近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチは洋上試験を再開した

『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
2019年9月9日8時35分配信
【近代化された小型ロケット艦「スメルチ」は、工場航行試験の次の段階へと入った】
近代化された太平洋艦隊の小型ロケット艦「スメルチ」は、工場航行試験の次の段階を実施する為に出航した。
海上において、この数日間、業界の代表と船員は、「スメルチ」の機動性及び速度の試験を行ない、
全ての集合体、システム、ユニット、航法装置と電波工学装置の動作を点検し、更に艦の兵装の試験を行なう。
艦の近代化を伴う修理は、カムチャツカの株式会社『北東修理センター』の基盤、更にはウラジオストクの艦船修理センター『ダーリザヴォード』で実施された。
艦の近代化の作業は2017年に始まった。
この期間に艦はミサイル複合体「マラヒート」から対艦有翼ミサイル複合体「ウラン」へ再武装した。
艦は修復され、各システム及び機構は、より新しいものと交換された。
プロジェクト12341小型ロケット艦「スメルチ」は、1981年11月16日に『ウラジオストク造船工場』で起工され、1984年11月16日に進水し、1984年12月30日に海軍へ納入され、翌1985年3月4日に就役しました。
当初はソヴィエツカヤ・ガヴァ二へ配備されていましたが、その後、ペトロパブロフスク・カムチャツキーへ配置替えとなり、現在に至っています。

2017年からペトロパブロフスク・カムチャツキーの『北東修理センター』で近代化改装工事が始まりました。

「スメルチ」は、近代化改装により対艦ミサイルを、「マラヒート」3連装発射筒2基(ミサイル計6基)から「ウラン」4連装発射筒4基(ミサイル計16基)へ換装しました。

[ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦マルシャル・シャーポシニコフと小型ロケット艦スメルチは近代化改装される]
[ロシア海軍のプロジェクト12341小型ロケット艦(ナヌチュカ級)の近代化改装は始まっている]
[ロシア海軍太平洋艦隊は2019年に2隻の巡航ミサイル"カリブル"搭載艦を受け取る]
2019年6月7日、「スメルチ」は洋上試験を開始しました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチは洋上試験を開始した]
7月8日にはアヴァンチンスキー湾でAK-176 76mm砲とAK-630M 30mmガトリング砲の試射を行ないました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチは砲撃試験を行なった]
その後、カムチャツカ半島を離れてオホーツク海を南西へ進み、7月15日には宗谷海峡を通過して日本海へ入りました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチは日本海へ入った]

7月18日午前、「スメルチ」はウラジオストクへ到着しました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチはウラジオストクへ到着した]
「スメルチ」は、7月28日の『ロシア海軍の日』にウラジオストクで行なわれた観艦式へ参加しました。
この間(ウラジオストク到着から観艦式前日のリハーサルへ参加するまで)、「スメルチ」はウラジオストクの艦船修理工場『ダーリザヴォード』で、艦尾のAK-176 76mm単装砲を、最新の76mm単装砲AK-176MAへ換装しました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチは新型76mm砲AK-176MAを装備した]

[ロシア海軍の為の新たな76mm砲AK-176MAの試験は完了した]
この新型76mm砲は、プロジェクト22800「カラクルト」小型ロケット艦やプロジェクト22160哨戒艦にも装備されています。
8月14日、「スメルチ」はピョートル大帝湾で、自衛高射ミサイル複合体「オサー-MA」の発射試験を行ないました。
[近代化改装されたロシア海軍太平洋艦隊の小型ロケット艦スメルチはピョートル大帝湾で高射ミサイルの発射試験を行なった]
その後、「スメルチ」はウラジオストクへ戻り、兵装などの試験を洋上で行なう為、9月9日に出航しました。
「スメルチ」は2019年12月末までに太平洋艦隊へ復帰します。
- 関連記事
スポンサーサイト