ロシア海軍はシリアのタルトゥース港の浚渫作業を行なった
- カテゴリ:地中海情勢(2015-2016年)

『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2015年10月14日11時26分配信
【ロシア船はタルトゥースで浚渫作業を実施した】
ロシア海軍の物資・技術供給所が稼働しているシリアのタルトゥース港は、水路の浚渫作業の完了後、桟橋は強化され、大型艦の受け入れが可能となる。
「タルトゥースでは、港内水路の清掃及び浚渫作業が完全に進行しております。
以前、この目的の為、特に、黒海艦隊のサルベージ船KIL-158が関与しました。
然るべき測定は水路調査船ドヌズラフにより実施されました」
『インタファクス』は、状況に精通している情報提供者より伝えられた。
彼によると、現在、港のインフラストラクチュアの部分的な更新として、浮き桟橋の強化作業が積極的に進められている。
「この作業が完了した後、物資・技術供給所は、1等艦及び大型船の受け入れが可能となり、港の流通能力は大幅に改善されます」
対談者は指摘した。
更に彼は、物資・技術供給所の黒海艦隊工作船のローテーションが実施され、イーゴリ・バクラジェ予備役2等海佐の指揮下のPM-56乗組員が半年間の当直に就くと伝えた。
週末までに水路調査船「ドヌズラフ」はセヴァストーポリへ向かう。
シリアのタルトゥースには、ロシア海軍の物資・技術供給所が置かれており、現在の所、ロシア海軍の国外の唯一の補給拠点となっております。
しかし、タルトゥース港内へ入港できる艦船のサイズは限られており、これまでは、最大でも約5000トン程度の艦しか入港できませんでした。
タルトゥース港に停泊するプロジェクト775大型揚陸艦(ロプーチャ級)2隻と警備艦「ネウストラシムイ」

ロシア海軍唯一の「空母」である重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」は、これまでに何度かタルトゥースへ「寄港」していますが、実際には港内へ入港できず、沖合に停泊していました。
そこで、より大型の艦も入港できるようにする為、タルトゥース港内の浚渫作業が行なわれました。
記事中に登場する黒海艦隊の水路調査船「ドヌズラフ」は、今年9月20日にボスポラス海峡を南下して地中海へ向かっています。

一方、サルベージ船KIL-158は、今年9月27日にボスポラス海峡を南下して地中海へ向かい、10月9日にボスポラス海峡を北上して黒海へ戻っています。

この間(9月末~10月初頭)に、「ドヌズラフ」がシリアのタルトゥース港内を測定し、KIL-158が浚渫作業を行なったようです。
- 関連記事
-
- シリア沖のロシア海軍艦船部隊がフランス海軍空母機動部隊を『軍事援護』する事は無い
- ロシア海軍黒海艦隊旗艦・親衛ロケット巡洋艦モスクワはフランス海軍空母機動部隊と協力する
- ロシア海軍はシリアのタルトゥース港の浚渫作業を行なった
- シリア内戦におけるロシア海軍の今後の行動の可能性
- ロシア海軍は地中海で演習を実施した
スポンサーサイト