ロシア海軍の戦略用途原子力水中巡洋艦リャザンは近代化改装を終えて太平洋艦隊へ復帰し、カムチャツカ半島のヴィリュチンスク基地へ戻った

『タス通信』より
2017年2月15日10時7分配信
【原子力潜水艦「リャザン」は近代化の後にカムチャツカへ戻った】
ウラジオストク、2月15日/タス通信
戦略用途原子力水中巡洋艦「リャザン」は、修理と近代化の後にカムチャツカの常時駐留地点へ戻り、伝統に従って乗組員には桟橋で子豚の丸焼きが手渡された。
東方軍管区下の太平洋艦隊広報サービス・情報供給部長ウラジーミル・マトヴェーエフ2等海佐は発表した。
「桟橋で潜水艦乗員は太平洋艦隊潜水部隊司令部、潜水艦連合部隊本部の士官、家族と親類に出迎えられました。
太平洋艦隊潜水部隊司令官セルゲイ・レキシ少将は、基地へ戻ってきた潜水艦船員を祝福し、伝統に従って艦長へ子豚の丸焼きを手渡しました」
マトヴェーエフは伝えた。
プロジェクト667BDR「カリマール」原子力潜水艦「リャザン」は、第2世代のソヴィエトの原子力潜水艦である。
それは、1980年1月31日にセヴェロドヴィンスクの『セヴマシュ』の船台で起工され、2008年までは北方艦隊に所属していた。
2008年9月、「リャザン」は、北方艦隊から太平洋艦隊の常時駐屯地ヴィリュチンスク市への移動を行なった。
それ以後は、太平洋艦隊潜水部隊の一員として任務を遂行している。
ロシア・ソ連潜水艦総合情報サイト『ディープストーム』より
【プロジェクト667BDR、K-44「リャザン」】
プロジェクト667BDR(デルタIII級)ロケット水中巡洋艦K-44は1980年1月31日にセヴェロドヴィンスクの「セヴマシュ」で起工され、1982年1月19日に進水、1982年9月17日に海軍へ納入、9月18日に海軍旗初掲揚式典が開催され、ソ連海軍へ就役しました。
1982年11月24日、赤旗北方艦隊に編入されました。
翌1983年から1987年まで毎年「自立戦闘任務」(戦略パトロール)を実施し、1987年からはセヴェロドヴィンスクで修理が行なわれました。
1990年7月28日から1993年12月31日までセヴェロドヴィンスクの「ズヴェズドーチカ」工場で定期修理と近代化が実施されました。
1992年7月3日、「戦略用途原子力水中巡洋艦」に類別変更されました。
1995年6月7日には弾道ミサイルを使ってドイツのブレーメン大学が開発した観測機器を打ち上げました。
1995年12月3日、結氷下の北極圏で浮上した際に損傷し、第10艦船修理工場で修理されました。
1998年1月にリャザン州と後援協定を締結し、同年1月10日に「リャザン」と命名されました。
2005年から2007年まで「ズヴェズドーチカ」で定期整備が行なわれました。
[戦略原潜「リャザン」(デルタIII型)は定期整備を終える]
[デルタIII型戦略原潜「リャザン」は、定期修理後のテストを終えた]
2008年8月1日、バレンツ海から弾道ミサイルを発射しました。
[デルタIII型戦略原潜「リャザン」、弾道ミサイル試射]
2008年8月末に北方艦隊原潜基地を出航し、9月30日にカムチャツカへ到着しました。
[デルタIII型戦略原潜「リャザン」、太平洋艦隊へ回航]
そして「リャザン」は北方艦隊から太平洋艦隊へ転属しました。
2009年10月7日、オホーツク海から弾道ミサイルを発射しました。
[太平洋艦隊のデルタIII型戦略原潜、弾道ミサイル発射]
2011年、修理のために沿海地方ボリショイ・カーメニの「ズヴェズダー」工場へ回航されました。


2015年4月末に「ズヴェズダー」工場の
ドックでの修理作業が始まりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊のデルタIII級戦略原潜リャザンのドック修理が始まった]
当初、「リャザン」は2015年末までには修理を終えて復帰する予定だったのですが、2015年12月末になっても修理は終わらず、結局、復帰は1年延びる事になりました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の戦略原潜リャザンは2016年末までにオーバーホールを終えて復帰する]
そして、2017年2月15日にカムチャツカ半島のヴィリュチンスク基地へ到着しました。


ヴィリュチンスク基地へ戻った「リャザン」は、「長期航海」を終えて帰港した艦の艦長へ手渡される「子豚の丸焼き」を受け取っています。
ただ単にボリショイ・カーメニからヴィリュチンスクへ回航しただけでは、「子豚の丸焼き」は貰えない筈です。
つまり「リャザン」は、2016年12月末までに近代化改装を終えてボリショイ・カーメニを出航し、改装後の試験を兼ねて1ヶ月以上に渡り洋上に滞在した後、ヴィリュチンスクへ戻ったのかもしれません。
「リャザン」の復帰により、太平洋艦隊には5隻の戦略原子力潜水艦(弾道ミサイル原潜)が勢揃いしました。
[プロジェクト667BDR「カリマール」戦略用途原子力水中巡洋艦]
K-223「ポドリスク」(1980年1月23日就役)
K-433「聖大致命者凱旋者ゲオルギイ」(1980年12月31日就役)
K-44「リャザン」(1982年9月18日就役)
[プロジェクト955「ボレイ」戦略用途原子力水中巡洋艦]
K-550「アレクサンドル・ネフスキー」(2013年12月23日就役)
K-551「ウラジーミル・モノマーフ」(2014年12月19日就役)
プロジェクト667BDRはプロジェクト955と交代して退役していく事になりますが、近代化改装を終えたばかりの「リャザン」は、2020年代前半まで現役に留まるでしょう。
[ロシア海軍新世代戦略原潜ボレイ級は太平洋艦隊のデルタIII級を代替する]
- 関連記事
-
- ロシア海軍北方艦隊の戦略用途原子力水中巡洋艦トゥーラの近代化改装は完了した
- 近代化改装中の戦略用途原子力水中巡洋艦トゥーラは2017年末までにロシア海軍北方艦隊へ復帰する
- ロシア海軍の戦略用途原子力水中巡洋艦リャザンは近代化改装を終えて太平洋艦隊へ復帰し、カムチャツカ半島のヴィリュチンスク基地へ戻った
- ロシア海軍太平洋艦隊の戦略原潜リャザンは2016年末までにオーバーホールを終えて復帰する
- ロシア海軍北方艦隊の戦略原潜ノヴォモスコフスクはカムチャツカへ向けて弾道ミサイルを発射した
スポンサーサイト