fc2ブログ

2018年末までに水陸両用ヘリコプターMi-14の近代化に関するロシア国防省(ロシア海軍)の決定が下される

18-0526h.jpg
『タス通信』より
2018年5月25日9時0分配信
【『ロシアン・ヘリコプターズ』は(ロシア)国防省と水陸両用ヘリコプターMi-14の近代化の問題について詳細に検討する】
アスタナ、5月25日/タス通信

ホールディングス『ロシアン・ヘリコプターズ』(『ロステフ』へ加入)はロシア連邦国防省水陸両用ヘリコプターMi-14の近代化の問題について詳細に検討しており、然るべき試験設計作業の開始の決定は、年末までに採択されるだろう。
『タス通信』は、ホールディングス副総取締役(軍用機器販売担当)ウラジスラフ・サヴェリエフより伝えられた。

「今日において、この問題は、国防省との更なる詳細な検討(の過程)に在ります。
我々は、軍当局から試験設計作業実施の技術的課題を受け取ります。
その提案は渡されていますが、どのような構成になるか、実行される作業量に関する指示がどうなるかの決定は、国防省に残されています。
ホールディングス『ロシアン・ヘリコプターズ』は、如何なる発注にも応じる用意があります」
サヴェリエフ
は、アスタナで開催される防衛展示会『KADEX-2018』において話した。

「2018年には、この決定は採択されなければならないでしょう」
対談者は付け加えた。

対潜ヘリコプターMi-14PLは、1960年代にMi-8を基にして作成された。
水陸両用ヘリコプターは、ボート型機底と2つの胴体ブロックフロートを受け取り、それは同時に機体シャーシを支える為の流線形として役に立つ。
ヘリコプターは、等級3~4の波がある水上へ滞在できる。
Mi-14は様々な対潜兵装を装備し、機体は、核を含め対潜魚雷及び深海爆弾を受け入れる事ができる。
現在、ヘリコプターロシア海軍の軍備からは除外されている。

公開情報によると、合計で273機のMi-14が製造された。
ヘリコプターは積極的に輸出された。
現在、幾つかのMi-14ポーランド海軍で勤務についており、それは公式メーカーが関わる事無く近代化されている。

ホールディングス『ロシアン・ヘリコプターズ』は、2015年7月の国際海軍サロン(IMDS-2015)において、Mi-14の製造再開プロジェクトを公表した。



16-0520c.jpg
『ミル試作設計局』(現『M.l.ミル記念モスクワ・ヘリコプター工場』)が開発した水陸両用ヘリコプター(海面への着水が可能)Mi-14(NATOコード名「ヘイズ」)は1967年8月1日に試作機が初飛行し、1973年から1986年までに計273機が『カザン第387工場』で生産されました。
ベースになった機体はヘリコプターMi-8です。

Mi-14には対潜型、捜索救助型、掃海型などの派生型が存在し、ソヴィエト/ロシア海軍航空隊で使用され、ブルガリア、ベトナム、ドイツ民主共和国(東ドイツ)、ポーランド、キューバ、ユーゴスラビア、エチオピア、リビア、シリア、朝鮮民主主義人民共和国などへ輸出されました。

ロシア海軍航空隊からは既に退役していますが(対潜型Mi-14PLは1996年、捜索救助型Mi-14PSは2004年に退役)、現在でもポーランドウクライナなどで少数機が現役に在ります。
ロシア海軍でも、20機以上が予備役として保管されています。


ロシアでは既に過去の機体となっているMi-14ですが、2015年から生産再開の話が何度も出てきました。

2016年5月には、当時のロシア連邦国防次官ユーリー・ボリソフ氏(現在はロシア連邦副首相)が、水陸両用ヘリコプターMi-14の生産再開計画について発言しています。
[ロシア海軍へ水陸両用ヘリコプターMi-14が復活する]

18-0526j.jpg
現用の対潜ヘリコプターKa-27などで使用されている対潜爆弾「ザゴン-2」(2017年2月から生産開始)は、Mi-14でも使用できるようになります。
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2016年6月23日12時33分配信
【「潜水艦キラー」Mi-14は対潜爆弾「ザゴン-2」を受け取る】


今回は、水陸両用ヘリコプターMi-14の近代化に関する話ですが、これはおそらく、ロシア海軍に保管されている機体を近代化改修して復活させるという事でしょう。
関連記事
スポンサーサイト