ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の舞鶴港を去り、日本海上自衛隊と合同捜索救助演習を行なった

『ロシア連邦国防省公式サイト』より
2018年7月10日5時57分配信
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
【太平洋艦隊艦船支隊は日本訪問を完了した】
本日、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、7月5日に到着した日本海上自衛隊の舞鶴海軍基地への業務訪問プログラムを完了した。
訪問期間中、艦船支隊指揮官オレグ・コロリョーフ1等海佐は、海軍基地司令官、駆逐艦大隊司令、日本艦の艦長及び舞鶴市長との会合を行なった。
ロシア船員の為の社会文化プログラムが計画され、両国の将兵間のスポーツ競技会が開催された。
更に、その枠組みにおいて、太平洋艦隊の戦闘艦は日本船員の訪問の為に日中開放された。
太平洋艦隊戦闘艦支隊の海軍歩兵隊員は、日本の軍人と合同で不審船の臨検訓練を実施した。
太平洋艦隊艦船支隊は舞鶴海軍基地を去り、日本海で任務遂行を続ける。
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
2018年7月10日8時16分配信
【太平洋艦隊及び日本海上自衛隊の艦船は海上救助の為の『SAREX』合同演習を実施した】
大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」、「アドミラル・ヴィノグラードフ」、中型海洋給油船「ペチェンガ」で構成される太平洋艦隊戦闘艦支隊は、本日、日本の舞鶴港への業務訪問プログラムを完了し、日本海エリアにおいて、日本海上自衛隊の艦と合同で海上救助の為の『SAREX』(Search and Rescue Exercise)タイプの演習を実施した。
日本側からは、駆逐艦「あさぎり」及び支援艦「ひうち」が演習へ参加した。
海上を移動する両国の艦は、通信訓練を実施し、合同戦術機動の要素へ取り組んだ。
演習のエピソードでは人員の捜索へ取り組まれ、大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」艦上への被災者の後送にはヘリコプターKa-27PSが関わった。
更に、演習中、仮想遭難艦へ援助を与える課題を解決した。
演習完了後、艦は、軍事船員の送別式典に沿って、双方の航跡が交差するルートを移動した。
大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」(572、1989年5月1日就役)と「アドミラル・トリブツ」(564、1986年2月15日就役)、そして中型海洋給油船「ペチェンガ」(1979年10月1日就役)から成る太平洋艦隊艦船支隊は、2018年5月7日にウラジオストクを出航し、アジア-太平洋地域への遠距離航海へ向かいました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはアジア太平洋地域への遠洋航海へ出発した]
太平洋艦隊艦船支隊は、ロシア連邦の祝日である5月9日の『勝利の日』(対独戦勝記念日)を日本海で迎えました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは日本海で対独戦勝記念日を祝った]
同日(5月9日)に対馬海峡を通過し、東シナ海へ入りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツは対馬海峡を通過して東シナ海へ入った]

その後、太平洋艦隊艦船支隊はフィリピン海へ入り、艦載ヘリコプターKa-27PLを使用した演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・ヴィノグラードフとアドミラル・トリブツはフィリピン海で演習を行なった]

太平洋艦隊艦船支隊は5月22日にカンボジアのシアヌークビル(コンポン・ソム)を訪れました。

5月26日にシアヌークビル(コンポン・ソム)を出航し、カンボジア海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はコンポン・ソム港(シアヌークビル)を抜錨し、カンボジア海軍と合同演習を行なった]
翌5月27日、隣国タイのサッタヒープ港へ入港しました。

[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープを訪れた]
5月28日、大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」はサッタヒープで一般公開されました。
[タイを訪問中のロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦アドミラル・トリブツは一般公開された]
5月31日に太平洋艦隊艦船支隊はサッタヒープ港を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はタイのサッタヒープ港を去った]
6月3日、隣国ベトナムのカムラン港へ入港しました。

[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はベトナムのカムラン港を訪れた]
6月6日にカムラン港を出航し、ベトナム海軍と合同演習を行なった後、同国を去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はベトナムのカムラン港を去り、ベトナム海軍と合同演習を行なった]
ベトナムを去った艦船支隊は東へ向かい、6月9日にフィリピンのマニラ港へ入港しました。


[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はフィリピンのマニラを訪れた]
艦船支隊は6月14日にマニラを出航し、フィリピン海軍と合同演習を行なった後、同国から去りました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はフィリピンのマニラを去り、フィリピン海軍と合同演習を行なった]
その後、艦船支隊は北上して東シナ海へ移動し、支隊の各艦に乗っている海軍歩兵隊員~沿海地方の第155独立海軍歩兵旅団から派遣された対テログループの演習を行ないました。

[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は東シナ海で対テロ演習を行なった]
7月1日に対馬海峡を通過して日本海へ入りました。
[東南アジア遠征を行なったロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は対馬海峡を通過して日本海へ入った]

7月5日、艦船支隊は日本の舞鶴港へ入港しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の舞鶴港を訪れた]

日本国海上自衛隊公式サイトより
【ロシア海軍艦艇の訪日及び日露捜索・救難共同訓練の実施について】
7月7日にはロシア艦が一般公開されました。
7月8日には舞鶴港で不審船を臨検するロシア海軍と日本海上自衛隊の合同訓練が行なわれました。
[ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本海上自衛隊と合同で不審船の臨検訓練を行なった]
そして7月10日、艦船支隊は舞鶴港を出航し、日本海上自衛隊の艦船と合同捜索救助演習を行ないました。
- 関連記事
-
- 東南アジア遠征を行なったロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊はウラジオストクへ帰投した
- ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の舞鶴港を去り、日本海上自衛隊と合同捜索救助演習を行なった
- ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本海上自衛隊と合同で不審船の臨検訓練を行なった
- ロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は日本の舞鶴港を訪れた
- 東南アジア遠征を行なったロシア海軍太平洋艦隊艦船支隊は対馬海峡を通過して日本海へ入った
スポンサーサイト