多用途原潜セヴェロドヴィンスクは3回連続でカリブル有翼ミサイルの発射試験に成功した

『インタファクス』より
【原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は水中位置から有翼ミサイル発射試験を行なった】
モスクワ、11月28日、インタファクス.RU
プロジェクト885(整理名「ヤーセン」)多用途原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は、白海における試験中に水中位置から超音速有翼ミサイルの地上目標への発射を遂行した。
水曜日、『インタファクス』は防衛産業企業体の情報提供者より伝えられた。
「セヴェロドヴィンスクは白海の試験において初めて水中位置から地上目標へ向けて超音速有翼ミサイルの発射を実施しました」
対談者の代理人は話した。
彼によると、発射は成功し、(ミサイルは)目標へ命中した。
「これは、ミサイル複合体カリブルの試験の枠組みにおいて、最新海洋超音速有翼ミサイルの3回連続の発射成功です」
対談者の代理人は強調した。
(2012年11月28日16時00分配信)
『ロシア通信社ノーボスチ』より
2012年11月28日16時39分配信
【原子力潜水艦「セヴェロドヴィンスク」は次の有翼ミサイル発射を実施した】
内容は同じですが、こちらでは「統合造船業営団(ロシア造船業の総元締め)の情報提供者」となっております。
おそらくは、『インタファクス』の記事の情報提供者と同一人物でしょう。
(統合造船業営団は防衛産業企業体の一つ)

[新世代多用途原潜ヤーセン級(旧ブログ)]
[新世代多用途原潜ヤーセン級]
1993年12月21日に起工され、2010年6月15日に進水した多用途原潜K-329「セヴェロドヴィンスク」は、2011年9月12日から海洋試験(工場航海試験)を開始しました。
2012年10月19日、多用途原潜「セヴェロドヴィンスク」は、4回目にして最後の工場航海試験を終了しました。
[新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクは工場航海試験を完了した]
「セヴェロドヴィンスク」は、10月30日に出港し、国家受領試験を開始しました。
[新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクの最終試験が始まった]
11月7日、「セヴェロドヴィンスク」は、潜航状態で有翼ミサイル「カリブル」対艦攻撃型の発射試験に成功しました。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対艦ミサイルの発射試験に成功した]
11月26日、「セヴェロドヴィンスク」は、浮上状態で有翼ミサイル「カリブル」地上攻撃型の発射試験に成功しました。
[多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対地ミサイルの発射試験に成功した]
そして今回(11月28日)、潜航状態で有翼ミサイル「カリブル」対地攻撃型の発射試験に成功しました。
以前の報道によると、11月初頭から開始された「セヴェロドヴィンスク」の海洋試験においては、3回の「カリブル」試射が実施され、この内2回は潜航状態で、1回は浮上状態で発射されるとの事でした。
ですから、今回の試射をもって、「カリブル」発射試験は終了したという事になります。
記事中で名前が出てくる有翼ミサイル「カリブル」は、輸出用の有翼ミサイル「クラブ」シリーズのロシア海軍向けヴァージョンであり、輸出型よりも射程距離が延長されています。
[対艦(対地)巡航ミサイル「クラブ」]
有翼ミサイル「カリブル」には、対地攻撃型、対艦攻撃型、対潜攻撃型の3タイプが在ります。
対地攻撃型は亜音速で射程距離2500km。
対艦攻撃型は射程距離375km、飛翔週末段階で弾頭が分離、超音速で目標へ突進します。
[巡航ミサイル「カリブル」対地攻撃型は2500kmの最大射程を有する]
記事中では「超音速有翼ミサイル」と書かれていますが、正確に言えば、今回発射された対地攻撃型は亜音速です。
有翼ミサイル「カリブル」は、ノワトール・エカテリンブルク設計局により開発されました。
ベースとなったのは、1980年代に配備された最大射程3000kmの潜水艦発射有翼ミサイル「グラナート」(SS-N-21サンプソン)です。
「グラナート」は核弾頭搭載型だけでしたが、それを通常弾頭型にして命中精度を向上させるなどの改良を行なったのが「カリブル」になります。
- 関連記事
-
- 新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスク、国家試験に不合格?
- 新世代多用途原潜セヴェロドヴィンスクは2013年にロシア海軍へ引き渡される
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクは3回連続でカリブル有翼ミサイルの発射試験に成功した
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対地ミサイルの発射試験に成功した
- 多用途原潜セヴェロドヴィンスクはカリブル対艦ミサイルの発射試験に成功した
スポンサーサイト