動地域での予防措置を行なった。
size="1" />

北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」(「619」、1988年1月24日就役)とロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」(「055」、1986年11月5日就役、2016年12月末に近代化改装完了)は、『ロシア海軍の日』(7月29日)にクロンシュタットで行なわれる観艦式(主要海軍パレード)へ参加する為、2018年7月4日にセヴェロモルスク基地を出航しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はセヴェロモルスク基地を出航した]

2018年7月15日、『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する他の北方艦隊所属艦と共にフィンランド湾へ到着しました。
[7月29日の『ロシア海軍の日』観艦式へ参加する北方艦隊の艦はフィンランド湾へ入る]

7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、他の北方艦隊所属艦と共にクロンシュタットを去り、8月1日から他の艦隊の観艦式参加艦と共にバルト海で演習を開始しました。
[北方艦隊の原子力水中巡洋艦オリョールはバルト海のロシア海軍演習へ参加する]

演習終了後、ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」及び大型対潜艦「セヴェロモルスク」バルト海から北海へ入り、ラマンシュ海峡(英仏海峡)へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは英仏海峡へ向かった]

8月8日にラマンシュ海峡(英仏海峡)の通過を完了し、8月9日から大西洋北部で演習を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは北大西洋で演習を開始した]

8月11日にジブラルタル海峡を通過して地中海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはジブラルタル海峡を通過して地中海へ入った]

8月15日にアルジェリアの首都アルジェへ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェを訪れた]

8月19日にアルジェを出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクはアルジェリアを去った]

8月23日には地中海中部で演習を行ないました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフと大型対潜艦セヴェロモルスクは地中海中部で演習を行なった]

9月1日から8日まで地中海東部で実施されたロシア海軍ロシア航空宇宙軍の大規模演習へ参加しました。

[ロシア海軍とロシア航空宇宙軍の地中海演習(2018年9月1日~8日)]


その後も2隻は地中海東部に滞在していましたが、大型対潜艦「セヴェロモルスク」ロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」と別れ、9月21日にスエズ運河を通過して紅海へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で海賊対処任務に就く]
18-1115c.jpg
10月1日にアデン湾へ入りました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは海賊対処任務の為にアデン湾へ入った]

10月5日にセーシェル諸島ヴィクトリア港へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島のヴィクトリア港へ寄港した]

10月9日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはセーシェル諸島を去った]

10月15日、大型対潜艦「セヴェロモルスク」モザンビークペンバ港(ポルト・アメリア)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを訪れた]

10月17日にペンバ港(ポルト・アメリア)を出航し、次の訪問地マダガスカルへ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはモザンビークを去り、マダガスカルへ向かった]

10月21日、マダガスカル島アンツィラナナ港(ディエゴ・スアレス)へ入港しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルのアンツィラナナを訪れた]

10月24日にアンツィラナナ港を出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはマダガスカルを去った]

10月29日、「セヴェロモルスク」は再びセーシェル諸島ヴィクトリア港へ寄港しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年10月29日13時52分配信
【北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」はセーシェルへの業務寄港を行なった】

11月3日にヴィクトリア港を去り、アデン湾へ向かいました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクは2度目のセーシェル訪問を終え、アデン湾へ向かった]

11月10日にはアデン湾日本海上自衛隊護衛艦「いかづち」(2001年3月14日就役)と合同演習を行ないました。
18-1111g.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾で日本海上自衛隊の護衛艦と合同演習を行なった]

18-1127h.jpg
11月12日にジブチへ寄港し、11月14日に出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはジブチを訪れた]

11月19日、海賊対処任務として、紅海からアデン湾を通過してアラビア海へ行くインド貨物船の護衛を開始しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはアデン湾でインドの貨物船を護衛する]

11月27日にパキスタンカラチ港へ入港しました。
18-1127i.jpg
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタンのカラチを訪れた]

11月30日にカラチ港を出航し、パキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加しました。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加する]

その後、パキスタンを去り、12月11日に再びジブチへ寄港しました。


なお、一緒に遠距離航海へ出発したロケット巡洋艦「マルシャル・ウスチーノフ」は、11月23日に母港セヴェロモルスクへ帰投しました。
[ロシア海軍北方艦隊のロケット巡洋艦マルシャル・ウスチーノフは地中海遠征を終えて母港セヴェロモルスクへ帰投した]

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験を完了した

18-1211c.jpg
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年12月10日13時33分配信
【ラフマノフ:コルベット「グロームキー」の国家試験は完了した】

最新のプロジェクト20380コルベット「グロームキー」は国家試験プログラムを成功裏に完了し、12月14日には受領証書への署名が計画されている。
12月10日・月曜日、『統合造船業営団』のトップ、アレクセイ・ラフマノフは、2018年の結果の為のプレス会議において発言した。


「グロームキー」は、プロジェクト20380コルベット『アムール』シリーズの2隻目であり、太平洋艦隊の為に意図されている。
最初の艦「ソヴェルシェーンヌイ」は2017年7月に海軍へ引き渡された。

『アムール造船工場』で建造された「グロームキー」は、2018年8月末にウラジオストクの艤装基盤へ送り届けられた。
工場航行試験は10月末に始まった。
11月中旬に艦は初めて砲射撃を実施し、11月26日には対艦ミサイル「ウラン」を発射し、更に数日後、様々な方向からの空中攻撃を受けた。

2018年末までに「グロームキー」太平洋艦隊へ加わる。

[Mil.Press FlotProm参照]
プロジェクト20380コルベット
の全長は100メートル以上、排水量-2220トン。
航続距離-4000海里。
兵装-対艦ミサイル複合体「ウラン」及び高射ミサイル複合体「リドゥート」、魚雷、大口径砲及び擲弾発射機
この他に、ヘリコプターKa-27対潜ヴァージョン駐留の為のヘリコプター発着場格納庫が在る。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった]

11月29日には100mm単装砲6銃身30mm機関砲により、対艦ミサイル「テルミート」(SS-N-2スティックス)を撃墜しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの迎撃試験を行なった]

11月30日には、「グロームキー」のレーダーなどの動作点検の為、ロシア航空宇宙軍爆撃機Tu-22M3、迎撃戦闘機MiG-31、戦闘機Su-35太平洋艦隊海軍航空隊対潜哨戒機Tu-142、Il-38が同艦への模擬攻撃を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験へロシア航空宇宙軍の爆撃機と戦闘機が協力した]

12月6日には、ピョートル大帝湾ヘリコプター(Ka-27PL)の発着艦試験を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はピョートル大帝湾でヘリコプターの発着艦試験を行なった]

翌12月7日には、対潜/対魚雷複合体「パケート」の発射試験などが行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対潜/対魚雷複合体パケートの発射試験を行なった]

