ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイ、マルタ島訪問(2016年6月11日)
ロシア海軍当局からの公式発表は有りませんが、バルト艦隊所属の警備艦(フリゲート)「ヤロスラフ・ムードルイ」は、6月11日にマルタ島のヴァレッタ港へ寄港しました。





プロジェクト11540警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(2009年6月19日竣工/7月24日就役)は、2014年8月から2015年2月まで長期遠洋航海を行ない、太平洋方面のインドネシアまで進出しました。
[警備艦ヤロスラフ・ムードルイ遠距離航海(2014年8月-2015年2月)]
その後、ガスタービンエンジン(高速航行用)の1基が破損し、修理されることになりました。
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦(フリゲート)ヤロスラフ・ムードルイは2016年初頭に復帰する]
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦(フリゲート)ヤロスラフ・ムードルイはガスタービンエンジン修理後の係留試験を行なった]
修理完了後にロシア海軍へ復帰し、2016年4月にはコルベット「ボイキー」(2013年5月16日就役)と共にバルト艦隊の演習へ参加しました。
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはコルベット"ボイキー"と共に砲撃訓練を行なった]
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはコルベット"ボイキー"と共に対潜戦闘訓練を行なった]
2016年5月末以降の動向は明らかにされていませんが、6月11日、地中海中部のマルタ島へ寄港しました。
つまり、5月後半辺りには母港バルチースクを出航していた事になりますが、バルト艦隊広報部からの発表は全く有りませんでした。


今後、「ヤロスラフ・ムードルイ」は地中海東部へ行き、ロシア海軍地中海作戦連合部隊へ参加する事になるでしょう。
現在、地中海東部(シリア沖)には10隻以上のロシア海軍艦船が展開していますが、警備艦(フリゲート)クラスの水上戦闘艦は黒海艦隊の「プイトリーヴイ」のみです。

そこで、今年初頭に修理を終えて復帰した「ヤロスラフ・ムードルイ」が地中海東部へ派遣される事になったようです。
なお、「ヤロスラフ・ムードルイ」の舷側番号は、就役以降一貫して「727」でしたが、最近、「777」に変更されました。





プロジェクト11540警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」(2009年6月19日竣工/7月24日就役)は、2014年8月から2015年2月まで長期遠洋航海を行ない、太平洋方面のインドネシアまで進出しました。
[警備艦ヤロスラフ・ムードルイ遠距離航海(2014年8月-2015年2月)]
その後、ガスタービンエンジン(高速航行用)の1基が破損し、修理されることになりました。
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦(フリゲート)ヤロスラフ・ムードルイは2016年初頭に復帰する]
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦(フリゲート)ヤロスラフ・ムードルイはガスタービンエンジン修理後の係留試験を行なった]
修理完了後にロシア海軍へ復帰し、2016年4月にはコルベット「ボイキー」(2013年5月16日就役)と共にバルト艦隊の演習へ参加しました。
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはコルベット"ボイキー"と共に砲撃訓練を行なった]
[ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはコルベット"ボイキー"と共に対潜戦闘訓練を行なった]
2016年5月末以降の動向は明らかにされていませんが、6月11日、地中海中部のマルタ島へ寄港しました。
つまり、5月後半辺りには母港バルチースクを出航していた事になりますが、バルト艦隊広報部からの発表は全く有りませんでした。


今後、「ヤロスラフ・ムードルイ」は地中海東部へ行き、ロシア海軍地中海作戦連合部隊へ参加する事になるでしょう。
現在、地中海東部(シリア沖)には10隻以上のロシア海軍艦船が展開していますが、警備艦(フリゲート)クラスの水上戦闘艦は黒海艦隊の「プイトリーヴイ」のみです。

そこで、今年初頭に修理を終えて復帰した「ヤロスラフ・ムードルイ」が地中海東部へ派遣される事になったようです。
なお、「ヤロスラフ・ムードルイ」の舷側番号は、就役以降一貫して「727」でしたが、最近、「777」に変更されました。
- 関連記事
-
- ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはアデン湾で海賊対処任務を続ける
- ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはアデン湾で海賊対処任務に就いた
- 地中海東部でアメリカ海軍駆逐艦はロシア海軍の警備艦ヤロスラフ・ムードルイへ接近した
- バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイはロシア海軍地中海作戦連合部隊へ参加する
- ロシア海軍バルト艦隊の警備艦ヤロスラフ・ムードルイ、マルタ島訪問(2016年6月11日)
スポンサーサイト