fc2ブログ

ロシア海軍の新たなエクラノプラーンは北極圏で活動できる

15-0619b.jpg
15-0619c.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2015年6月19日8時23分配信
【軍用エクラノプラーンは北極圏で動作できる】

アレクセーエフ設計局はフォーラム『軍-2015』でエクラノプラーンプロジェクトを提示した。
それは軍事目的を含め、様々に使用する事が出来る。


同社のブースで『ロシア連邦の軍事』特派員が聞いたように、提示されたエクラノプラーンプラットフォームであり、発注者の要望に応じて中身が満たされる。
それは特に兵装を搭載できる。

エクラノプラーンの将来の運用方向の1つは、北極圏での動作である。
この機体は、氷上や雪上での離陸及び着陸が可能である。

将来エクラノプラーンの建造は、未だ決定されていない。
恐らくはアレクセーエフ設計局が独力でこのプロジェクトを実現し、契約相手から生産が可能な生産場所が提供されるだろう。

エクラノプラーンは空気力学スクリーンの活動境界を飛行する高速輸送手段であり、水上と地上の表面から低高度(数メートルまで)を行く。
同じ重量と速度で、エクラノプラーンの翼面積は飛行機よりも遥かに小さい。
国際分類によると、エクラノプラーンは海上船舶となる。


2015年5月末、ロシア海軍造船管理部長ウラジーミル・トリャピチニコフ氏は、ロシア海軍が将来的に新たなエクラノプラーンの開発を計画している事を明らかにしました。
[ロシア海軍はエクラノプラーンを復活させる]

旧ソ連時代の一連のエクラノプラーンを設計したR.E.アレクセーエフ記念水中翼船中央設計局は、500トン級エクラノプラーンの開発に着手しています。
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2015年5月19日16時35分配信
【ロシア連邦は離陸重量500トンの大洋エクラノプラーンを開発する】

この大型エクラノプラーンは、乗客輸送、国境線警護、北方(つまり北極圏)での任務などといった用途を有します。
顧客として国境警備隊ロシア国防省(つまりロシア海軍)が想定されており、汎用プラットフォーム(エクラノプラーン)へ、各顧客に合わせた様々なシステムを搭載します。


500トンというサイズは、ソ連時代に造られた「カスピ海のモンスター」KM(544トン)とほぼ同じです。
15-0620c.jpg
15-0620a.jpg
15-0620b.gif
関連記事
スポンサーサイト