これで「グロームキー」の洋上試験は全て完了し、12月14日には受領証書への署名が行なわれ、ロシア海軍へ納入されます。

ロシア海軍とインド海軍は合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の準備を行なう

18-1211b.jpg
『タス通信』より
2018年12月11日11時29分配信
【ロシア-インド演習『インドラ・ネイヴィー-2018』沿岸フェーズはインドで始まる】
ウラジオストク、12月11日/タス通信

ロシア及びインドの船員は、インドアーンドラ・プラデーシュ州における2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズ中に沿岸複合体で艦のダメージコントロール訓練を行なう。
火曜日、太平洋艦隊公式代理人ニコライ・ヴォスクレセンスキー2等海佐は報道機関へ伝えた。

ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、12月9日にインドアーンドラ・プラデーシュ州ヴィシャーカパトナム港へ到着した。

「以前に承認された計画に沿って、ロシア及びインドの戦闘艦の乗組員は、ロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』沿岸(準備)フェーズの実際の活動へ着手しました。
演習のこの段階の枠組みで、臨検グループ及び海軍歩兵部隊、戦術飛行、安全方策の指示の為のブリーフィングを含む海上での部隊の行動の明確化の数回の打ち合わせが行なわれます。
2ヶ国の船員は、沿岸訓練複合体での艦のダメージコントロールの合同訓練へ参加します」
ヴォスクレセンスキー
は述べた。

彼は、演習の海上部分は12月13日に開始されなければならず、それはベンガル湾ヴィシャーカパトナム港海域で実施される事を明らかにした。
演習の主なテーマは、海上における船舶航行及び経済活動の保護の為の2ヶ国の海軍協力となる。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した]
18-1209b.jpg

そして12月11日、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』の沿岸フェーズが始まりました。
具体的には、12月13日以降に実施されるベンガル湾での海上演習の為の打ち合わせ、そして沿岸でのダメージコントロール訓練などです。

プロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦は2023年までに12隻がロシア海軍へ就役する

18-1211a.jpg
『タス通信』より
2018年12月11日1時16分配信
【タタールスタンの企業は「カリブル」を有する12隻の最新艦のシリーズを2023年に完了する】
セヴァストーポリ、12月10日/タス通信

造船組合『アク・バルス』(タタールスタン)は、最新小型ロケット艦である21631艦シリーズの建造の2023年の完了を計画している。
月曜日、組合の総取締役レナート・ミスタホフは報道陣へ伝えた。

先だって伝えられたように、月曜日にセヴァストーポリでは、プロジェクト21631(「ブヤン-M」)の7番艦である小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」が受領された。

「シリーズの次の艦が引き渡されました~現在、12隻の艦のシリーズが建造されています。
今年には、一度に2隻の艦が生産されました」

彼は話した。

企業によると、12隻の艦の内、既に7隻が完成し、ロシア連邦海軍へ引き渡されている。
更なる5隻は既に起工されている。
このシリーズ全ての建造の完了は2023年に計画されている。

ミスタホフは、同プロジェクト艦は、今後の輸出の為に提示されている事を指摘し、エジプトの軍事展示会で関心が示された事を想い起こした。
「このプロジェクトは、次は輸出へ向けられます。
今日の関心は、我々の艦へ向けられています」

彼は付け加えた。

同プロジェクト艦は、増加した排水量を有し、海上および沿岸目標の撃破の為に意図されている最新の長距離高精度ミサイル兵器~汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」で武装する。



プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦は、これまでに12隻が起工され、この内の7隻がロシア海軍へ引き渡されています。
全てロシア内陸部ゼレノドリスク『A.M.ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で建造されています。
18-0223b.jpg
[小型ロケット艦プロジェクト21631「ブヤン-M」]

建造番号631「グラード・スヴィヤージスク」Град Свияжск
2010年8月27日起工/2013年3月9日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号632「ウグリーチ」Углич
2011年7月22日起工/2013年4月10日進水/2014年7月27日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号633「ヴェリキー・ウスチュグ」Великий Устюг
2011年8月27日起工/2014年5月21日進水/2014年11月18日納入/2014年12月19日就役
カスピ小艦隊へ配備

建造番号634「ゼリョヌイ・ドル」Зелёный Дол
2012年8月29日起工/2015年4月2日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号635「セルプホフ」Серпухов
2013年1月25日起工/2015年4月3日進水/2015年12月12日就役
黒海艦隊へ配備/2016年10月にバルト艦隊へ転属

建造番号636「ヴイシニー・ヴォロチョーク」Вышний Волочек
2013年8月29日起工/2016年8月22日進水/2018年5月25日納入/2018年6月1日就役
黒海艦隊へ配備

建造番号637「オレホヴォ・ズエヴォ」Орехово-Зуево
2014年5月29日起工/2018年7月18日進水/2018年12月10日就役
黒海艦隊へ配備

建造番号638「イングシェチア」Ингушетия
2014年8月29日起工/2019年就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号639「グライヴォロン」Грайворон
2015年4月10日起工/2020年就役予定
黒海艦隊へ配備予定

建造番号640「グラード」Град
2017年4月24日起工/2021年就役予定

建造番号641「ナロ・フォミンスク」Наро-Фоминск
2018年2月23日起工/2022年就役予定

建造番号642「スタヴロポリ」Ставрополь
2018年7月12日起工/2023年就役予定


プロジェクト21631は12番艦までの建造が計画されており、この内の10~12番艦の建造契約は2016年9月に締結されました。
[ロシア海軍の為のブヤン-M小型ロケット艦3隻(10-12番艦)の建造契約が締結された]


プロジェクト21631の主要兵装は、有翼ミサイル複合体「カリブル」です。
「カリブル」には、対艦攻撃型(最大射程375km)と対地攻撃型(最大射程2500km)が有ります。
21631-kalibr.jpg
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]
[ロシア海軍はシリアのテロ組織へ100発の巡航ミサイル"カリブル"を発射した]

従来の小型ロケット艦は対艦攻撃のみに特化していましたが、「ブヤン-M」は対地攻撃用の有翼ミサイルを搭載する事により、地上への戦力投射にも使用できるようになりました。
18-0601c.jpg

「ブヤン-M」の対空兵装は、「ギブカ」「ドゥエト」です。
近接高射ミサイル「ギブカ」
18-0622e.jpg

30mm2連装ガトリング砲「ドゥエト」

18-0622f.jpg

今後、「ブヤン-M」は電子機器や対空兵装の近代化が計画されています。
[ロシア海軍のプロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦は電子機器と対空兵器を更新する近代化が計画されている]

更に、新たな小型ロケット艦・プロジェクト22800「カラクルト」の建造も始まっており、こちらは18隻の建造が計画されています。
[プロジェクト22800カラクルト小型ロケット艦]

ロシア海軍航空隊司令官は語る

18-1210c.jpg
『タス通信』より
2018年12月10日7時2分配信
【(ロシア)海軍は海上航空隊の開発計画について話した】
モスクワ、12月10日/タス通信

