多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対地ミサイルの発射試験に成功した

『イタル-タス』より
【原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は試験中に初めて地上目標へのミサイル発射を実施したと防衛産業企業体の情報提供者は伝えた】
モスクワ、11月26日/イタル-タス
白海での試験を経ている多用途原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は、最新有翼ミサイルの地上目標への発射を成功裏に仕上げた。
これは、今日、イタル-タスがロシア防衛産業企業体の情報提供者より伝達された事である。
「プロジェクト885・整理名「ヤーセン」多用途原子力潜水艦のトップであるセヴェロドヴィンスクは、白海エリアの試験中に水上位置から初めて海洋超音速有翼ミサイルの地上目標への発射を実行しました。
発射されたミサイルは、成功裏に目標へ命中しました」
対談者は話した。
海軍総参謀部は、この情報を確認した。
「原子力潜水艦セヴェロドヴィンスクは、海洋射爆場へ、標準装備のミサイル複合体カリブルを発射しました。
海洋及び地上目標に対する異なる条件下での一連のミサイル発射は、潜水艦の試験プログラムにより提供されます」
海軍総参謀部の情報提供者は話した。
白海での試験を経ている原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は、11月7日に最初のミサイル発射を成功裏に実施した。
この時、同艦は標準装備のミサイル複合体「カリブル」を発射し、最新有翼ミサイルの発射は、水中位置から海上目標に対して行なわれた。
「成功裏に目標へ命中しました」
防衛産業企業体の情報提供者は話した。
別のロシア「防衛産業」の情報提供者がイタル-タスに伝えた所によると、第4世代プロジェクト885「ヤーセン」級原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は、今年の試験の枠組み内で10月末までに海洋で約100日を過ごした。
2011年には、試験の為、約120日間に渡り海洋に居た。
(2012年11月26日12時31分配信)
[新世代多用途原潜ヤーセン級(旧ブログ)]
[新世代多用途原潜ヤーセン級]
1993年12月21日に起工され、2010年6月15日に進水した多用途原潜K-329「セヴェロドヴィンスク」は、2011年9月12日から海洋試験(工場航海試験)を開始しました。
2012年10月19日、多用途原潜「セヴェロドヴィンスク」は、4回目にの工場航海試験を終了しました。
[新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクは工場航海試験を完了した]
10月30日、「セヴェロドヴィンスク」は海洋試験の為に再び出航しました。
[新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクの最終試験が始まった]
記事中で名前が出てくる有翼ミサイル「カリブル」は、輸出用の有翼ミサイル「クラブ」シリーズのロシア海軍向けヴァージョンであり、輸出型よりも射程距離が延長されています。
[対艦(対地)巡航ミサイル「クラブ」]
有翼ミサイル「カリブル」には、対地攻撃型、対艦攻撃型、対潜攻撃型の3タイプが在ります。
対地攻撃型は亜音速で射程距離2500km。
対艦攻撃型は射程距離375km、飛翔週末段階で弾頭が分離、超音速で目標へ突進します。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]
「セヴェロドヴィンスク」は、11月7日には対艦攻撃型「カリブル」の発射試験に成功しています。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対艦ミサイルの発射試験に成功した]
今回発射されたのは、最大射程2500kmの対地攻撃型でしょう。
「カリブル」は、ソヴィエト連邦時代に実用化された有翼ミサイル「グラナート」をベースにしてノヴァトール・エカテリンブルク設計局が開発した有翼ミサイルです。

- 関連記事
-
- 新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクは2013年にロシア海軍へ引き渡される
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクは3回連続でカリブル有翼ミサイルの発射試験に成功した
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対地ミサイルの発射試験に成功した
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対艦ミサイルの発射試験に成功した
- 新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクの最終試験が始まった
スポンサーサイト