ロシア連邦の『2018-2025年の国家軍備プログラム』でロシア海軍の為の将来航空母艦の設計作業が進められる
- カテゴリ:ロシア新世代航空母艦

『インタファクス-軍事ニュース出張所(AVN)』より
2017年6月28日13時23分配信
【将来航空母艦の設計は『2018-2025年の国家軍備プログラム』に組み込まれている-ブルスク提督】
サンクトペテルブルク、6月28日、インタファクス-AVN
ロシア海軍総司令部は将来航空母艦の建造を計画している。
水曜日、インタファクス-AVNは、「国際海軍サロン」(IMDS-2017)でロシア海軍副総司令官(軍備担当)ヴィクトール・ブルスク中将より伝えられた。
「航空母艦の設計は、2018年~2025年までの国家軍備プログラムに組み込まれています」
ヴィクトール・ブルスクは話した。
サンクトペテルブルクでの記者会見において彼は述べた。
「海軍は航空母艦を建造します」
そして、現在、将来航空母艦の外観の詳細の研究作業が進められていると付け加えた。
[ロシア将来航空母艦]
[ロシア海軍将来空母概念設計案・プロジェクト23000E「シトルム」]

ロシア海軍の為の将来航空母艦Перспективный Авианосецの設計開発作業は2007年に始まりました。
現在の所、将来航空母艦は、5万トンから8万5千トンまでの3種類のヴァリエーション(軽空母、中空母、重空母)が検討されています。
重航空母艦(排水量80000-85000t、搭載機70機)
中航空母艦(排水量55000-65000t、搭載機50-55機)
軽航空母艦(排水量50000t)
建造費は重空母で3000億ルーブル、軽空母で1000億ルーブルと見積もられています。
[ロシアは3種類の将来航空母艦を設計している]
[ロシア国防省は3つの将来原子力空母設計案を検討している]
[ロシア将来空母の作成には約10年掛かり、費用は1000-3000億ルーブルになる]
将来航空母艦の艦載機は、数年後に配備予定のロシア空軍第5世代重戦闘機PAK FA(T-50)の艦上機型となり、この他に無人機も搭載されます。
[ロシア第5世代戦闘機T-50(PAK FA)の艦上戦闘機型が開発される]
[ロシア海軍航空隊の為の有人/無人航空機が開発される]
将来航空母艦には、艦載機発進の為のカタパルトが装備されます。
[ロシア海軍の為の将来正規空母はカタパルトを装備する]
将来航空母艦の為の電磁カタパルトの開発作業も進められています。
[ロシアは将来空母用の電磁カタパルトの開発を始めている]
[ロシア海軍将来正規空母の為の電磁カタパルトの開発は進められている]
将来航空母艦のアイランドは非金属複合材料製になります。
[ロシア海軍将来正規空母のアイランドは複合材料で造られる]
将来航空母艦の動力に関しては、通常動力(ガスタービンなど)と原子力推進の2つのヴァージョンが検討されていますが、ロシア海軍の要求により、ほぼ原子力推進に確定しております。
[ロシア海軍将来正規空母は原子力推進となる]
[ロシア海軍将来正規空母と将来駆逐艦リデル級は同型の原子力機関を搭載する]
将来航空母艦は、2016年6月16日にサンクトペテルブルクの『バルト工場』で進水した新型原子力砕氷船「アルクチカ」と同型の原子炉RITM-200を搭載するようです。
[ロシア海軍将来原子力空母は原子炉RITM-200を搭載するかもしれない]

将来航空母艦の最終設計案は2020年以降に固められます。
[ロシア海軍将来原子力空母の最終設計案は2020年以降に作成される]
[新型原子力空母の建造はロシア海軍の将来計画に含まれている]
2016年11月~2017年1月には重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」がシリア軍事作戦へ参加していますが、この時の経験も将来航空母艦の設計に取り入れられます。
[ロシア海軍の正規空母アドミラル・クズネツォフのシリア遠征の経験は同艦の近代化改装と新たな空母の建造へ生かされる]
[正規空母アドミラル・クズネツォフを中核とする空母機動部隊のシリア遠征の経験はロシア海軍の新型艦の設計と建造へフィードバックされる]
現時点では将来航空母艦の建造開始の具体的な時期は未だ定められておらず、この件に関する決定は2025年近くに下されます。
[ロシア海軍の新たな航空母艦の建造に関する決定は2025年近くに下される]
[ロシア海軍の為の将来正規空母の建造開始は2025年よりも前にはならない]
今回、ロシア海軍副総司令官ヴィクトール・ブルスク中将は、将来航空母艦の設計作業は「2018-2025年の国家軍備プログラム」に組み込まれているとは言いましたが、この軍備プログラムにおいて建造されるとは言っていません。
新たな航空母艦の建造計画が有る事は確かですが(つまり、計画は中止も断念もされていない)、実際に建造が始まるのは2025年よりも後になるようです。
将来航空母艦を何処で建造するのかは未だ決定されていませんが、候補となるのは、ロシア国内で全長300メートル以上の艦の建造が可能な乾ドックを有するセヴェロドヴィンスクの『セヴマシュ』とサンクトペテルブルクの『バルト工場』です。
[ロシアの2つの造船所はロシア海軍の為の将来正規空母を建造できる]
『セヴマシュ』

『バルト工場』

現在の所、将来航空母艦建造の中核となる可能性が最も高いのは、インド海軍向けの空母「ヴィクラマーディティヤ」の改造工事を担当したセヴェロドヴィンスクの『セヴマシュ』であり、同社は、造船設備の近代化を進めています。
[セヴェロドヴィンスク造船所は生産設備を近代化した後にロシア海軍の為の将来正規空母を建造できるようになる]
[ロシア造船業界は2019年にはロシア海軍の為の将来正規空母の建造が可能となる]
この他、サンクトペテルブルクの『北方造船所』(セーヴェルナヤ・ヴェルフィ)もドックの拡張工事を行なっており、完了後は全長350メートルまでの艦の建造が可能となります。
無論、将来航空母艦の建造も可能になります。

[サンクトペテルブルクの造船所はロシア海軍の将来原子力空母の建造に参加できる]
- 関連記事
-
- クルイロフ国立科学センターは軽空母の概念設計案を作成する
- ロシア海軍の為の将来航空母艦は2024年に建造を開始する
- ロシア連邦の『2018-2025年の国家軍備プログラム』でロシア海軍の為の将来航空母艦の設計作業が進められる
- ロシア海軍の為の将来正規空母はカタパルトを装備する
- ロシア海軍の新たな航空母艦の建造に関する決定は2025年近くに下される
スポンサーサイト