ロシア海軍海上航空隊は、新たな海洋哨戒航空機を受領する。
その開発は、2020年代には完了しなければならない。
月曜日、新聞『クラースナヤ・ズヴェズダー』のインタビューに対し、ロシア海軍海上航空隊司令官イーゴリ・コジン少将は話した。

「(2021~2030年の)後半には、海上航空隊の全ての航空機及びヘリコプター集団の近代化と、沿岸に駐留する戦闘襲撃航空隊の航空機の更新が継続しており、尚且つ、将来哨戒航空複合体の量産が始まります」
コジン
は述べた。

以前、コジンは、海軍の為の新たな哨戒航空機の開発は、近い内に完了すると述べた。
「海軍総司令部及び海上航空隊司令部は、将来多目的艦載ヘリコプター及び地上配置ヘリコプターの開発を進めており、近い内には、現用の対潜航空機との交換が計画されている新たな哨戒航空機の開発が完了します」
海上航空隊司令官は2017年に指摘した。

前海軍総司令官ヴィクトール・チルコフは、将来の海軍総司令部は「海軍の軍備に在る対潜機Tu-142M3を将来航空機プロジェクトと交代させます」と話した。
Tu-142ソヴィエト及びロシア遠距離対潜航空機である。

[2つのタイプの新たなヘリコプター]
海上航空隊
は、2030年までに2つのタイプの新たなヘリコプター艦上戦闘ヘリコプター及び艦上及び沿岸配置の多目的ヘリコプター~を受け取るとコジンは更に付け加えた。

「沿岸及び艦上配置の将来多目的ヘリコプター複合体、艦上配置戦闘ヘリコプターの量産が始まります」
コジン
は話した。
将軍は、新たな機体は、2021年~2030年の海上航空隊航空機及びヘリコプター集団の更新プログラムの枠組みにおいて受領すると述べた。

新たな機体が登場するまで、海軍は現用のヘリコプターの近代化を継続する。
「艦上グループの為、対潜部隊及び目標指示部隊の基礎であるヘリコプターKa-27の、新たなヘリコプターKa-27Mへの再装備が計画されております。
事実上、それ(Ka-27M)は集団の半分を構成しております」
コジン
は述べた。

彼は更に、同時に、納入されたKa-27Mの更なる近代化作業が行なわれると付け加えた。
戦闘ヘリコプターに関しては、2020年までの期間に海軍艦上打撃ヘリコプターKa-52K「カトラン」による再装備を計画している。

以前、ホールディングス『ロシアン・ヘリコプターズ』総取締役アンドレイ・ボギンスキーは、ホールディングス将来多目的海上ヘリコプター「ミノーガ」の開発を継続していると述べた。
機体プロジェクトの概略技術設計は2019年第1四半期(1月~3月)に完了しなければならない。

伝えられているように、海軍は、揚陸タイプを含め、同時に複数のモデルの将来艦上ヘリコプター「ミノーガ」を受け取る。
株式会社『カモフ』設計主任セルゲイ・ミヘーエフは、10年もたてば、その量産を開始できると見ている。

[艦上無人機及び遠距離電波位置測定探知航空機]
海軍海上航空隊司令官は更に、艦上遠距離電波位置測定探知航空機及び艦上無人機は、2021年から2030年までの期間にロシア海軍海上航空隊へ軍備採用されると述べた。

「海上航空隊の軍備として、艦上電波位置測定巡視航空機、艦上配置無人飛行装置が採用されなければなりません」
コジン
は海上航空隊の将来の再軍備の質問に答え、こう話した。
将軍が説明したように、これらは2021年~2030年の期間に起こる。

コジンは、海上航空隊の開発は3段階で行なわれると述べた。
最初に、2021年から2030年までの期間に現用モデルの近代化の継続、海軍航空隊の将来モデル戦闘機材の軍備採用の開始計画されている。
2030年以降は、将来機材の開発が継続される。

ロシアは、以前には艦上遠距離電波位置測定探知航空機を作成していない。
ソヴィエト社会主義共和国連邦時代には、最初の原子力航空母艦「ウリヤノフスク」へ装備する為、艦上遠距離電波位置測定巡視・照準・管制・電波電子対抗航空機Yak-44が設計された。
艦上装置の開発が難航したが故に、Yak-44はモックアップのみが作られた。
44a.jpg
44b.jpg
1993年、作業は資金供給が途絶えたが故に凍結された。

[遠距離北極水陸両用ヘリコプター]
ロシア海軍海上航空隊
は、2031年から2050年までの期間に、北極の為の新たな遠距離活動捜索救助水陸両用ヘリコプターを受け取る。

「北極及び北極海の大陸棚の条件下での活動を含む遠距離ゾーンの水陸両用クラスの捜索救助ヘリコプターが作成されます」
コジン
は話した。
彼によると、これは、2031年から2050年までの期間に製造される。

将軍は、この時期に海上航空隊は新世代多機能飛行装置及び新世代空中高精度兵器システムの軍備採用を予定していると付け加えた。
新たな機体が海軍に登場するまで、現用ヘリコプターの近代化が継続される。

北極の為にヘリコプターMi-8ATMSh-VAが既に作成されている。

北極旅団の為のヘリコプター供給契約は2016年2月に署名された。
新たなヴァージョンの基礎主要モデルとの違いは、断熱性の向上、操縦-航法及び電波通信機器(衛星信号無しで動作する慣性航法システムを含む)、エンジン加熱システム及びトランスミッションであり、マイナス40度でのエンジン始動操作を可能とする。

更に、再三に渡って水陸両用ヘリコプターMi-14PLの生産の再開の要望が出されているが、これまでの所、この機体の生産の問題への取り組みは行なわれていない。
16-0520b.jpg
Mi-14は1960年代にMi-8をベースにして作成された。
水陸両用ヘリコプターは、ボート型機底と2つの胴体ブロックフロートを受け取り、それは同時に機体シャーシを支える為の流線形として役に立つ。

ヘリコプターは、等級3~4の波がある水上へ滞在できる。
Mi-14は様々な対潜兵装を装備し、機体は、核を含め対潜魚雷及び深海爆弾を受け入れる事ができる。
現在、ヘリコプターロシア海軍の軍備からは除外されている。



ロシア海軍の現用の対潜哨戒機を代替する新世代哨戒機の開発は以前から進められています。
[ロシア海軍航空隊の為の新世代対潜哨戒機の開発は進められている]
[イリューシンはロシア海軍の対潜哨戒機Il-38の後継機を開発している]

ロシア海軍の現用の艦載ヘリコプターの後継となる新世代艦載ヘリコプター「ミノーガ」の開発も進められています。
[将来艦載ヘリコプター"ミノーガ"の概略設計は2019年3月末までにロシア海軍へ提示される]

攻撃ヘリコプターKa-52艦上機型Ka-52Kも開発され、数年後には量産を開始する見込みです。
[ロシア海軍向けの艦上攻撃ヘリコプターKa-52Kカトランの量産は2019年-2020年に開始できる]

