fc2ブログ

ロシア海軍バルト艦隊の警備艦(フリゲート)ヤロスラフ・ムードルイは2016年初頭に復帰する

15-1209f.jpg
『中央海軍ポータル』(フロートコム)より
2015年12月8日8時53分配信
【「ヤロスラフ・ムードルイ」のタービンの修理は今後数週間で完了する】

警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」は、今後数週間で修復されたガスタービンを受け取り、2016年初頭には復帰しなければならない。

『Lenta.RU』は報じた。

同艦の2基の再燃焼タービンの内の1基は、地中海及び太平洋への航海が完了した2015年2月22日の後に破損が判明した。

ロシア連邦海軍の為のガスタービンの供給と修理は、ウクライナの企業『ゾーリャ-マシプロイェクト』で行なわれていた。
15-1209d.jpg
しかし、ドンバス・ウクライナ紛争の開始後、ロシアとの軍事技術協力は中断した。

ウクライナで製造されたガスタービンエンジンの修理には産業グループ『ノヴィーク』が従事している。
15-1209b.jpg
作業はサマーラ公開株式会社『メタリスト-サマーラ』を拠点に実施されている。
15-1209c.jpg


ロシア海軍バルト艦隊プロジェクト11540警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(2009年6月19日竣工/7月24日就役)は2014年8月から2015年2月まで長期遠洋航海を行ない、太平洋方面のインドネシアまで進出しました。
[警備艦ヤロスラフ・ムードルイ遠距離航海(2014年8月-2015年2月)]

帰港後、ガスタービンエンジン(高速航行用)の1基が破損し、修理されることになりました。

ロシア海軍艦艇用ガスタービン機関の製造(ユニットの最終組立)や修理に関してはウクライナ(「ゾーリャ・マシプロイェクト」社)に依存していましたが、2014年3月以降、ウクライナとの関係が悪化し、もはやウクライナに頼る事は出来なくなりました。
そこで、ガスタービンエンジンの製造や修理はロシア国内で行なう事になりました。
[ガスタービンエンジン代替問題]


「ヤロスラフ・ムードルイ」ガスタービンサマーラで修理されることになり、2015年12月中に修理は完了するとの事です。
15-1209e.jpg

ガスタービンの修理後、「ヤロスラフ・ムードルイ」は2016年初頭(2016年1月?)にバルト艦隊へ復帰します。
関連記事
スポンサーサイト