fc2ブログ

ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャとペレスヴェートは日本海沿岸で戦闘訓練を行なった

21-0602k.jpg
21-0602l.jpg
『ロシア連邦国防省公式サイト』より
ロシア沿海地域情報供給部(ウラジオストク市)発表
2021年6月2日4時30分配信
【太平洋艦隊の大型揚陸艦は、日本海沿岸での演習中に一斉射撃噴射推進火力システム及び砲により目標を制圧した】

戦闘訓練計画に沿って、太平洋艦隊沿海地方多種戦力小艦隊大型揚陸艦「ペレスヴェート」「オスリャービャ」日本海で複合実地戦闘訓練を行なった。

大型揚陸艦の乗組員は、海軍歩兵部隊と共にデサントナヤ湾で海上揚陸部隊の車両及び人員を支点方式で艦へ積載する戦術特殊訓練を行なった。
18-0816a.jpg
その後、艦は海上で行動し、仮想敵の半永久火点、車両及び人員を模した沿岸の困難な標的の位置へ、交互に一連の砲打撃を与えた。
目標制圧の為、大型揚陸艦「ペレスヴェート」122mm艦載一斉射撃噴射推進火力システム「グラード-M」を使用した。

更に海上射爆場で大型揚陸艦は、仮想敵の空中攻撃手段の攻撃を撃退する演習を実施し、空中目標への砲射撃を行なった。

その少し後に大型揚陸艦は、仮想敵水上艦を模した海上曳航盾76mm砲装置Ak-176及び57mm砲装置AK-725を発射し、電波電子妨害を設置した。

機雷防衛演習中、艦の要員は海上浮遊機雷模型への砲撃を行なった。



プロジェクト775大型揚陸艦の第2グループの2番艦(775シリーズ通算14番艦)BDK-101ポーランドグダニスク造船所で建造され、1981年12月19日にソ連海軍へ納入されました。
その後、太平洋艦隊へ配備されました。

1985~1986年にはインド洋で戦闘勤務に就きました。

1986年にはイエメンアデン港からのソ連民間人の避難作戦へ参加しました。

1990~1991年には再びインド洋で戦闘勤務に就きました。

1996年、1997年、1999年にはカムチャツカ半島への貨物輸送を行ないました。

2006年1月24日に「オスリャービャ」と命名されました。

2015年からウラジオストク『ダーリザヴォード』で近代化改装が行なわれ、2017年3月初頭までに完了しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャの近代化改装は完了した]

2017年7月5日には宗谷海峡を西進しています。
[ロシア海軍太平洋艦隊の水上艦16隻はラ・ペルーズ海峡を通過して日本海へ入った]

「オスリャービャ」は、2017年7月5日にサハリンコルサコフ港へ寄港しています。

2017年12月20日に母港フォーキノへ帰港する「オスリャービャ」


2018年3月初頭、「オスリャービャ」日本海で砲撃訓練を実施しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャは日本海で砲撃訓練を行なった]
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦のナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは日本海で戦闘演習を行なった]

2018年3月下旬にピョートル大帝湾で実施された太平洋艦隊の演習へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の約20隻の艦船はピョートル大帝湾で演習を行なった]

2018年4月下旬の太平洋艦隊の演習にも参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊旗艦・ナヒーモフ勲章授与・親衛ロケット巡洋艦ワリャーグは日本海で艦対空ミサイル"フォルト"を発射した]

2018年7月5日にウラジオストク近郊で座礁しました。
19-0314b.jpg

2019年3月14日、「オスリャービャ」は久しぶりに出航し、各種砲撃訓練を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦オスリャービャは日本海で砲撃訓練を行なった]

2019年4月29日~5月4日に黄海で実施された中国海軍との合同演習『海洋協同-2019』へ参加しました。
[ロシア-中国海軍合同演習『海洋協同-2019』(2019年5月)]

2020年6月上旬から11月中旬までチュクチ半島(ベーリング海)へ派遣され、演習へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦4隻は5ヶ月間の航海を終えてウラジオストクへ帰投した]

2021年4月初頭にカムチャツカ半島へ派遣され、揚陸演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の海軍歩兵部隊はカムチャツカで上陸演習を行なった]


プロジェクト775大型揚陸艦の第3グループの2番艦(775シリーズ通算27番艦)BDK-11ポーランドグダニスク造船所で建造され、1991年4月10日にソ連海軍へ納入されました。
ソ連邦解体後の1992年12月28日にウラジオストクへ到着し、太平洋艦隊へ配備されました。

775の第3グループは、それまでの57mm連装砲2基に代えて、76mm単装砲1基と30mm6連装機関砲2基を装備しています。

1994年6月にウラジオストク近郊でアメリカ海軍との合同演習へ参加しました。

1996年8月にアメリカ海軍及び海兵隊との合同演習『コウオパレイション・フロム・ザ・シー'96』へ参加しました。

2004年8月30日に日本を訪問し、9月4日に日本海上自衛隊PASSEX演習を行ないました。

2005年8月に中国青島を訪問し、中国海軍と合同演習を行ないました。

2006年1月24日に「ペレスヴェート」と命名されました。

2013年3月から12月まで地中海への遠距離航海を行ないました。
[ロシア太平洋艦隊地中海遠征(2013年3月~12月)]

2018年9月にはロシア連邦軍戦略演習『ヴォストーク-2018』へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の揚陸艦部隊は演習『ヴォストーク-2018』へ参加する]

2020年6月上旬から11月中旬までチュクチ半島(ベーリング海)へ派遣され、演習へ参加しました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の大型揚陸艦4隻は5ヶ月間の航海を終えてウラジオストクへ帰投した]

2021年4月初頭にカムチャツカ半島へ派遣され、揚陸演習を行ないました。
[ロシア海軍太平洋艦隊の海軍歩兵部隊はカムチャツカで上陸演習を行なった]


2021年6月2日、2隻の大型揚陸艦沿海地方で一緒に各種戦闘訓練を行ないました。
関連記事
スポンサーサイト