その一方、現用の艦載ヘリコプターKa-27の近代化改装も進められています。
[ロシア海軍航空隊は2020年までに約50機の近代化された艦載ヘリコプターKa-27Mを受領する]


そして今回、ロシア海軍航空隊司令官イーゴリ・コジン少将は、初めて艦上早期警戒機の開発計画がある事を明らかにしました。
コジン少将は、それ以上の事は語っていませんが、現在、ロシア海軍に在籍する「航空母艦」アドミラル・クズネツォフスキージャンプ発艦方式であり、更に、ロシア海軍次世代艦上戦闘機となる新世代VSTOL戦闘機の開発も始まっています。
(VSTOL戦闘機スキージャンプで発艦する)
[ヤコブレフ新世代VSTOL艦上戦闘機]

そうなると、これから開発される艦上早期警戒機も、おそらくはスキージャンプ発艦が前提となりますが、既に『べリエフ』社は、スキージャンプ発艦方式艦上早期警戒機の自主設計案を作成しています。
もしかすると、これをベースにして開発する事になるかもしれません。
[べリエフは艦上早期警戒機の特許を登録した]

艦上無人機に関しては、現在、『スホーイ』社により重打撃無人機「オホートニク」の開発が進められており、或いは、「オホートニク」の艦上機型が開発されるかもしれません。
18-1210b.jpg

更に、イーゴリ・コジン少将は、北極圏向けの新型水陸両用ヘリコプターの開発計画がある事を明らかにしました。
以前には、ソ連時代に開発された水陸両用ヘリコプターMi-14の生産再開や近代化の話が何度も出ていましたが、結局、新たな機体を開発する事になったようです。
[2018年末までに水陸両用ヘリコプターMi-14の近代化に関するロシア国防省(ロシア海軍)の決定が下される]

プロジェクト21631小型ロケット艦の7番艦オレホヴォ・ズエヴォはロシア海軍へ就役し、黒海艦隊へ編入された

本日(2018年12月10日)、プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」はロシア連邦海軍へ就役しました。



『タス通信』より
2018年12月10日16時18分配信
【小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は黒海艦隊へ受け入れられた】
セヴァストーポリ、12月10日/タス通信

新たな小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」黒海艦隊への受け入れ式典は月曜日に開催された。
『タス通信』特派員は報告した。

金曜日、艦は国家受領試験を完了し、駐留所となるセヴァストーポリへ初めて到着したと報じられた。
月曜日、艦への(海軍)旗掲揚式典が開催された。

新たな艦の聖アンドレイ旗は、大天使ミカエル教会でお祓いされ、その後、式典が開催された水雷壁埠頭の海上へ届けられた。

軍艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、第41ロケット艇旅団へ編入された。

黒海艦隊情報供給部によると、艦の受入は、艦隊の近代化計画の一部である。
年末までに、新たな哨戒艦「ワシーリー・ブイコフ」への(海軍)旗掲揚、2019年には艦隊へ哨戒艦「ドミトリー・ロガチョフ」海洋哨戒艦「イワン・アントノフ」、新たなプロジェクトの高速輸送揚陸艇の加入が計画されている。

小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は多目的艦であり、近代化された「ブヤン-M」シリーズの7隻目であり、黒海艦隊の為に建造された2隻目である。
艦の用途は、国家海洋経済ゾーンの保護と防護である。

同プロジェクト艦は、増加した排水量を有し、海上および沿岸目標の撃破の為に意図されている最新の長距離高精度ミサイル兵器~汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」で武装する。



[プロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、ゼレノドリスク『ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で2014年5月29日に起工されました。
[ロシア黒海艦隊の為の小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォが起工された]

2018年7月18日に進水しました。
18-1119b.jpg
18-1119c.jpg
18-1119d.jpg
18-1119e.jpg

2018年9月に内陸水路経由で黒海沿岸のノヴォロシースクへ回航されました。
18-1119f.jpg

その後、ノヴォロシースク海軍基地で航行試験の準備が進められました。

左から
プロジェクト22160哨戒艦2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」
プロジェクト22160哨戒艦1番艦「ワシーリー・ブイコフ」
プロジェクト21631小型ロケット艦7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」

18-1119g.jpg

11月19日までに黒海で洋上試験を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは黒海で洋上試験を開始した]

洋上試験は12月初頭に完了し、12月6日にノヴォロシースクからセヴァストーポリへの移動を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは洋上試験を完了した]

12月7日にセヴァストーポリへ到着しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォはセヴァストーポリへ到着した]
18-1210a.jpg

そして12月10日、「オレホヴォ・ズエヴォ」への海軍旗初掲揚式典が開催され、正式にロシア海軍へ就役しました。
同時に、納入証書への署名も行われたようです。

「オレホヴォ・ズエヴォ」は、黒海艦隊第41ロケット艇旅団へ編入されました。
同旅団には、今年6月1日に就役した同型艦「ヴイシニー・ヴォロチョーク」も所属しています。
[プロジェクト21631小型ロケット艦の6番艦ヴイシニー・ヴォロチョークはロシア海軍へ就役し、黒海艦隊へ編入された]

ロシア海軍の病院船は近代化改装を行なう

18-1209i.jpg
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2018年12月5日18時31分配信
【(ロシア)海軍の病院船は近代化を実施する】
サンクトペテルブルク、12月5日-ロシア通信社ノーボスチ

ロシア連邦海軍へ就役中の病院船は近代化を実施し、2030年まで運用される。
第8回国際フォーラム『北極の現在と将来』の枠組みにおける「北極圏の医療及び北方の生態学の科学技術開発優先プロジェクト」の作業セッションへ出席した海軍総司令部医療サービス部長イーゴリ・モシャギン1等海佐は述べた。

「海軍医療の開発の重要な方向性は、海上病院船の技術的準備状態の回復及び近代化であります。
現在、海軍には3隻の病院船が在籍しております:太平洋艦隊にイルティシュ、北方艦隊にシヴィーリ、黒海艦隊にエニセイ。
2022年までに3隻の船全ては大規模修理及び近代化を実施しなければならず、少なくとも2030年まで使用します」

彼は話した。

彼によると、新たな病院船の建造、更には、海軍医療サービスの為の新たな後方支援船の使用の問題への取り組みが行なわれている。

「病院船は、直接の用途~遠海ゾーンのグループの医療保障の為のみならず、島及び沿岸の居住困難な地点における災害時の人道的援助、北極地域の海上活動施設の労働者、更には長期航海の際の海上航空隊の飛行要員の心理学医療リハビリテーションにも使用できます」
モシャギン
は指摘した。




プロジェクト320「オビ」型病院船は、1980年から1990年に掛けて4隻がポーランドシュチェチン造船所で建造され、現在も3隻が現役に留まっています。

[プロジェクト320(前期型)]
「オビ」
:1978年8月17日起工/1979年4月12日進水/1980年3月28日竣工
太平洋艦隊へ配備、1997年8月16日に除籍、2007年までに解体
18-1209h.jpg

「エニセイ」:1979年9月10日起工/1980年4月4日進水/1981年1月30日竣工
黒海艦隊へ配備
18-1209e.jpg

[プロジェクト320(後期型)]
「シヴィーリ」
:1987年7月20日起工/1988年2月12日進水/1989年6月5日竣工
北方艦隊へ配備
18-1209f.jpg

「イルティシュ」:1988年11月25日起工/1989年7月6日進水/1990年7月31日竣工
太平洋艦隊へ配備
18-1209g.jpg


「イルティシュ」は2013年秋からナホトカ艦船修理工場で近代化改装が行なわれ、2016年初頭に復帰しました。
16-0529b.jpg

復帰後は、2016年春のクリル諸島マトゥア島(松輪島)の調査、2016年夏のASEAN諸国の国際演習『ADMMプラス』へ参加し、2017年初頭には地中海東部へ派遣されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の病院船イルティシュは地中海東部からウラジオストクへ帰投した]

2018年9月にロシア極東部で実施された大規模演習『ヴォストーク-2018』にも参加しています。
[戦略演習『ヴォストーク-2018』へ参加するロシア海軍太平洋艦隊の大型水上艦はオホーツク海で揚陸艦部隊を護衛した]


一方、他の2隻は、2010年代から洋上には出ておらず、港内に係留されたままとなっております。

そこで、今後、この2隻も近代化改装して現役に復帰させる事になりました。

ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はインド東部のヴィシャーカパトナムへ到着した

18-1209d.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地方情報供給部(ウラジオストク市)発表
2018年12月9日8時20分配信
【太平洋艦隊の艦船は演習『インドラ・ネイヴィー-2018』へ参加する為にインドへ到着した】

本日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」で構成される太平洋艦隊艦船支隊は、遠距離航海計画に沿ってインドアーンドラ・プラデーシュ州ヴィシャーカパトナム港へ入った。

インドの港へ寄港する親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」へ、国旗に対する21発の礼砲が発射された。
太平洋艦隊将兵は、答礼としてインド海軍沿岸礼砲中隊へ砲で挨拶した。

インド海軍東方艦隊の主要基地では、ロシア艦船の歓迎式典が開催される。
本日には、太平洋艦隊戦闘艦支隊司令部による、この地域の民間当局及び軍当局への一連の表敬訪問が行なわれる。

訪問期間中、ロシア海軍インド海軍の間の軍事協力の更なる強化の目的で、以前から計画されていたロシア-インド2ヶ国海軍演習『インドラ・ネイヴィー-2018』が実施される。
演習の主なテーマは、海上における船舶航行及び経済活動の保護の為の2ヶ国の海軍協力となる。

太平洋艦隊の艦船のヴィシャーカパトナムへの寄港は、12月16日の完了が計画されている。



2018年10月1日、ロシア太平洋艦隊ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」(1990年1月7日就役)と大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」(1991年12月15日就役)は、大型海洋給油船「ボリス・ブトマ」(1978年10月30日就役)を伴い、3ヶ月以上に渡るアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はアジア太平洋地域への遠距離航海へ出発した]
18-1021f.jpg

10月4日、太平洋艦隊艦船支隊日本函館へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグと大型対潜艦アドミラル・パンテレーエフと大型海洋給油船ボリス・ブトマは日本の函館港を訪れた]

今年(2018年)は、函館ロシア領事館が開設されてから160周年に当たるので、これに関連する訪問でした。
(1858年に最初のロシア領事ゴシケーヴィチ一行が着任した)
『函館日ロ交流史研究会』公式サイトより
【函館・ロシア略年表】

10月5日にはロシア領事館開設160周年記念式典が開催されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊将兵は函館のロシア領事館開設160周年記念式典へ参加した]

10月6日、ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦「ワリャーグ」函館港港町埠頭A岸壁で一般公開されました。
18-1004a.jpg
18-1004b.jpg

太平洋艦隊艦船支隊は10月7日に函館を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の函館港を去った]

10月10日、太平洋艦隊艦船支隊大韓民国済州島へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島へ到着した]
18-1010b.jpg
18-1010c.jpg
太平洋艦隊艦船支隊は、10月11日に済州島沖で行なわれた「2018大韓民国海軍国際観艦式」へ参加しました。
『中央日報』(日本語版)より
2018年10月11日8時57分配信
【済州国際観艦式、米空母など国内外艦艇41隻が参加…日中は代表団のみ派遣】

10月15日に済州島を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は大韓民国の済州島を去った]

その後、艦船支隊東シナ海へ入り、10月17日には潜水艦を捜索する演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で潜水艦の捜索演習を行なった]

10月21日、太平洋艦隊艦船支隊中国青島港へ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を訪れた]
18-1021g.jpg
18-1021h.jpg

10月23日には太平洋艦隊の艦船が一般公開されました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の艦船は中国の青島港で一般公開された]

10月25日、太平洋艦隊艦船支隊青島港を出航し、黄海中国海軍の軍艦と合同演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は中国の青島港を去った]

11月6日には東シナ海で対空防衛などの演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対空防衛演習を実施した]

18-1127d.jpg
その後、支隊南シナ海へ入り、11月18日にはブルネイムアラ港へ到着しました。
18-1118b.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを訪れた]

11月23日にムアラ港を出航し、ブルネイ海軍と合同演習を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はブルネイを出航した]

11月27日、シンガポールチャンギ海軍基地へ入港しました。
18-1127e.jpg
18-1127f.jpg
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールのチャンギ海軍基地を訪れた]

12月2日、チャンギ海軍基地を出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はシンガポールを去った]
18-1209a.jpg
その後、太平洋艦隊艦船支隊マラッカ海峡を通過してベンガル湾へ入り、12月9日にはインド東部ヴィシャーカパトナム港へ入港しました。
18-1209b.jpg

今後、ロシア海軍インド海軍合同演習『インドラ・ネイヴィー-2018』が実施されます。


18-1209c.jpg
なお、インドの隣国パキスタンカラチ港には、11月末に北方艦隊大型対潜艦「セヴェロモルスク」が寄港しています。
こちらは、パキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加しています。
[ロシア海軍北方艦隊の大型対潜艦セヴェロモルスクはパキスタン海軍との合同演習『アラビアン・モンスーン-2018』へ参加する]

ロシア海軍の為のヤーセン級原子力水中巡洋艦2番艦カザンは2019年秋に巡航ミサイル及び魚雷の発射試験を行なう

18-1207c.jpg
『タス通信』より
2018年12月7日9時9分配信
【情報筋:原子力潜水艦「カザン」は2019年夏に国家試験へ入る】
モスクワ、12月7日/タス通信

近代化されたプロジェクト885M(コード名「ヤーセン-M)多目的原子力潜水艦のトップ「カザン」は2019年夏から国家受領試験へ入り、同年秋にはミサイル及び魚雷のテスト射撃を行なう。
『タス通信』は造船業界の情報提供者より伝えられた。

「2019年夏には、潜水艦は国家受領試験へ向かわなければならず、秋には、水上及び沿岸目標へのミサイル"オーニクス"及び"カリブル"のテスト射撃を実施します」
対談者は話した。

彼によると、「カザン」は更に「水中目標への自動誘導魚雷」の射撃を実施する。
「新たな潜水艦が北方艦隊へ引き渡されるのは、2019年末になるでしょう」
情報提供者は説明した。

現在、「カザン」は、今年9月末から始まった工場航行試験段階に在る。
「試験の枠組みで、潜水艦は更に数回出航します」

『タス通信』は、情報筋から提示された情報を公式に確認していない。

[潜水艦「ヤーセン」]
「ヤーセン」型原子力潜水艦
『マラヒート』機械製造局により設計され、敵の潜水艦及び水上艦の破壊、海軍基地、港、艦船グループ及び他の目標へ打撃を与える為に意図されている。
潜水艦の基礎兵装は、ミサイル「オーニクス」及び「カリブル」である。

このタイプの最初の代表は、基礎プロジェクト885(コード名「ヤーセン」)として建造され、2014年6月17日に海軍へ採用された潜水艦「セヴェロドヴィンスク」である。
現在、基礎プロジェクトの潜水艦は建造されていない。
「カザン」は、2番目の代表であり、近代化されたプロジェクト885M潜水艦のトップである。
更に5隻の潜水艦「ヤーセン-M」シリーズが起工され、建造の様々な段階に在る。

「ヤーセン-M」は、基礎プロジェクトと異なり船体周囲が最適化されており、電波電子兵装複合体及び自動機械設備が更新されている。
18-1207b.jpg



[新世代多用途原潜ヤーセン級(旧ブログ)]
[プロジェクト885ヤーセン原子力水中巡洋艦]

プロジェクト885「ヤーセン」原子力水中巡洋艦の2番艦(改型のプロジェクト885M「ヤーセン-M」としては1番艦)「カザン」は、2009年7月24日にセヴェロドヴィンスク造船所「セヴマシュ」で起工されました。
14-1102b.jpg
[改セヴェロドヴィンスク型原潜「カザン」起工]
[改セヴェロドヴィンスク型原潜カザンは新型機器のみを装備した初の第4世代原潜となる]
[改ヤーセン級多用途原潜カザンの操舵装置の製造が始まった]

「カザン」北方艦隊への配備が予定されており、既に乗組員も編成されています。
[ロシア海軍北方艦隊潜水部隊は新世代戦略原潜クニャージ・ウラジーミルと多用途原潜カザンの乗組員を編成した]

「カザン」は2017年3月31日に進水しました。

[ロシア海軍の第4世代原子力水中巡洋艦ヤーセン級2番艦カザンはセヴェロドヴィンスク造船所で進水した]

2017年7月末からは、造船所の岸壁で係留試験が始まりました。
[ロシア海軍の第4世代原子力水中巡洋艦ヤーセン級2番艦カザンの係留試験が始まった]

2018年9月24日、「カザン」は最初の航行試験(工場航行試験)へ出発しました。

[ロシア海軍の為のヤーセン級原子力水中巡洋艦2番艦カザンの航行試験が始まった]

そして2019年夏には、工場航行試験を終えて国家受領試験が始まり、同年秋には有翼ミサイル魚雷の発射試験を行ないます。
[ロシア海軍の超音速対艦ミサイル"オーニクス"は近代化される]
[ロシア海軍は2018年4月~6月に49基の巡航ミサイル"カリブル"を受領した]
[ロシア海軍の為の最新深海誘導魚雷フトリャルの試験は2017年末までに完了する]

「カザン」ロシア海軍への引き渡しは2019年に予定されています。
[第4世代原子力水中巡洋艦ヤーセン級2番艦カザンは2019年にロシア海軍へ引き渡される]


「ヤーセン」級シリーズ(原型1隻、改型6隻)は、2023年~2024年までに7隻がロシア海軍へ引き渡される予定です。
[ロシア海軍第4世代多用途原潜ヤーセン級は2023年までに計7隻が就役する]
[ロシア海軍の最新鋭多用途原潜ヤーセン級は北方艦隊と太平洋艦隊へ配備される]

ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォはセヴァストーポリへ到着した


『タス通信』より
2018年12月7日17時2分配信
【黒海艦隊の最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は初めてセヴァストーポリ基地へ到着した】
セヴァストーポリ、12月7日/タス通信

黒海艦隊最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は国家受領試験を完了し、駐留するセヴァストーポリへ初めて到着した。
同艦隊の情報供給部は、流布した声明で述べた。

「黒海艦隊の最新小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは、ノヴォロシースクからセヴァストーポリ市への初めての移動を無事に完了いたしました。
以前、同艦は国家受領試験計画の下での全ての活動を成功裏に実行しました。
艦への海軍旗掲揚及び海軍への受領式典は12月中に計画されています」

声明では、こう述べられた。

黒海艦隊は、12月に艦への海軍旗掲揚及び海軍への受領式典が開催されると発表した。
「式典は、艦の駐留所であるセヴァストーポリ英雄市で開催されます」
黒海艦隊
広報サービスは付け加えた。

小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は多目的艦であり、近代化された「ブヤン-M」シリーズの7隻目であり、黒海艦隊の為に建造された2隻目である。
艦の用途は、国家海洋経済ゾーンの保護と防護である。

同プロジェクト艦は、増加した排水量を有し、海上および沿岸目標の撃破の為に意図されている最新の長距離高精度ミサイル兵器~汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」で武装する。



[プロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、ゼレノドリスク『ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で2014年5月29日に起工されました。
[ロシア黒海艦隊の為の小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォが起工された]

2018年7月18日に進水しました。
18-1119b.jpg
18-1119c.jpg
18-1119d.jpg
18-1119e.jpg

2018年9月に内陸水路経由で黒海沿岸のノヴォロシースクへ回航されました。
18-1119f.jpg

その後、ノヴォロシースク海軍基地で航行試験の準備が進められました。

左から
プロジェクト22160哨戒艦2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」
プロジェクト22160哨戒艦1番艦「ワシーリー・ブイコフ」
プロジェクト21631小型ロケット艦7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」

18-1119g.jpg

11月19日までに黒海で洋上試験を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは黒海で洋上試験を開始した]

洋上試験は12月初頭に完了し、12月6日にノヴォロシースクからセヴァストーポリへの移動を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは洋上試験を完了した]

そして12月7日にセヴァストーポリへ到着しました。

今後、「オレホヴォ・ズエヴォ」ロシア海軍への引き渡しの準備を行ない、12月中の就役が予定されています。

ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対潜/対魚雷複合体パケートの発射試験を行なった

18-1207a.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2018年12月7日7時32分配信
【最新コルベット「グロームキー」は国家受領試験中に初めて対潜複合体「パケート」を使用した】

日本海では、太平洋艦隊の為に建造された最新コルベット「グロームキー」の工場航行試験及び国家受領試験が続けられている。

試験計画下において、コルベットは戦闘訓練射爆場で、艦隊の沿海地方多種戦力小艦隊ディーゼル潜水艦の1隻が演じる仮想敵潜水艦の捜索を行ない、それを分類し、接触を確立し、その後、初めて小口径対潜・対魚雷複合体「パケート」の射撃を実施した。

その次には、もう一度A-190砲の動作の信頼性を点検した。
太平洋艦隊海上航空隊対潜航空機Il-38は、艦の為にパラシュート投下型標的を設置した。
空中目標は、最大発射速度の砲撃により成功裏に撃破された。

前日、コルベットは初めてヘリコプターKa-27PLを甲板上へ受け入れた。
太平洋艦隊の飛行士は、日中及び夜間に「グロームキー」の甲板で30回の発艦及び着艦を実施した。
機体への給油が行なわれ、全種類の兵装が吊るされ、水中音響ブイが積載された。

[参照]
8月31日、コルベット「グロームキー」は、試験の最終段階の実施の為、アムール造船工場からウラジオストクの同社試験実施基盤へ送り届けられた。

「グロームキー」は、再軍備プログラムの枠組みで太平洋艦隊の為に特別に建造される第2のプロジェクト20380コルベットである。

コルベットの全長は104.5メートル、幅13メートル、満載排水量2200トン、最大速力27ノット。



[プロジェクト20380/20385コルベット]
18-0701b.jpg
ロシア太平洋艦隊向けのプロジェクト20380コルベットの2隻目となる「グロームキー」は、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』で2012年4月20日に起工されました。
[新世代コルベット「グロームキー」は起工された]

当初は2015年の引き渡しが予定されていましたが、建造工事は遅延しています。
[ロシア海軍の為のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"の建造は対ロシア制裁の影響により遅延する]

起工から5年以上が経過した2017年7月28日に造船台を出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の第2のプロジェクト20380コルベット"グロームキー"は造船台を出渠した]



契約軍人のみで構成される「グロームキー」乗組員は、2017年10月末までに編成を完了しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア東方軍管区(太平洋艦隊)広報サービス発表
2017年11月1日4時21分配信
【太平洋艦隊は新たなコルベット「グロームキー」の乗組員の形成を完了した】

「グロームキー」乗組員は、11月24日にサンクトペテルブルク海軍統合訓練センターへ到着しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2017年11月24日15時38分配信
【コルベット「グロームキー」の乗組員は研修の為にサンクトペテルブルクへ到着した】

2018年2月7日、コムソモリスク・ナ・アムーレ『アムール造船工場』を視察に訪れたロシア国防次官ユーリー・ボリソフ氏は、「グロームキー」は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡されると発言しました。
[プロジェクト20380コルベット"グロームキー"は2018年末にロシア海軍太平洋艦隊へ引き渡される]

2018年5月下旬、サンクトペテルブルクでの研修を終えた乗組員が『アムール造船工場』へ到着しました。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア連邦国防省情報・マスコミュニケーション部発表
2018年5月27日17時5分配信
【アムール造船工場は最新のプロジェクト20380コルベットの加入の為の作業を続けている】

乗組員は6月下旬から「グロームキー」艦内への居住を開始しました。
『Mil.Press FLOT』(フロートコム)より
2018年6月21日8時59分配信
【最新コルベット「グロームキー」乗組員は、造船工場から艦の受け入れを開始した】

8月中旬、「グロームキー」浮きドックに載せられ、ウラジオストクへの移動を開始しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の新型コルベット"グロームキー"はコムソモリスク・ナ・アムーレからウラジオストクへの移動を開始した]

8月31日にウラジオストクへ到着しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はウラジオストクへ到着した]

9月5日に浮きドックを出渠しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は浮きドックを出た]

その後、ウラジオストクの岸壁で最終艤装が行なわれ、10月中旬からは出航前の消磁作業が始まりました。
18-1028a.jpg
18-1028b.jpeg

10月28日、「グロームキー」は洋上試験の最初の段階である工場航行試験を実施する為、ウラジオストクを抜錨して日本海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は洋上試験の為にウラジオストクを出航した]
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験は日本海で続けられている]

最初の洋上試験実施後、一旦ウラジオストクへ戻り、次の洋上試験を行なう為、11月6日に再び出航しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は2回目の洋上試験の為に出航した]

11月15日には、艦載砲~A-190-01「ウニヴェルサール」100mm単装砲と、6銃身30mm機関砲AK-630Mの発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は砲撃試験を行なった]

11月26日には艦対艦ミサイル「ウラン」の発射試験が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの発射試験を行なった]

その翌日・11月27日には、100mm単装砲による海上標的及び沿岸標的への砲撃が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は100mm砲による対水上・対地砲撃を行なった]

11月29日には100mm単装砲6銃身30mm機関砲により、対艦ミサイル「テルミート」(SS-N-2スティックス)を撃墜しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"は対艦ミサイルの迎撃試験を行なった]

11月30日には、「グロームキー」のレーダーなどの動作点検の為、ロシア航空宇宙軍爆撃機Tu-22M3、迎撃戦闘機MiG-31、戦闘機Su-35太平洋艦隊海軍航空隊対潜哨戒機Tu-142、Il-38が同艦への模擬攻撃を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"の洋上試験へロシア航空宇宙軍の爆撃機と戦闘機が協力した]

12月6日には、ピョートル大帝湾ヘリコプター(Ka-27PL)の発着艦試験を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の為の最新鋭コルベット"グロームキー"はピョートル大帝湾でヘリコプターの発着艦試験を行なった]

翌12月7日には、対潜/対魚雷複合体「パケート」の発射試験などが行なわれました。
[ロシア海軍の為の対潜/対魚雷複合体パケート]

「グロームキー」は、2018年12月末までにロシア海軍へ引き渡される予定です。

ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは洋上試験を完了した

18-1206e.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア南方軍管区(黒海艦隊)広報サービス発表
2018年12月6日13時0分配信
【黒海艦隊の最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は国家試験の後にノヴォロシースクからセヴァストーポリへ行く】

黒海艦隊の最新小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、国家受領試験計画の下での全ての活動を実行し、ノヴォロシースク駐留所から恒久駐屯所-セヴァストーポリへの移動を開始した。

艦への海軍旗掲揚及び海軍への受領式典は12月中に計画されている。
式典は、艦の駐留所であるセヴァストーポリ英雄市で開催される。

[参照]
小型ロケット艦「オレホヴォ・ズエヴォ」
は多目的艦であり、現代的な風貌の砲、ミサイル、対水中工作、高射、電波工学兵装を装備する。

小型ロケット艦は、近代化された「ブヤン-M」シリーズの7隻目であり、黒海艦隊の為に建造された。
同プロジェクト艦は、増加した排水量を有し、海上および沿岸目標の撃破の為に意図されている最新の長距離高精度ミサイル兵器~汎用ミサイル複合体「カリブル-NK」で武装する。
プロジェクト「ブヤン-M」艦の用途は、国家経済ゾーンの保護と防護である。



[プロジェクト21631ブヤン-M小型ロケット艦]

プロジェクト21631「ブヤン-M」小型ロケット艦の7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」は、ゼレノドリスク『ゴーリキー記念ゼレノドリスク造船工場』で2014年5月29日に起工されました。
[ロシア黒海艦隊の為の小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォが起工された]

2018年7月18日に進水しました。
18-1119b.jpg
18-1119c.jpg
18-1119d.jpg
18-1119e.jpg

2018年9月に内陸水路経由で黒海沿岸のノヴォロシースクへ回航されました。
18-1119f.jpg

その後、ノヴォロシースク海軍基地で航行試験の準備が進められました。

左から
プロジェクト22160哨戒艦2番艦「ドミトリー・ロガチョフ」
プロジェクト22160哨戒艦1番艦「ワシーリー・ブイコフ」
プロジェクト21631小型ロケット艦7番艦「オレホヴォ・ズエヴォ」

18-1119g.jpg

11月19日までに黒海で洋上試験を開始しました。
[ロシア海軍黒海艦隊の為の最新鋭小型ロケット艦オレホヴォ・ズエヴォは黒海で洋上試験を開始した]

洋上試験は12月初頭に完了し、12月6日にノヴォロシースクからセヴァストーポリへの移動を開始しました。

セヴァストーポリ到着後、「オレホヴォ・ズエヴォ」ロシア海軍への引き渡しの準備を行ない、12月中の就役が予定されています。

ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"はバレンツ海から巡航ミサイル"カリブル"を地上目標へ発射した

18-1206d.jpeg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア北方艦隊広報サービス発表
2018年12月6日13時57分配信
【北方艦隊のフリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」はバレンツ海で「カリブル」のミサイル射撃を実施した】

新たな演習年度の戦闘演習の展開及び戦闘訓練活動計画の枠組みで、2018年にロシア海軍の戦闘編制へ受け入れられたフリゲート「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」は、海洋配置有翼ミサイル「カリブル」の射撃を成功裏に実施した。

戦闘訓練への取り組みは、バレンツ海北方艦隊戦闘訓練射爆場の1つにおいて行なわれた。
ミサイル発射は、アルハンゲリスク州チジャ射爆場へ向けて行なわれた。
17-0818a.jpg
17-0818b.jpg
射撃実施目標は700キロメートル以上離れた所に在った。

客観的監視データによると、射撃は所定の精度で実行され、全ての飛翔及び技術的数値が確認された。

今回の計画出航中、フリゲート乗組員は対潜及び対空防衛、ダメージコントロールの訓練を実施した。

プロジェクト22350フリゲートのトップ「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」は、2018年7月28日に海軍の戦闘編制へ受け入れられ、9月8日にサンクトペテルブルクから北方艦隊へ到着した。
同艦は、北方艦隊ロケット艦師団ロシア海軍最大であり、更に重航空巡洋艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」も所属している水上艦連合部隊へ加入した。

フリゲート「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」は、有翼ミサイル「カリブル」を搭載する北方艦隊で最初の水上艦となる。
同艦は、北方艦隊の海上射爆場での高射、ミサイル-砲、水雷兵器の複合試験の為、再三に渡りバルト海からバレンツ海及び白海への艦隊間移動を行なった。
国家受領試験の期間中にプロジェクト22350のトップ艦は合計で8000海里以上を航行し、16回の主要ミサイル複合体の射撃を含む62回の戦闘訓練を実施した。

2017年と2018年、フリゲートは、フィンランド湾クロンシュタット泊地で主要海軍パレードへ参加した。



[プロジェクト22350フリゲート(「アドミラル・ゴルシコフ」型)]
[アドミラル・ゴルシコフ型フリゲート(旧ブログ)]

1等多目的フリゲート・プロジェクト22350の1番艦「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・ゴルシコフ」(ソ連邦海軍元帥ゴルシコフ)は、サンクトペテルブルク市『北方造船所』で2006年2月1日に起工され、2010年10月29日に進水し、2018年7月28日にロシア海軍へ就役しました。
[プロジェクト22350フリゲート1番艦アドミラル・ゴルシコフはロシア海軍へ就役し、北方艦隊へ編入された]

就役の翌日の7月29日の『ロシア海軍の日』にはクロンシュタットの観艦式(主要海軍パレード)へ参加しました。


観艦式が終わった後、8月中はサンクトペテルブルクに滞在していましたが、9月1日に出航し、セヴェロモルスクへ向かいました。

9月8日に北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着しました。
[ロシア海軍の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は北方艦隊基地セヴェロモルスクへ到着した]

9月18日、乗組員の慣熟訓練の為、バレンツ海へ出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は慣熟訓練の為にバレンツ海へ出航した]

10月2日、バレンツ海「高射ミサイル複合体」(ポリメント-リドゥート)を使用する対空防衛演習を行ない、ミサイル標的「サマン」を撃墜しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"はバレンツ海で高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"を発射した]

10月4日、「アドミラル・ゴルシコフ」は、バレンツ海で再び高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」を空中標的及び海上標的へ発射しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"で海上目標と空中目標を撃破した]

その後、一旦基地へ戻っていたようですが、10月13日に再びバレンツ海へ出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"はバレンツ海で戦闘演習を行なう]

10月23日には、高射ミサイル複合体「ポリメント-リドゥート」を空中標的へ発射しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は高射ミサイル"ポリメント-リドゥート"で空中目標を撃破した]

2018年11月8日~9日、北方艦隊潜水艦「カルーガ」が遭難したという想定下で救助演習が行なわれ、「アドミラル・ゴルシコフ」重原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」と共に参加しました。
[ロシア海軍北方艦隊の重原子力ロケット巡洋艦ピョートル・ヴェリキーとフリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は潜水艦の救助演習を行なった]

2018年12月4日、戦闘訓練を行なう為、バレンツ海へ出航しました。
[ロシア海軍北方艦隊の最新鋭フリゲート"アドミラル・ゴルシコフ"は戦闘訓練の為に出航した]

そして12月6日、バレンツ海から有翼ミサイル「カリブル」(対地攻撃型)をロシア北西部チジャ射爆場へ発射しました。


なお、12月4日には北方艦隊原子力水中巡洋艦「セヴェロドヴィンスク」(2014年6月17日就役)が同様に有翼ミサイル「カリブル」(対地攻撃型)を発射しています。
[ロシア海軍北方艦隊の最新原子力水中巡洋艦セヴェロドヴィンスクはバレンツ海から巡航ミサイル"カリブル"を地上目標へ発射した]